スーパーロボット大戦IMPACT ロボット大図鑑04

 

※図鑑本文の改行をそのまま採用。

エステバリス・月面ヒカル エステバリス・月面リョーコ
ダイテツジン エステバリス
かぐらづき かんなづき
ゲンゴロウ ジョロ
新型バッタ ダイマジン
テツジン デンジン
バッタ マジン
レーザー駆逐艦トンボ エルシャンク
黒獅子 獣魔
スケルトン 零影
飛影 爆竜
海魔 鳳雷鷹

 


エステバリス・月面ヒカル 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
地球の6分の1の重力を想定し、
対艦ミサイルや大型レールガンなどを装備。
機体の大型化にあわせ、
相転移エンジンを直接組み込むことによって、
重力波ビームなしでの稼動を可能としたフレームである。


エステバリス・月面リョーコ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
地球の6分の1の重力を想定し、
対艦ミサイルや大型レールガンなどを装備。
機体の大型化にあわせ、
相転移エンジンを直接組み込むことによって、
重力波ビームなしでの稼動を可能としたフレームである。


ダイテツジン 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の人型戦闘兵器。
原作の劇中劇「ゲキ・ガンガー3」の戦闘ロボットを
模して作られた、テツジンの上位機体。
グラビティ・ブラスト、ディストーションフィールドの他に、
大型のレーザーなど、多彩な攻撃方法を持つ。


エステバリス 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
ネルガル重工が開発した近接戦闘用人型戦闘兵器。
胸部と頭部を兼ねた、アサルトピットを
用途に応じたフレームに換装することができる。
劇中では実験用の耐圧フレーム、使われることなく
大破した重武装フレームなどの
バリエーションもあった。
重力波ビームを受けて稼動するため、
単体での稼働時間は極端に短い。


かぐらづき 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
総指揮官の草壁春樹が乗り込む、
木星連合軍優人部隊の旗艦。


かんなづき 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
秋山源八郎が艦長を務める
木星連合優人部隊戦艦。
ボソンジャンプで目標にミサイルを直接送り込む
跳躍砲(ボソン砲)の実験艦。


ゲンゴロウ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木星トカゲといわれる軍の無人戦闘兵器。
主にその形状に似ている生き物の名で呼ばれ、
虫型戦闘機と区分される。
ゲンゴロウはその名の通り、
水中戦を得意とするタイプである。


ジョロ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木星トカゲといわれる軍の無人戦闘兵器。
主にその形状に似ている生き物の名で呼ばれ、
虫型戦闘機と区分される。
ジョロは女郎グモからとられている、クモ型ロボットである。


新型バッタ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木星トカゲといわれる軍の無人戦闘兵器。
主にその形状に似ている生き物の名で呼ばれ、
虫型戦闘機と区分される。
バッタの上位機体で、耐久力、攻撃力ともに
バッタより高い。


ダイマジン 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の人型戦闘兵器。
原作の劇中劇「ゲキ・ガンガー3」の戦闘ロボットを
模して作られた、マジンの上位機体。
グラビティ・ブラスト、ディストーションフィールドの他に、
大型のレーザーなど、多彩な攻撃方法を持つ。


テツジン 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の人型戦闘兵器。
原作の劇中劇「ゲキ・ガンガー3」の戦闘ロボットを
模して作られた、空中戦に特化された機体。
グラビティ・ブラスト、ディストーションフィールドを
標準装備し、単体でのボソンジャンプが可能である。


デンジン 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の人型戦闘兵器。
原作の劇中劇「ゲキ・ガンガー3」の戦闘ロボットを
模して作られた、陸戦に特化された機体。
グラビティ・ブラスト、ディストーションフィールドを
標準装備し、単体でのボソンジャンプが可能である。


バッタ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木星トカゲといわれる軍の無人戦闘兵器。
主にその形状に似ている生き物の名で呼ばれ、
虫型戦闘機と区分される。
このシリーズでは最もポピュラーで、
とにかく数で攻めてくる。


マジン 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木連の人型戦闘兵器。
原作の劇中劇「ゲキ・ガンガー3」の戦闘ロボットを
模して作られた。
水中戦に特化された機体だが、
原作中で水中で戦う機会はなかった。
グラビティ・ブラスト、ディストーションフィールドを
標準装備し、単体でのボソンジャンプが可能である。


レーザー駆逐艦トンボ 機動戦艦ナデシコ
全長--- 重量---
木星トカゲといわれる軍の無人戦闘兵器。
主にその形状に似ている生き物の名で呼ばれ、
虫型戦闘機と区分される。
このシリーズでは最も大型で、
砲撃戦に特化されたタイプである。


エルシャンク 忍者戦士飛影
全長--- 重量---
太陽系から6万光年離れたシェーマ星系からやってきた、
折り鶴のような形をした宇宙戦艦。
頭部のフォトン砲以外、
特に優れた武装は持っていないが、
マイクロワーム航法と呼ばれる空間移動が可能である。
伝説の忍者にしか動かせないと言われるマシンを
積んでいたり、そのまわりに必ず謎の忍者ロボット
『飛影』が現れるなど、謎の多い戦艦である。


黒獅子 忍者戦士飛影
全長6.5m 重量10t
エルシャンクに搭載されていた3体のマシンの1体。
他のマシンと同じく、
「忍者」の血を引く者にしか操縦が出来ない。
ジョウ=マヤが主に搭乗する。
ガトリングランチャーや胸の獅子の頭から発する
ビームガンの他に、剣や手裏剣爆弾など
忍者らしい武器も持つ。
飛影と合体することで獣魔となる。


獣魔 忍者戦士飛影
全長--- 重量---
飛影と黒獅子と合体した金色の獅子。
黒獅子がジョウをパイロットに選んだのも、
彼の荒々しい性格と獣魔形態の相性が
よかったからかもしれない。
獅子の形態を利用した噛みつきなどの格闘の他にも、
角からのビ-ム、たてがみから熱線ねど
多彩な武装も持つ。
原作での飛影との合体回数は7回と、
3体のマシンの中で一番多い。


スケルトン 忍者戦士飛影
全長--- 重量---
ザ・ブーム軍の戦闘ロボット。
原作では1機のみ登場した、司令官専用機。
巨体に似合わない機動力に、
巨大な刀や三つ又の槍、手裏剣など、
バンクスとシャーマンの優れた部分を集めたような機体。
原作では槍をゆっくりと回し、
ジョウを催眠状態に陥れたりもした。


零影 忍者戦士飛影
全長--- 重量---
飛影と同等の力を持ち、
ジョウに対して対抗心を燃やすイルボラが操縦する。
武装も飛影に近いが、
二刀流であったりするなど違いもある。
「忍者伝説」に何らかの関わりがあるらしいが・・・。


飛影 忍者戦士飛影
全長3.6m 重量0.5t
ジョウたちのピンチに、何処からとも無く現れて助ける
謎の忍者型ロボット。
小型だがすさまじいまでのスピードと、ビーム弓銃など
忍刀やマキビシランチャー、
多彩な忍者武器で敵を圧倒する。
黒獅子、鳳雷鷹、爆竜それぞれと合体し、
獣魔、空魔、海魔のコアユニットとなる。
「忍者伝説」にもっとも関わり合いの深いロボットだと
思われるが・・・?


爆竜 忍者戦士飛影
全長8.3m 重量12t
エルシャンクの戦闘ロボットの1体で、
マイク=コイルが搭乗する。
格闘用のポールアックスを持つが、両肩のキャノン砲、
光波弾などの遠距離攻撃を得意とする。
飛影と合体することで海魔となる。


海魔 忍者戦士飛影
全長--- 重量---
飛影が爆竜と合体した、蒼い二足歩行の竜。
武器は爆竜と同じく肩のキャノン砲や光波弾の他に、
口から火炎や強力な雷撃を放つ。
遠距離、近距離ともにこなせる強力な形態だが、
原作では飛影との合体回数はわずか2回で、
2度目は零影に敗れてしまった。


鳳雷鷹 忍者戦士飛影
全長--- 重量---
レニ=アイの乗るエルシャンクの戦闘マシンの1体。
折りたたみ、接合で槍やブーメランにもなる
十字剣が武器。
3体のマシンの中では、空中戦や高機動戦闘を
得意とする。
飛影と合体することで空魔となる。

 

 

 

最終更新:2010年11月23日 12:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。