第2次スーパーロボット大戦α ロボット大図鑑05

 

 

アビジョ ガンダムヘビーアームズカスタム
トトゥガ ガンダムサンドロックカスタム
エレゴレラ アルトロンガンダムカスタム
ノーティラス トールギスⅢ
ディビニダド トーラス
サウザンスジュピター トーラス(MA)
ジュピトリス9 ダイターン3
ウイングガンダムゼロカスタム ダイファイター
ウイングガンダム ダイタンク
ウイングガンダム(バードモード) マサアロケット
ガンダムデスサイズヘルカスタム アイアイ

 


アビジョ 機動戦士クロスボーン・ガンダム
全長―― 重量――
対クロスボーン・ガンダム用に調整された死の旋風隊MSの一機。
全長10m程度の小型機で、次期主力生産型MSをベースに運動性を極限まで高めた機体。
ステルス性が高く索敵と牽制を主な任務とする。
右肩のニードル・ガンは攻撃力は低いが敵の機動力を奪うのに適している。


トトゥガ 機動戦士クロスボーン・ガンダム
全長―― 重量――
死の旋風隊のMSの一機で重武装の遠距離支援機を改造し、積載重量のほぼ全てを装甲にまわした防御重視の機体。
背面のビーム・シールド発生装置は戦艦のビーム砲の直撃に耐える。
また多重構造の特殊装甲は内部の高速硬化ガスの噴出によって敵を捕らえることができる。
捕らえた敵を回転式のハンマー・ハンドで粉砕するほか、背中のトゲからビームを発射できる。


エレゴレラ 機動戦士クロスボーン・ガンダム
全長―― 重量――
MS形態にもなる可変MAで、変形することにより接近戦にも充分な威力を発揮できるバランスの良い機体。
本来はNTパイロット用の試作機だったが、完全自動操縦実験機として採用された。
クラックス・ドゥガチのコピーの一体により操縦されていた。


ノーティラス 機動戦士クロスボーン・ガンダム
全長―― 重量――
木星帝国初期のMA。
旧式の機体だが、カラスの個人的趣味によって改造を加え、使い続けられていた。
ワイヤー攻撃を得意とする。


ディビニダド 機動戦士クロスボーン・ガンダム
全長―― 重量――
エレゴレラの実験を元に製作された巨大MAでドゥガチの人格を持つバイオユニットによって操られている。
本人搭乗機を含め8機が存在する。
多数の核ミサイルと核融合炉を積載した動く核弾頭と言える機体であり、一機でも地上に落ちれば人類を死滅させるだけの放射能をまき散らす。
フェザー・ファンネルを装備していることからニュータイプ専用機であると思われる。


サウザンスジュピター 機動戦士クロスボーン・ガンダム
全長―― 重量――
木星からヘリウム3を運ぶための超大型惑星間輸送艦。
地球と木星の間を約3ヶ月で横断する。


ジュピトリス9 機動戦士クロスボーン・ガンダム
全長―― 重量――
木星帝国の母艦で惑星間航行船。
本来はヘリウム3の運搬船で、その性質上かなり巨大な船である。
居住区は広く艦内コロシアムがあるほどである。


ウイングガンダムゼロカスタム 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長16.7m 重量8.0t
ウイングガンダムゼロのもう一つの姿。変形機構はないが背面の翼が大型化し、MS形態での飛行が可能。また、この翼は耐熱シールドでもあり、大気圏への突入や敵の攻撃に対する防御手段としての使用も可能である。ちなみに劇中で翼は羽ばたくどころか羽まで散っていた(劇場版では翼の間にバーニアがあると判明)。武装はツインバスターライフルであるが、劇中では海中から現われた時に突然装備していた。そのため、ライフルは初めから海に落ちていたと思いがちだが実際には翼の中に隠されていたか、背中に装備されていたと考えられる。
原作終盤、マリーメイア軍が立てこもるブリュッセル大統領総督府のシェルターを破壊するため、最大出力でツインバスターライフルを発射するが同時に機体も大破してしまうことになる…。


ウイングガンダム 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長16.3m 重量7.1t
オペレーションメテオで地球に降下した5機のコロニー製ガンダムの1機。L1コロニーでドクターJの手により開発される。その名の通り、背面の翼が特徴で、装甲はガンダニュウム合金製。また、5機のガンダムの中で唯一、バードモードと呼ばれる変形形態を持つ。そして、この変形により大気圏内の飛行が可能となり高い汎用性と広い作戦行動範囲を誇る。主な武装は一撃必殺の威力を持つバスタービーム・ライフル。しかし、最大出力では3発しかライフルは撃てないため、ビームサーベルによる白兵戦の機会も多い。
このバージョンはメカデザイナーのカトキハジメ氏が、TV版の各ガンダムを新たに書き起こした際のものであり、通称「アーリータイプ」と呼ばれる。


ウイングガンダム(バードモード) 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長―― 重量7.1t
ウイングガンダムの飛行形態。
このバージョンはメカデザイナーのカトキハジメ氏が、TV版の各ガンダムを新たに書き起こした際のものであり、通称「アーリータイプ」と呼ばれる。


ガンダムデスサイズヘルカスタム 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長16.3m 重量7.4t
ガンダムデスサイズヘルのもう1つの姿。両肩のアクティブクロークが大型化し、さらに凄みを増して死神を連想させる外観となっている。白い翼を持つウィングガンダムゼロカスタムと黒い翼を持つ本機は対照的で、両機並び立つとまさに天使と悪魔(死神)である。
マリーメイア軍との決戦の後、役目を終えた他のガンダムと同様に平和への願いの中、デュオの手により完全に爆破される。


ガンダムヘビーアームズカスタム 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長16.7m 重量7.7t
ガンダムヘビーアームズのもう1つの姿。全体のシルエットとカラーリングが変更され、マリーメイア軍との決戦時にはダブルガトリングガンを両手に装備していた。オプションとしてのクラウンのマスクが顔面に装着されるが、その用途は不明(ただ付けているだけ・・・かも)。さらに、トロワの曲芸の動きを再現したり、全身爆装状態で大気圏に突入して無事だったりと、離れ技が目立っていた。
マリーメイア軍との決戦の後、役目を終えた他のガンダムと同様に平和への願いの中、トロワの手によって完全に爆破される。


ガンダムサンドロックカスタム 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長16.5m 重量7.9t
ガンダムサンドロックのもう1つの姿。全体のシルエットとカラーリングが変更され、ヒートショーテルが大型化している。また、飛び道具の類は頭部のバルカン砲以外に持っていないため、完全に格闘戦用の機体になっている。登場時にはオプションアーマーとマントを装着していた。また、マグアナック隊の指揮官機としての役目も持ち、通信機能や索敵機能が高い。
マリーメイア軍との決戦の後、役目を終えた他のガンダムと同様に平和への願いの中、カトルの手によって完全に爆破される。


アルトロンガンダムカスタム 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長16.4m 重量7.5t
アルトロンガンダムのもう1つの姿。またの名をガンダムナタク(劇中では呼称されないが)。背面のビームキャノンこそ装備していないが、両腕のドラゴンハングは大型化して中・近距離での戦闘に特化した機体となっている。その独特の信念で五飛はこの機体と共に一時は他のガンダムパイロットの敵に回った。劇中ではどう考えても設定以上にドラゴンハングが延びているのだが、演出なのでツッコんではいけない。
マリーメイア軍との決戦の後、他の4人とは別の地で、五飛も役目を終えたナタクを完全に爆破する。


トールギスⅢ 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長17.4m 重8.2t
トレーズが搭乗したトールギスⅡと同時に製作され、ガンダムエピオンの試作機となった機体。外観の変更以外に武装も追加され、ガンダムエピオンにも使用されているヒートロッドとウィングガンダムゼロのツインバスターライフルに匹敵する破壊力を持つメガキャノンを装備している。
OZとホワイトファングの最終決戦の後に行方不明となっていた火消しのウインドことミリアルドが搭乗した。初登場時、単独で大気圏を離脱してマリーメイア軍が占拠した資源惑星MO-Ⅲに肉迫したことから、驚異的な推進力がさらに強化されたと考えられる。


トーラス 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長17.4m 重量8.2t
OZが開発した量産型のモビルスーツ。
本来は宇宙用であるが大気圏内でも使用可能。飛行形態に変形することが出来、従来の量産期を凌駕する機動性を誇る。なお、一般機のカラーリングは黒を基調としたものであり、サンクキングダムを防衛するノイン以下の機体は白を基調としている。名前の由来は星座の「おうし座」から。


トーラス(MA) 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
全長―― 重量7.9t
トーラスが変形した飛行形態。
大気圏内の飛行も可能となり、機動性が大幅に向上する。


ダイターン3 無敵鋼人ダイターン3
全長120.0m 重量800.0t
火星で破嵐創造が開発した試作型メガボーグを創造の息子・万丈が奪取して改造を加えた戦闘用スーパーロボット。太陽光エネルギーを使用したパルス・イオン・エンジンを搭載し、装甲は特殊鋼Da製。可変機構を持ち、重戦闘機ダイファイターと重戦車ダイタンクに変形可能。さらに小型可変戦闘機マッハアタッカーを収容し、そのコクピットブロックが機体内を移動してそのままダイターン3の操縦席となる。また、その操縦は非常に簡単らしく、原作中でも、ギャリソン、ビューティ、レイカ、さらにトッポまでもが乗り込んでいる。巨体に関わらず抜群の運動性を誇り、原作中では人間並の軽快なアクションを披露する。さらに表情まで変わるが、自分の意志を持っているかどうかは定かではない。なお、ダイターンファンは防御用だけではなく武器としても使われ、時には敵が放射した毒の粉を必死にあおいで跳ね返したりしていたこともある。


ダイファイター 無敵鋼人ダイターン3
全長100.0m 重量800.0t
ダイターン3が変形した重戦闘機形態。
主に長距離移動に使用され、万丈がペンダントをかざして、「ダイターン、カム、ヒアッ!」と叫べば、どこにいても水平線の彼方からやってくる。マッハアタッカーが収納される際の基本型でもある。


ダイタンク 無敵鋼人ダイターン3
全長80.0m 重量800.0t
ダイターン3が変形した重戦車形態。
ダイターン3が活躍しにくいような地形や地中で使用される。シンプルな変形で完成し、キャタピラ部はスライド式で伸縮し、ダイターン3時は背中に収容される。


マサアロケット 無敵鋼人ダイターン3
全長2600.0m 重量――
万丈が火星から脱出するのに使った宇宙船。
現在は万丈の屋敷の側の海底深くに眠っており、ダイターン3の発進基地として使用されている。推力は一億tで、ブースターを切り離した先端部はマサア・トップと呼ばれる戦闘機になる。
最終回には4機のマサアロケットが建造された。


アイアイ 無敵鋼人ダイターン3
全長―― 重量――
メガノイドの宇宙戦用迎撃戦闘機。
重爆撃機ドアンや火星本部に多数配備されている。
第38話ではコマンダー候補生達が使用したほか、最終話ではコロス自らが操った。
メガノイドの宇宙戦闘機としては他にフラッシュファイターがある。

 

 

 

最終更新:2010年11月23日 15:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。