第3次スーパーロボット大戦α ロボット大図鑑01

 

※第3次αのロボット大図鑑は99%がMAX

ガンダム試作1号機Fb ゲルググ・M
ガンダム試作2号機 ガーベラ・テトラ
ガンダム試作3号機 ヴァル・ヴァロ
ガンダム・ステイメン ノイエ・ジール
ジム・カスタム マゼラン改
ジム・キャノンⅡ サラミス改
アルビオン Zガンダム
ザクⅡF2[一般用] ウェイブライダー
ザクⅡF2[隊長用] ガンダムMk-Ⅱ
リック・ドムⅡ スーパーガンダム

 


ガンダム試作1号機Fb 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長18.0m 重量39.7t
一年戦争後、地球連邦軍の要請でアナハイム・エレクトロニクス社が中心となって開発したガンダム型の試作モビルスーツの宇宙戦闘用仕様。
通称フルバーニアン。基本フレームは重力下仕様ほぼそのままだが、各所にスラスターやプロペラントタンクを増設し、宇宙空間での機動性や作戦行動時間を飛躍的に向上させている。
コードネームはゼフィランサス(ギョクレンの学名)、花言葉は「清い愛情」。


ガンダム試作2号機 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長18.5m 重量54.5t
ガンダム試作1号機同様、地球連邦軍の要請でアナハイム・エレクトロニクス社が開発したガンダム型の試作モビルスーツ。戦術核の仕様を目的とした機体であり、Mk82型核弾頭を発射するアトミックバズーカを装備している。また、核爆発の爆心地からの帰還を目的とし、機体の各部には入念な耐熱・耐衝撃処理が施され、専用の大型シールドには冷却装置が組み込まれている。ジオン軍残党フェラーズ・フリートに所属するアナベル・ガトーが連邦軍トリントン基地より奪取し、搭乗する。コードネームはサイサリス(ホウズキの学名)、花言葉は「偽り」。


ガンダム試作3号機 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長140.0m 重量226.4t
ガンダム試作1号機や2号機同様に地球連邦軍の要請を受け、アナハイム・エレクトロニクス社で開発された拠点防衛用の機体。モビルスーツの汎用性とモビルアーマーの高機動・高火力の両方を兼ね備えた機動兵器というコンセプトを持つ。モビルスーツユニットであるガンダム・ステイメンと、各種武装を装備・収納したアームドベース・オーキスで構成される。さらにIフィールド発生装置も装備し、対ビーム防御も可能。コードネームはデンドロビウム(ランの一種の学名)で花言葉は「わがままな美女」。


ガンダム・ステイメン 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長18.0m 重量41.6t
アナハイム・エレクトロニクス社で開発されたガンダム試作3号機のモビルスーツユニット。宙間戦闘用の機体で、単体でも優秀な性能を誇るが、アームドベース・オーキスとの合体を前提としている。そのため、コンテナから武装を引き出すフォールディング・サポート・アームや、腰部のテールパインダー等、特殊な装備を持つ。ちなみにステイメンとは「おしべ」のこと。


ジム・カスタム 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長18.0m 重量42.0t
一年戦争後、地球連邦軍が量産機の性能向上を目的に開発したGM系のモビルスーツ。ジェネレーターとアポジモーターの強化により、機動性・運動性が飛躍的に向上している。NT-1アレックスの流れをくんだ機体でもあり、主にエースパイロットに供給された。コウによると「特徴がないのが特徴」の機体らしい。


ジム・キャノンⅡ 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長18.0m 重量47.3t
一年戦争後、地球連邦軍がRX-77DガンキャノンⅡのデータをフィードバックさせて開発した中距離支援型モビルスーツ。両肩のキャノンはビームタイプとなり、白兵戦を想定してビームサーベルも装備している。アーマーの形状はNT-1アレックスのチョバム・アーマーが参考にされているようだ。


アルビオン 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長305.0m 重量――
地球連邦軍の強襲揚陸艦。
ホワイトベースを1番艦とするペガサス級の7番艦であり、モビルスーツの運用を前提に設計されている。火力や推進力においても、他の連邦の戦艦とは一線を画す性能を持つ。
オーストラリアのトリントン基地にガンダム試作1号機・2号機を輸送してきたが、2号機を強奪されたことにより、そのままデラーズ・フリート追撃の任務に就く。
特徴として、カタパルトデッキ、コアファイター用デッキ、着艦ハッチがそれぞれ別個に存在し、機動兵器の運用の効率と安全性の向上が図られている。
また、地球連邦軍の戦闘艦では初となるイグニッションレーザー愛光ミラーを装備している。このミラーにレーザーを集光することで、推進剤を膨張、噴出させることが出来、メインエンジンを使わずに加速を得ることが可能となる。


ザクⅡF2 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長17.5m 重量49.9t 備考:一般用
ジオン軍の量産型モビルスーツ。
ザクⅡF型の後期量産型であり、初期生産型の弱点であったハッチ周辺の装甲の脆弱さなどが改修されている。
地球連邦軍は、この機体を接収して、そのまま使用したことが、後のハイザックを生み出す要因となっている。


ザクⅡF2 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長17.5m 重量49.9t 備考:隊長機
ジオン軍の量産型モビルスーツ。
ザクⅡF型の後期量産型であり、初期生産型の弱点であったハッチ周辺の装甲の脆弱さなどが改修されている。
なお、小隊長以上の指揮官機には角飾りがついている。
地球連邦軍は、この機体を接収して、そのまま使用したことが、後のハイザックを生み出す要因となっている。


リック・ドムⅡ 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長18.6m 重量45.6t
正式名称はリック・ドムⅡ(ツヴァイ)。
一年戦争末期、ジオン軍の総合整備計画によってモビルスーツ・リック・ドムが第2期生産型に移行したバージョン。
従来機よりも性能が向上し、後のネオ・ジオンのモビルスーツ・ドライセンの設計母体にもなった。しかし、量産開始が大戦末期であったため、生産台数、実戦参加数は少ない。
また、それぞれの戦局において様々なバリエーションが存在する。


ゲルググ・M 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長19.2m 重量45.1t
MS-14ゲルググのバージョンの1つでゲルググ・マリーネと呼ぶ。一年戦争末期に開発されたゲルググ高機動型の流れをくむ機体。性能的にはゲルググ・Jに劣るが、生産コストの面では優位に立つ。シーマ艦隊が主に使用し、シーマが搭乗する指揮官用機はさらに機動性と運動性が強化され、武装も追加されている。


ガーベラ・テトラ 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長18.0m 重量46.7t
アナハイム・エレクトロニクス社が開発したモビルスーツ。ガンダム型試作機の候補であるにも関わらず、ジオン系の技術者を中心として開発が進められたため、ガンダムとはかけ離れた形状になった。本来ならば、ガンダム試作4号機となるべきであったが、デラーズ・フリートの手に渡り、シーマ・ガラハウが搭乗する。


ヴァル・ヴァロ 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長68.0m 重量254.1t
一年戦争末期にジオン軍がグラナダ基地で開発していた試作モビルアーマー。戦争中に片腕を失った元ジオン軍人ケリィが月にある自宅の工場に隠し、そこで完成させた。シーマ部隊に機体のみ譲渡される前にケリィの意志によって、コウのガンダム試作1号機Fbと月面で対戦する。特徴的な武装としてプラズマリーダーを装備している。


ノイエ・ジール 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長76.6m 重量198.2t
一年戦争後、アクシズに拠をかまえたジオン軍残党が開発した宇宙用の大型試作モビルアーマー。星の屑作戦の成就のため、協力体制にあったデラーズ・フリートへ譲渡された。全身に装備された大型ビーム兵器による絶大な攻撃力と高機動を誇り、さらにIフィールド発生装置を備える。また有線式のオールレンジ攻撃も可能である。


マゼラン改 機動戦士ガンダム0083~スターダストメモリー
全長327.0m 重量――
連邦軍の宇宙戦艦。
一年戦争時に就役していた艦に対モビルスーツ戦用の装備を加えたものに過ぎず、基本性能は大して変わりはない。
また、モビルスーツ搭載能力もなく、完全に時代に取り残されてしまっている。


サラミス改 機動戦士Zガンダム
全長198.0m 重量――
地球連邦軍の宇宙巡洋艦。
ベースは一年戦争時に就役していた巡洋艦であるが、一年戦争終結後の連邦海軍再建計画によって、火力・推進能力は大幅に向上している。
しかし、モビルスーツ搭載能力はなく、戦略上では旧式艦となりつつある。


Zガンダム 機動戦士Zガンダム
全長19.8m 重量28.7m
エゥーゴがアナハイム・エレクトロニクス社に開発させた試作型可変モビルスーツ。
アナハイムの新型モビルスーツ開発プロジェクトZ計画の大きな経過点となった機体であり、試作過程では百式やメタス等の派生機を、後継機としてZプラス、ZZガンダム、リ・ガズィなどを生み出した名機。ガンダムMk-Ⅱで得られたムーバブルフレーム技術にリック・ディアスの装甲材とカミーユの提案したアイディア(Mk-Ⅱのフライング・アーマーなど)を盛り込んで完成した。ウェイブライダー形態に変形することでバリュートシステム等のオプション無しで大気圏突入が出来るようになり、大気圏内での飛行も可能。
またモビルスーツ形態でも高い機動性と運動性を持ち高出力のジェネレーターによってハイパーメガランチャー等の強力な武装も使用可能である。後にバイオセンサーが導入され、機体の追従性も大幅に向上する。
「機動戦士ガンダムZZ」の序盤でジュドーが搭乗し、ZZガンダム登場後も機動性を要する局面ではこの機体を使用していた。


ウェイブライダー 機動戦士Zガンダム
全長24.3m 重量28.7t
Zガンダムの高速移動形態。
変形することでバーニアの向きを後方に集中させ絶大な機動性を得ている。この高い推力によって大気圏内でも飛行が可能である。
また、この形態に変形する最大のメリットはバリュートシステム等のオプション装備無しで大気圏突入が可能となることである。この機能によってZガンダムは戦略的にも重要な位置を占めることになる。なお、フライングアーマーを別のものに換装した「ウェイブシューター」というバリエーションも存在するらしい。


ガンダムMk-Ⅱ 機動戦士Zガンダム
全長18.5m 重量33.4t
ティターンズが開発した汎用モビルスーツ。一年戦争で活躍したRX-78ガンダムを再設計した機体で、地球系の技術者を中心に開発された。装甲材等の問題もあり、試作機3機が完成しただけに止まるが、モビルスーツの装甲と内部構造を分離するムーバブルフレームは後のモビルスーツ開発(特に量産性)に大きな影響を与えた。グリプス2でのテスト中、エゥーゴのクワトロ・バジーナやMPの尋問を受けていたカミーユ・ビダンによって奪取され。アーガマ内で塗装変更を受ける。その後、カミーユがパイロットとして乗り込み、ジャブロー攻略戦等で多大な戦火を上げることとなる。後にカミーユの発案で大気圏突入用のフライング・アーマーが開発され、地上での高機動戦を可能にした(使用したのはジャブロー戦だけだったが・・・)。
カミーユがZガンダムに乗り換えた後にはエマが搭乗し、「機動戦士ガンダムZZ」では主にエル・ビアンノが搭乗した。


スーパーガンダム 機動戦士Zガンダム
全長―― 重量――
ガンダムMk-ⅡとGディフェンサーが合体した状態。ガンダムMk-Ⅱの弱点であった装甲の脆弱さを補い、火力の強化としてGディフェンサーの主砲であるロングライフルを使用する。Gディフェンサー形態のままMk-Ⅱと合体することも可能であり、その形態はGフライヤーと呼ばれる(ゲームには登場せず)。なお、スーパーガンダム形態時にGディフェンサーのコアファイターは分離される。

 

 

 

最終更新:2010年11月23日 16:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。