ff
gggggg
武器は火炎剣烈火の色をした烈火クギバットー()と左腕のライター型の武器・DXソードライター
- 仮面ライダー図鑑では2022年12月に記事が早くも製作されており、ネタバレも多くある。
インクレディブルパージ
【名前】 |
ガンデフォン50 |
【読み方】 |
がんでふぉんふぃふてぃ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス 他 |
【初登場話】 |
第2話「悪魔はあくまで悪いやつ!?」 |
【音声】 |
藤森慎吾 |
【分類】 |
専用武器 |
【使用者】 |
仮面ライダーバイス |
【詳細】
仮面ライダーリバイなどが使う多機能端末型武器
本来は政府特務機関フェニックスの分隊長級の人間が携行する武器。
様々なアプリが内蔵され、多機能携帯電話形態「フォンモード」から、デッドマンへの対処にも使用される銃形態「ガンモード」への変形機構を持つ。
また、本来搭載された機能ではないが、バイスが憑依することで通常は目に見えないバイスとの会話が可能となる。
ガンデフォンアクティブ
ガンデフォン50の起動ボタン。
ガンデマズル
ガンデフォン50の銃形態「ガンモード」時の銃口。
通常は非致死性兵器であるパラライザーモードで運用される。
ただし、デッドマンの出現が認められた場合にはフェニックス本部の承認を受けることで、対デッドマン用特殊電磁弾「スタブレット」の使用が可能となる。
ガンデフォンボディ
ガンデフォン50の外装。
あらゆる衝撃から内蔵機器を守る堅牢さと防水、防塵性能に優れ、過酷な任務のサポートに足る十分な性能を備えている。
また、フレーム全体がアンテナとして機能し、フェニックス専用秘匿回線を使用して飛行型指令母艦「フェニックス・スカイベース」や他のガンデフォン50とリンクする。
ガンデトリガー
ガンデフォン50の銃形態「ガンモード」時の引き金。
攻撃対象が承認されると安全装置が解除され、攻撃を行う。
ガンデグリップ
ガンデフォン50のグリップ。
多機能携帯電話形態「フォンモード」時の連続待受1200時間(50日)を誇る大容量バッテリーが内蔵されている。
そこから銃形態「ガンモード」時に使用する対デッドマン用特殊電磁弾「スタブレット」を最大で50発生成することができる。
フォンデモニター
ガンデフォン50のディスプレイ画面。
超高精細タッチパネル式ディスプレイが採用され、内蔵の50テラバイトメモリにより、50のアプリを同時稼働できる。
また、空間投影により最大50インチの画面を空中に表示できる。
フォンデカメラ
ガンデフォン50のカメラ。
計3台が搭載され、メインが約50億画素、サブ(イン)が約5億画素となっている。
もうひとつは銃形態「ガンモード」時のセンサー部に組み込まれ、デッドマンの認定やターゲットロックなどに使用される。
これらはアプリを利用することで様々な特殊撮影が可能となり、フェニックス隊員の第3の目として機能する。
「イーグル!スタンピングフィニッシュ!」
【名前】 |
イーグルスタンピングフィニッシュ |
【読み方】 |
いーぐるすたんぴんぐふぃにっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第2話「悪魔はあくまで悪いやつ!?」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ 仮面ライダーバイス |
【詳細】
仮面ライダーリバイと仮面ライダーバイスがイーグルゲノムの際に用いる必殺技。
「スタンプバイ! オーイングスラッシュ!」
【名前】 |
オーイングスラッシュ |
【読み方】 |
おーいんぐすらっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ など |
【詳細】
アックスモード時のオーインバスター50のオーインジェクターの部分にオーインスタンプで押印して発動。
アックスモードの刃50エッジにエネルギーを蓄積し、複数の相手などに斬撃を繰り出す。
【余談】
上記の音声が正式であり、「スタンパイ」ではない。
「スタンプバイ! オーイングストライク!」
【名前】 |
オーイングストライク |
【読み方】 |
おーいんぐすとらいく |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第2話「悪魔はあくまで悪いやつ!?」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ など |
【詳細】
ガンモード時のオーインバスター50のオーインジェクターの部分にオーインスタンプで押印して発動。
ガンモードの銃口50マズルにエネルギーを蓄積し、複数の相手などに弾丸を撃ち出す。
【余談】
上記の音声が正式であり、「スタンパイ」ではない。
オーイングスラッシュ
オーインバスター50
【名前】 |
オーインバスター50 |
【読み方】 |
おーいんばすたーふぃふてぃ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス 他 |
【初登場話】 |
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【音声】 |
藤森慎吾 |
【分類】 |
専用武器 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーリバイなどが使う専用武器。
劇中では「オーインスタンプ」をリバイの肉体のどこかに押印すると、武器の部分が生成される。
オーインジェクター
オーインバスター50の押印式情報入力装置。
オーインスタンプの押印による攻撃方法の変更やバイスタンプの特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」の押印による入力を受けて様々な生物種の力を受信する。
バイスタンプスロット
オーインバスター50のバイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることでゲノム承認シークエンスへと移行し、バイスタンプの能力を加えた必殺技を発動可能とする。
アックスバストリガー
オーインバスター50の斧形態「アックスモード」時の引き金。
攻撃対象が承認されると安全装置が解除され、攻撃を行う。
オーインスタンプ
オーインバスター50に付属するスタンプ。
仮面ライダーリバイへの押印により同武器を生み出す。
また、戦闘時には本体から取り外し押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印することで、銃形態「ガンモード」では射撃必殺技「オーイングストライク」、斧形態「アックスモード」では斬撃必殺技「オーイングスラッシュ」の発動が可能となる。
50(フィフティ)エッジ
オーインバスター50の斧形態「アックスモード」時の刃。
毎秒50万回にも及ぶ超高速スタンピングを行い高周波を発することで、あらゆるものをバターのように容易く切り裂くことができる。
また、刃全体にゲノムパワーフィールドを形成することで様々な形状に変化する。
ガンバストリガー
オーインバスター50の銃形態「ガンモード」時の引き金。
攻撃対象が承認されると安全装置が解除され、攻撃を行う。
イレイサーポンプ
オーインバスター50の入力解除装置。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」への入力を解除して、スタンプバイ状態からデフォルトの状態に戻す役割を持つ。
50(フィフティ)マズル
オーインバスター50の銃形態「ガンモード」時の銃口。
最大で毎秒50万発の50口径ゲノムパワー光弾を発射するスタンピング連射や、射出後50発に分散して複数の標的を同時に追うことができるブレイクホーミング光弾など、さまざまな射撃パターンを使い分けることができる。
「レックス!スタンピングフィニッシュ!」
【名前】 |
レックススタンピングフィニッシュ |
【読み方】 |
れっくすすたんぴんぐふぃにっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス 他 |
【初登場話】 |
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ 仮面ライダーバイス |
【詳細】
仮面ライダーリバイと仮面ライダーバイスがレックスゲノムの際に用いる必殺技。
2人の両脚にエネルギーを供給、跳躍させてバイスタンプ型エネルギーを脚の先に顕現し、キックを相手へ放つ。
ヒットすることで怪人「デッドマン」と契約している人間の契約を解除する効果がある。
本編前の先行作品では連携技として発動している。
「スタンプバイ! オーイングスラッシュ!」
【名前】 |
オーイングスラッシュ |
【読み方】 |
おーいんぐすらっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス 他 |
【初登場話】 |
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ など |
【詳細】
アックスモード時のオーインバスター50のオーインジェクターの部分にオーインスタンプで押印して発動。
アックスモードの刃50エッジにエネルギーを蓄積し、複数の相手などに斬撃を繰り出す。
【余談】
上記の音声が正式であり、「スタンパイ」ではない。
【名前】 |
イーグルバイスタンプ |
【読み方】 |
いーぐるばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第2話「悪魔はあくまで悪いやつ!?」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
イーグル |
【モデル】 |
仮面ライダーW |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーが使用するバイスタンプの一種。
政府特務機関フェニックスが調整したもので、「イーグル」の遺伝子情報が保存されている。
第2話で新アイテムとして登場。
アクティベートノックは起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行、同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するためのコントローラーとしての機能も備えている。
バイスタンプボディはバイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられている。
これは非常に強固で環境変化に強い特性を持ち、電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がないため、単独で遺伝子情報を安定的に維持、管理することが可能となっている。
ゲノムレリーフは遺伝子情報を表した金属レリーフ。
その形状により暗所でも判別可能とし、誤用を防ぐ役割を持つ。
レックスバイスタンプの場合は「T-レックス」のレリーフがある。
ゲノムストレージはバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存されている。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化させることで色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きを持つ。
バイスタンプの印面ゲノミックスタンパーは人間の体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
バイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加えて、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている。
変身に失敗すると、ライダーが対抗する「デッドマン」を生み出す恐れもある。
リバイスドライバーにセットすることで、「仮面ライダーリバイ イーグルゲノム」への変身が可能となる。
同時に悪魔「バイス」もライダー化し、イーグルゲノムにできる。
【名前】 |
レックスバイスタンプ |
【読み方】 |
れっくすばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス 他 |
【初登場話】 |
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
T-レックス |
【モデル】 |
仮面ライダーリバイ |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーが使用するバイスタンプの一種。
政府特務機関フェニックスが調整したもので、「T-レックス」の遺伝子情報が保存されている。
アクティベートノックは起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行、同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するためのコントローラーとしての機能も備えている。
バイスタンプボディはバイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられている。
これは非常に強固で環境変化に強い特性を持ち、電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がないため、単独で遺伝子情報を安定的に維持、管理することが可能となっている。
ゲノムレリーフは遺伝子情報を表した金属レリーフ。
その形状により暗所でも判別可能とし、誤用を防ぐ役割を持つ。
レックスバイスタンプの場合は「T-レックス」のレリーフがある。
ゲノムストレージはバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存されている。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化させることで色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きを持つ。
バイスタンプの印面ゲノミックスタンパーは人間の体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
バイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加えて、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている。
変身に失敗すると、ライダーが対抗する「デッドマン」を生み出す恐れもある。
リバイスドライバーにセットすることで、「仮面ライダーリバイ レックスゲノム」への変身が可能となる。
同時に悪魔「バイス」もライダー化し、レックスゲノムにできる。
撫子「変身!」
【名前】 |
なでしこドライバー |
【読み方】 |
なでしこどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム |
【分類】 |
変身ベルト |
【所持者】 |
美咲撫子 |
【詳細】
美咲撫子(SOLU)が所有する変身ベルト。
仮面ライダーなでしこへの変身に必要な
アストロスイッチを制御する管制用コンソールで、中央の
ステイタスモニターに稼働状況を表示している。
トランスイッチにてなでしこドライバーとアストロスイッチの回路を接続し、「変身!」の掛け声と共に変身を可能にする。
撫子が弦太朗がフォーゼに変身する様子を見た際、自らの能力で
フォーゼドライバーのコピーを精製した。
フォーゼドライバーに似ているが、両脚のモジュールは使用できず、右脚と左脚のスイッチソケットが塞がれ、トランスイッチも2つしかなく、エンターレバーもない。
劇中では残念だが、スイッチ交換はしない。
バイスタンプ
【名前】 |
バイスタンプ |
【読み方】 |
ばいすたんぷ |
【登場作品】 |
セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 短編劇場版 仮面ライダーリバイス 仮面ライダーセイバー 仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
増刊号「新たなページが、開くとき、」 第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【音声】 |
藤森慎吾 |
【分類】 |
変身アイテム |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーへの変身や各種能力を発動する際に使用するスタンプ型のアイテム。
各個に特定の生物種が持つ遺伝子情報が保存されている。
50年前、中南米の遺跡で発見された謎のスタンプを基に政府特務機関フェニックスにより研究開発された。
悪魔と契約を交わし、体外に解き放ち実体化させることができる
フェニックス所属の「ジョージ・狩崎」の手によりR因子を媒介として組み込まれたことで、リバイスシステムなどでの運用を可能としている。
更に平成ライダーの力が含まれ、
リバイスドライバーを使うことで、仮面ライダーリバイの変身やゲノムチェンジなどを行う。
悪魔「デッドマン」と契約するアイテムでもあり、「プロトバイスタンプ」という調整されていない敵組織「デッドマンズ」が持つものもある。
なお、政府特務機関フェニックス所有のものも、リバイスドライバーを介さないと、悪魔「デッドマン」と契約する危険性を孕んでいる。
【名前】 |
レックスバイスタンプ |
【読み方】 |
れっくすばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス 他 |
【初登場話】 |
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
T-レックス |
【モデル】 |
仮面ライダーリバイ |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーが使用するバイスタンプの一種。
フェニックス財団が調整したもので、「T-レックス」の遺伝子情報が保存されている。
アクティベートノックは起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行、同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するためのコントローラーとしての機能も備えている。
バイスタンプボディはバイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられている。
これは非常に強固で環境変化に強い特性を持ち、電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がないため、単独で遺伝子情報を安定的に維持、管理することが可能となっている。
ゲノムレリーフは遺伝子情報は表した金属レリーフ。
その形状により暗所でも判別可能とし、誤用を防ぐ役割を持つ。
レックスバイスタンプの場合は「T-レックス」のレリーフがある。
ゲノムストレージはバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存されている。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化させることで色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きを持つ。
バイスタンプの印面ゲノミックスタンパー。
人間の体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
バイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加えて、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている。
変身に失敗すると、ライダーが対抗する「デッドマン」を生み出す恐れもある。
リバイスドライバーにセットすることで「仮面ライダーリバイ レックスゲノム」への変身が可能となる。
同時に悪魔「バイス」もライダー化し、レックスゲノムにできる。
【名前】 |
オーインバスター50 |
【読み方】 |
おーいんばすたーふぃふてぃ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス 他 |
【初登場話】 |
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【音声】 |
藤森慎吾 |
【分類】 |
専用武器 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーリバイが使用する専用武器。
オーインジェクター
オーインバスター50の押印式情報入力装置。
オーインスタンプの押印による攻撃方法の変更やバイスタンプの特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」の押印による入力を受けて様々な生物種の力を受信する。
バイスタンプスロット
オーインバスター50の
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで、ゲノム承認シークエンスへと移行し、バイスタンプの能力を加えた必殺技を発動可能とする。
アックスバストリガー
オーインバスター50の斧形態「アックスモード」時の引き金。
攻撃対象が承認されると安全装置が解除され、攻撃を行う。
オーインスタンプ
オーインバスター50のスタンプ。
仮面ライダーリバイの押印を受けてオーインバスター50を出現させる。
50(フィフティ)エッジ
オーインバスター50の斧形態「アックスモード」時の刃。
毎秒50万回にも及ぶ超高速スタンピングを行い高周波を発することで、あらゆるものをバターのように容易く切り裂くことができる。
また、刃全体にゲノムパワーフィールドを形成することで様々な形状に変化する。
ガンバストリガー
オーインバスター50の銃形態「ガンモード」時の引き金。
攻撃対象が承認されると安全装置が解除され、攻撃を行う。
イレイサーポンプ
オーインバスター50の入力解除装置。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」への入力を解除して、スタンプバイ状態からデフォルトの状態に戻す役割を持つ。
50(フィフティ)マズル
オーインバスター50の銃形態「ガンモード」時の銃口。
最大で毎秒50万発の50口径ゲノムパワー光弾を発射するスタンピング連射や、射出後50発に分散して複数の標的を同時に追うことができるブレイクホーミング光弾など、さまざまな射撃パターンを使い分けることができる。
銃形態「ガンモード」では射撃必殺技「オーイングストライク」、斧形態「アックスモード」では斬撃必殺技「オーイングスラッシュ」の発動が可能となる。
【名前】 |
レックスバイスタンプ |
【読み方】 |
れっくすばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス 他 |
【初登場話】 |
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
T-レックス |
【モデル】 |
仮面ライダーリバイ |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
仮面ライダーが使用するバイスタンプの一種。
フェニックス財団が調整したもので、「T-レックス」の遺伝子情報が保存されている。
アクティベートノックは起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行、同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するためのコントローラーとしての機能も備えている。
バイスタンプボディはバイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられている。
これは非常に強固で環境変化に強い特性を持ち、電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がないため、単独で遺伝子情報を安定的に維持、管理することが可能となっている。
ゲノムレリーフは遺伝子情報は表した金属レリーフ。
その形状により暗所でも判別可能とし、誤用を防ぐ役割を持つ。
レックスバイスタンプの場合は「T-レックス」のレリーフがある。
ゲノムストレージはバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存されている。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化させることで色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きを持つ。
バイスタンプの印面ゲノミックスタンパー。
人間の体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
バイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加えて、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている。
変身に失敗すると、ライダーが対抗する「デッドマン」を生み出す恐れもある。
リバイスドライバーにセットすることで「仮面ライダーリバイ レックスゲノム」への変身が可能となる。
同時に悪魔「バイス」もライダー化し、レックスゲノムにできる。
家族!契約!悪魔ささやく!
レックスバイスタンプ
バイスタンプのひとつで「T-レックス」の遺伝子情報を保存している。
リバイスドライバーにセットすることで「仮面ライダーリバイ レックスゲノム」への変身が可能となる。
アクティベートノック
バイスタンプの起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行する。
同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するためのコントローラーとしての機能も備えている。
バイスタンプボディ
バイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられている。
これは非常に強固で環境変化に強い特性を持ち、電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がないため、単独で遺伝子情報を安定的に維持・管理することが可能となっている。
ゲノムストレージ
バイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存されている。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化させることで色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きを持つ。
ゲノミックスタンパー
バイスタンプの印面。
人間の体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
このバイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加えて、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている。
五十嵐一輝が仮面ライダーリバイへの変身に使用する変身ベルト。
リバイスシステムの中核として政府特務機関フェニックスのジョージ・狩崎により開発された。
押印後セットされたバイスタンプから生物の遺伝子情報と強大なエネルギーを引き出して変身者に供給する。
同時にバディとなる悪魔にも同様の効果を及ばすことで、2体の仮面ライダーで運用するリバイスシステムを構築する。
【名前】 |
カーレンジャーギア |
【読み方】 |
かーれんじゃーぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第26カイ!「改造王子と闇の外科医!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
20 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「20」のマークやレッドレーサー、
裏面にはカーレンジャーのシンボルマークが描かれている。
表面を上にして
ギアトリンガーにセットすると、カーレンジャーの力を発動できる。
劇中ではカーレンジャーの力を引き出す。
【名前】 |
ジュウレンジャーギア |
【読み方】 |
じゅうれんじゃーぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第25カイ!「やり直せ!ゼンカイジャー・改!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
16 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「16」のマークやティラノレンジャー、
裏面にはジュウレンジャーのシンボルマークが描かれている。
ダイアウルフゼツメライズキー
【名前】 |
ダイアウルフゼツメライズキー |
【読み方】 |
だいあうるふぜつめらいずきー |
【英語表記】 |
DIRE WOLF |
【登場作品】 |
ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー |
【分類】 |
特殊アイテム |
【使用者】 |
仮面ライダーバルカン |
【詳細】
ダイアウルフの力が入ったシステムデバイス。
ダイアウルフのデータイメージ「ロストモデル」が保存されている。
起動スイッチの
ゼツメスターターを押して起動。
飛電ゼロワンドライバーにセットし、ダイアウルフの「ロストモデル」を元とした
ベーススーツが変身者の前に展開しローンウルフとなる。
『仮面ライダー滅亡迅雷』ではソルドマギアが使うアイテムとして登場。
サーバルタイガーゼツメライズキー
【名前】 |
サーバルタイガーゼツメライズキー |
【読み方】 |
さーばるたいがーぜつめらいずきー |
【英語表記】 |
SERVAL TIGER |
【登場作品】 |
ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー |
【分類】 |
特殊アイテム |
【使用者】 |
仮面ライダーバルキリー |
【詳細】
サーバルタイガーの力が入ったシステムデバイス。
サーバルタイガーのデータイメージ「ロストモデル」が保存されている。
特殊なゼツメライズキー。
起動スイッチの
ゼツメスターターを押して起動。
エイムズショットライザーに装填し、サーバルタイガーの「ロストモデル」を元としたベーススーツを纏うジャスティスサーバルに変身を行う。
『仮面ライダー滅亡迅雷』ではソルドマギアが使うアイテムとして登場。
【余談】
サーバルタイガーはサーベルタイガーとサーバルキャットの造語。
「プリミティブドラゴン! ブレイブドラゴン! ゲット 烈火抜刀!」
「バキッ!ボキッ!ボーン! ガキッ!ゴキッ!ボーン! プリミティブドラゴン!」
【詳細】
神山飛羽真が聖剣ソードライバー(火炎剣烈火装備)のライトシェルフへプリミティブドラゴンワンダーライドブック(ブレイブドラゴン内包)をセットし変身したセイバーの強化形態。
いわゆる「暴走フォーム」と称される制御不能のフォームであり、セイバーの全身が白骨化した竜を模した装甲に覆われているのが特徴。
「プリミティブドラゴン!」
プリミティブドラゴンワンダーライドブックに秘められた神獣「プリミティブドラゴン」によって飛羽真の意識は完全に乗っ取られており、制御が不可能な状態となっている。
聖剣を抜刀する際は通常時と異なり逆手で抜刀し、首の骨を鳴らす等飛羽真らしからぬ動きとなっているため、その時点で既に禁書に意識を奪い取られている模様。
プリミティブドラゴンワンダーライドブックには欠損部位があり、それを他のワンダーライドブックをセットすることで埋める仕様のため、ゲットシェルフにブレイブドラゴンワンダーライドブックをセット後、ライトシェルフに装填、聖剣を抜刀することで変身している。
その性質上、他のワンダーライドブックを使うことで限定的ながらもフォームチェンジに似た形式で能力の切り替えが可能という特徴がある。
劇中では倫太郎が持っていたワンダーライドブックを奪いライオン戦記ワンダーライドブックをゲットシェルフにセットし
仮面ライダーセイバー プリミティブドラゴン ライオン戦記へと変身した。
プリミティブドラゴンへと変身した仮面ライダーセイバーは破壊衝動に満たされ、剣士というよりは獣じみた動きで戦う。
とても洗練された戦い方ではなく、火炎剣烈火を持ち手ではなく刀身を鷲掴みにして持ち、敵に突き立てようとするなど正しく狂戦士。
メギドの幹部達とも渡り合い、時には圧倒する凄まじい戦闘力を秘めるものの飛羽真の意識が完全に奪われているため理性的な戦い方は不可能。
更に変身アイテムであるプリミティブドラゴンワンダーライドブック自体に意思があり変身時、勝手に割り込んでこのフォームへ変身することもある。
実際にドラゴニックナイトへ変身しようとしていたシーンで、プリミティブドラゴンワンダーライドブックが割り込む形でこの姿へと変身し即座に暴走していた。
【各部機能】
このフォームのセイバーの全身は火炎剣烈火に選ばれしものが纏うソードローブに覆われているが、プリミティブドラゴンワンダーライドブックの禁断の力の影響により、
変身者の剣技の向上、身体能力の増強、特殊能力の発動といった全てのパラメータが極端に先鋭化され制御不能となっている。
頭部を覆うセイバーヘルムはセイバーヘルム プリミティブドラゴンへと変化。
視界を得るボーンバイザーは破壊衝動に満たされており、目に映るもの全てを敵と認識してしまう。
額から伸びるバーサークセンスは広範囲の周辺情報を敏感に察知する器官で、特に敵意に対して過敏に反応する。
敵意を察知し反応して振り向いたその先にいるのはプリミティブドラゴンにとっては全てが「敵」に映るのだ。
顔面を覆うプリミティブジョウは荒ぶる神獣「プリミティブドラゴン」の持つ息遣いによって破壊衝動を極限まで高める。
本来セイバーと聖剣の状態を調整する役割を持つはずのソードクラウンはプリミティブドラゴンワンダーライドブックの力によって制御できなくなり、
両者のパラーバランスが大きく乱れ、著しくバランスを欠いた状態となっている。
自壊しないあたり、ギリギリの状態で均衡状態を保っていられるのはソードクラウンがなせる技、なのかもしれない。
ソードクラウン自体が鋭い切れ味を持つ刃であるため、戦闘に用いることも可能。
セイバーの両手であるバーサークアームと、両脚部のバーサークレッグは骨格が露出しており、これらが自壊を招くほどの圧倒的な腕力、脚力を発揮する。
その腕力は火炎剣烈火を鷲掴みにし、剣ではなく牙か爪であるかのような扱い方を見せるほど。
凄まじい脚力は世界の果まで踏破すると言われている。
プリミティブドラゴンの手部骨格、プリミティブハンドは掴むことに特別な執着を持つ神獣「プリミティブドラゴン」の習性を受け継いでいるため驚異的な握力を発揮する。
有り余る力を火炎剣烈火に逆流させる能力も持ち、恐るべき破壊の力を発現させる。
足部骨格たるプリミティブフットは5つの鋭い爪で荒ぶる体を強力に支えることに加え、際限なく溢れる破壊衝動をキックに込め、その蹴りで大地をも切り裂くと言われる。
右腰から垂れるクラッキングボーンスケイルはプリミティブボーンと呼ばれる頑健な骨格で構成された外骨格。
多関節骨格となっており、攻撃を受けることで轢音を鳴らして衝撃を吸収する性質を持つ。
例え強力な攻撃を防ぎ切れずに砕けてしまっても瞬時に回復する上、回復するたびに硬度を増す特性と持つ。
右肩に備わるプリミティブドラゴンボールドは神獣「プリミティブドラゴン」の力を宿し、本能のままに破滅を求める古の大いなる竜の力をもたらすという。
胸部骨格であるボイドタロンはドラゴンの巨大な爪を模した外骨格で上半身を保護し、爪を伸縮自在に展開してあらゆる攻撃を退け、全てのものを掴み取る。
そして、ボイドタロンがブレイブドラゴンワンダーライドブックを掴み取っているようなデザインとなった左肩はトラディションバインド(ブレイブドラゴン)と呼ばれる部位で、
プリミティブドラゴンワンダーライドブックが掴んだワンダーライドブックに綴られた伝承を強引に解放する能力を持ち、プリミティブドラゴンの失われた力の代わりに上乗せする。
この場合、もし別のワンダーライドブックをセットした場合、そのデザインも変化するのだろうか?
必殺技は名称不明の剣技。
【活躍】
第23章で登場。
ソードオブロゴスの拠点の一つ、サウザンベースに保管されていた「禁書」が変化したワンダーライドブック、「プリミティブドラゴンワンダーライドブック」で神山飛羽真が変身。
禁書に宿る膨大な力は飛羽真の自我を奪って暴走状態となり、レジエルとストリウスをまとめて相手取ってもなお圧倒するまでに凄まじく、必殺技の余波で事態を見守っていた他の剣士達(ブレイズ、剣斬、最光)もまとめて変身解除してしまった。
飛羽真の体力が限界を迎えたため変身が解けたものの、禁書に眠る力は強大で…
次話の第24章ではセイバードラゴニックナイトがレジエルと戦っている際、ワンダーライドブックを解析していた別の場所からどこからともなく、苦戦するセイバーの意思に呼応するように現れ、変身を行う。
レジエルと戦っていたが、瞬時に相手を変え、襲い掛かる始末、更に新堂倫太郎が変身しようとして出したワンダーライドブック3つを伸ばしたボイドタロンで盗み出し、ライオン戦記ワンダーライドブックをゲットシェルフに埋め込み、フォームチェンジした。
第25章でもセイバードラゴニックナイトから乗っ取られる形で変身、サーベラを圧倒し、再乱入してきたカリバージャアクドラゴンと戦い、同士討ちで変身解除。
第26章にもセイバードラゴニックナイトに変身したが、すぐにこちらへと変身を行い、カリバージャオウドラゴンを相手にしようとするが心象世界の少年と対話することで変身を強制解除。
第27章ではブレイズも特訓した修練の間におもむき幾度となく変身し、心象世界の少年と対話し、幾度となく拒否される。
その後、レジエル・フォビドゥンとの戦いの中で、ようやく心象世界の少年との和解が行われ、変身解除と共にエレメンタルドラゴンワンダーライドブックを生み出した。
その後、上位形態のエレメンタルプリミティブドラゴンに変身するため、登場することはなかったが最終章にて唯一自我を持つワンダーライドブックとしてストリウスの攻撃を受けて大穴に落ちた飛羽真を救出。
もっと化身の少年が飛羽真の書く物語が読みたいと語りかけ、初めて変身者の意識を保ったまま変身し、仮面ライダーストリウスとの戦いを繰り広げたが、世界の消滅が加速する中でライドブック自体が限界を迎え変身解除。
【余談】
プリミティブドラゴンは禁書とされる本が変化したのが変身アイテムであり、それを読んでしまった飛羽真の意識を乗っ取る形で変身や戦闘を行っていた。
自らの意思で変身しているわけではなく、変身中力の限り的とみなした相手と戦い、力尽きて変身を解除するまで止まらないという正しく禁断の力。
プリミティブドラゴンワンダーライドブックの解説を読む限り、長い間放置されていたことで失われてしまった伝承を他のワンダーライドブックで補う、とされており、アイテム自体のモチーフはブックカバーと見られる。
なお、ドラゴンをモチーフとしたライダーのフォームは多いが、白骨化したドラゴン自体をモチーフとしているのは初。
ドラゴンと言えばファンタジー、ファンタジーと言えばドラゴンというくらい切っても来れない関係であるが、骨の状態で動くドラゴンというのはスケルトンドラゴンやスカルドラゴン、ドラゴンゾンビ等の名前で登場するファンタジー作品も多い。
ドラゴンが持つ莫大な魔力故に死した後も骨だけで動く…などの説明がある場合も。
変身アイテムが本をモチーフとしていることから、伝承が失われているということはつまり「肉付けがされていない」ことの現れである。
他のワンダーライドブックをセットし、知識の象徴である本を「開かせない」ためにカバーで覆うというコンセプトで変身しているため、セイバーの身体を露出したドラゴンの骨が覆っている、もしくは骨と化したドラゴンがセイバー自身を封じ込めているというデザインになったのだと思われる。
胸部のボイドタロンは幾つか見え方が有り、セイバー自身を掌握しているだったり、暴走しない用に抱きしめているだったりという意見も。
各部位にも「バーサーク」という名称がいくつも見られるあたり制御不能の力なのが前提のようだが、このフォームも果たして飛羽真が御しきれるのかどうか…
なお、この手のフォームで結局制御できなかったのはオーズの
プトティラコンボのみとなる(ゲスト出演時は暴走などは少ない)。
器械体操が得意。
スーパーキュウレンオー(04,05,07,09,77)
【名前】 |
ワンダーオールマイティワンダーライドブック |
【読み方】 |
わんだーおーるまいてぃわんだーらいどぶっく |
【英語表記】 |
WonderAlmighty |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
最終章「終わる世界、生まれる物語。」 |
【分類】 |
ワンダーライドブック/強化アイテム |
【ジャンル/内容】 |
不明 |
【使用者】 |
仮面ライダーセイバー |
【詳細】
全ての伝承を内包したワンダーライドブックの一編。
最終章で新たに誕生した全知全能の書。
カラーリングは「赤」。
世界を繋ぐ存在と6本の聖剣が共に紡ぎ出した新たなる全知全能の書。
かつての全知全能の書の復元に留まらず、後年に生み出された伝承や進化、発展した伝承など全てのワンダーライドブックが内包され、調和している。
また、未知なる物語を紡ぐための余白が大きく用意され、人間の想いを受け取ることで無限の可能性を発揮する。
リブラリアンインデックス
ワンダーオールマイティライドブックの伝承解放器。
内包された膨大な伝承から変身者の意志に応じて速やかに最適なものを選出し、解放する役目を持つ。
また、剣士の装備「聖剣ソードライバー」を介して周囲の剣士にまで本の力を波及させることで、森羅万象の力を共有可能とする。
テキストオブワンダー
ワンダーオールマイティライドブックに綴られた膨大なストーリー。
未来へとつながる森羅万象の伝承がこの一冊に収められている。
情報を引き出すための音声読み上げ装置「ライドスペル」は、本を開いた者が理解することができる言語での読み上げを行う。
オールバインディング
ワンダーオールマイティライドブックの最上質装丁。
全てのワンダーライドブックを内包する最上質の装丁が施されている。
【名前】 |
チェンジマンギア |
【読み方】 |
ちぇんじまんぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第24カイ!「侵略完了!できるか奪回?!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
09 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「09」のマークやチェンジドラゴン、
裏面にはチェンジマンのシンボルマークが描かれている。
ビート・ロリポッパー
○○!イェーイ! 錫音音読撃!イェーイ!
「ヘンゼルナッツとグレーテル!イェーイ! 錫音音読撃!イェーイ!」
【名前】 |
ビート・ロリポッパー |
【読み方】 |
びーと・ろりぽっぱー |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【登場話】 |
第46章「さようなら、私の英雄。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダースラッシュ ヘンゼルナッツとグレーテル |
【詳細】
仮面ライダースラッシュヘンゼルナッツとグレーテルの必殺技。
音楽やお菓子に関連したエフェクトが使われる。
「ヘンゼルナッツとグレーテル!イェーイ! 錫音音読撃!イェーイ!」
【名前】 |
スナック・音・ザ・チョッパー |
【読み方】 |
すなっく・おん・ざ・ちょっぱー |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第9章「重なり合う、剣士の音色。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダースラッシュ ヘンゼルナッツとグレーテル など |
【詳細】
仮面ライダースラッシュヘンゼルナッツとグレーテルの必殺技。
音楽やお菓子に関連したエフェクトが使われる。
レオ・ブリザード・グランド
「大地の氷獣! タテガミ大地撃!」
【名前】 |
レオ・ブリザード・グランド |
【読み方】 |
れお・ぶりざーど・ぐらんど |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第33章「それでも、未来は変えられる。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
【詳細】
仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記の必殺技。
タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブックの
スノーブックマーカーを複数回動かして
タテガミノーザンライズの周りにある
グランドクリスタを下部の位置へセット、
インデックスライダを操作し発動。
グランドクリスタが最初から下部の位置にある場合はタテガミノーザンライズを動かさずにインデックスライダのみ操作する場合もある。
後頭部の部分にあるタテガミブレイザーを腰まで伸ばし、剣先を地面に突き立て足元ごと凍結すると、相手を斬り裂く。
キュウレンオー(01,02,04,05,06)
【名前】 |
キュウレンオー01・02・04・05・06 |
【読み方】 |
きゅうれんおーぜろいち・ぜろに・ぜろよん・ぜろご・ぜろろく |
【登場作品】 |
宇宙戦隊キュウレンジャー |
【初登場話】 |
Space.45「ツルギの命とチキュウの危機」 |
【分類】 |
巨大ロボット/スペースロボ |
【スーツアクター】 |
日下秀昭 |
【合体コード】 |
「キュータマ合体」 |
【出力】 |
不明 |
【構成マシン】 |
シシボイジャー(胴体) サソリボイジャー(右腕) オウシボイジャー(左腕) ヘビツカイボイジャー(右脚) テンビンボイジャー(左脚) |
【必殺技】 |
不明 |
【テーマソング】 |
不明 |
【詳細】
5体の
キュウボイジャーが合体したスペースロボで、キュウレンオーが劇中45話で合体した形態。
胴体シシ、右腕サソリ、左腕オウシ、右脚ヘビツカイ、左脚テンビンによるコンビネーション。
胴体部のシシボイジャーにはコグマスカイブルーが搭乗。
悪のアントン博士との因縁にケリをつけるべく合体。
右腕のサソリは鋭い攻撃、左腕のオウシは強力な攻撃を相手に与え、
右脚のヘビツカイはリーチがある蹴り、左脚のテンビンは攻防一体の攻撃を繰り出す。
必殺技は不明。
【名前】 |
オーレンジャーギア |
【読み方】 |
おーれんじゃーぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第23カイ!「三大合体 地球最大の戦い!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
19 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「19」のマークやオーレッド、
裏面にはオーレンジャーのシンボルマークが描かれている。
【名前】 |
シンケンジャーギア |
【読み方】 |
しんけんじゃーぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第23カイ!「三大合体 地球最大の戦い!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
33 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「33」のマークやシンケンレッド、
裏面にはシンケンジャーのシンボルマークが描かれている。
「一時一閃!」
【名前】 |
一時一閃 |
【読み方】 |
いっときいっせん |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【登場話】 |
第46章「さようなら、私の英雄。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーデュランダル オーシャンヒストリー |
【詳細】
仮面ライダーデュランダルオーシャンヒストリーの必殺技。
時国剣界時の
カイジスプリッターを押すことで発動。
刀身にエネルギーを纏い、相手に斬撃を繰り出す。
【名前】 |
ゼンカイジュウギア |
【読み方】 |
ぜんかいじゅうぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第19カイ!「ゼンカイ改め、超ゼンカイ!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【詳細】
特殊なセンタイギア。
五色田夫妻から送られてきたデータを元にセッちゃんとフリント・ゴールドツイカーが協力し開発した。
1機はゼンカイジャー側が持ち、もう1機をフリントが秘かに作っておりツーカイザーにも渡った。
小型恐竜型のカイジュウモードが基本モード。
変身アイテムに装填する際は恐竜の頭部を模したセンタイギアモードと呼ばれるモードに変形が行える。
なお、大きすぎてスロット部分にはカバーを開いた状態で使わざるをえない。
変身アイテムにセットし使うと、任意の戦士の強化変身が可能。
更に頭部の上顎に当たる部分を動かし、巨大形態に変身できる。
そのままハンドル部分を回すと、同形態での必殺技も発動することができる。
【名前】 |
スーパーツーカイオー |
【読み方】 |
すーぱーつーかいおー |
【声】 |
増子敦貴 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第23カイ!「三大合体 地球最大の戦い!」 |
【分類】 |
巨大ロボ/界賊ロボット |
【スーツアクター】 |
森博嗣 |
【合体コード】 |
「界賊合体!」 |
【出力】 |
1250万馬力 |
【構成マシン】 |
クロコダイオー(頭部以外の全身) スーパーツーカイザーSD(頭部) ツーカイリッキー(パーツ) |
【必殺技】 |
|
【テーマソング】 |
不明 |
【詳細】
スーパーツーカイザーSDなどとクロコダイオーが界賊合体したスーパーツーカイザーSDをベースとしたコンビネーション形態。
近接戦特化型の界賊ロボット。
ゼンカイジュウギアを
ギアダリンガーにセットし、操作すると合体を発動する。
クロコダイオーへと巨大になったスーパーツーカイザーSDやツーカイリッキーを接続、クロコダイオーがロボット型に変形し完了。
追加パーツなどはあまりなく、胸部が変化したぐらい。
合体完了と共に上記の音声が鳴って戦闘を開始。
戦闘時はスーパーツーカイザーSD(スーパーツーカイザー)がロボの人格として喋る。
クロコダイオーの金色の部分をボディの正面としており、胸部に変形したカイジュウヘッドが装着される。
右腕は普通の腕で、左腕に装備した「カッタナー刀」で切り返す戦法が得意。
更に右腕にもパーツを加えた「ゼンカイテンランス」を所持、二刀流攻撃も行える。
必殺技は不明。
スーパーツーカイオー
「スーパーツーカイオー! オペレーション!」
【名前】 |
スーパーツーカイオー |
【読み方】 |
すーぱーつーかいおー |
【声】 |
増子敦貴 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第23カイ!「三大合体 地球最大の戦い!」 |
【分類】 |
巨大ロボ/界賊ロボット |
【スーツアクター】 |
森博嗣 |
【合体コード】 |
「界賊合体!」 |
【出力】 |
1250万馬力 |
【構成マシン】 |
クロコダイオー(頭部以外の全身) スーパーツーカイザーSD(頭部) ツーカイリッキー(パーツ) |
【必殺技】 |
|
【テーマソング】 |
不明 |
【詳細】
スーパーツーカイザーSDなどとクロコダイオーが界賊合体したスーパーツーカイザーSDをベースとした形態。
近接戦特化型の界賊ロボット。
ゼンカイジュウギアを
ギアダリンガーにセットし、操作すると合体を発動する。
クロコダイオーへと巨大になったスーパーツーカイザーSDやツーカイリッキーを接続、クロコダイオーがロボット型に変形し完了。
追加パーツなどはあまりなく、胸部が変化したぐらい。
合体完了と共に上記の音声が鳴って戦闘を開始。
戦闘時はスーパーツーカイザーSD(スーパーツーカイザー)がロボの人格として喋る。
クロコダイオーの金色の部分をボディの正面としており、胸部に変形したカイジュウヘッドが装着される。
右腕は普通の腕で、左腕に装備した「カッタナー刀」で切り返す戦法が得意。
更に右腕にもパーツを加えた「ゼンカイテンランス」を所持、二刀流攻撃を行える。
必殺技は不明。
スーパーゼンカイオージュラン
「ゼンカイオー! スーパージュラン!」
【名前】 |
スーパーゼンカイオージュラン |
【読み方】 |
すーぱーぜんかいおーじゅらん |
【声】 |
駒木根葵汰 浅沼晋太郎 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第23カイ!「三大合体 地球最大の戦い!」 |
【分類】 |
巨大ロボ/機界ロボット |
【合体コード】 |
「全界合体!」 |
【出力】 |
1600万馬力 |
【構成マシン】 |
スーパーゼンカイザー(右半身) ジュランティラノ(左半身) |
【必殺技】 |
不明 |
【テーマソング】 |
不明 |
【詳細】
スーパーゼンカイザーとジュランティラノの2体が全界合体したコンビネーションの形態。
「恐竜」と「秘密」の機界ロボット。
合体完了と共に上記の音声が鳴る。
ジュランティラノの方はゼンカイオー時と対して変わらず、右半身に合わせて一部のパーツが追加している。
スーパーゼンカイザーの方は頭部に
獣騎神キングブラキオンの顔の意匠「ブラキオンゴーグル」や
ブイレックスロボの「リボルバーミサイル」を模した腕「ゼンカイミサイル」を持つ。
両肩にはキャノン砲を装備し、遠距離でも戦える。
高火力の早撃ちが得意で、重武装と素早い身のこなしを兼ね備える。
主導権を握る者によって扱う武器、技が異なるものの双方接近戦を得意とするのが共通。
スーパーゼンカイザー主導の場合は右腕からミサイルを繰り出す。
ジュラン主導の場合は攻撃を相手へ行う、
必殺技は不明。
刃王必殺読破!刃王星烈斬!
【名前】 |
マゴイマル |
【読み方】 |
まごいまる |
【登場作品】 |
手裏剣戦隊ニンニンジャー |
【初登場話】 |
忍びの32「ゲキアツ忍者!アチャー!」 |
【分類】 |
オトモ忍 |
【詳細】
スターニンジャー=キンジ・タキガワが真鯉と潜水艦をモデルに制作したオトモ忍。
【名前】 |
マゴイマル |
【読み方】 |
まごいまる |
【登場作品】 |
手裏剣戦隊ニンニンジャー |
【初登場話】 |
忍びの32「ゲキアツ忍者!アチャー!」 |
【分類】 |
オトモ忍 |
【出力】 |
200万馬力 |
【詳細】
スターニンジャー=キンジ・タキガワが真鯉と潜水艦をモデルに制作したオトモ忍。
ロックなビートで水中を遊泳する真鯉をモチーフとし、ヒゲ型の吸入口から水を取り込んでウォータージェット推進による高速航行が可能。
合体においては左腕の部分となる。
220㎞/hのスピードにて航行できる。
激熱に神出鬼没なサブマリン忍法が得意技
当初は魂が入らず起動できなかったが、上級シュリケン忍法「憑依合体の術」でスターニンジャーそのものが魂としてマゴイマルに宿ることで完成した。
合体時はゲキアツダイオーの左腕の部分を構成している。
「オーシャン三刻突き!」
【名前】 |
オーシャン三刻突き |
【読み方】 |
おーしゃんさんこくづき |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第43章「激突、存在する価値。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーデュランダル オーシャンヒストリー |
【詳細】
仮面ライダーデュランダルオーシャンヒストリーの必殺技。
時国剣界時のモード「カイジスピア」時に発動。
刀身の部分を一度抜き差しすると起動。
刀身トライデッジに水の力を纏い、必殺の一撃を相手へと繰り出す。
【余談】
「必殺時刻」に関しては玩具用のみの音声なので省く。
「百大氷獣! タテガミ大氷獣撃!」
【名前】 |
レオ・ブリザード・カスケード |
【読み方】 |
れお・ぶりざーど・かすけーど |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第39章「剣士よ、信じる道を行け。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
【詳細】
仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記の必殺技。
タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブックの
スノーブックマーカーを複数回動かして
タテガミノーザンライズの周りにある
氷獣クリスタを下部の位置へセット、
インデックスライダを操作し発動。
氷獣クリスタが最初から下部の位置にある場合はタテガミノーザンライズを動かさずにインデックスライダのみ操作する場合もある。
技の名称から
レオ・カスケードの強化技。
巨大な氷塊をぶつけて動きを止め、相手へ必殺のキックを放つ。
バリエーションとして第40章での発動では背中に氷の翼を生やし氷晶型のエネルギーを展開し、必殺のキックを相手へ放つ。
レオ・ブリザード・シー
「大海の氷獣! タテガミ大海撃!」
【名前】 |
レオ・ブリザード・シー |
【読み方】 |
れお・ぶりざーど・しー |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第32章「僕の想い、結晶となりて。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
【詳細】
仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記の必殺技。
タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブックの
スノーブックマーカーを複数回動かして
タテガミノーザンライズの周りにある
シークリスタを下部の位置へセット、
インデックスライダを操作し発動。
シークリスタが最初から下部の位置にある場合はタテガミノーザンライズを動かさずにインデックスライダのみ操作する場合もある。
後頭部の部分にあるタテガミブレイザーを氷の鮫状に変化し、海中を氷結してサメ歯状の氷塊を飛ばす。
レオ・ブリザード・スカイ
「大空の氷獣! タテガミ大空撃!」
【名前】 |
レオ・ブリザード・スカイ |
【読み方】 |
れお・ぶりざーど・すかい |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第32章「僕の想い、結晶となりて。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
【詳細】
仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記の必殺技。
タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブックの
スノーブックマーカーを複数回動かして
タテガミノーザンライズの周りにある
スカイクリスタを下部の位置へセット、
インデックスライダを操作し発動。
スカイクリスタが最初から下部の位置にある場合はタテガミノーザンライズを動かさずにインデックスライダのみ操作する場合もある。
後頭部の部分にあるタテガミブレイザーを氷の翼状に変化し飛翔、氷柱を飛ばしながら氷晶型のエネルギーを展開、くぐり抜けながら攻撃を繰り出す。
レオ・ブリザード・シー
大海の氷獣!
タテガミ大海撃!
ワンダーライドブックのタテガミを回転させて発動する大海必殺技。
タテガミブレイザーを氷の鮫に変化させ、海中を氷結させてサメ歯状の氷塊を飛ばす。
レオ・ブリザード・スカイ
大空の氷獣!
タテガミ大空撃!
ワンダーライドブックのタテガミを回転させて発動する大空必殺技。
タテガミブレイザーを氷の翼に変化させて飛翔。そこから氷柱を飛ばして、氷晶型のエネルギーを展開させてくぐり抜けながら飛び蹴りを叩き込む。
ギンガマンギア
【名前】 |
ギンガマンギア |
【読み方】 |
ぎんがまんぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第22カイ!「ウシシなモ~れつ闘牛会!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
22 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「22」のマークやギンガレッド、
裏面にはギンガマンのシンボルマークが描かれている。
表面を上にして
ギアダリンガーにセットすると、ギンガマンの力を発動できる。
劇中では黒騎士の力を引き出す。
「ゼンカイジュウオー!」
【名前】 |
ゼンカイジュウオー |
【読み方】 |
ぜんかいじゅうおー |
【声】 |
駒木根葵汰 増子敦貴 |
【スーツアクター】 |
斎藤謙也 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第21カイ!「大カイジュウの大破壊!」 |
【分類】 |
巨大メカ |
【合体コード】 |
「超全界合体!」 |
【出力】 |
1200万馬力 |
【構成マシン】 |
スーパーゼンカイザー(全身) スーパーツーカイザーSD(頭部) |
【必殺技】 |
ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー |
【詳細】
スーパーゼンカイザーとスーパーツーカイザーSDの2体が超全界合体した「秘密」と「海賊」のコンビネーション。
ゼンカイジュウギアの力で合体を行う。
スーパーゼンカイザーが恐竜のような体勢に変形し、スーパーツーカイザーSDが頭部に接続する。
強靭な牙やツメ、先端にドリルのついた長大な尻尾といった白兵戦装備。
口腔の2連ビーム砲、両肩の機関銃、両腕のミサイルといった砲撃武器を多数装備。
怪獣のような大破壊が得意。
全砲門から一斉射撃する「カイジュウマックスブラスター」や爆速全開で突進する「ゼンカイジュウダッシュ」などがある。
必殺技は「ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー」。
十剣士、世界を賭けて。
【名前】 |
野生の車 |
【読み方】 |
やせいのくるま |
【登場作品】 |
激走戦隊カーレンジャー |
【初登場話】 |
第20話「試乗最高の名車!!」 |
【分類】 |
移動用マシン |
【詳細】
天の川の伝説に伝わる2台の車。
意思を持った自動車型の生命体。
誰にも心を開かずにどんな宇宙人でも乗られることを嫌い、そんな2台の存在に織姫と彦星は神に抗議を行い、神は2台を宇宙にある隕石の中に閉じ込めた。
WWワリッチョが偶然封印を解いて復活し、後に地球へと降り立った。
カーレンジャーとボーゾックの争奪戦の中、2台はそれぞれ助けた陣内恭介(レッドレーサー)、土門直樹(ブルーレーサー)に心が開いた。
カーレンジャーの心強い仲間として手を貸すようになり、それぞれ以下の名前で呼称される。
海外メーカーの外車をベースにし、両車とも左ハンドルとなっている。
一覧
【名前】 |
プロバイダス |
【読み方】 |
ぷろばいだす |
【登場作品】 |
未来戦隊タイムレンジャー |
【初登場話】 |
Case File 1「時の逃亡者」 |
【分類】 |
巨大ロボット |
【詳細】
巨大ロボット。
30世紀の未来の技術で製造された時間保護局のタイムマシンの起動装置。
胴体のパーツが分離してタイムゲートのゲートウェイに変形。
伸縮する右腕をハンマー状にして上半身を捻った勢いで対象を打ち出すという斬新ながらもかなり原始的なシステムで標的に加速度を与え、時空間に送り込む。
毎回、タックの緊急システムを受けた時間保護局によってタイムジェットやタイムシャドウの投入が決定されると、所定の位置に待機、各メカニックを20世紀の時代に転送する役目を持つ。
性質上、巨大ロボットながらシリーズでも珍しく戦闘用には作られていない。
一度だけ、ある事情で自分にハンマーを打ち込んで20世紀に現れ、高速スイングによる連打攻撃にて巨大戦に加勢したが、これはシオンの夢の中の出来事だった。
全てのマシンがプロバイダスで転送されるわけではなく、2体の恐竜メカは自走による加速で時間を移動(ただし、どちらもその実験に失敗し消息を絶つ)。
『海賊戦隊ゴーカイジャー』に登場する
豪獣ドリルはこちらを用いずに現代に移動している。
「時を越えて出でよ、タイムレンジャーの大いなる力!」
【名前】 |
豪獣ドリル |
【読み方】 |
ごうじゅうどりる |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話】 |
第18話「恐竜ロボットドリルで大アバレ」 |
【分類】 |
巨大マシン |
【出力】 |
700万馬力 |
【変形】 |
豪獣レックス |
【搭乗者】 |
ゴーカイシルバー |
【詳細】
未来戦隊タイムレンジャーの大いなる力によって時空を超えて出現し、ゴーカイシルバーが操縦する未来戦闘型ドリルタンク。
同形態からジュウレンジャーの大いなる力によって豪獣レックスへと変形。
更にアバレンジャーの大いなる力によって
豪獣神へと変形して戦う。
『タイムレンジャー』本編では登場がなく、似ているものをあえてあげるとすれば、
浅見竜也(タイムレッド)の父親「浅見渡」の会社のグループ関係の第三総合研究所が開発した秘密兵器「ライメイ」ぐらい(こちらは20世紀の兵器)。
元タイムイエロー/ドモンがビデオレターを乗せ、鎧の意思もなしに現代へ送らせた時もある。
更に
タイムイエローのレンジャーキーを使い、ゴーカイジャーは2010年10月3日にタイムスリップした(第40話)。
「オーシャン三刻突き!」
【名前】 |
オーシャン三刻突き |
【読み方】 |
おーしゃんさんこくづき |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第43章「その時、剣士が動いた。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーデュランダル オーシャンヒストリー |
【詳細】
仮面ライダーデュランダルオーシャンヒストリーの必殺技。
時国剣界時のモード「カイジスピア」時に発動。
刀身の部分を一度抜き差しすると起動。
刀身トライデッジに水の力を纏い、必殺の一撃を相手へと繰り出す。
「ゼンカイジュウオー!」
【名前】 |
ゼンカイジュウオー |
【読み方】 |
ぜんかいじゅうおー |
【声】 |
駒木根葵汰 増子敦貴 |
【スーツアクター】 |
不明 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第21カイ!「大カイジュウの大破壊!」 |
【分類】 |
巨大メカ |
【合体コード】 |
「超全界合体!」 |
【出力】 |
1200万馬力 |
【構成マシン】 |
スーパーゼンカイザー(全身) スーパーツーカイザーSD(頭部) |
【必殺技】 |
ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー |
【詳細】
スーパーゼンカイザーとスーパーツーカイザーSDの2体が超全界合体した「秘密」と「海賊」のコンビネーション。
ゼンカイジュウギアの力で合体を行う。
スーパーゼンカイザーが恐竜のような体勢に変形し、スーパーツーカイザーSDが頭部に接続する。
強靭な牙やツメ、先端にドリルのついた長大な尻尾といった白兵戦装備。
口腔の2連ビーム砲、両肩の機関銃、両腕のミサイルといった砲撃武器を多数装備。
怪獣のような大破壊が得意。
全砲門から一斉射撃する「カイジュウマックスブラスター」や爆速全開で突進する「ゼンカイジュウダッシュ」などがある。
必殺技は「ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー」。
スーパーゼンカイザー
「ゼンカイジュウオー!」
【詳細】
スーパーゼンカイザーとスーパーツーカイザーSDの2体が超全界合体した「秘密」と「海賊」のコンビネーション。
ゼンカイジュウギアの力で合体を行う。
強靭な牙やツメ、先端にドリルのついた長大な尻尾といった白兵戦装備。
口腔の2連ビーム砲、両肩の機関銃、両腕のミサイルといった砲撃武器を多数装備。
怪獣のような大破壊が得意。
全砲門から一斉射撃する「カイジュウマックスブラスター」や爆速全開で突進する「ゼンカイジュウダッシュ」などがある。
必殺技は「ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー」。
スーパーツーカイザーSD
【名前】 |
スーパーツーカイザーSD |
【読み方】 |
すーぱーつーかいざーえすでぃー |
【声】 |
増子敦貴 |
【スーツアクター】 |
不明 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第21カイ!「大カイジュウの大破壊!」 |
【分類】 |
巨大ロボット |
【出力】 |
40万馬力 |
【詳細】
ゼンカイジュウギアを使い巨大化した形態。
「スーパーツーカイザー」の姿からSDロボに変化することで生まれる。
機動力を活かし素早く飛び回る。
胸部のカイジュウヘッドで障害物をかみ砕く。
スーパーゼンカイザー
【名前】 |
スーパーゼンカイザー |
【読み方】 |
すーぱーぜんかいざー |
【声】 |
駒木根葵汰 |
【スーツアクター】 |
高田将司 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第21カイ!「大カイジュウの大破壊!」 |
【分類】 |
巨大ロボット |
【出力】 |
1100万馬力 |
【詳細】
これまでの作品と違い、等身大との外見の違いはない。
そのため、公式上は「巨大スーパーゼンカイザー」と呼称されている。
戦闘では等身大でも用いた「ゼンカイテンランス」で相手への攻撃を行う。
更に超全開合体で
ゼンカイジュウオーとなる。
スーパーツーカイザーSD
【名前】 |
バイオマンギア |
【読み方】 |
ばいおまんぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第21カイ!「大カイジュウの大破壊!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
08 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「08」のマークやレッドワン、
裏面にはバイオマンのシンボルマークが描かれている。
表面を上にして
ギアトリンガーにセットすると、バイオマンの力を発動できる。
劇中ではバイオマンの「超電子」の力を引き出す。
【名前】 |
グリモワールワンダーライドブック |
【読み方】 |
ぐりもわーるわんだーらいどぶっく |
【英語表記】 |
未記載 |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第44章「開く、最後のページ。」 |
【分類】 |
ワンダーライドブック/強化アイテム |
【ジャンル/内容】 |
不明 |
【使用者】 |
仮面ライダーストリウス |
【詳細】
「グリモワール」の伝承を内包したワンダーライドブックの一編。
全知全能の書に限りなく近い力を保有している。
カラーリングは「黒」。
その表紙にはストリウスのシンボルマークの絵柄がある。
属性は不明。
ストリウスが
オムニフォースを始めとする始まりの5人がそれぞれ持っていた本の力、数多のワンダーライドブック、アルターライドブック、更には世界を繋ぐ存在の模造品。
それらの力をカリュブディスの能力を利用することで生み出された。
大いなる力を宿しており、手にしたものは世界を終焉へと導くとされる。
その力によって引き起こされる現象は多岐にわたり、広範囲に影響を及ぼすこともできる。
ベルトのバックルに装填すると、変身して仮面ライダーストリウスになれる。
【名前】 |
オムニフォースワンダーライドブック |
【読み方】 |
おむにふぉーすわんだーらいどぶっく |
【英語表記】 |
未記載 |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第36章「開かれる、全知全能の力。」 |
【分類】 |
ワンダーライドブック/強化アイテム |
【ジャンル/内容】 |
不明 |
【使用者】 |
仮面ライダーソロモン |
【詳細】
「オムニフォース」の伝承を内包したワンダーライドブックの一編。
カラーリングは「赤」。
その表紙には塔らしきものや大剣の絵柄がある。
属性は不明。
「マスターロゴス」によって執り行われた儀式を経て世界に顕現した。
所有者を仮面ライダーソロモンオムニフォースへと変身する力を持つ。
「目次録」を基礎としつつ、要となる集結した「11本の聖剣」や「19冊の本」、ノーザンベースやサウザンベースに保管されていた大量の「ワンダーライドブック」や「アルターライドブック」などの力を内包。
儀式の中断により不完全な状態で顕現することとなったが、全知全能にも等しい大いなる力を宿している。
その力によって引き起こされる現象は多岐にわたり、空間転移、世界を暗雲で覆い尽くすなど、広範囲に影響を及ぼすこともできる。
その際に同じく生み出された大剣
カラドボルグに連動される。
ベルトのバックルに装填すると、変身して仮面ライダーソロモンになれる。
セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記
【名前】 |
ライダーワルド |
【読み方】 |
らいだーわるど |
【声】 |
谷中敦 |
【登場作品】 |
セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 |
【分類】 |
ワルド怪人 |
【名物】 |
不明 |
【名産】 |
不明 |
【モチーフ】 |
仮面ライダーセイバー |
【詳細】
ライダートジルギアで誕生した個体。
【余談】
【名前】 |
戦隊メギド |
【読み方】 |
せんたいめぎど |
【声】 |
ささきいさお |
【登場作品】 |
セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 |
【分類】 |
メギド |
【アルターライドブック】 |
正義のスーパー戦隊 |
【ジャンル】 |
HERO |
【特色/力】 |
不明 |
【モチーフ】 |
ゼンカイザー |
【詳細】
無数のアルターライドブックで誕生した個体。
【余談】
【名前】 |
アスモデウス |
【読み方】 |
あすもでうす |
【声】 |
谷田歩 |
【登場作品】 |
セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 |
【分類】 |
不明 |
【特色/力】 |
不明 |
【モチーフ】 |
アスモデウス |
【詳細】
特殊な怪人。
アガスティアベースの衛士。
【余談】
ファングスピアバレット
「FANG、MAXIMUM-DRIVE!」
【名前】 |
ファングスピアバレット |
【読み方】 |
ふぁんぐすぴあばれっと |
【登場作品】 |
風都探偵 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーダブル ファングメタル |
【破壊力】 |
不明 |
【詳細】
仮面ライダーダブルファングメタルの必殺技。
ファングメモリの
タクティカルホーンを3回弾き、
マキシマムドライブを発動。
上半身の部分に出現したショルダーファングを用い、頭部の方からドリルのように回転しながら突っ込んで標的を貫く。
【名前】 |
ギンガドライバー |
【読み方】 |
ぎんがどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【音声】 |
杉田智和 |
【初登場話】 |
EP35「2008:ハツコイ、ウェイクアップ!」 |
【分類】 |
変身ベルト |
【使用者】 |
仮面ライダーギンガ |
【詳細】
仮面ライダーギンガの用いる変身ベルト。
どういった形で変身するかなど、謎の包まれており情報はあまりない。
エレメンフィックス
ギンガドライバーの装備生成装置。
ピュアパワーを使い宇宙に漂う元素を選定し、固定化することで仮面ライダーギンガの装備を生成すると考えられる。
パワーピュアフィ
ギンガドライバーのエネルギー精製装置。
「ギンガスコープ」や「ソーレシーバー」より送られた太陽光から純度の高い力「ピュアパワー」を取り出し、全身へ供給すると考えられる。
アナスティアーミラー
ギンガスコープの誤差修正装置。
銀河の中心座標を常に観測し、予定航路の軌道修正やレンズの収差補正などの修正を随時行うことで、理論値と実測値の相対誤差を最小にとどめる役割を持つと考えられる。
ギンガスコープ
ギンガドライバーのナビゲートシステム。
あらかじめ入力された1万2千項目の条件に合うターゲットを選定して適合者をナビゲートする装置。
選ばれた惑星をモニターに表示して行先標としている。
また、表面レンズと周囲を囲む金冠にて太陽光を吸収し、パワーピュアフィに供給する役割を持つと考えられる。
ジュウオウジャー装備
ジュウオウザワールド装備
巨大ロボット
「必殺読破! 黄雷抜刀! ケルベロス!ヘッジホッグ!アランジーナ! 3冊斬り! サササ サンダー!」
【名前】 |
トルエノ・デル・ソル |
【読み方】 |
とるえの・でる・そる |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第10章「交わる剣と、交差する想い」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーエスパーダ ゴールデンアランジーナ |
【詳細】
仮面ライダーエスパーダゴールデンアランジーナの必殺技。
雷鳴剣黄雷の刀身イカズチソウルに凄まじい雷撃を纏い、斬撃を相手へ繰り出す。
バリエーションとして居合の技として使う場合もある。
【余談】
技の名称はスペイン語で「太陽の雷鳴」というような意味となる。
ソロモンブレイク
「OMNIBUS LOADING(オムニバスローディング)! SOLOMON BREAK(ソロモンブレイク)!」
【名前】 |
ソロモンブレイク |
【読み方】 |
そろもんぶれいく |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第36章「開かれる、全知全能の力。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーソロモン オムニフォース |
【詳細】
仮面ライダーソロモンオムニフォースの必殺技。
「ドゥームズドライバーバックル」に装填される
オムニフォースワンダーライドブックを閉じる。
その後、オムニフォースワンダーライドブックのストーリーページの部分を開き、上部のボタンを1回押し発動。
自身の手や専用武器の
カラドボルグから衝撃波を相手へと繰り出す。
バリエーションには無数の隕石を出現させ相手に飛ばす攻撃や赤黒い波動を生むなどの技がある。
ソロモンブレイク
「必冊凍結! 流水抜刀! タテガミ氷牙斬り!」
【名前】 |
ブリザード・ブレイズ |
【読み方】 |
ぶりざーど・ぶれいず |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第32章「僕の想い、結晶となりて。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
【詳細】
仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記の必殺技。
刀身にエネルギーを込め、猛スピードで相手へ突撃し、急接近した際に必殺の斬撃を相手へ繰り出す。
相手は斬撃で凍結し、最後に砕け散る。
オーロ・ボンバルデーロ
「必殺読破! ケルベロス!ヘッジホッグ!アランジーナ! 三冊撃! サササ サンダー!」
【名前】 |
オーロ・ボンバルデーロ |
【読み方】 |
おーろ・ぼんばるでーろ |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第40章「輝く友情、三剣士。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーエスパーダ ゴールデンアランジーナ |
【詳細】
仮面ライダーエスパーダゴールデンアランジーナの必殺技。
右脚に雷撃を纏い、相手へ強力なキックを放つ。
劇中ではクロスセイバー、ブレイズタテガミ氷獣戦記のキック技と共に発動。
【余談】
技の名称はスペイン語で「金色の爆撃機」というような意味となる。
使用が遅かったのは変身者が途中退場したため。
「必冊凍結! 流水抜刀! タテガミ氷牙斬り!」
【名前】 |
ブリザード・ブレイズ |
【読み方】 |
ぶりざーど・ぶれいず |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第32章「僕の想い、結晶となりて。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
【詳細】
仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記の必殺技。
刀身にエネルギーを込め、猛スピードで相手へ突撃し、急接近した際に必殺の斬撃を相手へ繰り出す。
相手は斬撃で凍結し、最後に砕け散る。
タテガミ大空撃!
タテガミ大海撃!
タテガミ大地撃!
レオ・ブリザード・カスケード
「百大氷獣! タテガミ大氷獣撃!」
【名前】 |
レオ・ブリザード・カスケード |
【読み方】 |
れお・ぶりざーど・かすけーど |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー/聖刃 |
【初登場話】 |
第39章「剣士よ、信じる道を行け。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 |
【詳細】
仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記の必殺技。
巨大な氷塊をぶつけて動きを止め、相手へ必殺のキックを放つ。
バリエーションとして第40章での発動では背中に氷の翼を生やし氷晶型のエネルギーを展開し、必殺のキックを放つ。
金色の爆撃機
Auro
金・黄金(きん・おうごん)のスペイン語
オロ
オーロ
oro
爆撃機(ばくげきき)のスペイン語
ボンバルデーロ
bombardero
「必殺読破! 伝説の神獣! 一冊撃! ファイヤー!」
【名前】 |
情龍神撃破 |
【読み方】 |
じょうりゅうしんげきは |
【登場作品】 |
劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーセイバー エモーショナルドラゴン |
【詳細】
仮面ライダーセイバーエモーショナルドラゴンの必殺技。
聖剣ソードライバーに装填した
火炎剣烈火の
レッカトリガーを2回引き発動。
炎のエネルギーを両脚に集中し、全身を炎で覆い、炎を纏った右脚でキックを相手へと叩き込む。
本編にもエモーショナルドラゴン自体が登場するが未使用。
刃王創星斬
「刃王必殺読破! 聖刃抜刀! 刃王一冊斬り! セイバー!」
【名前】 |
刃王創星斬 |
【読み方】 |
はおうそうせいざん |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー |
【初登場話】 |
第38章「聖剣を束ねる、銀河の剣。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダークロスセイバー |
【詳細】
仮面ライダークロスセイバーの必殺技。
聖剣ソードライバーに装填した
刃王剣十聖刃の
ハオウトリガーを引き、抜刀すると発動。
銀河のエネルギーを
ダイナストアーカイブに蓄積し、星雲のようなオーラを帯びた必殺の斬撃を相手へと繰り出す。
衝撃の余波にも威力がある
バリエーションとして剣に宿る世界を書き換え、新たに創造し直す能力で物体などを修復する。
刃王クロス星烈斬
「刃王必殺リード! 既読〇聖剣! 刃王必殺読破! 刃王クロス星烈斬!」
【名前】 |
刃王クロス星烈斬 |
【読み方】 |
はおうくろすせいれつざん |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー |
【初登場話】 |
第38章「聖剣を束ねる、銀河の剣。」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダークロスセイバー |
【詳細】
仮面ライダークロスセイバーの必殺技。
【十聖剣】
刃王剣十聖刃の刃王剣十聖刃エンブレムを押し込んだ状態の
グレートサークロスを剣先側の
ハオウサークロスまで動かし読み込む。
その後、
グレートサークロスを柄前まで戻し、
ハオウトリガーを引き、発動。
火炎剣烈火、
水勢剣流水、
雷鳴剣黄雷、
土豪剣激土、
風双剣翠風(一刀流モード)、
音銃剣錫音(剣盤モード)、
闇黒剣月闇、
光剛剣最光、
煙叡剣狼煙、
時国剣界時(カイジソード)の十の聖剣のオーラを出現させる。
劇中では7つの「巨大なる終末の書」を破壊するのに使われ、一部の場所では2本(激土&錫音、黄雷&月闇、狼煙&界時)で対処している。その際は各々のライダーたちの幻影も現れる。
『機界戦隊ゼンカイジャー』で、怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 |
【怪人名】 |
【戦士もしくは巨大ロボ】 |
【決まり手】 |
第1カイ! |
クダイテスト |
ジュランティラノ |
尻尾での攻撃 |
第2カイ! |
キノコワルド |
ゼンカイザー ゼンカイガオーン |
ギアトリンガーの必殺射撃 |
ダイキノコワルド |
ゼンカイオージュラガオーン |
ジュランソード円月クラッシュ |
第3カイ! |
コオリワルド |
ゼンカイジャー4人 |
ゼンカイフィニッシュバスター |
ダイコオリワルド |
ゼンカイオージュラガオーン |
ジュランソード円月クラッシュ |
第4カイ! |
ボクシングワルド |
ゼンカイジャー5人 |
ゼンカイフィニッシュバスター |
ダイボクシングワルド |
ゼンカイオーブルマジーン |
ブルーンピッカーアクセルストライク |
セコンドクダイテスト |
ゼンカイオーブルガオーン |
連続パンチ |
第5カイ! |
スシワルド |
ゼンカイザー ゼンカイジュラン |
ゼンカイフィニッシュバスター |
ダイスシワルド |
ゼンカイオージュラガオーン ゼンカイオーブルマジーン |
ジュランソード円月クラッシュ ブルーンピッカーアクセルストライク |
第6カイ! |
ゴミワルド |
ゼンカイジャー5人 |
ゼンカイフィニッシュバスター |
ダイゴミワルド |
ゼンカイオーブルマジーン |
ブルーンピッカーアクセルストライク |
第7カイ! |
偽戦隊ロボ4体 |
巨大個体4体 |
ギアトリンガーバズーカ |
第8カイ! |
ドアワルド |
ステイシーザー |
シーザー暗黒邪縛撃 |
ダイドアワルド |
ゼンカイオージュラガオーン ゼンカイオーブルマジーン |
ジュランソード円月クラッシュ ブルーンピッカーアクセルストライク |
第9カイ! |
カシワモチワルド |
ツーカイザーシンケンフォーム |
痛快斬・真剣一閃 |
ダイカシワモチワルド |
ゼンカイオージュラガオーン |
ジュランソード円月クラッシュ |
第10カイ! |
マヒルワルド |
ツーカイザーオーレンフォーム |
ツーカイザー・超力スターナックル |
ダイマヒルワルド |
ゼンカイオーブルマジーン |
ブルーンピッカーアクセルストライク |
第11カイ! |
オニゴッコワルド |
ゼンカイジャー5人 |
ゼンカイフィニッシュバスター |
ダイオニゴッコワルド |
なし |
(時限爆弾で自滅) |
第12カイ! |
カタツムリワルド |
ゼンカイジャー5人 |
ゼンカイフィニッシュバスター |
ダイカタツムリワルド |
ツーカイオーカッタナー |
カッタナー刀烈火大斬 |
第13カイ! |
リサイクルワルド |
ツーカイザーシンケンフォーム |
痛快斬・真剣一閃 |
ダイリサイクルワルド |
バトルシーザーロボ |
ソードシーザーの攻撃 |
ダイワルジャー4体 |
ツーカイオーリッキー |
超力連続攻撃 |
第14カイ! |
バトルシーザーロボ |
ツーカイオーカッタナー |
カッタナー刀烈火大斬 |
第15カイ! |
レトロワルド |
ゼンカイジャー4人 (ゼンカイザー除く) |
ゼンカイフィニッシュバスター |
ダイレトロワルド |
ゼンカイオージュラガオーン ツーカイオーカッタナー |
ジュランソード円月クラッシュ カッタナー刀烈火大斬 |
第16カイ! |
ジシャクワルド |
ゼンカイザー |
ゼンカイフィニッシュバスター |
ダイジシャクワルド |
巨大個体4体 |
必殺技 |
『仮面ライダージオウ』で、ライダーが怪人などを倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 |
【怪人名】 |
【仮面ライダー】 |
【決まり手】 |
EP01 |
アナザービルド(1回目) |
仮面ライダージオウ |
ギリギリスラッシュ |
EP02 |
アナザービルド(2回目) |
仮面ライダーゲイツ |
タイムバースト |
アナザービルド(最終戦) |
仮面ライダージオウ ビルドアーマー |
ボルテックタイムブレーク |
EP03 |
アナザーエグゼイド(1回目) |
仮面ライダージオウ ビルドアーマー 仮面ライダーゲイツ ドライブアーマー |
連携攻撃 |
EP04 |
アナザーエグゼイド(2回目) |
仮面ライダージオウ エグゼイドアーマー |
クリティカルタイムブレーク |
EP05 |
アナザーフォーゼ(1回目) |
仮面ライダージオウ フォーゼアーマー |
リミットタイムブレーク |
EP06 |
アナザーフォーゼ(最終戦) |
仮面ライダージオウ フォーゼアーマー |
リミットタイムブレーク |
アナザーファイズ |
仮面ライダーゲイツ ファイズアーマー |
エクシードタイムバースト |
EP07 |
アナザーウィザード(1回目) |
仮面ライダーゲイツ ファイズアーマー |
エクシードタイムバースト |
EP08 |
アナザーウィザード(最終戦) |
仮面ライダーゲイツ ウィザードアーマー |
ストライクタイムバースト |
EP09 |
アナザーオーズ(1回目) |
仮面ライダーゲイツ ゲンムアーマー |
クリティカルタイムバースト |
EP10 |
アナザーオーズ(最終戦) |
仮面ライダージオウ オーズアーマー |
スキャニングタイムブレーク |
EP12 |
アナザー鎧武 |
仮面ライダージオウ 鎧武アーマー |
スカッシュタイムブレーク |
EP14 |
アナザーゴースト |
仮面ライダージオウ ディケイドアーマーゴーストフォーム |
平成ライダーズアルティメットタイムブレーク |
EP16 |
カッシーン |
仮面ライダージオウ ディケイドアーマーエグゼイドフォームR |
平成ライダーアルティメットタイムブレーク |
EP17 |
アナザーシノビ(1回目) |
仮面ライダーウォズ |
タイムエクスプロージョン |
EP18 |
アナザーシノビ(最終戦) |
仮面ライダーウォズ フューチャーリングシノビ |
一撃カマーン |
EP19 |
アナザークイズ(1回目) |
仮面ライダーウォズ フューチャーリングシノビ |
一撃カマーン |
EP20 |
アナザークイズ(最終戦) |
仮面ライダーウォズ フューチャリングクイズ |
不可思議マジック |
EP22 |
アナザーリュウガ |
仮面ライダージオウⅡ |
キングギリギリスラッシュ |
EP24 |
アナザーキカイ |
仮面ライダーウォズ フューチャリングキカイ |
爆裂DEランス |
EP28 |
アナザージオウ |
仮面ライダージオウⅡ |
キングギリギリスラッシュ |
EP30 |
アナザーブレイド |
仮面ライダージオウトリニティ |
トリニティタイムブレークバーストエクスプロージョン |
EP32 |
アナザーアギト |
仮面ライダージオウトリニティ 仮面ライダーアギト トリニティフォーム |
トリニティタイムブレークバーストエクスプロージョン ライダーシュート |
EP34 |
アナザー響鬼(1回目) |
仮面ライダージオウⅡ 仮面ライダーゲイツリバイブ疾風 |
トゥワイズタイムブレーク 百烈タイムバースト |
EP35 |
アナザー響鬼(最終戦) |
仮面ライダー響鬼 仮面ライダージオウトリニティ |
音撃打 トリニティタイムブレークバーストエクスプロージョン |
EP36 |
アナザーキバ |
仮面ライダーウォズ ギンガファイナリー |
超ギンガエクスプロージョン |
EP37 |
アナザーカブト(1回目) |
仮面ライダーウォズ ギンガワクセイフォーム |
水金地火木土天海エクスプロージョン |
EP38 |
アナザーカブト(最終戦) |
仮面ライダーカブト ライダーフォーム |
ライダーキック(カブト) |
EP40 |
アナザー電王 |
仮面ライダーグランドジオウ |
オールトゥエンティタイムブレーク |
EP43 |
アナザーダブル |
仮面ライダージオウ ダブルアーマー |
マキシマムタイムブレーク |
アナザークウガ |
仮面ライダーゲイツリバイブ疾風 |
百烈タイムバースト |
アナザー龍騎 |
仮面ライダーグランドジオウ |
キングギリギリスラッシュ |
EP44 |
アナザードライブ(1回目) |
仮面ライダーグランドジオウ 仮面ライダーゲイツリバイブ疾風 |
ハンドル剣の斬撃 百烈タイムバースト |
EP45 |
アナザードライブ(最終戦) |
仮面ライダーグランドジオウ& 仮面ライダードライブ タイプスピード |
オールトゥエンティタイムブレーク(スピードロップ) |
EP47 |
アナザージオウⅡ(別個体) |
仮面ライダーグランドジオウ |
ライダーズレコードによる連続攻撃 |
LAST |
アナザーディケイド |
仮面ライダーオーマジオウ |
逢魔時王必殺撃 |
スピンオフ |
アナザー龍騎 |
仮面ライダージオウ ディケイドアーマー龍騎フォーム |
ファイナルアタックタイムブレーク |
劇場版1 |
アナザーダブル |
仮面ライダージオウ ダブルアーマー |
マキシマムタイムブレーク |
アナザー電王 |
仮面ライダー電王 ロッドフォーム |
デンライダーキック |
アナザーアルティメットクウガ |
平成ライダー20人 |
オールキック |
劇場版2 |
仮面ライダーゾンジス 仮面ライダーザモナス |
平成ライダー最強形態6人 |
一斉攻撃 |
仮面ライダーバールクス |
平成ライダー最強形態20人& 仮面ライダーゲイツ |
平成ライダーキック |
OV |
アークオルフェノク スミロドン・ドーパント 恐竜グリード |
仮面ライダーゲイツマジェスティ |
ライダーズレコードによる連続攻撃 |
アナザーディエンド |
仮面ライダーゲイツマジェスティ |
エル・サルバトーレタイムバースト |
共通
仮面ライダーセイバー
ビークル
巨大戦力
仮面ライダーブレイズ
ビークル
仮面ライダーバスター
仮面ライダーエスパーダ
ビークル
仮面ライダー剣斬
仮面ライダースラッシュ
仮面ライダーカリバー
仮面ライダー最光
仮面ライダーファルシオン
仮面ライダーサーベラ
仮面ライダーデュランダル
仮面ライダーソロモン
【名前】 |
キュウレンジャーギア |
【読み方】 |
きゅうれんじゃーぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第5カイ!「握り握られスシ大会!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
41 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「41」のマークやシシレッド、
裏面にはキュウレンジャーのシンボルマークが描かれている。
表面を上にして
ギアトリンガーあるいは
ギアダリンガーにセットすると、キュウレンジャーの力を発動できる。
劇中ではシシレッドの持つラッキーな力を引き出す。
第14カイ!ではツーカイザーが用いコグマスカイブルーの巨大化能力を使用する。
【名前】 |
ライブマンギア |
【読み方】 |
らいぶまんぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第14カイ!「」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
12 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「12」のマークやレッドファルコン、
裏面にはライブマンのシンボルマークが描かれている。
【名前】 |
バトルフィーバーJギア |
【読み方】 |
ばとるふぃーばーじぇいぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第14カイ!「決闘!ゼンカイVSツーカイ!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
3 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「3」のマークやバトルジャパン、
裏面にはバトルフィーバーJのシンボルマークが描かれている。
表面を上にして
ギアトリンガーにセットすると、バトルフィーバーJの力を発動できる。
劇中ではダンス能力を用いる。
【名前】 |
マスクマンギア |
【読み方】 |
ますくまんぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第14カイ!「決闘!ゼンカイVSツーカイ!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
11 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「11」のマークやレッドマスク、
裏面にはマスクマンのシンボルマークが描かれている。
表面を上にして
ギアトリンガーにセットすると、マスクマンの力を発動できる。
劇中ではオーラパワーを発動する。
【名前】 |
ジャッカー電撃隊ギア |
【読み方】 |
じゃっかーでんげきたいぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【初登場話】 |
第14カイ!「決闘!ゼンカイVSツーカイ!」 |
【分類】 |
センタイギア |
【番号】 |
2 |
【詳細】
センタイギアの一種。
表面には「2」のマークやスペードエース、
裏面にはジャッカー電撃隊のシンボルマークが描かれている。
最終更新:2023年05月30日 03:08