<リンク集>
位置づけとしては「教科書・参考書」。
<作品概要>
- <◆主要人物>
- S重工業
- 浅倉達也:S重工業企画総務課長
- 安原:S重工業研究所総務課課員
- 松永美恵子(ミーコ)「:S重工業研究所のアルバイト
- 大田原剛造:S重工業顧問
- 竹田:S重工業第一研究部長
- 浅倉佐知子:朝倉達也の娘
- ジャーナリスト
- 田宮:九州地方紙「西部新報」の局次長
- 早坂:田宮の部下。社会部記者
- 冬木:田宮旧知の「A新聞」経済記者
- 自衛隊と外務省官僚
- 佐久間:浅倉の高校の同級生。空自の二等空佐
- 末富海将
- 戸川海将補
- 堀江:外務省国際連合局局次長
- 代行政府「全国知事会」と、アドバイザー
- 小室兵庫県知事:全国知事会の首班
- 倉橋為五郎:新聞業界の生き字引
- 植木:引退した政界の大物
- 海外組
- 玉木:日英比較文化研究協会職員
- 法水:ソ連大使館員
- 大田原教授:大田原老人の甥
- 高橋参事官
- セルゲイ・ウラソフ博士:ソ連の重力理論の権威
- ウラソフ:札幌領事館員。亡命希望
- 埼玉の研究者
- 岩井敏夫:岩井特殊計測器社長
- 榛原:高エネルギー研助手
- 代議士
- <◆シナリオ>
- あらすじ
- 目次
- 上巻
- 第一章 霧の朝
- 第二章 ブラックアウト
- 第三章 白い壁
- 第四章 熱い空白
- 第五章 危機の分水嶺
- 第六章 大いなる混沌
- 第七章 暗い渦
- 下巻
- 第八章 臨時政府
- 第九章 "雲"と風
- 第十章 黒い冬
- 第十一章 惨禍と再建
<その他雑感、関連情報>
- 雑多キーワード一覧
- 岐阜県各務原の航空実務団
- 府中のCOC(航空総隊司令部)
- 座間の米軍通信基地
- 「X線ホログラフ」
- OX合金、「スーパー・ラティス」
- 尾張名古屋の大地震:1891/10/28
- EFI(電子燃料噴射制御方式)
- CRT
- 映画「凱旋門」
- F-104やファントムに乗っていた
- 哨戒機ロッキードP3C
- 国産対潜哨戒機P2J
- 三木・フォード会談や坂田・シュレジンジャー会談
- オーエン・ラティモアやマッカーシー時代のアグネス・スメドレー女史
- 「東京急行」
- ソ連空母「ミンスク」
- CV/CVN
- 米空母「カール・ヴィンソン」
- ソ連巡洋艦「タシュケント」
- VC-135(VIP専用輸送機)
- ONR(Office of Naval Research 海軍研究部)
- 「チャーリー」型原潜
- ターボプロップ・エンジン
- グローヴナー・ストリートの日本大使館
- 暗号関係のシステム「B-5000」
- スタンフォードの粒子加速器「SLAC」/直線部だけで3キロ
- リヒターの発見「ブサイ粒子」、ブルックヘヴンの「J粒子」→クォーク理論(1976年のノーベル賞)
- DARPA(米国防総省の先行研究計画局)
- ICSU(国際学術連合会議)
- 江戸期の「高崎くずれ」
- 首都の根拠:慶応4年7月の天皇の詔書
- 国民投票レファランダム/憲法96条リコール
- 電子偵察機EP3E
- シンチレーション計数管
- ニュートリノビーム/中性パイオン(パイ中間子)
- セント・エルモの火
- ミュー粒子
- コライダー(粒子衝突装置)タイプ粒子加速器
- CERN(欧州原子核共同研究機構)C・ルビアのトップ・クォーク発見
- 三八豪雪
- ニューメディア・ビル
- ソ連原子力ミサイル巡洋艦キーロフ
- バッジ・システム(自動防空警戒管制システム)
- ソ連巡洋艦アレキサンダー・ニコライエフ
最終更新:2011年11月23日 22:41