※図鑑本文の改行をそのまま採用。
ランドライガーN | ランドライガーA |
ランドライガーH | ビッグモスN |
ビッグモスA | ビッグモスH |
アトールV | サイバスター |
サイバード | グランゾン |
ゲシュペンスト[リアル] | ゲシュペンスト[スーパー] |
ゲシュペンストmkⅡ[リアル] | ザク改 |
ドムⅡ | アッザム |
マラサイ | バーザム |
ハンブラビ | ハンブラビ(MA) |
アッシマー | アッシマー(MA) |
ランドライガーN | 超獣機神ダンクーガ |
全長10.3m 重量24.2t | |
重戦車タイプの戦闘メカ。 野獣の本能をインプットしており、パイロットの怒りの感情が 高くなるとアグレッシブタイプにチェンジする。 ダンクーガの右足となる。 パイロットは式部雅人(しきぶ まさと)。 |
ランドライガーA | 超獣機神ダンクーガ |
全長10.3m 重量24.2t | |
ランドライガーのアグレッシブタイプ。 全体的にバランスのとれた機体である。 気力が110以上ないと、アグレッシブタイプには変形不可能。 |
ランドライガーH | 超獣機神ダンクーガ |
全長――.―m 重量24.2t | |
ランドライガーのヒューマノイドタイプ。 攻撃力、適応性がアップしている。 |
ビッグモスN | 超獣機神ダンクーガ |
全長18.6m 重量60.0t | |
巨大重戦車タイプの戦闘メカ。 野獣の本能をインプットしており、パイロットの怒りの感情が 高くなるとアグレッシブタイプにチェンジする。 ダンクーガの胴体となる。 パイロットは司馬亮(しば りょう)。 |
ビッグモスA | 超獣機神ダンクーガ |
全長18.6m 重量60.0t | |
ビッグモスのアグレッシブタイプ。 マンモス型の巨大メカ。 装甲、火力ともに強力だが、機動性が低いのが難点。 気力が110以上ないと、アグレッシブタイプには変形不可能。 |
ビッグモスH | 超獣機神ダンクーガ |
全長――.―m 重量60.0t | |
ビッグモスのヒューマノイドタイプ。 攻撃力、適応性がアップしている。 |
アトールV | 重戦機エルガイム |
全長――.―m 重量――.―t | |
13人衆のマフ=マクトミンが、アトールをベースに オージェ、バッシュ、Aテンプル、グルーンの良い所を 集めて作ったカスタムメイドHM。 爪先がオリジナルより尖っているのは偽者の宿命か? |
サイバスター | オリジナル |
全長28.4m 重量74.2t | |
地底王国ラングランの錬金学の粋を集めて製作された 魔装機神。風の精霊と契約しており、 高い機動性と比類無き潜在能力を持つ。 パイロットは地上人のマサキ=アンドー。 |
サイバード | オリジナル |
全長――.―m 重量74.2t | |
サイバスターの巡航形態。 移動力がアップしている。 |
グランゾン | オリジナル |
全長27.3m 重量42.8t | |
ゲストと呼ばれる異星人と地球の、 最先端の科学を結集して製作された戦闘用ロボット。 基本アイデア、OSのプログラム、武器の開発は テストパイロットであったシュウ=シラカワの手によって行われた。 後に、シュウの手によって強奪される。 |
ゲシュペンスト | オリジナル |
全長21.2m 重量72.4t | 備考:リアル主人公用 |
もともとはヒーロー戦記でギリアムの乗っていたパワードスーツ。 今回は特別出演。 主人公専用PT(パーソナルトルーパー)で、 専用ロボットが出現するまで主人公はこれに乗る。 なお、メカデザインは大河原邦男氏である。 |
ゲシュペンスト | オリジナル |
全長21.2m 重量72.4t | 備考:スーパー主人公用 |
『ヒーロー戦記』で、ギリアムの乗っていたロボット。 今回は、プレイヤー専用機である。 リアルタイプとスーパーロボットタイプで、性能、武装が違う。 |
ゲシュペンストmkⅡ | オリジナル |
全長21.2m 重量72.4t | 備考:リアル主人公用 |
主人公専用機が出来るまでの『つなぎ』の機体。 とはいえ、その性能はなかなかのもの。 長距離射程と機動性がウリ。 |
ザク改 | 機動戦士ガンダム0080 |
全長17.5m 重量56.2t | |
ザクⅡの改良バージョン。 名機として親しまれていたが、押し寄せる新型機の前には、 さすがに対抗できなかった。 どことなく旧日本軍の零式艦上戦闘機を思い出させる。 |
ドムⅡ | 機動戦士ガンダム0080 |
全長18.6m 重量45.6t | |
黒い三連星が乗っていた事で有名。 ホバーを利用しているため、姿のわりに高機動をほこる。 汎用性が高く、後に宇宙用に換装された、 リック・ドムが登場する。 |
アッザム | 機動戦士ガンダム |
全長――.―m 重量――.―t | |
モビルアーマーの前身とも言える、移動砲台。 アッザムリーダーは、電子レンジの原理らしい。 |
マラサイ | 機動戦士Zガンダム |
全長20.5m 重量33.1t | |
アナハイムの代表、メラニー=ヒュー=カーバインが 軍の追及をかわすために連邦軍(ティターンズ)に 無料供給されたモビルスーツ。 特記すべきはこの機体がティターンズに渡ったことにより、 以後、第2世代MSの技術がすべての陣営で使用されることに なった点である。 結構重要な意味をもっていたモビルスーツなのだが・・・ |
バーザム | 機動戦士Zガンダム |
全長24.2m 重量40.4t | |
ガンダムmkⅡを元に、コストをけずり量産化したモビルスーツ。 コストパフォーマンスに優れる。 |
ハンブラビ | 機動戦士Zガンダム |
全長19.9m 重量34.6t | |
変形機構を簡略化し、量産に耐えられるように 設計されたモビルスーツ。 高い機動性と、特殊兵器『海ヘビ』が印象的。 |
ハンブラビ(MA) | 機動戦士Zガンダム |
全長17.9m 重量34.6t | |
ハンブラビのモビルアーマー形態。 モノアイの動きがおもしろい。 |
アッシマー | 機動戦士Zガンダム |
全長23.1m 重量41.0t | |
地上での使用を考えて、設計されたモビルアーマー。 空を飛べるため、機動性が高い。 かなり厚い装甲を持っているが、変形中、 装甲にすきまができる。 |
アッシマー(MA) | 機動戦士Zガンダム |
全長18.4m 重量41.0t | |
アッシマーの飛行形態。 変形に要する時間はかなり短い。 |