スーパーロボット大戦MX ロボット大図鑑11

 

※MXには達成率のパーセンテージ表示はない。

ベガ獣グラグラ ベガ獣ジガジガ
ベガ獣ズメズメ マザーバーン
ミディフォー ミニフォー
円盤獣グビグビ 円盤獣コアコア
円盤獣ジンジン ギルギルガン[第一形態]
ギルギルガン[第二形態] ギルギルガン[最終形態]
空魔獣グランゲン 結合獣ボング
光波獣ピグドロン ドラゴノザウルス
雷のオムザック 風のランスター

 


ベガ獣グラグラ UFOロボ グレンダイザー
全長--- 重量---
レディガンダルが乗り込んだ最強・最後のベガ獣。
大量のベガトロンエネルギーが注入されており、絶大なパワーと強固なボディを持つ。
口から高熱火炎を放射し、胸の2本の突起から放つ光線は機体にダメージを与えるだけでなく、相手の視力を一時的に奪う。


ベガ獣ジガジガ UFOロボ グレンダイザー
全長--- 重量---
親衛隊長モルスが操縦するベガ獣。
元は肉がついていたがベガ星最後の日、転送マシン発動の際にベガ星が爆発したため太陽系の一番端に誤って転送されてしまい、スカルムーンに向かう途中で隕石と宇宙線により骨だけになってしまった。
目から強力なビームを発射し、胸のドリルで敵を貫く。


ベガ獣ズメズメ UFOロボ グレンダイザー
全長--- 重量---
天才少女キリカが開発した冷凍光線を装備したベガ獣。
瞳と胸の宝石から冷凍光線を発射し、右手のブレードと合わせてグレンダイザーを苦しめた。
なお、冷凍光線は本来は若い惑星の温度を冷ますための物だったが、ベガ大王の命令で兵器に転用されている。


マザーバーン UFOロボ グレンダイザー
全長--- 重量---
月面のスカルムーン基地から発進する巨大円盤戦艦。
普段はスカルムーンのシンボルタワーに懸架されている。
ブラッキー隊長の指揮のもと、円盤獣とミニフォーを搭載し戦闘母艦として活躍した。
強力なビーム砲と強固な装甲を持っている。


ミディフォー UFOロボ グレンダイザー
全長--- 重量---
ベガ星連合軍中型宇宙円盤。
大きさはミニフォーの約2倍で、武器はベガトロンビーム砲と2基のミサイル。
ミニフォーと同じく戦闘集団を得意とするが、グレンダイザーにとってはあまり脅威とならなかった。


ミニフォー UFOロボ グレンダイザー
全長--- 重量---
ベガ星連合軍小型宇宙円盤。
集団で出現し、フォーメーションを組んで攻撃する。
武装はベガトロンビーム砲とミサイル。
戦闘以外に偵察や輸送にも使用される。
TFOにとっては充分脅威となったが、グレンダイザーに対しては非力なため、ほとんどが一撃で破壊された。
攻撃用と作業用の2種類が存在しそれぞれ色が異なる。


円盤獣グビグビ 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量---
バレンドスの操るグレートマジンガーを支援するために出撃した円盤獣。
外に突起のついた円盤状の腕と3本の鋭い足によって攻撃する。
甲児が乗り込んだグレートマジンガーのアトミックパンチによって破壊される。


円盤獣コアコア 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量---
バレンドス戦艦の球型巨大ビーム砲の中にいた円盤獣。
空中にある帯電エネルギーでできており、実弾兵器が一切通用しない。
反重力ストームとブレストバーンによって分解させられるが、体内の3つの球でグレンダイザーに体当たりをかけた。
円盤獣と名乗っているが円盤に変形できない。


円盤獣ジンジン 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量---
TFOを捕らえるため、バレンドスが投入した円盤獣。
鉤爪状の手をのばし相手を捕らえる。
グレートマジンガーと戦闘中のグレンダイザーの首を後から絞めるも、反重力ストームによって破壊される。


ギルギルガン 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量--- 備考:第一形態
地球征服を企む宇宙人が日本に放った機械とも生物とも言える宇宙怪獣。
固い外殻にトカゲの様な顔と虫型の体をしており口から溶解液を吐き出す。
鉄を食べる事で成長し、グレートマジンガーの腕を食べてしまった。


ギルギルガン 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量--- 備考:第二形態
ギルギルガンの第2形態。
第1形態の背中に人型の上半身が生えた姿をしている。
下半身のトカゲの目から光線を放つ事ができるようになっている。


ギルギルガン 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量--- 備考:最終形態
ギルギルガンの最終形態。
宇宙エネルギーの詰まった宇宙人の円盤を食べて巨大化し、人型になった。翼が生えており、空を飛ぶ事ができる。
腰についている鎌のような武器と指先からの光線が武器。圧倒的な強さを見せつけるが、鎌の付け根が弱点だと悟られ、グレートマジンガーとゲッターロボの共同作戦によって撃破される。


空魔獣グランゲン 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量---
地球侵略を企む謎の宇宙人が放った宇宙生物らしき兵器。
全身に生えている触手でゲッターロボを絡めとり地面に叩きつけようとした。また、目から怪光線を発射する。
ベアー号の特攻により爆発。武蔵を死に追いやった。


結合獣ボング 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量---
謎の宇宙人の戦闘兵器。
戦闘機や戦車、戦艦の主砲などの集合体であり、全身から砲撃ができる。
バラバラにされても各々のパーツが無事なら、再び元の形態に戻れる特殊能力を持つ。


光波獣ピグドロン 劇場版マジンガーシリーズ
全長--- 重量---
謎の宇宙人の最終戦闘兵器。
全身を光が包んでおり、ビームなどの光線エネルギーを吸収し巨大化する。
また、実弾系の武器も光によってはじかれてしまう。
相手を内部から破壊する光の矢を放つほか、鋭い爪と胸部からのミサイルを持つ。
グレートタイフーンによって光をはがされ、機械の体を露呈したところをグレートブースターで破壊された。


ドラゴノザウルス 劇場版マジンガーシリーズ
全長550.0m 重量400000.0t
古代の海中に潜んでいた生物が、人間が海に石油を流したために復活・巨大化した姿。
そのため石油を好物とし、タンカーを襲う。
飛行能力を持ち、竜の首状の触手は切られても瞬時に再生するほか、回転させて強風を起こすことも可能である。
また、柔軟な肉体はミサイル攻撃を受け付けない。


雷のオムザック 冥王計画ゼオライマー
全長70.3m 重量700.0t
塞臥が搭乗する「雷」の称号を持つ八卦ロボ。
最後に完成した八卦ロボで人型をしていない。
マサキが開発したゼオライマーに唯一対応できるとされている必殺武器、原子核破壊砲=プロトン・サンダーを装備している。
この武器は、機体中央球の両脇にあり、周囲数キロの物質を微粒子化する。
バーストンと共にメイオウ攻撃の光に包まれ消滅する。


風のランスター 冥王計画ゼオライマー
全長47.0m 重量300.0t
耐爬が搭乗する「風」の称号を持つ八卦ロボ。
強力な風を叩きつける「ボーンフーン」、カマイタチで切りつける「ブレイウェイン」、巨大な竜巻を起こし自由を奪う「デッド・ロンフーン」など、称号の通り風を使った多彩な攻撃を行う。
空中戦を得意とし、肩ごしから伸びる翼で高速飛行が可能である。
初戦闘のゼオライマーを追い詰めるがメイオウ攻撃によって撃破された。

 

 

 

最終更新:2010年11月23日 12:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。