スーパーロボット大戦MX ロボット大図鑑05

 

※MXには達成率のパーセンテージ表示はない。

捕獲機獣 ユニコーンドリル
ラゴウ 螺旋城の主
レオサークル ワルキューレ
かぐらづき カトンボ
ゲンゴロウ 新型バッタ
ジョロ ダイテツジン
ダイマジン デンジン
エステバリスC・イズミ エステバリスC・ヒカル
エステバリスC・リョーコ 高機動型ブラックサレナ

 


捕獲機獣 GEAR戦士電童
全長--- 重量---
データウェポン捕獲用に調整された機獣。
その目的ゆえに戦闘能力は低く、他の機獣とのコンビネーションで作戦を展開する。


ユニコーンドリル GEAR戦士電童
全長23.0m 重量---
「信頼」を象徴するユニコーン型のデータウェポン。
好奇心旺盛で人懐っこい性格をしている。
データウェポンは武器化、実体化以外にもエイリアス化といって、他の機体との物理的干渉のないアストラル体となる事ができるが、ユニコーンドリルは好んでエイリアス化しては勝手にギアコマンダーから抜け出して遊んでいた。
属性は「渦」。


ラゴウ GEAR戦士電童
全長--- 重量---
ガルファ皇帝のペット。
機械生命ではなく、機械を食料とする宇宙生物である。
そのため、失敗した部下の懲罰に使用されることもある。
ラゴウの巨大なアゴに隠された牙には、機械にとって猛毒となるコンピュータウィルスであるラゴウウィルスが仕込まれている。


螺旋城の主 GEAR戦士電童
全長88.0m 重量---
地球攻略のために送られてきた螺旋城の主で、「お館様」と呼ばれる。
配下に3機将がおり、その下の機獣を含めたピラミッドの頂点である。
螺旋城こそはガルファの軍団の単位となっており、全宇宙にはそれこそ無数の螺旋城が存在する。


レオサークル GEAR戦士電童
全長15.0m 重量---
「勇気」を象徴するライオン型のデータウェポン。
おおらかな性格ののんびり屋で、よく居眠りをしている。
女の子が好きで乙女と仲良くなったり、C-DRiVEのユキちゃんとのメールのやり取りを手伝ったりする。
属性は「風」。


ワルキューレ GEAR戦士電童
全長--- 重量---
地球防衛組織GEARの副司令であるベガの専用バイク。
ドクター井上による設計で、前線での作戦指揮から戦闘までこなすスーパーバイク。
水上走行モードへの変形も可能。


かぐらづき 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の超大型戦艦。
ナデシコの10倍以上の大きさがあり、戦艦というより要塞に近い。
蜥蜴戦争では総指揮官の草壁春樹が乗り込み、木星連合軍優人部隊の旗艦として運用されていた。


カトンボ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の無人駆逐艦。
他の無人機と同じく、やはりプラントで生産される機体である。
大量生産のため、木連の戦艦の中ではもっともシンプルなブロック構造をしており、戦闘ブロックと動力ブロックを交換するだけで幾つかのバリエーションが作れるようになっている。


ゲンゴロウ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の無人戦闘兵器。
木連では虫型戦闘機と区分されているが、地球では主にその形状に似ている生物の名で呼ばれている。
これらの無人戦闘兵器は木星圏で発見された相転移エンジンプラントによって生産されており、古代文明の産物であるため、小型の反重力推進装置などのオーバーテクノロジーが使用されている。


新型バッタ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の無人機動兵器。
最もポピュラーな無人戦闘兵器であるバッタの上位機種。
フィールド発生装置が取り付けられており、防御力に優れている。
バッタと比べると、武装面では機銃が外されているが、高い防御力を活かした体当たり攻撃でこれを補っている。


ジョロ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の無人機動兵器。
ジョロは女郎グモに似ている事から名付けられたクモ型ロボットである。
腹部ユニットは任務に応じて自爆用作業などに換装可能となっている。


ダイテツジン 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の有人タイプ人型戦闘兵器。
木連の聖典であるゲキガンガー3に登場するゲキガンガーを模して作られたテツジンの武装強化型。
ジンシリーズはチューリップを介さない単独ボソンジャンプが可能だが、跳躍距離は短距離に限定されている。
しかし、敵の前線を突破し、中枢に強力な一撃を加えるという目的には充分であった。


ダイマジン 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の有人タイプ人型戦闘兵器。
木連の聖典であるゲキガンガー3に登場するウミガンガーを模して作られたマジンの武装強化型。
ジンシリーズは相転移炉を搭載しているため、30mを超える大型機となっているが、武装強化型であるダイ級はさらに大きい。


デンジン 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の有人タイプ人型戦闘兵器。
木連の聖典であるゲキガンガー3に登場するリクガンガーを模して作られた機体である。
後期型のジンで、対フィールド戦闘を意識した形になっており、ゲキガンパンチ発射後の格闘戦能力が低下しないようになっている。
当然、武装強化型のダイデンジンも計画されたが、ロールアウト前に終戦を迎えた。


エステバリスC・イズミ 劇場版 機動戦艦ナデシコ
全長6.0m 重量---
イズミ専用のエステバリス・カスタム。
スペック的にはリョーコ機と同じであるが、頭部のデザインは旧ナデシコ時代にイズミが乗っていたものと同じデザインとなっている。


エステバリスC・ヒカル 劇場版 機動戦艦ナデシコ
全長6.0m 重量---
ヒカル専用のエステバリス・カスタム。
スペック的にはリョーコ機と同じであるが、頭部のデザインは旧ナデシコ時代にヒカルが乗っていたものと同じデザインとなっている。


エステバリスC・リョーコ 劇場版 機動戦艦ナデシコ
全長6.0m 重量---
リョーコ専用にカスタムメイドされたエステバリス。
背中の重力波ユニットを2つ付ければ出力も倍になるだろうというリョーコの提案で作られたスペシャルバージョンである。
通常の倍の重力波ユニットによる高出力を利用して大型レールカノンを使用できる他、機動力も格段に増しているが乗りこなすにはかなりのテクニックを必要とする機体となっている。
なお、リョーコ機の頭部のアンテナは指揮官用の強化センサーである。


高機動型ブラックサレナ 劇場版 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
ブラックサレナの高機動形態。
高機動ユニットを装着した状態で、この形態では単体ボソンジャンプが可能となっている。
ただしハンドガンが使用できず、事実上体当たり以外の攻撃手段を持たないため、敵中突破などの限定された作戦行動以外に使用される事はない。

 

 

 

最終更新:2010年11月23日 12:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。