※図鑑本文の改行をそのまま採用。
| マジンガーZ[JS] | アフロダイA | 
| ダイアナンA | ボスボロット | 
| コン・バトラーV | バトルジェット | 
| バトルクラッシャー | バトルタンク | 
| バトルマリン | バトルクラフト | 
| ダンバイン | ビルバイン | 
| ウイングキャリバー | ボチューン | 
| ゴーショーグン | ダンクーガ | 
| イーグルファイターN | イーグルファイターA | 
| イーグルファイターH | ランドクーガーN | 
| ランドクーガーA | ランドクーガーH | 
| マジンガーZ | マジンガーZ | 
| 全長18.0m 重量――.―t | 備考:後期形態(ジェットスクランダー装備) | 
| 空を飛べないという、マジンガーZ唯一の弱点を克服するため、 弓教授が作り上げたジェットスクランダーを装備。 新たな武器も増えた。 | |
| アフロダイA | マジンガーZ | 
| 全長15.0m 重量16.0t | |
| 弓さやかが操縦するロボット。 本来はジャパニウム採掘用であったが、 マジンガー支援のためミサイルを取りつけた。 | |
| ダイアナンA | マジンガーZ | 
| 全長16.0m 重量18.0t | |
| アフロダイAに代わり、マジンガーZのパートナーとして 作られたロボット。 戦闘を目的としているため、アフロダイより戦闘能力は高い。 スカーレットモビルというバイクが合体し、そのままコクピットになる。 さやかが操縦する。 | |
| ボスボロット | マジンガーZ | 
| 全長12.0m 重量95.0t | 備考:通常型(地上専用) | 
| ボスがマジンガーの活躍にあこがれ、 三博士に強要して作らせたロボット。 自動車のスクラップでできているため、 馬力はあるが、役に立つ事が少ない。 | |
| コン・バトラーV | 超電磁ロボ コン・バトラーV | 
| 全長57.0m 重量550.0t | |
| 5台の戦闘メカが合体して完成する超電磁ロボ。 キャンベル星人の地球攻撃を予測して南原博士が作り上げた。 豊富な武器を持っているのが特徴。 その身長、体重はあまりにも有名。 | |
| バトルジェット | 超電磁ロボ コン・バトラーV | 
| 全長――.―m 重量――.―t | |
| コンバトラーの頭部となるジェット戦闘機。 スピードと機動力にすぐれている。豹馬が操縦。 バトルマシンはそれぞれのパイロットの脳波にあわせたヘルメットによる 操縦補助があるため、他の人物には操縦できない。 | |
| バトルクラッシャー | 超電磁ロボ コン・バトラーV | 
| 全長――.―m 重量――.―t | |
| コンバトラーの腕部となる重爆撃機。 各種の武器を搭載している。十三が操縦。 | |
| バトルタンク | 超電磁ロボ コン・バトラーV | 
| 全長――.―m 重量――.―t | |
| コンバトラーの胴体となる重戦車。 パワーは高いが空は飛べない。 普段はバトルマリンに運搬してもらっている。大作が操縦。 | |
| バトルマリン | 超電磁ロボ コン・バトラーV | 
| 全長――.―m 重量――.―t | |
| コンバトラーの脚部となる飛行可能な潜水艦。 支援が目的のため、メカニフィクサー(修理装置)を 搭載している。ちずるが操縦。 | |
| バトルクラフト | 超電磁ロボ コン・バトラーV | 
| 全長――.―m 重量――.―t | |
| コンバトラーの足部となる偵察機。 主に地中での活動を得意とするが、どんな地形でも行動可能。 情報収集を担当。小介が操縦。 | |
| ダンバイン | 聖戦士ダンバイン | 
| 全長6.9m 重量4.4t | |
| 地上人ショット=ウェポンが作り上げたオーラバトラー。 もっとも実際には、主にゼット=ライトが製作していたらしい。 パワーがパイロットのオーラ力に左右されすぎるため、 3体しか製作されなかった。 主なパイロットはショウ、マーベル。 | |
| ビルバイン | 聖戦士ダンバイン | 
| 全長8.8m 重量8.6t | |
| ナの国で製作された最強のオーラバトラー。 ウィングキャリバーに変形する能力を持ち、 強力な武装を持っている。 パイロットはショウ。 | |
| ウィングキャリバー | 聖戦士ダンバイン | 
| 全長――.―m 重量8.6t | |
| ビルバインのウィングキャリバー形態。 長距離の高速移動が可能。 | |
| ボチューン | 聖戦士ダンバインン | 
| 全長――.―m 重量――.―t | |
| ラウの国とナの国が共同開発したオーラバトラー。 ボゾンとダンバインの流れをくむ。 ナの国では白いボチューンが親衛隊用に配備され、 『ナの国の白き護り』と呼ばれていたらしい。 フォルムがなんとなくベ○ク・カッツェ。 | |
| ゴーショーグン | 戦国魔神ゴーショーグン | 
| 全長52.5m 重量720.0t | |
| 真田博士が製作した巨大ロボット。 謎のエネルギービムラーを動力源にする。 世界を裏から牛耳る秘密結社ドクーガと闘った。 メインパイロットは北条真吾。 | |
| ダンクーガ | 超獣機神ダンクーガ | 
| 全長34.6m 重量114.0t | |
| 葉月考太郎博士によって製作された巨大合体ロボ。 イーグルファイター、ランドライガー、ランドクーガー、ビッグモスの 4体が合体する。 後にブースターを装着、飛行可能になる。 ダンクーガは断空我と書き、 その意は空なる我もて煩悩を断つである。 メインパイロットは藤原忍。 | |
| イーグルファイターN | 超獣機神ダンクーガ | 
| 全長6.9m 重量7.7t | |
| 地球軍の戦闘機を葉月博士が改造して作り上げた イーグル型戦闘機。 パイロットの感情(怒り)が高くなるとアグレッシブタイプになる。 ヒューマノイドタイプにも変形可能。 ダンクーガの頭部になる。パイロットは藤原忍。 | |
| イーグルファイターA | 超獣機神ダンクーガ | 
| 全長6.9m 重量7.7t | |
| イーグルファイターが野獣の本能を目覚めさせたタイプ。 全身が闘気のオーラに包まれている。 気力が110以上ないと、アグレッシブタイプには変形不可能。 | |
| イーグルファイターH | 超獣機神ダンクーガ | 
| 全長――.―m 重量7.7t | |
| イーグルファイターのヒューマノイドタイプ。 攻撃力、適応性がアップしている。 | |
| ランドクーガーN | 超獣機神ダンクーガ | 
| 全長10.2m 重量21.3t | |
| 重戦車タイプの戦闘メカ。 野獣の本能をインプットしており、パイロットの怒りの感情が 高くなるとアグレッシブタイプにチェンジする。 ダンクーガの左足となる。 パイロットは結城沙羅(ゆうき さら)。 | |
| ランドクーガーA | 超獣機神ダンクーガ | 
| 全長10.2m 重量21.3t | |
| ランドクーガーのアグレッシブタイプ。 機動性が高く、正確な射撃が可能。 気力が110以上ないと、アグレッシブタイプには変形不可能。 | |
| ランドクーガーH | 超獣機神ダンクーガ | 
| 全長――.―m 重量21.3t | |
| ランドクーガーのヒューマノイドタイプ。 攻撃力、適応性がアップしている。 | |