「」

【名前】
【読み方】
【声】
【登場作品】
【登場話】 「」
【所属】
【分類】
【モチーフ】

【詳細】



































グラッジデント










黒嵐剣漆黒


【名前】
【読み方】
【音声】 大塚明夫
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーデザスト

【詳細】

仮面ライダーデザストが所持する疑似聖剣。

聖剣ソードライバーに対応した聖剣の一つであり、同じくドライバーに対応した水勢剣流水雷鳴剣黄雷とはエンブレム以外の形状が全く同一。
セイバーの専用武器であり、変身時は抜刀と同時に使い手を炎で包み、炎の剣士へと変身できる。

叡智を宿した刀身で様々なワンダーライドブックを読破し、そこに綴られた伝承を刃に纏うことが可能。
主にワンダーライドブックを用いる。












【名前】 火炎剣烈火
【読み方】 かえんけんれっか
【音声】 大塚明夫
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第1章「はじめに、炎の剣士あり。」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーセイバー

【詳細】

仮面ライダーセイバーが所持する「炎の聖剣」。

聖剣ソードライバーに対応した聖剣の一つであり、同じくドライバーに対応した水勢剣流水雷鳴剣黄雷とはエンブレム以外の形状が全く同一。
セイバーの専用武器であり、変身時は抜刀と同時に使い手を炎で包み、炎の剣士へと変身できる。

叡智を宿した刀身で様々なワンダーライドブックを読破し、そこに綴られた伝承を刃に纏うことが可能。
主にブレイブドラゴンワンダーライドブックを用いる。

ソードグリップは剣の柄で、この柄を握る者を火炎剣烈火が見定めて仮面ライダーセイバーを選出。
レッカトリガーは剣の引き金を担い、剣士の操作を受けて火炎剣烈火がその意思を読み取り、「火炎剣烈火エンブレム」にて聖なる炎を発生させる。
各所攻撃におけるスターターの役割を果たす。

火炎剣烈火エンブレムは聖なる炎の源。
「聖なる炎」を生み出し、心正しき者を癒し、邪悪な存在を焼き払う。
中心部には使用する剣士たる仮面ライダーセイバーを表す紋章が彫り込まれている。

剣の刃、ヒブリジンは聖なる炎によって幾星霜に亘り鍛え上げられた白銀の刃は、熱を帯びるほどに切れ味が増す特性を持つ。
剣の刀身の部位たるレッカソウルは叡智を宿した刀身で、聖剣ソードライバーや先端の「シンガンリーダー」からワンダーライドブックに綴られたあらゆる伝承を学び取り、具現化する。
シンガンリーダーは剣の速読器。ワンダーライドブック裏表紙にある速読用特殊金具「スピリーダ」と接触させることで、心眼による速読を行う。
ワンダーライドブックに綴られたあらゆる伝承の力を一時的に聖剣に宿すことが可能となる。

劇中では光剛剣最光闇黒剣月闇を参考にして鍛冶師の手で作られた初めての聖剣とされる。
この火炎剣烈火を最初の一本とし、以後は水勢剣流水などの他の聖剣が作られていった。
闇黒剣月闇と形状が似ているのはそのためで、劇中ではワンダーライドブック同士も含めてカリバーとの対決中、謎の共鳴現象を生じさせている。

火炎剣烈火には使い手が真の力を目覚めさせることで、刃に触れた存在を邪悪と分離させる光剛剣最光に近い能力を発揮できる。

新たな聖剣、刃王剣十聖刃が誕生すると飛羽真はそちらに持ち替えたものの、十聖刃の能力でいざとなれば複数にも増えた烈火を召喚することも。
更に十聖刃を使う形態で二刀流として使用する場合もある。




( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!








【名前】 バド
【読み方】 ばど
【声/俳優】 村上幸平
【登場作品】 動物戦隊ジュウオウジャー
【初登場話】 第11話「動物大集合」
【分類】 ジューマン、戦隊ヒーロー





【詳細】

ジュウオウバードに変身する男性。
トリ(ワシ)のジューマンで、ゴリラのジューマンのラリーの友人。

大和の知り合いらしく、名前も分からないので当初は「鳥男」と呼ばれている。

第1話で風切大和が子供の頃に出会い、ジューマンパワーが「王者の資格」に与えられて、成長した大和が「ジュウオウイーグル」に変身する切っ掛けとなる。

20年前にかつてジューランドの番人を務め、ある日にジューランドに迷い込んだ人間の男性と出会い友達になったが、
カメのジューマンに見つけてしまい、逃げている間に崖から落ちて行方不明となった。

その後、最後の「王者の資格」を持ち去って逃走したことが判明(第37話)。

大和と再会、最後の「王者の資格」が地球の力によって「ジュウオウチェンジャーファイナル」に変化して、新たな戦士のジュウオウバードへの変身が可能となった(第38話)。
ジュウオウジャーが回収していなかったジュウオウキューブウエポン4つを入手している。(第41話)





「」のエレメントを封入したフルボトル。




































































仮面ライダーエビル 仮面ライダーリバイ ブラキオゲノム
仮面ライダーバイス ブラキオゲノム
ブラキオスタンピングフィニッシュ





『仮面ライダーリバイス』で、ライダーが怪人などを倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【仮面ライダーなど】 【決まり手】
第1話 マンモス・デッドマン
レックス・デッドマン
仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーバイス レックスゲノム
レックススタンピングフィニッシュ
第2話 カマキリ・デッドマン リバイスイーグル イーグルスタンピングフィニッシュ
メガドロン・デッドマン リバイスレックス レックススタンピングフィニッシュ
第3話 コング・デッドマン 仮面ライダーリバイ マンモスゲノム
仮面ライダーバイス マンモスゲノム
マンモススタンピングフィニッシュ
第4話 コング・デッドマン(フェーズ2) 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーバイス レックスゲノム
レックススタンピングフィニッシュ(リバイ単独)
第5話 ライオン・デッドマン 仮面ライダーリバイ レックスゲノム レックススタンピングストライク
第6話 カンガルー・デッドマン リバイスライオン ライオンスタンピングフィニッシュ
第7話 チーター・デッドマン(フェーズ2) リバイスジャッカル ジャッカルスタンピングフィニッシュ
第9話 ブラキオ・デッドマン(1体目) リバイスカマキリ カマキリスタンピングフィニッシュ
第10話 ブラキオ・デッドマン(TYPE-A) 仮面ライダーデモンズ モグラゲノミクス モグラデモンズレクイエム(パンチ)
ブラキオ・デッドマン(TYPE-B)
ブラキオ・デッドマン(TYPE-C)
仮面ライダーデモンズ モグラゲノミクス モグラデモンズレクイエム(キック)
ブラキオ・デッドマン(TYPE-UNION) 仮面ライダーライブ バットゲノム バットジャスティスフィニッシュ
第11話 名称不明のデッドマン 仮面ライダーリ フィニッシュ
名称不明のデッドマン 仮面ライダー フィニッシュ
名称不明のデッドマン 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーバイス レックスゲノム
レックススタンピングフィニッシュ
プラナリア・デッドマン リバイスブラキオ ブラキオスタンピングフィニッシュ
第12話 プラナリア・デッドマン(フェーズ2 1戦目) 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーライブ バットゲノム
レックススタンピングフィニッシュ
バットジャスティスフィニッシュ
プラナリア・デッドマン(フェーズ2 2戦目) 仮面ライダージャンヌ コブラゲノム コブラスタンピングスマッシュ
第14話 プラナリア・デッドマン(フェーズ2 別個体) 仮面ライダージャンヌ コブラゲノム クジャクスタンピングスマッシュ
サーベルタイガー・デッドマン(フェーズ2) 仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム フィニフィニフィニッシュ
第15話 サーベルタイガー・デッドマン(フェーズ3)
プラナリア・デッドマン(フェーズ3)
仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム
仮面ライダーライブ バットゲノム
仮面ライダージャンヌ コブラゲノム
フィニフィニフィニッシュ
バットジャスティスフィニッシュ
コブラスタンピングスマッシュ
第16話 カメレオン・デッドマン(フェーズ3) 仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム フィニフィニフィニッシュ
第17話 ギフテリアン(1体目) 仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム
仮面ライダーバイス バリッドレックスゲノム
ボルケーノスタンピングスラッシュ
フィニフィニフィニッシュ
第18話 ウルフ・デッドマン ライオット 仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム
仮面ライダーバイス バリッドレックスゲノム
ボルケーノフェスティバル
(分離消滅)






『仮面ライダーリバイス』で、ライダーが怪人などを倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【仮面ライダーなど】 【決まり手】
第1話 マンモス・デッドマン
レックス・デッドマン
仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーバイス レックスゲノム
レックススタンピングフィニッシュ
第2話 カマキリ・デッドマン リバイスイーグル イーグルスタンピングフィニッシュ
メガドロン・デッドマン リバイスレックス レックススタンピングフィニッシュ
第3話 コング・デッドマン 仮面ライダーリバイ マンモスゲノム
仮面ライダーバイス マンモスゲノム
マンモススタンピングフィニッシュ
第4話 コング・デッドマン(フェーズ2) 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーバイス レックスゲノム
レックススタンピングフィニッシュ(リバイ単独)
第5話 ライオン・デッドマン 仮面ライダーリバイ レックスゲノム レックススタンピングストライク
第6話 カンガルー・デッドマン リバイスライオン ライオンスタンピングフィニッシュ
第7話 チーター・デッドマン(フェーズ2) リバイスジャッカル ジャッカルスタンピングフィニッシュ
第9話 ブラキオ・デッドマン(1回目) リバイスカマキリ カマキリスタンピングフィニッシュ
第10話 ブラキオ・デッドマン(2回目) 仮面ライダーデモンズ モグラゲノミクス [[]]
ブラキオ・デッドマン(合体) 仮面ライダーライブ バットゲノム バットジャスティスフィニッシュ
第11話 プラナリア・デッドマン 仮面ライダーライブ バットゲノム バットジャスティスフィニッシュ
第12話 プラナリア・デッドマン(フェーズ2 1戦目) 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーライブ バットゲノム
ダブルライダーキック
プラナリア・デッドマン(フェーズ2 2戦目) 仮面ライダージャンヌ コブラゲノム コブラスタンピングスマッシュ
第14話 プラナリア・デッドマン(フェーズ2 灰谷) 仮面ライダージャンヌ コブラゲノム コブラスタンピングスマッシュ
サーベルタイガー・デッドマン(フェーズ2) 仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム フィニフィニフィニッシュ
第15話 サーベルタイガー・デッドマン(フェーズ3)
プラナリア・デッドマン(フェーズ3 灰谷)
仮面ライダー3人
(リバイ、ライブ、ジャンヌ)
トリプルライダーキック
第16話 カメレオン・デッドマン(フェーズ3) 仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム バリバリスタンプフィーバー
第17話 ギフテリアン(1体目) 仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム
仮面ライダーバイス バリッドレックスゲノム
ボルケーノスタンピングスラッシュ
フィニフィニフィニッシュ








『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』で怪人などを倒す決まり手となった技の一覧。
※2大戦隊制という要素があり、両戦闘で決まり手の戦隊は変わる場合もあります。
【登場話】 【怪人名】 【戦士または巨大ロボ】 【等身大戦】
【巨大戦】
1 ルレッタ・ゲロウ ルパンレンジャー3人(レッド、ブルー、イエロー) VSチェンジャーの合体射撃
なし (巨大化せず)
2 ガラット・ナーゴ パトレンジャー3人(パトレンU号化) イチゲキストライク
ルパンカイザー グッドストライカー連射 倒れちまえショット
3 ナメーロ・バッチョ ルパンレンジャー5人(レッド、レッド分身、ブルー、イエロー) イタダキストライク
パトカイザー パトカイザー弾丸ストライク
4 ラブルム・ジョウズ パトレンジャー3人(パトレンU号化) イチゲキストライク
ルパンカイザー グッドストライカー連射 倒れちまえショット
5 ゴーラム(1体目) なし (最初から巨大化)
パトカイザー パトカイザー弾丸ストライク
6 ブンドルト・ペギー パトレン1号 バイカー撃退砲
ルパンカイザーサイクロン グッドストライカー連射 吹き飛んじまえショット
7 メルグ・アリータ ルパンレンジャー3人(レッド、ブルー、イエロー) VSチェンジャーの合体射撃
(レッドのみ、サイクロンダイヤルファイターをセット)
パトカイザーバイカー パトカイザーロックアップストライク
8 巨大ポーダマン(複数) なし (途中から巨大化)
ルパンカイザーサイクロン グッドストライカー連射 吹き飛んじまえショット
9 ゴーラム(2体目) なし (最初から巨大化)
シザーダイヤルファイター
ブレードダイヤルファイター
はさみこみ攻撃
10 ブレッツ・アレニシカ パトレンジャー3人 パトメガボーの斬撃
ルパンカイザーナイト グッドストライカーぶった斬っちまえスラッシュ
11 ピッチ・コック パトレンジャー3人 VSチェンジャーの合体射撃
(1号のみ、トリガーマシンバイカーをセット)
ルパンカイザーハンマーナイト グッドストライカー連打ぐるぐるぶっ飛べヒットベー
12 ジェンコ・コパミーノ ルパンレッド ブレードブーメランの斬撃
パトカイザーバイカー パトカイザーロックアップストライク
13 ナイーヨ・カパジャー ルパンレッド ブレードブーメランの斬撃
ルパンカイザーナイト グッドストライカーぶった斬っちまえスラッシュ(派生)
14 アニダラ・マキシモフ パトカイザー 踏みつけ攻撃
なし (巨大化せず)
オドード・マキシモフ パトレン2号 バイカー撃退砲
トリガーマシンクレーン
トリガーマシンドリル
連携攻撃
15 トゲーノ・エイブス パトレンジャー3人(パトレンU号化) イチゲキストライク
パトカイザーストロング パトカイザーブレイクアップストライク
16 マンタ・パヤーシ ルパンレンジャー5人(レッド、レッド分身、ブルー、イエロー) イタダキストライク
(快盗ブースト併用)
ルパンカイザーサイクロンナイト グッドストライカー撃ち抜いちまえフラッシュ
17 ネロー・キルナー パトレンジャー3人(パトレンU号化) イチゲキストライク
パトカイザーストロング パトカイザーブレイクアップストライク
18 アニダラ・マキシモフ(復活) なし (最初から巨大化)
ルパンカイザーサイクロンナイト グッドストライカー撃ち抜いちまえフラッシュ
19 スダル・ウルキュー パトレンジャー3人(パトレンU号化) イチゲキストライク
パトカイザーストロングバイカー パトカイザーリフトアップストライク
20 ザルダン・ホウ ルパンエックス スペリオルエックス
ルパンカイザートレインズ
エックストレイン
グッドストライカー燃え尽きちまえファイヤー
エックスガトリングストライク
21 ガバット・カババッチ パトレンジャー3人(パトレンU号化) イチゲキストライク
パトカイザートレインズ
エックストレイン
パトカイザースパークアップストライク
エックスガトリングストライク
22 デメラン・ヤトミス ルパンレンジャー5人(レッド、レッド分身、ブルー、ルパンエックス) イタダキストライク
スペリオルエックス
エックスエンペラースラッシュ エックスエンペラースラッシュストライク
ゴーラム(3体目) なし (最初から巨大化)
エックスエンペラーガンナー エックスエンペラーガンナーストライク
23 ウシバロック・ザ・ブロウ ルパンレンジャー6人(レッド、レッド分身、ブルー、イエロー、ルパンエックス) イタダキストライク
スペリオルエックス
24 ギーウィ・ニューズィー パトレンジャー4人(パトレンU号化、パトレンエックス)
イチゲキストライク
エクセレントエックス
パトカイザー
エックスエンペラースラッシュ
パトカイザー弾丸ストライク
エックスエンペラースラッシュストライク
25 ライモン・ガオルファング なし (戦闘中に超巨大)
グッドクルカイザーVSX グッドクルカイザービークルラッシュストライク
26 グリスト・ロイド ルパンレンジャー5人
パトレンエックス
イチゲキストライク&快盗ブースト
エクセレントエックス
ルパンカイザーサイクロンナイト
エックスエンペラースラッシュ
グッドストライカー撃ち抜いちまえフラッシュ
エックスエンペラースラッシュストライク
27 ピョードル ルパンレンジャー4人 快盗ブースト&スペリオルショット
パトカイザーストロングバイカー パトカイザーリフトアップストライク
28 リューグ・タマテバッコ ルパンレンジャー4人 快盗ブースト&シザーブーメラン&スペリオルエックス
ルパンカイザーマジック グッドストライカー驚いちまえイリュージョン
29 改造ポーダマン(1体目) パトレン1号 ストロング撲滅突破
なし (巨大化せず)
30 カンクス・ブチルメルカプタン なし (等身大では倒されず)
ルパンカイザースプラッシュマジック グッドストライカー弾けちまいなスプラッシュ
31 ヨシー・ウラザー パトレンU号 イチゲキストライク
なし (巨大化せず)
改造ポーダマン(2体目) なし (最初から巨大化)
エックスエンペラーガンナー
ルパンカイザースプラッシュマジック
エックスエンペラーガンナーストライク
グッドストライカー弾けちまいなスプラッシュ
ゴーラム(4体目) なし (最初から巨大化)
ルパンカイザーサイクロンナイト グッドストライカー撃ち抜いちまえフラッシュ
32 実験体 ルパンレンジャー3人
パトレンU号
パトレンエックス
快盗ブースト
イチゲキストライク
エクセレントエックス
グッドクルカイザーVSX グッドクルカイザービークルラッシュストライク
33 エンビィ・チルダ パトレンU号
ルパンエックス
イチゲキストライク
スペリオルエックス
パトカイザーストロングバイカー パトカイザースラストアップストライク
34 ケルベーロ・ガンガン ルパンレッド イタダキ・ド・ド・ドストライク
ルパンレッド イカサマ・ドストライク
35 ドリューン・サンブ ルパンレッド イタダキ・ド・ド・ドストライク
ルパンカイザー&ルパンマグナム グッドストライカーぶっぱなしちまえマグナム
36 ペッカー・ツエッペリン ルパンレンジャー3人 一斉攻撃
ルパンマグナム マグナムモードの砲撃
37 ヤドガー・ゴーホム パトレン1号 バイカー撃退砲
グッドクルカイザーVSX グッドクルカイザービークルラッシュストライク
38 ジャネーク・ソーサー パトレンジャー3人
ルパンエックス
パトメガボーの斬撃
スペリオルエックス
サイレンルパンカイザー グッドストライカー撃ち砕いちまえキャノン
ゴーラム(5体目) なし (最初から巨大化)
スーパールパンエックス スーパースペリオルストライク
39 イセロブ・スターフライド スーパールパンレッド スーパー快盗ブースト
ビクトリールパンカイザー グッドストライカー蹴散らしちまえキック
40 ジュゴーン・マナッティ スーパールパンレッド
スーパールパンエックス
スーパー快盗ブースト
スーパースペリオルストライク
ビクトリールパンカイザー グッドストライカー蹴散らしちまえキック
41 ゴーラム(盾) なし (最初から巨大化)
サイレンルパンカイザー グッドストライカー撃ち抜いちまえキャノン
ゴーラム(剣) なし (最初から巨大化)
エックスエンペラーガンナー
ルパンマグナム
エックスエンペラーガンナーストライク
マグナムモードの砲撃
42 デストラ・マッジョ ルパンレンジャー3人
スーパールパンエックス
パトレンU号
スーパー快盗ブースト
スーパースペリオルストライク
イチゲキストライク
グッドクルカイザーVSX&ルパンマグナム グッドクルカイザービークルバーストマグナム
43 トカゲイル・ナクシャーク パトレン2号
パトレン3号
ストロング撲滅突破
バイカー撃退砲
変則ビクトリールパンカイザー&ルパンマグナム グッドストライカーぶっ放しちまえマグナム
44 ナリズマ・シボンズ パトレンU号
スーパールパンエックス
イチゲキストライク
スーパースペリオルストライク
サイレンパトカイザー&エックスエンペラーガンナー パトレンジャーサイレンガンナーストライク
45 サモーン・シャケキスタンチン スーパールパンレッド
スーパールパンエックス
スーパー快盗ブースト
スーパースペリオルストライク
ビクトリールパンカイザー&エックスエンペラーガンナー&ルパンマグナム グッドストライカーサンタサンダープレゼント
46 改造ポーダマン(赤) スーパールパンエックス スーパースペリオルストライク
なし (巨大化せず)
47 改造ゴーラム なし (最初から巨大化)
サイレンパトカイザー パトカイザーサイレンストライク
48 ゴーシュ・ル・メドゥ ルパンレンジャー4人&パトレンジャー3人 一斉射撃
なし (巨大化せず)
実験体(黒) ルパンレンジャー4人&パトレンジャー3人 一斉射撃
ビクトリールパンカイザー
エックスエンペラーガンナー
グッドストライカー蹴散らしちまえキック
エックスエンペラーガンナーストライク
50 ザミーゴ・デルマ ルパンレッド イタダキド・ド・ドストライク
なし (巨大化せず)
51 ドグラニオ・ヤーブン パトレンジャー4人 スーパースペリオルストライクなど
なし (激闘の末に拘束)
劇場版1 エルロック・ショルメ
ウィルソン
ルパントリコロール&パトレンU号 イチゲキストライク
ルパンレックス
パトカイザー
超高速必殺斬り
トリガーロッドの斬撃
劇場版2 リルス・リピッグ ルパンレッド
ルパンブルー&ルパンイエロー
キュウレンジャー5人
イタダキド・ド・ドストライク
快盗ブースト
オールスターインパクト
なし (巨大化せず)
テッチュウ(複製) ルパンエックス
リュウコマンダー
スペリオルショット
ドラゴクラッシュ
なし (巨大化せず)
ククルーガ(複製) ルパンブルー
パトレン2号
キュウレンジャー4人
快盗ブースト
バイカー撃退砲
オールスターインパクト
なし (巨大化せず)
アキャンバー(複製) ルパンイエロー&パトレン3号&カメレオングリーン&ワシピンク 一斉射撃
なし (巨大化せず)
ドン・アルカゲ ルパンレンジャー4人&パトレンジャー3人(パトレンU号化)
&キュウレンジャー12人(レッドのみオリオン)
一斉攻撃
グッドクルカイザーVSX グッドクルカイザーオールスターストライク








スーパー戦隊の巨大戦力として使用される巨大ロボのリスト。
とくに例外のない限り、基本的に「人型ロボ」を表記の基準にし、追加武装や追加合体に応じて段落下げ。
名前の横の括弧内はロボを構成するマシンや巨大戦力、A⇔Bは同一のものが両者に変形するタイプ。◎は同様に人型とそれ以外へ変形するが名前が統一されているタイプ。太字は戦隊が初期から使用している所謂1号ロボの基本形態にあたるメカ。

  • A⇔A1
    • B(+B1+B2+B3)
      • C(○○をC2に換装)
      • D(+D1+D2)
      • E(+E1※E2+E3)

人型ロボAはA1に変形。
A(もしくはA1)とB1とB2とB3が合体するとBが完成。
Bのボディを構成する○○の部位をC2に交換するとCに変化。
B(もしくはそれらを構成するA、B1、B2、B3に分割した状態で)にD1とD2を追加するとDが完成。
B(もしくはそれらを構成するA、B1、B2、B3に分割した状態で)にE1を追加するとEが完成。
ただし、E1とはE2とE3を合体させたサポートメカ、もしくはそれらを総じて呼ぶツール一式。


恐竜戦隊ジュウレンジャー


※主に守護獣による合体


五星戦隊ダイレンジャー


※主に単独の気伝獣による気伝武人への変形や、気伝獣同士の合体。




忍者戦隊カクレンジャー


※五忍将による合体

超忍獣による合体




超力戦隊オーレンジャー


超力モビルによる合体

ブロッカーロボによる合体



激走戦隊カーレンジャー


レンジャービークルによる合体

VRVマシンによる合体



電磁戦隊メガレンジャー



  • デルタメガ◎※モードチェンジ

ボイジャーマシンによる合体

  • メガウインガー◎※モードチェンジ


星獣戦隊ギンガマン


星獣たちが変化した銀星獣による合体




救急戦隊ゴーゴーファイブ


99マシンによる合体


ゴーライナーによる合体

マーズマシンによる合体


未来戦隊タイムレンジャー



  • タイムシャドウ◎




百獣戦隊ガオレンジャー


※主にパワーアニマルによる合体





ゴッドパワーアニマルによる合体


忍風戦隊ハリケンジャー


※主にシノビマシンによる変形や合体




爆竜戦隊アバレンジャー


※主に爆竜による合体と換装





特捜戦隊デカレンジャー


※主にデカマシンによる合体


パトウィングによる合体



魔法戦隊マジレンジャー


マジマジンによる合体




轟轟戦隊ボウケンジャー


※主にゴーゴービークルによる合体や換装




  • ダイタンケン(ゴーゴージェット+ゴーゴークレーン+ゴーゴーショベル+ゴーゴードリル+ゴーゴーミキサー)


獣拳戦隊ゲキレンジャー


※主にゲキビーストリンビーストによる合体




炎神戦隊ゴーオンジャー


※主に炎神ソウルをセットした炎神たちによる合体







侍戦隊シンケンジャー


※主に折神たちによる合体






天装戦隊ゴセイジャー


※主にゴセイヘッダーとそれから具現化したゴセイマシンによる合体(一部合体に応じてヘッダーの位置も移動)





ゴセイワンダーによる合体


海賊戦隊ゴーカイジャー


※主にゴーカイマシンと大いなる力による合体


※レジェンド
バトルフィーバーJ
太陽戦隊サンバルカン
大戦隊ゴーグルファイブ
科学戦隊ダイナマン
超電子バイオマン
電撃戦隊チェンジマン
超新星フラッシュマン
光戦隊マスクマン
超獣戦隊ライブマン
高速戦隊ターボレンジャー
地球戦隊ファイブマン
鳥人戦隊ジェットマン


特命戦隊ゴーバスターズ


※主にバスターマシンによる合体(各マシンにはバディロイドがドッキング)




獣電戦隊キョウリュウジャー


※主に獣電竜たちによる合体






烈車戦隊トッキュウジャー


※主に烈車による合体





サファリレッシャーによる合体


手裏剣戦隊ニンニンジャー


※主にオトモ忍による合体

  • パオンマル◎
  • UFOマル◎
  • サーファーマル◎
  • ダイノマル◎

  • ロデオマル





動物戦隊ジュウオウジャー


※主にジュウオウキューブによる合体


コンドルワイルド(キューブコンドルと他ジュウオウキューブ2体)
※ジュウオウワイルド6・5・4と同様。

  • トウサイジュウオー(キューブライノス+キューブウルフ+キューブクロコダイル)

  • ドデカイオー⇔キューブホエール


宇宙戦隊キュウレンジャー


※主にキュウボイジャーによる合体
※具体的なキュウレンオーの名称は01のシシボイジャーを含め合体に用いられている5体のキュウボイジャーの機体番号を昇順に並べたコードが使われている(例:シシボイジャー+オオカミボイジャー+オウシボイジャー+カメレオンボイジャー+カジキボイジャー→キュウレンオー01,03,05,07,09)
※いざとなれば、6体合体も可能。
※主な設定はキュウレンオーと同じ、2体のみだが、そのバリエーションは多いと思われる。
  • リュウテイキュウレンオー(シシボイジャー+リュウボイジャー+キュウボイジャー6体)
※主な設定はキュウレンオーと同じ、6体分のバリエーションは多いが、超合体であるという制約があり、別合体はあまり出ない可能性もある。
※具体的なギガントオウオーの名称はホウオウベースを除いて合体に用いられている1体のみ。
  • キュータマジン(シシボイジャー+ホウオウボイジャー+ホウオウステーション+キュータマ(コクピット)10台)
※具体的なキュータマジンの設定は01のシシボイジャーとギガントホウオー時に用いられなかった12のホウオウベースを含めて超合体として用いられるが、コクピットを2人で操作する必要があり、いざとなれば12人でも操作できる。
  • スーパーキュウレンオー(スーパーシシボイジャー+カジキボイジャー+キュウボイジャー3体)
※主な設定はキュウレンオーと同様。スーパーシシボイジャーはコジジボイジャーとの合体で、バリエーションは豊富。だが09だけ右腕の場合が多い。




快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー


※主にVSビークルによる合体
※2大戦隊制を導入した戦隊ロボのため、戦隊ロボはどちらかしか登場しない。具体的に言うと『恐竜戦隊ジュウレンジャー』や『五星戦隊ダイレンジャー』の戦隊ロボの合体方式に似ている。




  • グッドクルカイザーVSX(グッドストライカー+ダイヤルファイター3機+トリガーマシン3台+エックストレイン4両)


騎士竜戦隊リュウソウジャー


※主に騎士竜による合体
  • キシリュウオー⇔ティラミーゴ
    • キシリュウオースリーナイツ(+トリケーン+アンキローゼ)
      • キシリュウオートリケーン(キシリュウオースリーナイツ派生)
      • キシリュウオーアンキローゼ(キシリュウオースリーナイツ派生)
      • キシリュウオータイガランス(+タイガランス)
      • キシリュウオーミルニードル(+ミルニードル)
      • キシリュウオーファイブナイツ(タイガランス+ミルニードル)
        • キシリュウオーファイブナイツブルー(キシリュウオーファイブナイツ派生※トリケーン主体)
        • キシリュウオーファイブナイツブラック(キシリュウオーファイブナイツ派生※ミルニードル主体)
    • キシリュウオーディメボルケーノ(+ディメボルケーノ)
      • ギガントキシリュウオー(+モサレックス)
    • キシリュウオーコスモラプター(+コスモラプター)
    • キシリュウオーパキガルー(+パキガルー+チビガルー)
      • キシリュウオージェット(プテラードン+パキガルー+チビガルー)

  • キシリュウネプチューン(モサレックス+アンモナックルズ)
    • キシリュウネプチューンシャドーラプター(+シャドーラプター)
      • キシリュウネプチューンコスモラプター(+シャインラプター)

  • ヨクリュウオー⇔プテラードン

  • スピノサンダー(モサレックス+アンモナックルズ+ディメボルケーノ)
  • コスモラプター(シャインラプター+シャドーラプター)
  • プティラミーゴ(ティラミーゴ+プテラードン)

  • キングキシリュウオー(ティラミーゴ+モサレックス+プテラードン)

  • キシリュウジン(ディノミーゴ+コブラーゴ)


魔進戦隊キラメイジャー


※主にキラメイ魔進による合体
  • ランドメイジ(魔進ファイヤ+魔進ショベロー+魔進マッハ)
  • スカイメイジ(魔進ジェッタ+魔進ヘリコ)
    • キラメイジン(魔進ファイヤ+魔進ショベロー+魔進マッハ+魔進ジェッタ+魔進ヘリコ)

  • キングエクスプレス(魔進エクスプレス+魔進ジョーキー)
  • キングエクスプレスザビューン(魔進エクスプレス+魔進ザビューン)

  • ギガントドリラー⇔魔進ドリジャン

  • グレイトフルフェニックス(魔進オラディン+魔進ハコブー)


機界戦隊ゼンカイジャー


※主に機界モードによる合体
※左半身や右半身は固定。
  • ゼンカイオージュラガオーン(ジュランティラノ+ガオーンライオン)
  • ゼンカイオーブルマジーン(マジンドラゴン+ブルーンダンプ)
  • ゼンカイオージュラマジーン(ジュランティラノ+マジンドラゴン)
  • ゼンカイオーブルガオーン(ガオーンライオン+ブルーンダンプ)

  • スーパーゼンカイオージュラン(ジュランティラノ+スーパーゼンカイザー)

  • ゼンリョクゼンカイオー(ゼンリョクイーグル+ジュランティラノ+ガオーンライオン+マジンドラゴン+ブルーンダンプ)

  • ツーカイオーリッキー⇔ツーカイオーカッタナー(リッキー+カッタナー+クロコダイオー)
  • スーパーツーカイオー(スーパーツーカイザーSD+リッキー+クロコダイオー)

  • ゼンカイジュウオー(スーパーゼンカイザー+スーパーツーカイザーSD)
















































あああ





タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブック





【名前】 タテガミ氷獣戦記ワンダーライドブック
【読み方】 たてがみひょうじゅうせんきわんだーらいどぶっく
【英語表記】 TATEGAMIHYOUJUUSENKI
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第32章「僕の想い、結晶となりて。」
【分類】 ワンダーライドブック/強化アイテム
【ジャンル/内容】 生物/氷獣
【使用者】 仮面ライダーブレイズ

【詳細】

「タテガミ氷獣戦記」の伝承を内包したワンダーライドブックの一編。

カラーリングは「白」。
ガードバインディングにはライオンを始めとする生物の絵柄がある。
「生物」属性。

謎の文字によって紡がれた叙事詩「タテガミ氷獣戦記」を内包しており、そのページを開くことで特別な力が顕現される。
装填時は従来のものと違い、横向きにして使う。

テキストオブワンダーはワンダーライドブックに綴られた膨大なストーリーを紐解く。
ノーザンベース最大の文字数を誇る原書を受け継ぎこれまでのワンダーライドブックとは比較にならない膨大な情報を内包している。
情報を引き出すための音声読み上げ装置「ライドスペル」は、本を開いた者が理解することができる言語での読み上げを行う。

伝承解放器タテガミノーザンライズは聖剣の覚醒を受けてタテガミを展開する事で「タテガミ氷獣戦記」の伝承の力を発現させ、変身者に百獣を率いる氷獣の王の力をもたらす。
また、変身後には、口腔部に嵌めたクリスタの力を解放して、さまざまな氷獣の能力で変身者を強化する役割を持つ。
回転器タテガミアイスピンは選択された各能力を高速回転により迅速に伝承解放器「タテガミノーザンライズ」へと移動する。
タテガミアイスピンには4つのクリスタという武器が付いている。

氷獣クリスタはブレイズの紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」セットすることで、百大氷獣の力がすべて解放され、陸、海、空を超越する戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・カスケード」の発動が可能となる。
グランドクリスタは大地の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大地の氷獣の力に特化した能力で強化され、陸戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・グランド」の発動が可能となる。
スカイクリスタは大空の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大空の氷獣の力に特化した能力で強化され、空戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・スカイ」の発動が可能となる。
シークリスタは大海の氷獣を描いた紋章、伝承解放器「タテガミノーザンライズ」にセットすることで、大海の氷獣の力に特化した能力で強化され、海戦では比類なき戦闘力をもたらす。
必殺技「レオ・ブリザード・シー」の発動が可能となる。

特殊装丁ポールスターバインディングは凍てつく大地に刻まれた歴戦の勇士の伝承を内包し、極限状態になるほどに力を増す特殊な装丁が施されている。

スノーブックマーカーは選択器。
操作することで各能力を選択する。

インデックスライダは展開器。
操作することで新たなる1ページが開かれる。
また、変身状態で操作することで必殺技待機状態となる。

ノーザンベースが保管する全知全能の書の一部が新堂倫太郎の想いに呼応し変化。
歴戦の剣士の力が知識として収められ、情報は膨大となっている。

聖剣ソードライバーのミッドシェルフにセットし、使用者を仮面ライダーブレイズタテガミ氷獣戦記へ強化変身できる。




『仮面ライダーセイバー』で、仮面ライダーが怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【仮面ライダー】 【決まり手】
第1章 ゴーレムメギド 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン 火炎十字斬
第2章 アリメギド(複数) 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 ライオン戦記の攻撃
アリメギド(女王) 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 レオ・カスケード
キリギリスメギド 仮面ライダーセイバー ドラゴンジャッ君 火龍蹴撃破
第3章 ゴーレムメギド(別個体) 仮面ライダーバスター 玄武神話 大断断
ハンザキメギド 仮面ライダーバスター 玄武神話 大断断
第4章 ハンザキメギド(再生) 仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグ
仮面ライダーブレイズ ライオンファンタジスタ
習得一閃
協力技
ハンザキメギド(強化態) 仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグピーター 火龍怒髪天
第5章 ピラニアメギド(1体目) 仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグピーター 火炎怒髪天
ピラニアメギド(2体目) 仮面ライダーエスパーダ基本形態 トルエノ・デストローダ
第6章 ピラニアメギド♀ 仮面ライダーセイバー ドラゴンイーグルぶた3 火炎舞飛斬
ピラニアメギド(3体目) 仮面ライダーエスパーダ
ランプドヘッジホッグ
トルエノ・ミル・ランザ
第7章 メデューサメギド(長女) 仮面ライダーブレイズ ファンタスティックライオン ハイドロ・ボルテックス
第8章 メデューサメギド(次女) 仮面ライダーセイバー ドラゴンアーサー キングスラッシュ
メデューサメギド(三女) キングオブアーサー(セイバー装備) キングスラッシュ
第9章 アヒルメギド(1体目) 仮面ライダースラッシュ基本形態 スナック・音・ザ・チョッパー
アヒルメギド(2体目) 仮面ライダーブレイズ ライオンファンタジスタ レオ・カスケード
アヒルメギド(3体目) 仮面ライダーエスパーダ基本形態 アランジーナ・ディアブロー
アヒルメギド(4体目) 仮面ライダースラッシュ ヘンゼルブレーメン ガンズ・アンド・ミュージック
アヒルメギド(5体目) 仮面ライダーセイバー クリムゾンドラゴン 爆炎紅蓮斬
第10章 ハクチョウメギド
(アヒルメギド強化態)
仮面ライダースラッシュ ヘンゼルブレーメン アイアン・シャウト
第11章 ゴブリンメギド(1体目) 仮面ライダーセイバー ドラゴンブレーメン 火炎旋律斬
ゴブリンメギド(2体目) 仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝 疾風剣舞 一連
第11章 ゴブリンメギド(3体目) 仮面ライダースラッシュ基本形態 スナック・音・ザ・チョッパー
ゴブリンメギド(4体目) 仮面ライダーバスター 玄武神話 大断断
ゴブリンメギド(5体目) 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 ハイドロ・ストリーム
第13章 ゴブリンメギド(6体目) 仮面ライダーカリバー ジャオウドラゴン 闇黒剣月闇の斬撃
第18章 イエティメギド 仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイト
仮面ライダー最光 金の武器 銀の武器
光剛龍破斬
第20章 王様メギド 仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイト 豪火大革命
第21章 カリュブディス(1戦目) 仮面ライダー最光 エックスソードマン エックスソードブレイク(斬撃)
第22章 カリュブディス(2戦目) 仮面ライダー最光 エックスソードマンワンダフル エックスソードブレイク(キック)
第27章 レジエル・フォビドゥン 仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴン 森羅万象斬
第31章 ネコメギド 仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴン
仮面ライダーブレイズ キングライオン大戦記
聖剣の斬撃
第32章 ズオス・プレデター 仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 ブリザード・ブレイズ
第38章 キングオブソロモン(複数) 仮面ライダークロスセイバー クロス斬り(仮)
刃王創星斬
第39章 カリュブディス(3戦目) 仮面ライダーブレイズ タテガミ氷獣戦記 レオ・ブリザード・カスケード
第43章 デザスト(最終戦) 仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝 (限界により消滅)
特別章 オリヒメワルド 仮面ライダークロスセイバー
ツーカイザー
刃王創星斬
ツーカイザー・ゴールドスクランブル
第45章 ロード・オブ・ワイズ スパルタン 仮面ライダー剣斬 猿飛忍者伝 カラミティ・ストライク
第46章 ロード・オブ・ワイズ ハイランダー 仮面ライダースラッシュ基本携帯 ビート・ロリポッパー
ロード・オブ・ワイズ ディアゴ 仮面ライダーサーベラ 煙叡剣狼煙と時刻剣界時での攻撃
第47章 ロード・オブ・ワイズ クオン 仮面ライダーエスパーダ
ゴールデンアランジーナ
高速斬撃
仮面ライダーストリウス 仮面ライダーオールマイティセイバー
仮面ライダーブレイズ ライオン戦記
仮面ライダーエスパーダ基本形態
同時必殺斬撃
増刊号 バッタ・デッドマン 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
仮面ライダーエスパーダ
必殺技
















『仮面ライダーセイバー』で、仮面ライダーが怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【仮面ライダー】 【決まり手】
第1章 ゴーレムメギド 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン 火炎十字斬
第2章 アリメギド(複数) 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 ライオン戦記の攻撃
アリメギド(女王) 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 レオ・カスケード
キリギリスメギド 仮面ライダーセイバー ドラゴンジャッ君 火龍蹴撃破
第3章 ゴーレムメギド(別個体) 仮面ライダーバスター 玄武神話 大断断
ハンザキメギド 仮面ライダーバスター 玄武神話 大断断
第4章 ハンザキメギド(再生) 仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグ
仮面ライダーブレイズ ライオンファンタジスタ
習得一閃
協力技
ハンザキメギド(強化態) 仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグピーター 火龍怒髪天
第5章 ピラニアメギド(1体目) 仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグピーター 火炎怒髪天
ピラニアメギド(2体目) 仮面ライダーエスパーダ ランプドアランジーナ トルエノ・デストローダ
第6章 ピラニアメギド♀ 仮面ライダーセイバー ドラゴンイーグルぶた3 火炎舞飛斬
ピラニアメギド(3体目) 仮面ライダーエスパーダ ランプドヘッジホッグ トルエノ・ミル・ランザ
第7章 メデューサメギド(長女) 仮面ライダーブレイズ ファンタスティックライオン ハイドロ・ボルテックス
第8章 メデューサメギド(次女) 仮面ライダーセイバー ドラゴンアーサー キングスラッシュ
メデューサメギド(三女) キングオブアーサー(セイバー装備) キングスラッシュ
第9章 アヒルメギド(1体目) 仮面ライダースラッシュ基本形態 スナック・音・ザ・チョッパー
アヒルメギド(2体目) 仮面ライダーブレイズ ライオンファンタジスタ レオ・カスケード
アヒルメギド(3体目) 仮面ライダーエスパーダ ランプドランジーナ アランジーナ・ディアブロー
アヒルメギド(4体目) 仮面ライダースラッシュ ヘンゼルブレーメン ガンズ・アンド・ミュージック
アヒルメギド(5体目) 仮面ライダーセイバー クリムゾンドラゴン 爆炎紅蓮斬
第10章 ハクチョウメギド(アヒルメギド強化態) 仮面ライダースラッシュ ヘンゼルブレーメン アイアン・シャウト
第11章 ゴブリンメギド(1体目) 仮面ライダーセイバー ドラゴンブレーメン 火炎旋律斬
ゴブリンメギド(2体目) 仮面ライダー剣斬基本形態 疾風剣舞 一連
第11章 ゴブリンメギド(3体目) 仮面ライダースラッシュ基本形態 スナック・音・ザ・チョッパー
ゴブリンメギド(4体目) 仮面ライダーバスター 玄武神話 大断断
ゴブリンメギド(5体目) 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記 ハイドロ・ストリーム
第13章 ゴブリンメギド(6体目) 仮面ライダーカリバー ジャオウドラゴン 闇黒剣月闇の斬撃
第18章 イエティメギド 仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイト
仮面ライダー最光 金の武器 銀の武器
光剛龍破斬
第20章 王様メギド 仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイト 豪火大革命
第21章 カリュブディス(1戦目) 仮面ライダー最光 エックスソードマン エックスソードブレイク(斬撃)
第22章 カリュブディス(2戦目) 仮面ライダー最光 エックスソードマンワンダフル エックスソードブレイク(キック)
第27章 レジエル・フォビドゥン 仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴン 森羅万象斬
第31章 ネコメギド 仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴン
仮面ライダーブレイズ キングライオン大戦記
聖剣による斬撃


















































ホーリードラモン
ゴッドドラモン














エターナルフェニックスワンダーライドブック
ファルシオン



デザイナーの豊田幸秀氏によると「最初は昔風の『街の写真屋さん』をイメージしてデザインしたもののリテイクとなり、世界を股に駆けるような『カメラマン』がモチーフになった」らしく、他にも「ベストのように上半身を覆うフィルムのコマの4隅が少し丸く切り落とされているのは『ジュウオウジャー側のデザインコンセプトとなる(完全な)四角形と被らないように』という指示によるもの」とコメントしている(公式完全読本『野性解放』より)。
















あああ




ホーリードラモン
ゴッドドラモン














エターナルフェニックスワンダーライドブック
ファルシオン












あああ














ああああ





【名前】 ギンガドライバー
【読み方】 ぎんがどらいばー
【登場作品】 仮面ライダージオウ
【音声】 杉田智和
【初登場話】 EP35「2008:ハツコイ、ウェイクアップ!」
【分類】 変身ベルト
【使用者】 仮面ライダーギンガ

【詳細】

仮面ライダーギンガの用いる変身ベルト。
どういった形で変身するかなど、謎の包まれており情報はあまりない。

ジクウドライバーに酷似している。


エレメンフィックス

ギンガドライバーの装備生成装置。
ピュアパワーを使い宇宙に漂う元素を選定し、固定化することで仮面ライダーギンガの装備を生成すると考えられる。


パワーピュアフィ

ギンガドライバーのエネルギー精製装置。
「ギンガスコープ」や「ソーレシーバー」より送られた太陽光から純度の高い力「ピュアパワー」を取り出し、全身へ供給すると考えられる。

アナスティアーミラー

ギンガスコープの誤差修正装置。
銀河の中心座標を常に観測し、予定航路の軌道修正やレンズの収差補正などの修正を随時行うことで、理論値と実測値の相対誤差を最小にとどめる役割を持つと考えられる。

ギンガスコープ

ギンガドライバーのナビゲートシステム。
あらかじめ入力された1万2千項目の条件に合うターゲットを選定して適合者をナビゲートする装置。
選ばれた惑星をモニターに表示して行先標としている。
また、表面レンズと周囲を囲む金冠にて太陽光を吸収し、パワーピュアフィに供給する役割を持つと考えられる。












































































































































































ホーリードラモン
ゴッドドラモン














エターナルフェニックスワンダーライドブック
ファルシオン



デザイナーの豊田幸秀氏によると「最初は昔風の『街の写真屋さん』をイメージしてデザインしたもののリテイクとなり、世界を股に駆けるような『カメラマン』がモチーフになった」らしく、他にも「ベストのように上半身を覆うフィルムのコマの4隅が少し丸く切り落とされているのは『ジュウオウジャー側のデザインコンセプトとなる(完全な)四角形と被らないように』という指示によるもの」とコメントしている(公式完全読本『野性解放』より)。






使用者ごとに記載。

ゼロワン
【名前】 【モチーフ】 【アビリティ】
ライジングホッパープログライズキー バッタ ジャンプ
フライングファルコンプログライズキー ハヤブサ ウイング
バイティングシャークプログライズキー サメ ファング
フレイミングタイガープログライズキー トラ ファイヤー
フリージングベアープログライズキー ホッキョクグマ ブリザード
ブレイキングマンモスプログライズキー マンモス プレス
ホッピングカンガループログライズキー カンガルー ポケット
シャイニングホッパープログライズキー バッタ シャイニングジャンプ
シャイニングアサルトホッパープログライズキー(特殊アイテム) バッタ ハイパージャンプ
メタルクラスタホッパープログライズキー(特殊アイテム) バッタ エブリバディジャンプ(正常時)
飛電メタルズアビリティ(暴走時)
ゼロツープログライズキー(特殊アイテム) バッタ ゼロツージャンプ
ヘルライズプログライズキー(特殊アイテム) 不明 不明

バルカン
【名前】 【モチーフ】 【アビリティ】
シューティングウルフプログライズキー オオカミ バレット
パンチングコングプログライズキー ゴリラ パワー
ガトリングヘッジホッグプログライズキー(変身未使用) ハリネズミ リボルバー
トラッピングスパイダープログライズキー(変身未使用) クモ テリトリー
アサルトウルフプログライズキー オオカミ アサルトバレット
ランペイジガトリングプログライズキー オオカミ 他 ランペイジバレット

バルキリー
【名前】 【モチーフ】 【アビリティ】
ラッシングチータープログライズキー チーター ダッシュ
ライトニングホーネットプログライズキー ハチ サンダー

【名前】 【モチーフ】 【アビリティ】
フライングファルコンプログライズキー(強奪品) ハヤブサ ウイング
バーニングファルコンプログライズキー ハヤブサ インフェルノウイング

【名前】 【モチーフ】 【アビリティ】
スティングスコーピオンプログライズキー サソリ ポイズン
アメイジングヘラクレスプログライズキー(変身未使用) ヘラクレスオオカブト ストロング
アークスコーピオンプログライズキー サソリ 不明

サウザー
アメイジングコーカサスプログライズキー コーカサスオオカブト ブレイクホーン
アウェイキングアルシノゼツメライズキー アルシノリテリウム 不明

ゼツメライズキー(変身のみ)
【名前】 【モチーフ】
ドードーゼツメライズキー ドードー
ロッキングホッパーゼツメライズキー ロッキートビバッタ
ジャパニーズウルフゼツメライズキー ニホンオオカミ
エデンゼツメライズキー 人体

その他
クラッシングバッファロープログライズキー バッファロー ブロウ
スプラッシングホエールプログライズキー クジラ ウェイブ
ダイナマイティングライオンプログライズキー ライオン バースト
ストーミングペンギンプログライズキー ペンギン ハリケーン
スカウティングパンダプログライズキー パンダ サーチ
ファイティングジャッカルプログライズキー ジャッカル ハント
インベイディングホースシュークラブプログライズキー カブトガニ ハード
スパーキングジュラフプログライズキー キリン エレクトリック
エキサイティングスタッグプログライズキー クワガタ シザース
アークワンプログライズキー 不明 不明
クラウディングホッパープログライズキー イナゴ ヒット



















C.E.O.ディストラクション

「C.E.O.ディストラクション! (C.E.O.ディストラクション!) ザイアエンタープライズ」

【名前】 C.E.O.ディストラクション
【読み方】 しーいーおーでぃすとらくしょん
【登場作品】 ゼロワン Others 仮面ライダー滅亡迅雷
【分類】 必殺技/ライダーキック
【使用者】 仮面ライダーザイア

【詳細】

仮面ライダーザイアの必殺技。

ザイアサウザンドライバーにセットされるトリケラトプスゼツメライズキーを押し込み発動。
右脚にエネルギーを蓄積し、対象へキックを放つ。

カットインとして「C.E.O. DESTRUCTION」と表示される。
カットイン時はザイアを記す著作権表示も出る。

【余談】

技名は変身者のリオン=アークランドがCEOの職についているため。
CEOとは最高経営責任者(CHIEF EXECUTIVE OFFICER)の略。









「キングライオン必殺読破! キングライオン必殺撃!」

【名前】 ライオネル・グランド・カスケード
【読み方】 らいおねる・ぐらんど・かすけーど
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第31章「信じる強さ、信じられる強さ。」
【分類】 必殺技/ライダーキック
【使用者】 仮面ライダーブレイズ キングライオン大戦記

【詳細】

仮面ライダーブレイズ キングライオン大戦記の必殺技。

聖剣ソードライバーに装填したキングライオン大戦記ワンダーライドブックを2回押しこむ。
一連の動作の後、音声が鳴って発動。

右脚に水のエネルギーを纏いながら、強烈な水流を纏うキックを相手へと放つ。

















【名前】 時国剣界時
【読み方】 じこくけんかいじ
【音声】 大塚明夫
坂本英三
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第29章「その時、剣士が動いた。」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーデュランダル

【詳細】

仮面ライダーデュランダルが使用する専用装備。

聖剣の1つ「時の聖剣」。
これは、特別な剣士にしか扱うことを許さない高難度に位置する聖剣の1つと言われる。

聖剣ソードライバーとは異なり単体で変身アイテムとなる。
これまでの単体聖剣と違い、「シンガンリーダー」などがない。

風双剣翠風音銃剣錫音のようにモードの切り替えが可能。

叡智を宿した刀身で様々なワンダーライドブックを読破し、そこに綴られた伝承を刃に纏うことが可能となる。
界時モードとして刀身を着脱、装填し、2種の攻撃形態を使いこなす。

デリートヒルトは剣の柄、カイジソードやカイジスピアの両モードでの攻撃力を最大化する握りとなるように設えられている。
カイジトリガーは剣の引き金を担い、剣士が操作することで時国剣界時がその意思を読み取る。
更に各種攻撃におけるスターターの役割を果たす。

聖なる時の源時国剣界時エンブレムは聖なる時を刻み、正確な時の運航を守る役割を持つ。
中心部には仮面ライダーデュランダルを表す紋章が彫り込まれている。

カイジスプリッターは時国剣界時の入力装置。
刀身の分離、結合により、ワンダーライドブックの展開や剣士の変身を行う。
変身後は刀身を分かつことで、モードチェンジが可能となる。

カイジソード時の刃、ジカイエッジは幾星霜を経て研ぎ澄まされた金色の刃は、時の経過と共に切れ味が増す特性を持つ。
カイジスピア時の刃、トライデッジは三又で刺突力に優れ、伸縮することで「銛」としても使用可能となる。
カイジシェルフは時国剣界時のワンダーライドブックを収めるための部位。
ワンダーライドブックから力を引き出し聖剣に伝える他、剣士の甲冑「ソードローブ」に様々な能力をもたらす。

【余談】

他の聖剣と異なり、刀身の部分が着脱可能。



















『機界戦隊ゼンカイジャー』で、怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【戦士もしくは巨大ロボ】 【決まり手】
第1カイ! クダイテスト ジュランティラノ 尻尾での攻撃
第2カイ! キノコワルド ゼンカイザー
ゼンカイガオーン
ギアトリンガーの必殺射撃
ダイキノコワルド ゼンカイオージュラガオーン ジュランソード円月クラッシュ
第3カイ! コオリワルド ゼンカイジャー4人 ゼンカイフィニッシュバスター
ダイコオリワルド ゼンカイオージュラガオーン ジュランソード円月クラッシュ
第4カイ! ボクシングワルド ゼンカイジャー5人 ゼンカイフィニッシュバスター
ダイボクシングワルド ゼンカイオーブルマジーン ブルーンピッカーアクセルストライク
セコンドクダイテスト ゼンカイオーブルガオーン 連続パンチ





ギアトリンガーバズーカ

【名前】 ギアトリンガーバズーカ
【読み方】 ぎあとりんがーばずーか
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第7カイ!「魔界の王子は気がみじかい!」
【分類】 必殺武器

【詳細】

巨大戦時の必殺武器

巨大時のゼンカイジャー4体がセンタイギアを裏面にセットし発動。
ギアトリンガー型のバズーカが出現。

ゼンカイザーが戦闘中で合体できないので、超巨大化を狙ったもの。
バズーカは4体が支える。

初使用時はフラッシュマンギアの装填で必殺技を撃ち出した。


















変身用
【番号】 【名称】 【能力】
45 ゼンカイザーギア ゼンカイザーへの変身、全界合体の発動
16 ゼンカイジュランギア ゼンカイジュランへの変身、巨大化と機界変形の発動
25 ゼンカイガオーンギア ゼンガイガオーンへの変身、巨大化と機界変形の発動
29 ゼンカイマジーヌギア ゼンカイマジーヌへの変身、巨大化と機界変形の発動
30 ゼンカイブルーンギア ゼンカイブルーンへの変身、巨大化と機界変形の発動

能力用(※番号順)
【番号】 【名称】
01 ゴレンジャーギア
06 ゴーグルファイブギア
10 フラッシュマンギア
17 ダイレンジャーギア
18 カクレンジャーギア
25 ガオレンジャーギア
26 ハリケンジャーギア
36 ゴーバスターズギア
38 トッキュウジャーギア
39 ニンニンジャーギア
40 ジュウオウジャーギア
41 キュウレンジャーギア
42 ルパンレンジャーギア
42 パトレンジャーギア
43 リュウソウジャーギア

特殊
【番号】 【名称】
不明 オール戦隊レッドギア

















【名前】 トリケラトプスゼツメライズキー
【読み方】 とりけらとぷすぜつめらいずきー
【英語表記】 TRICERATOPS
【登場作品】 ゼロワン Others 仮面ライダー滅亡迅雷
【分類】 特殊アイテム
【使用者】 仮面ライダーザイア

【詳細】

トリケラトプスの力が入った特殊なゼツメライズキー。。
トリケラトプスのデータイメージ「ロストモデル」が保存されている。

通常のキーと異なり、左側が独特の形状となっている。

起動スイッチのライズスターターを押して起動。
オーソライズではなく、生体認証で展開が可能になり、出力端子キーコネクタを展開した状態で変身ベルトへの装填を行う。

ザイアサウザンドライバーカルノタウルスプログライズキーと共に装填すると、トリケラトプスの「ロストモデル」とカルノタウルスの「ライダモデル」を元とした素体スーツが変身者の周囲に展開して仮面ライダーザイアとなる。

















【名前】 ダイレンロッド
【読み方】 だいれんろっど
【登場作品】 五星戦隊ダイレンジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャー
【初登場話(ダイレン)】 第2話「気力だァァッ!!」
【登場話(ゴーカイ)】 第33話「ヒーローだァァッ!!」
【分類】 共通武器
【所有者】 ダイレンジャー
【必殺技】 天幻星ロッドアロー(シシ)
麒麟拳ロッドアロー(キリン)

【詳細】

ダイレンジャー5人が武器とする棍棒。

変幻自在で伸び縮みを行い、「ヤイバー」というアタッチメントを先端部分に取り付けられる。
更にヤイバーなどを装着すれば、5人それぞれの専用武器に変形できる。

シシレンジャー、キリンレンジャーは「ヤイバー」を装着した状態で「ロッドアロー」という必殺技を引き出す。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

黒十字王によってダイレンジャーのレンジャーキーから実体化したリュウレンジャーシシレンジャーが用いる。

【海賊戦隊ゴーカイジャー】

ダイジャのレンジャーキーを用い、ダイレンジャーに豪快チェンジしたゴーカイジャー5人が使う。





大きな翼で空高く舞い上がり、空中からピンクストームを巻き起こす。
魔法で相手の姿をまるっと変えてしまう。




【名前】 マジンドラゴン
【読み方】 まじんどらごん
【声】 宮本侑芽
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第3カイ!「マジでぬぬぬな魔法使い!」
【分類】 巨大メカ
【出力】 400万馬力

【詳細】

巨大化したゼンカイマジーヌが「機界変形」のコードで変形した形態。
「機界モード」とも呼ばれる。

「魔法戦隊マジレンジャー」の力を得ている影響で、ドラゴンを模している。

大きな翼で空高く舞い上がり、空中からピンクストームを巻き起こす。
魔法で相手の姿をまるっと変えてしまう。

更に全界合体により、主にブルーンダンプと合体し、ゼンカイオーブルマジーンが生まれる。







ブルーンダンプ


【名前】 ブルーンダンプ
【読み方】 ぶるーんだんぷ
【声】 佐藤拓也
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第4カイ!「ブルブルでっかいおせっかい!」
【分類】 巨大メカ
【出力】 600万馬力

【詳細】

巨大化したゼンカイブルーンが「機界変形」のコードで変形した形態。
「機界モード」とも呼ばれる。

「轟轟戦隊ボウケンンジャー」の力を得ている影響で、ダンプトラックを模している。

フロントパンパーを武器にヘビー級な体当たりにて相手をクラッシュ!できる。
どんな悪路も走破、相手の進路妨害も強引にぶっちぎる。

更に全界合体により、主にマジンドラゴンと合体し、ゼンカイオーブルマジーンが生まれる。








「ゼンカイオーブルマジーン!」

【名前】 ゼンカイオーブルマジーン
【読み方】 ぜんかいおーぶるまじーん
【声】 佐藤拓也
宮本侑芽
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第4カイ!「ブルブルでっかいおせっかい!」
【分類】 巨大ロボ/機界ロボット
【合体コード】 「全界合体!」
【出力】 1000万馬力
【構成マシン】 ブルーンダンプ(左半身)
マジンドラゴン(右半身)
【必殺技】 ブルーンピッカーアクセルストライク
【テーマソング】 コンビネイション!ブルマジーン

【詳細】

ブルーンダンプとマジンドラゴンの2体が全界合体したダイナミックな遠距離戦闘が得意なコンビネーションの形態。
「轟轟」と「魔法」と「秘密」の機界ロボット。

裏面を上にしたゼンカイザーギアギアトリンガーをセットし回すと合体を発動する。
変形して半身となった状態の機界モードの2体が合体し完了。

合体完了と共に上記の音声が鳴る。

操縦はゼンカイザー単独。
操縦席自体が浮いている。

ブルーンが主導の場合は左手に装備した「ブルーンピッカー」をクロスボウのように構え、ビームを発射、
マジーヌが主導の場合は右手に装備する「マジーヌスティック」で呪文を唱える。

必殺技は「ブルーンピッカーアクセルストライク」。










「ゼンカイオーブルガオーン!」

【名前】 ゼンカイオーブルガオーン
【読み方】 ぜんかいおーぶるがおーん
【声】 佐藤拓也
梶裕貴
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第4カイ!「ブルブルでっかいおせっかい!」
【分類】 巨大ロボ/機界ロボット
【合体コード】 「全界合体!」
【出力】 1100万馬力
【構成マシン】 ブルーンダンプ(左半身)
ガオーンライオン(右半身)

【詳細】

ブルーンダンプとガオーンライオンの2体が全界合体したスピーディーな肉弾戦が得意なコンビネーションの形態。
「轟轟」と「百獣」と「秘密」の機界ロボット。

裏面を上にしたゼンカイザーギアギアトリンガーをセットし回すと合体を発動する。
変形して半身となった状態の機界モードの2体が合体し完了。

合体完了と共に上記の音声が鳴る。

操縦はゼンカイザー単独。
操縦席自体が浮いている。

どちらかが主導の場合はどんな能力を持つかは不明。

両脚のタービンホイールで厳しいフィールドも高速突破し戦闘。
剛力無双の熱きゴーゴーパンチで相手を叩きのめす










必殺技
  • ショットインセクト
狼煙霧虫!インセクトショット!

デフュージョンプッシュを1回押して発動。ライダーキックを叩き込む。

  • 永煙の一刺し
狼煙霧虫!煙幕幻想撃!

デフュージョンプッシュを2回押して発動。煙を操り蝶の翅を形成、無数の刃を放つ。

  • 昆虫黙々斬り
超狼煙霧虫!昆虫煙舞一閃!

デフュージョンプッシュを3回押して発動。














【名前】 エレメンタルドラゴンワンダーライドブック
【読み方】 えれめんたるどらごんわんだーらいどぶっく
【英語表記】 ElementalDragon
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第27章「哀しみを、笑顔に変えて。」
【分類】 ワンダーライドブック/強化アイテム
【ジャンル/内容】 神獣/エレメンタルドラゴン
【使用者】 仮面ライダーセイバー

【詳細】

「エレメンタルドラゴンドラゴン」の伝承を内包するワンダーライドブックの一編。

赤のカラーリングのスペルバインディングにはエレメンタルドラゴンの絵柄が描かれている。
「神獣」属性。
謎の文字によって紡がれた、超自然を司り調和をもたらす元素竜「エレメンタルドラゴン」の力が秘められる。
また、「プリミティブドラゴン」の伝承と手を結ぶことで、全てを救う神獣の新たなる伝承となった。

プリミティブドラゴンワンダーライドブックと合わせることで、新たな炎の剣士を生み出す。

従来のライドブックより、巨大なものとなる。
プリミティブドラゴンの心象世界にて、その魂の化身として孤独だった少年と神山飛羽真が手と手を結び、
古き竜の悲しき物語を幸福な物語に上書きしたことで、その中に生まれた調和の竜の力が新たに顕現したもの。

伝承解放器オーセントカーヴィング
プリミティブドラゴンワンダーライドブックのゲットシェルフへの挿入により、2つの神獣が織りなす伝承により全てを救う力を備えた新たなる剣士を誕生させる。

テキストオブワンダー
エレメンタルドラゴンワンダーライドブックに綴られた膨大なストーリー。
超自然を司り調和をもたらす元素竜「エレメンタルドラゴン」の伝承が収められている。
情報を引き出すための音声読み上げ装置「ライドスペル」は、本を開いた者が理解することができる言語での読み上げを行う。

エレメンタルバインディング
エレメンタルドラゴンワンダーライドブックの特殊装丁。
全ての属性に対応することが可能な特殊装丁が施されている。

スピリーダ
エレメンタルドラゴンワンダーライドブックの速読用特殊金具。
聖剣と接触させることで心眼による速読が行われる。
それによりワンダーライドブックに綴られた「エレメンタルドラゴン」の伝承の力を一時的に聖剣に宿すことが可能となる。

聖剣ソードライバーにプリミティブドラゴンワンダーライドブックにセットした状態で装填、使用者を仮面ライダーセイバーエレメンタルプリミティブドラゴンに強化変身できる。
単体使用が可能かは不明。















































































































ラブ&ピースフィニッシュ!


「レディゴー!(アーユーレディー) ラブ&ピースフィニッシュ!」

【名前】 ラブ&ピースフィニッシュ!
【読み方】 らぶあんどぴーすふぃにっしゅ!
【登場作品】 劇場版 仮面ライダービルド Be The One
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダービルド クローズビルドフォーム

【詳細】

仮面ライダービルドクローズビルドフォームの必殺技。

ビルドドライバーのボルテックレバーを回すことで内部にあるボルテックチャージャーが作動。
金色のラビットラビットアーマーで跳躍、出現したベストマッチドラゴンからのブレスにて勢いを出しながらエネルギーを蓄積した青い右脚の方でキック、
更に金銀2色の二重螺旋型のエネルギー体を生み出し基本形態のグラフ拘束の要領で使い、エネルギーを蓄積した赤い左脚の方でキックを対象へと放つ。

【余談】

玩具では他の必殺技と同様の音声が発声されるが、劇場版ではかっこないのものが使われている。












【名前】 ヘルズケイン
【読み方】 へるずけいん
【登場作品】 鎧武外伝 仮面ライダーグリドンVS仮面ライダーブラーボ
【分類】 アームズウェポン
【対応ロックシード】 ヘルズロックシード
【使用者】 仮面ライダーシルフィー

【詳細】

ヘルズアームズ時に使用する専用武器。

先端にヘルヘイムの果実の付いた槍のようなもの。
ヘルヘイムの植物の蔦を使える。

必殺技発動時に攻撃を行う。







【名前】 ヘルズケイン
【読み方】 へるずけいん
【登場作品】 鎧武外伝 仮面ライダーグリドンVS仮面ライダーブラーボ
【分類】 アームズウェポン
【対応ロックシード】 ヘルズロックシード
【使用者】 仮面ライダーシルフィー

【詳細】

ヘルズアームズ時に使用する専用武器。

先端にヘルヘイムの果実の付いた槍のようなもの。
ヘルヘイムの植物の蔦を使える。

必殺技発動時に攻撃を行う。






【名称】 機界戦隊ゼンカイジャー
【読み方】 きかいせんたいぜんかいじゃー
【変身アイテム】 ギアトリンガー
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー

【詳細】

ギアトリンガーを使い変身した5人の戦士。

人間1人と機械生命体「キカイノイド」4人でのメンバー編成となる。

戦闘に用いるのは五色田介人の両親が開発した銃型の武器「ギアトリンガー」や歯車型のユニット「センタイギア」。
これらは並行世界にいる他の戦隊を研究して造られたもの。

ゼンカイザー以外の戦士はモチーフとなった戦隊の1号ロボに近い容姿に変化される。
巨大メカはレッド戦士の機体がモデルとなる(ゼンカイマジーヌのみ諸事情で異なる)。

専用武器も1号ロボの武器やモチーフ戦隊の武器などがイメージ元。


【一覧】





































ゴッドドラモン
ホーリードラモン








「ゼンカイ!」

【名前】 ギア
【読み方】 ぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第カイ!「!」
【分類】 センタイギア
【番号】

【詳細】

センタイギアの一種。
変身用。

表面には「」のマークとゼンカイ。
裏面にはゼンカイジャーのシンボルマークが描かれている。

の[[]]の「パワー」がインプットしてある。

表面を上にしてギアトリンガーにセットすると、ゼンカイに変身できる。
更に裏面を上にしセットすれば、巨大化能力の発動が可能。









「!」

【名前】 ギア
【読み方】 ぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第カイ!「!」
【分類】 センタイギア
【番号】

【詳細】

センタイギアの一種。
変身用。

表面には「」のマークとゼンカイ。
裏面にはゼンカイジャーのシンボルマークが描かれている。

の[[]]の「パワー」がインプットしてある。

表面を上にしてギアトリンガーにセットすると、ゼンカイに変身できる。
更に裏面を上にしセットすれば、巨大化能力の発動が可能。








【名前】 ギア
【読み方】 ぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第カイ!「」
【分類】 センタイギア
【番号】

【詳細】

センタイギアの一種。

表面には「」のマークやアカニンジャー。
裏面にはニンニンジャーのシンボルマークが描かれている。

表面を上にしてギアトリンガーにセットすると、ニンニンジャーの力を発動できる。
発動によりを引き出す。












「ゼンカイガオーン!」

【名前】 ゼンカイガオーンギア
【読み方】 ぜんかいがおーんぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」
【分類】 センタイギア
【番号】 25

【詳細】

センタイギアの一種。
変身用。

表面には「25」のマークとゼンカイガオーン。
裏面にはゼンカイジャーのシンボルマークが描かれている。

百獣戦隊ガオレンジャーのガオキングの「百獣パワー」がインプットしてある。

表面を上にしてギアトリンガーにセットすると、ゼンカイに変身できる。
更に裏面を上にしセットすれば、巨大化能力の発動が可能。





「ゼンカイマジーヌ!」

【名前】 ゼンカイマジーヌギア
【読み方】 ぜんかいまじーぬぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第3カイ!「マジでぬぬぬな魔法使い!」
【分類】 センタイギア
【番号】 29

【詳細】

センタイギアの一種。
変身用。

表面には「29」のマークとゼンカイマジーヌ、
裏面にはゼンカイジャーのシンボルマークが描かれている。

魔法戦隊マジレンジャーのマジキングの「魔法パワー」がインプットしてある。

表面を上にしてギアトリンガーにセットすると、ゼンカイマジーヌに変身できる。
更に裏面を上にしセットすれば、巨大化能力の発動が可能。






大きな翼で空高く舞い上がり、空中からピンクストームを巻き起こす。
魔法で相手の姿をまるっと変えてしまう。








アグレッシプな空中戦で得意な

背中のマジーヌウイングでカッターのように相手を切る。
高速回転して風のエレメントを作り、自身を守るバリアや真空の刃を攻撃に使える。

900




「ゼンカイブルーン!」

【名前】 ゼンカイブルーンギア
【読み方】 ぜんかいぶるーんぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第4カイ!「ブルブルでっかいおせっかい!」
【分類】 センタイギア
【番号】 30

【詳細】

センタイギアの一種。
変身用。

表面には「30」のマークとゼンカイブルーン、
裏面にはゼンカイジャーのシンボルマークが描かれている。

轟轟戦隊ボウケンジャーのダイボウケンの「轟轟パワー」がインプットしてある。

表面を上にしてギアトリンガーにセットすると、ゼンカイブルーンに変身できる。
更に裏面を上にしセットすれば、巨大化能力の発動が可能。












【名称】 機界戦隊ゼンカイジャー
【読み方】 きかいせんたいぜんかいじゃー
【変身アイテム】 ギアトリンガー
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー

【詳細】

ギアトリンガーを使い変身した5人の戦士。

人間1人と機械生命体「キカイノイド」4人でのメンバー編成となる。

戦闘に用いるのは五色田介人の両親が開発した銃型の武器「ギアトリンガー」や歯車型のユニット「センタイギア」。
これらは並行世界にいる他の戦隊を研究して造られたもの。

ゼンカイザー以外の戦士はモチーフとなった戦隊の1号ロボに近い容姿に変化される。
巨大メカはレッド戦士の機体がモデルとなる(ゼンカイマジーヌのみ諸事情で異なる)。

専用武器も1号ロボの武器やモチーフ戦隊の武器などがイメージ元。





【一覧】












「百獣パワー! ゼンカイガオーン!」

【ヒーロー名】 ゼンカイガオーン
【読み方】 ぜんかいがおーん
【変身者】 ガオーン
【変身アイテム】 ギアトリンガー
【変身コール】 チェンジ全開
【声】 梶裕貴
【スーツアクター】 蔦宗正人
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー THE MOVIE 赤い戦い!オール戦隊大集会!!
機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」

【詳細】

ガオーンがギアトリンガーとゼンカイガオーンギアを使い変身するゼンカイジャーの「黄色」の戦士。
額には「25」が刻まれている。

百獣戦隊ガオレンジャーの「ガオキング」の力を与えられた。

専用武器は「ガオーンクロー」。
自身を巨大化でき、「ガオーンライオン」という巨大メカに変形できる。

必殺技は名称不明。





「魔法パワー! ゼンカイマジーヌ!」

【ヒーロー名】 ゼンカイマジーヌ
【読み方】 ぜんかいまじーぬ
【変身者】 マジーヌ
【変身アイテム】 ギアトリンガー
【変身コール】 チェンジ全開
【声】 宮本侑芽
【スーツアクター】 下園愛弓
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー THE MOVIE 赤い戦い!オール戦隊大集会!!

【詳細】

マジーヌがギアトリンガーとゼンカイマジーヌギアを使いを使い変身するゼンカイジャーの「桃色」の戦士。
額には「29」が刻まれている。

魔法戦隊マジレンジャーの「マジキング」の力を与えられた。

必殺技は名称不明。
自身を巨大化でき、「マジンドラゴン」という巨大メカに変形できる。

専用武器は「マジーヌスティック」。

必殺技は名称不明。





「轟轟パワー! ゼンカイブルーン!」

【ヒーロー名】 ゼンカイブルーン
【読み方】 ぜんかいぶるーん
【変身者】 ブルーン
【変身アイテム】 ギアトリンガー
【変身コール】 チェンジ全開
【声】 佐藤拓也
【スーツアクター】 岡田和也
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー THE MOVIE 赤い戦い!オール戦隊大集会!!

【詳細】

ブルーンがギアトリンガーとゼンカイブルーンギアを使いを使い変身するゼンカイジャーの「青」の戦士。
額には「30」が刻まれている。

轟轟戦隊ボウケンジャーの「ダイボウケン」の力を与えられた。

専用武器は「ブルーンピッカー」。
自身を巨大化でき、「ブルーンダンプ」という巨大メカに変形できる。

必殺技は名称不明。












「ゼンカイオージュラガオーン!」

【名前】 ゼンカイオージュラガオーン
【読み方】 ぜんかいおーじゅらがおーん
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第2カイ!「ガオな野獣がごやっかい!」
【分類】 巨大ロボ/機界ロボット
【スーツアクター】 藤田洋平
【合体コード】 「全界合体!」
【出力】 1000万馬力
【構成マシン】 ジュランティラノ(左半身)
ガオーンライオン(右半身)
【必殺技】 ジュランソード円月クラッシュ
【テーマソング】 全界合体!ジュラガオーン

【詳細】

ジュランティラノとガオーンライオンの2体が全界合体したワイルドな接近戦が得意なコンビネーションの形態。
「恐竜」と「百獣」と「秘密」の機界ロボット。

裏面を上にしたゼンカイザーギアギアトリンガーをセットし回すと合体を発動する。
変形して半身となった状態の機界モードの2体が合体し完了。

合体完了と共に上記の音声が鳴る。

操縦はゼンカイザー単独。
操縦席自体が浮いている。

ジュラン主導の場合は「ジュランソード」や「ジュランシールド」を装備し、伝説の乱れ斬りを相手へ行い、
ガオーン主導の場合は右手の部分に「ガオーンクロー」を装備し、ヘッドロックした相手へのキック攻撃を繰り出す。

いざとなれば、攻撃を避けるのに分かれることもある。

必殺技はジュランソードを用いる「ジュランソード円月クラッシュ」。

最終更新:2023年04月10日 13:33