※MXには達成率のパーセンテージ表示はない。
フルアーマー百式改 | キュベレイMk-Ⅱ[プル] |
キュベレイMk-Ⅱ[プルツー] | Gフォートレス |
ZZガンダム | ネェル・アーガマ |
メガライダー | νガンダム |
リ・ガズィ(MS) | リ・ガズィ(BWS) |
ウォルターガンダム | ガンダムヘブンズソード |
ガンダムマックスター | ガンダムローズ |
グランドガンダム | グランドマスターガンダム |
ゴッドガンダム | ゴッドガンダム(騎乗) |
フルアーマー百式改 | 機動戦士Zガンダム |
全長19.2m 重量39.2t | |
百式改の武装強化プランの1つ。 ビーム兵器、実弾兵器両方を本体に装備させて火力の向上を図ると同時に胸部のリフレクターパネルによって防御力も強化されている。 実際には大型可変モビルスーツが全盛となり、量産されることはなかった。 |
キュベレイMk-Ⅱ | 機動戦士ガンダムZZ |
全長18.4m 重量35.2t | 備考:紫(プル用) |
ネオ・ジオンのニュータイプ専用試作モビルスーツで、ハマーンの試作1号機に改良を加えた機体。 黒を基調とした試作2号機はプルが搭乗する。 主な改良点はビームガン兼用のビームサーベルが三つ又となり、攻撃力が若干向上していることぐらいであり、基本性能は試作1号機と同等。 |
キュベレイMk-Ⅱ | 機動戦士ガンダムZZ |
全長18.4m 重量35.2t | 備考:赤(プルツー用) |
ネオ・ジオンのニュータイプ専用試作モビルスーツで、ハマーンの試作1号機に改良を加えた機体。 赤を基調とした試作3号機はプルツーが搭乗する。 2号機との相違点は、外部からの操作を可能とするサイコミュコントローラーを装備したことであり、基本性能は試作1号機、2号機と同等である。 |
Gフォートレス | 機動戦士ガンダムZZ |
全長30.13m 重量32.7t | |
ZZガンダムが変形した重戦闘爆撃機形態。 コアトップ(ZZガンダムのAパーツとコアファイター)とコアベース(ZZガンダムのBパーツとコアファイター)で構成され、主に長距離移動時に使用される。 ZZガンダムはRX-78ガンダムとGアーマーの運用を単体で行うというコンセプトで開発されているが、GフォートレスはGアーマーほどの汎用性は持たされていない。しかし、その攻撃力はU.C.0087年前後では最強である。 |
ZZガンダム | 機動戦士ガンダムZZ |
全長19.86m 重量32.7t | |
エゥーゴがアナハイム・エレクトロニクス社に開発させた試作型可変重モビルスーツ。 Zガンダムに続いてアナハイムのZ計画で完成した機体。開発コンセプトは「単体で運用できるRX-78とGアーマー」。 そのため、Zガンダムで構築された変形システムと、RX-78ガンダムのコアブロック・システム、Gパーツ機構を継承し、コアファイター、上半身のコアトップ、下半身のコアベースで構成される。 さらに、それぞれが戦闘機として運用でき、合体状態から重戦闘爆撃機Gフォートレスに変形する。 また、高火力に重点が置かれ、額のハイメガキャノンを始めとして高出力のビーム兵器を多数装備する。 反面、エネルギーの消費が激しいために作戦行動時間が短いという欠点を持つ。 高出力を追求したU.C.0087年前後のモビルスーツの中でも、最高到達点と言える機体。 ジュドー・アーシタが搭乗し、ガンダムチームの中核となる。 |
ネェル・アーガマ | 機動戦士ガンダムZZ |
全長--- 重量--- | |
アーガマをベースにアナハイム・エレクトロニクス社が製造した強力な戦艦。 ネェル・アーガマとは「アーガマに近い」という意味である。 MS用カタパルト5基を備え、コロニーレーザークラスの主砲を持っている。 また、コンピューターサポートによってブリッジから各砲の操作が可能で、ごく少数の乗員で動かせるようになっている。 |
メガライダー | 機動戦士ガンダムZZ |
全長--- 重量--- | |
アナハイム・エレクトロニクス社が開発したモビルスーツの支援用マシン。 一年戦争時に存在した自走式のモビルスーツ用砲台の設計思想を受け継ぎ、強力な火器を装備したサブフライトシステムとして運用が出来る。 また、簡易ながらも居住施設を持ち、長期に渡る作戦行動の移動拠点としても使用可能。 地球に降りたガンダムチームが、アーガマと別行動を取る際に運用された。 |
νガンダム | 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア |
全長22.0m 重量27.9t | |
アナハイム・エレクトロニクス社が地球連邦軍ロンド・ベル隊の要請の下に総力を上げて開発したニュータイプ用モビルスーツ。 パイロットのアムロ自らが設計に参加し、歴代のガンダムの集大成とも言える超高性能機。 ネオ・ジオン総帥のシャア・アズナブルからもたらされた新素材サイコフレームをコクピット周辺と駆動系に使用したことで、抜群の追従性と運動性を誇る。 また、サイコフレームは、この機体の最大の特徴であるガンダム系モビルスーツ初搭載のサイコミュ応用兵器フィン・ファンネルの制御を行う。 フィン・ファンネルは従来のファンネルに比べ、大型・高出力であり、メガ粒子砲として使用するだけでなく、数基を組み合わせることで磁場を発生させビームバリアを展開することも可能である。 他にもビーム兵器、実弾兵器、白兵戦兵器全てをバランス良く装備している。 落下するアクシズを舞台にシャアのサザビーと死闘を繰り広げ、その後、アクシズの落下を阻止するために、サイコフレームの共振によって不可思議な力場を形成する。 その武装、機体性能、パイロットのアムロの技量と合わせて、最強のガンダムといっても過言ではない。 |
リ・ガズィ(MS) | 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア |
全長20.5m 重量24.7t | |
アナハイム・エレクトロニクス社が開発し、ロンド・ベル隊が使用する試作モビルスーツ。 Zガンダムの簡易量産試作機であり、バック・ウェポン・システムを装備することでモビルアーマー形態となる。 この機構によって高い機体性能を維持しながらも、生産性の向上に成功した。 しかし、それでも他の量産機と比較すればはるかに高価であり、実戦配備はロンド・ベル隊の1機のみに終わった。 なお、リ・ガズィは「リファインド・ガンダム・ゼータ」の略称。 |
リ・ガズィ(BWS) | 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア |
全長20.5m 重量55.2t | |
リ・ガズィがバック・ウェポン・システウを装備したモビルアーマー形態。 運動性・長距離巡航能力・火力が飛躍的に向上している。しかし、バック・ウェポン・システムは使い捨てに近い用法で使用され、切り離してモビルスーツとなった後の再装備は(戦場では)不可能である。 |
ウォルターガンダム | 機動武闘伝Gガンダム |
全長--- 重量--- | |
デビルガンダム四天王の一機で、ノーベルガンダムがDG細胞によって変化した姿。 別名「笑倣江湖(しょうほうこうこ)」。 水中戦に適しており、球形のアタックモードと人型のスタンディングモードを持つ他、シャッターを完全に閉じて防御形態をとる事もできる。 アレンビー救出後はウォンが搭乗していた。 DG細胞の影響でさらに強化されたバーサーカーシステムも搭載されている。 |
ガンダムヘブンズソード | 機動武闘伝Gガンダム |
全長27.9m 重量8.9t | |
デビルガンダム四天王の一機で、ネロスガンダムがDG細胞によって変化した姿。 別名「天剣絶刀(てんけんぜっとう)」。 空中戦に適しており、鳥型飛行形態のアタックモードと人型のスタンディングモードに変形できる。 DG細胞の影響で異常な再生能力を持つ。 高速を活かした一撃離脱戦法を得意とし、必殺技も「銀の足」からパワーアップして「虹色の足」となっている。 |
ガンダムマックスター | 機動武闘伝Gガンダム |
全長16.3m 重量7.3t | |
ネオアメリカが誇る重装甲・重武装のモビルファイター。 胸部アーマーをパージし、肩アーマーをグローブのように拳に装着したボクサーモードは、防御力を捨ててフットワークを倍加させる捨て身の戦法である。 この時、肩アーマー内部のスラスターを使用することでパンチの破壊力も増している。 なお、専用シールドはサーフボードのように上に乗って高速移動用のトランスポーターとしても使用できる優れものである。 |
ガンダムローズ | 機動武闘伝Gガンダム |
全長16.2m 重量7.2t | |
索敵能力と機動性に優れたネオフランスのモビルファイター。 パイロットのジョルジュの特技を活かした剣術主体の機体である。 だが、その最大の特徴は左肩のマント型シールドに内蔵されたローゼスビットにあり、脳波コントロールで自在に操る無数のビットを使った攻撃を必殺技とする。 ローゼスビットはバリアとしての使用や、敵を封じ込める電磁ネットとしての使用もできる汎用性の高い武器でありガンダムローズは華麗で優雅な戦いを展開する。 |
グランドガンダム | 機動武闘伝Gガンダム |
全長24.6t 重量23.4m | |
デビルガンダム四天王の一機で、ジョンブルガンダムがDG細胞によって変化した姿。 別名「獅王争覇(ししおうそうは)」 陸戦に適した機体で4脚獣形態のアタックモードと人型のスタンディングモードに変形可能。 伸縮自在のグランドボンバーによるオールレンジアタックなどの中距離戦闘に加え、至近距離における超重量級の突進攻撃は威力絶大。 |
グランドマスターガンダム | 機動武闘伝Gガンダム |
全長--- 重量--- | |
マスターガンダム、ガンダムヘブンズソード、グランドガンダム、ウォルターガンダムのデビルガンダム四天王のデータからデビルガンダムが体内で再構成した最強の機体。ネオジャパンコロニーのメイン動力炉をベースにしており四天王全ての能力を併せ持つ。 シャッフル同盟拳で倒されても再生した化け物である。 DG細胞に侵されたウルベ少佐が乗り込み、ドモンたちに最後の戦いを挑んだ。 |
ゴッドガンダム | 機動武闘伝Gガンダム |
全長16.6m 重量7.5t | |
ネオジャパンがガンダムファイト決勝大会用に開発していた最新鋭モビルファイター。 モビルファイターとはガンダムファイト用の格闘戦主体のモビルスーツの総称で、モビルトレースシステムによってパイロットの動きを機体に伝える事で操作を行う。 そのためパイロットには格闘家としての素養が不可欠である。 言い換えれば特殊な訓練は不要と言う事になるが、実際には機体が受けたダメージもパイロットに伝わるため、心身ともに鍛えられた真の格闘家にしか扱えない。 ゴッドガンダムにはシャイニングガンダムの感情エネルギー変換システムを強化したエネルギーマルチプライヤーが内蔵されており、パイロットの気をエネルギーに変換する事ができる。 このシステムによって機体性能が大幅にアップした状態をハイパーモードと呼び、機体が金色に輝く。 ゴッドガンダムはあらゆる面でシャイニングガンダムを上回っており、シャイニングガンダムを自在に操っていたドモンですらそのパワーに圧倒されていた。 |
ゴッドガンダム(騎乗) | 機動武闘伝Gガンダム |
全長--- 重量--- | |
風雲再起に騎乗したゴッドガンダム。 |