※MXには達成率のパーセンテージ表示はない。
凰牙・ブルホーン | 凰牙・ユニコーンドリル |
ガトリングボア | ガルファ皇帝 |
ガルファ素体 | 騎士ウィルス |
騎士エラー | 騎士バグ |
機将ギガアブゾルート | 機将ギガウィッター |
機将ギガグルメイ | 機士レガシー |
機士ロック | 機獣オービトン |
機獣ファイタス | GEAR戦士 電童 |
セルファイター[赤] | セルファイター[緑] |
凰牙・ブルホーン | GEAR戦士電童 |
全長28.5m 重量--- | |
ブルホーンを装着した凰牙。 ブルホーンの求める「知恵」もまたアルテアの方が上回っていたのである。 |
凰牙・ユニコーンドリル | GEAR戦士電童 |
全長28.5m 重量--- | |
ユニコーンドリルを装着した凰牙。 |
ガトリングボア | GEAR戦士電童 |
全長12.0m 重量--- | |
「創造」を象徴するイノシシ型のデータウェポン。 直情的でおっちょこちょいな性格をしている。 データウェポンのまとめ役でもある。 実体化して戦う事は少なかったが、武器としての使用頻度は高かった。属性は「光」。 |
ガルファ皇帝 | GEAR戦士電童 |
全長--- 重量--- | |
人類の抹殺を目論む機械帝国ガルファの皇帝。 惑星アルクトスの生態管理コンピューターであったが突如暴走し、生態系を破壊する人類を排除して自らが宇宙そのものを管理する主となろうとした。 本体は7つのプログラムによって構成されており、七つ首の龍に似たフォルムをしている。 ガルファ皇帝とゼロは相互バックアップシステムとして機能しており、同時に倒さなければ復活してしまう。 また、7つのプロテクトによって守られており、データウェポン7体による一斉攻撃でしか倒せない。 |
ガルファ素体 | GEAR戦士電童 |
全長10.0m 重量--- | |
機械帝国ガルファの一般兵。 他の機械を取り込む事によりガルファ機獣へと進化する。非人間形態の飛行タイプ(タイプB)も確認されている。 |
機士ウィルス | GEAR戦士電童 |
全長--- 重量--- | |
隕石に隠れて地球に潜入した機士の1体で、三日月島付近に落下した隕石から現れた機士。 機士とは機獣より上位の存在で高度な知性を有している。 高速での空中戦を得意とし、飛行形態に変形もできる。 フォトンライフルはフォトンサイズへの変形も可能な万能武器。 |
機士エラー | GEAR戦士電童 |
全長--- 重量--- | |
隕石に隠れて地球に潜入した機士の1体で、オセアニア大陸の荒野に落ちた隕石から現れた機士。 額から発射するフォトンレーザーと背中の羽から放つ電撃を武器とする。 ファイナルアタックをよけて最後まで残った機士である。 |
機士バグ | GEAR戦士電童 |
全長--- 重量--- | |
隕石に隠れて地球に侵入した機士の1体で、南米大陸のアマゾンのジャングルに落ちた隕石から現れた機士。 伸縮自在の両腕によるトリッキーな攻撃を得意とする。 |
機将ギガアブゾルート | GEAR戦士電童 |
全長38.0m 重量--- | |
螺旋城の3幹部の1人。 銀河いわく「偉そうなのその3」。 そのボディは液体金属で構成されており、形状を変えて敵の攻撃をかわしたり、相手を絡め取ったりする。 また、動きはすばやく、壁に浸透しての奇襲攻撃を得意とする。 |
機将ギガウィッター | GEAR戦士電童 |
全長29.0m 重量--- | |
螺旋城の3幹部の1人。銀河いわく「偉そうなのケン玉」。 本体から強力な電磁波を発生させ、あらゆる電子機器を無効化する能力を持つ。 また、中枢である頭部を破壊されない限り、ボディは何度でも再生する。 |
機将ギガグルメイ | GEAR戦士電童 |
全長28.0m 重量--- | |
螺旋城の3幹部の1人。 銀河いわく「偉そうなのその2」。 周囲に電磁干渉フィールドを展開して、データウェポンの物質化を妨害する能力を持つ。 腕から電撃を出し、口からビームを発射する。 かなりのパワーファイターでもある。 |
機士レガシー | GEAR戦士電童 |
全長--- 重量--- | |
スバルが搭乗する機士。元々は他の機士や機獣と同じく、思考能力を持っていたが、人間が操縦を出来るように改造されている。 |
機士ロック | GEAR戦士電童 |
全長--- 重量--- | |
隕石に隠れて地球に潜入した機士の1体で、アフリカ大陸のサハラ砂漠に落下した隕石から現れた機士。 全身を白熱化させて、辺り一面を爆発させる能力を持っている。 |
機獣オービトン | GEAR戦士電童 |
全長--- 重量--- | |
地球の攻撃衛星を取り込むことによって誕生した機獣。 ガルファの最初の降下作戦に使用され、全部で18体が確認されている。 電導の起動に対応すべく集結した所を閃光雷刃撃によってまとめて片付けられてしまった。 |
機獣ファイタス | GEAR戦士電童 |
全長--- 重量--- | |
防衛軍の戦闘機を取り込むことによって誕生した機獣。 戦闘機をベースにしているだけに、ミサイルや機銃など多彩な攻撃を持つ。 |
GEAR戦士 電童 | GEAR戦士電童 |
全長24.5m 重量399.8t | |
惑星アルクトスの遺産として外宇宙よりもたらされた巨大ロボット。 GEAR戦士電童はギアファイターデンドーと読む。 パイロットの動きをトレースするコクピット機構と、ギアコマンダーによるプログラムのインストールによって動作する。 選ばれた2名のパイロットを必要とし、それ以外の者では操縦できない。 ちなみに右胸に銀河、左胸に北斗が搭乗している。 両手足にハイパープラズマドライブ4基を搭載しているのが外見上の大きな特徴となっており、このタービンを利用して数々の必殺技を放つ事ができる。 動力はハイパーデンドーデンチで、反磁力線の効果による単独飛行も可能であるが、電池が切れるとギアは活動を停止してしまう。 単独での電童は火器を一切搭載しておらず、格闘戦オンリーの機体となっており、銀河の少林寺拳法の動きを使って戦う。 しかし、データウェポンをファイルセーブすることにより武器の使用が可能となり、その戦闘力は数倍にパワーアップする。 また各データウェポンには固有の必殺技・ファイナルアタックが設定してあるが、この技は電池の消耗が激しく、一発撃つと空になってしまうという欠点を持っている。 |
セルファイター | GEAR戦士電童 |
全長24.5m 重量40.5t | 備考:赤(1号機) |
ギアイギリスで開発された電童のサポート用メカ。 戦闘中に空中からハイパーデンドーデンチの換装を行う。 電池の搭載量は4本で、2回の電池交換が可能となっている。 セルファイターの登場により、電童の継戦能力は飛躍的な向上を見せ、作戦形態の幅も増える事になった。 |
セルファイター | GEAR戦士電童 |
全長24.5m 重量40.5t | 備考:緑(2号機) |
セルファイターの2号機。 |