「」

【名前】
【読み方】
【声】
【登場作品】
【登場話】 「」
【所属】
【分類】
【モチーフ】

【詳細】
























































「ハイパーシューティング!」

【名前】 ハイパーシューティング
【読み方】 はいぱーしゅーてぃんぐ
【登場作品】 仮面ライダーカブト
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム

【詳細】

仮面ライダーカブトハイパーフォームの必殺技。

所持する武装へドレイクゼクターをセット、ボタンを押して「ドレイクパワー」を使用し、パーフェクトゼクター・ガンモードのツインバレルから高威力の赤いイオン光弾を発射される。
一度、放たれた光弾はたとえ外れても分散、自動追尾していき、確実に標的へ命中する特性がある。

使用回数は少ない。

放送当時発売された格闘ゲームではハイパーフォーム時の通常攻撃の1つとして登場。


下るよ ひかりの炎神

【名前】 ケライン
【読み方】 けらいん
【登場作品】 炎神戦隊ゴーオンジャー
【初登場話】 GP-32「秘宝ヲサガセ」
【分類】 炎神・「12」
【出力】 不明
【合体】 キョウレツオー
【咆哮】 ギャオ
【名前の由来】 トリケラトプス+列車(英:train

【詳細】

新幹線型の炎神。

トリケラトプスがモチーフ。

機動力に優れ、大きな顎を生かした噛みつき攻撃を得意としている。
古代の蛮機族を封印した後、キシャモスティラインと連結した状態で、長い間眠りについており、人間のことを知らず、人語は話せないものの意志はある。

巨大ロボへの合体時はキョウレツオーの左脚の部位を構成している。



【名前】 魔進ハコブー
【読み方】 ましんはこぶー
【声】 稲田徹
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード28「時雨泣き」
【分類】 キラメイ魔進
【出力】 1300万馬力

【詳細】

ゴールドキラメイストーンから変化するキラメイ魔進。
鳥類や輸送機を模している。

黄金のボディに国を守るポリシーを秘め、クリスタリア一のつわものキャラ。
王国の指南役として活動、幼少期のオラディン王の教育係。

一人称は「我輩」。

キラメイストーンモードでは自慢の石頭を披露できる。
更にガブガブと噛みついたり、ワイルドテクニックで戦闘を行う。

自身の話が長いのが、玉に瑕。
かつて「クリスタリア」を守れなかったことを後悔し、地球のとある島で眠っている。

オラディン王のイメージを基にして誕生。
最古参のキラメイ魔進。





【名前】 マシンガンブレード
【読み方】 ましんがんぶれーど
【登場作品】 仮面ライダーカブト
仮面ライダーディケイド
【初登場話(カブト)】 第1話「最強男」
【登場話(ディケイド)】 第16話「警告:カブト暴走中」
【分類】 専用武器
【所有者】 ゼクトルーパー

【詳細】

ゼクトルーパーの共通携行武器。

装弾数3000発のホローポイント弾を内装するマズル銃を右腕の部分へと装着し使用を行う。

トリガーを引く際には任意で発射弾数を変える可変バースト機能を備え、通常の発射速度は600発/mだが、2000mの最大射程をを誇る。
徹甲、炸薬、焼夷弾を装填、選択するのも可能となっている。

白兵戦時には先端部分に内蔵される「ウーツ鋼鉄」製の格闘専用ブレードを展開すると対応がされる。
性能は高いものの、「ワーム」に対しては威力不足となり、
1体を集中的に攻撃しないとサナギ体を撃破できず、成虫のワームに対してはクロックアップされると対処できず効果が薄い。

【余談】

現存するパーツの一部は『仮面ライダーギーツ』にてギガントブラスターという武装の一部となった。



【名前】 ハンター聖獣球
【読み方】 はんたーせいじゅうきゅう
【登場作品】 百獣戦隊ガオレンジャー
【登場話】 Quest25「三代目鬼姫参上」
【分類】 必殺技
【使用ロボ】 ガオハンタージャスティスガオマジロ

【詳細】

ガオハンタージャスティスとガオマジロの合体必殺技。

ガオマジロをビリヤードのキューボールに見立て、リゲーターブレードにて標的へ目掛け撃ち飛ばす。
「ガオシルバーの必殺技『破邪聖獣球』のガオハンター版」と言える。






【名前】 ビートアックス
【読み方】 びーとあっくす
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 10話「謀略Ⅰ:新世界のビート」
【分類】 使用武器

【詳細】

ビートバックルに紐付けられた専用の拡張武装。
ギターがモチーフで、斧としても使用できる。

アンサンブルによりビートフォームの奏でる楽曲の効果を拡張する役割を持つ。
様々なエレメントを調律することで、超刺激的な表現と特殊攻撃を可能としている。

ビートバックルを併用するデュアルオン形態でも使うことができる。
フィーバービートフォームの場合は2本装備することもある。

複数の必殺技を使える。

【機能】

ストラムレバー
ビートアックスの主操作盤。
ビートフォームの各装備とのアンサンブルにより楽曲の効果を拡張する役割を持つ。

エレメンタドラム
ビートアックスの調律装置。ビートに乗って叩くことで、各種エレメントのチューニングを行う。
対象を凍結させる能力「ファンクブリザード」、火炎能力「ロックファイア」、雷撃能力「メタルサンダー」などの特殊攻撃が発動可能となる。

インプットリガーはビートアックスの入力装置。
各種攻撃の起点となる。

Vエッジはビートアックスの刃。
様々なエレメントに変換された音を刃全体に纏わせる機能を持ち、楽曲や攻撃を超刺激的に表現することが可能。

【余談】

楽器をイメージした武器が登場するのは『仮面ライダー響鬼』以来となる。


【ライダー名】 仮面ライダーデザスト
【読み方】 かめんらいだーでざすと
【変身者】 デザスト
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明
【専用武器】 「黒嵐剣漆黒」
【声】 内山昂輝
【スーツ】 不明
【登場作品】 仮面ライダーアウトサイダーズ(2023年)

【詳細】

デザストが聖剣ソードライバー(黒嵐剣漆黒装備)のライトシェルフの部位に骸骨忍者伝ワンダーライドブックをセットし変身したデザストの基本形態。

専用武器は疑似聖剣「黒嵐剣漆黒」。

「かつての宿敵は今日の戦友!冥府の術で魑魅魍魎」

デザストはセイバー本編で倒されたはずだが、財団Xが回収した「オーディン」のデッキの力で復活を果たした。
そして、剣斬との絆で剣士に近い姿にパワーアップした。

両肩に配置された狼の頭部のような意匠や赤いマフラーなどを有する漆黒のボディとなっている。
両手の部分はデザストの時から変わっていない。

基本形態であるが、強化系のワンダーライドブックに近い。

ライバルだった仮面ライダー剣斬のような忍者タイプのライダー。
第2章で登場。以後は最終章のみの参戦。

必殺技は名称不明。




【名前】 スカイメイジ
【読み方】 すかいめいじ
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード2「リーダーの証明」
【分類】 巨大ロボ/魔進ロボット
【出力】 300万馬力
【構成マシン】 魔進ヘリコ(上半身)
魔進ジェッタ(下半身)

【詳細】

魔進ヘリコ、魔進ジェッタの2台が魔進合体した空中戦闘用の魔進ロボット。

キラメイレッド=熱田充瑠の強いイメージによってロボ化。

小型のロボットで2機が飛行属性があるため、飛行能力に優れている。
頭部のヘリコローターを使って空中を身軽に飛行。

両腕へ装備したミニガンで対象を攻撃。
急旋回やホバリングを使い分け、機動力を活かした高所での救助活動などが得意。

放送の最初期は登場していたものの、合体で生まれる巨神が増えるごとに登場しなくなっている。

必殺技はなし。





【名前】 ライダーロケットパンチ
【読み方】 らいだーろけっとぱんち
【登場作品】 仮面ライダーフォーゼ
【初登場話】 第5話「友・情・表・裏」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ
仮面ライダーなでしこ
【破壊力】 4t

【詳細】

仮面ライダーフォーゼベースステイツの必殺技。

必殺技となっているが、怪人を倒すという成果はない。

装備したロケットモジュールの噴射力で勢いよく飛翔し、その勢いを載せたパンチを対象に当てる。
仮面ライダーなでしこも同様の技を使用でき、フォーゼとの合体必殺技もある。

本来のロケットパンチはロボットなどが自身の腕を分離し、ロケットのように標的へと突撃させる技。
厳密に言えば、同技は広義でのロケットパンチではないが、腕にロケットを装備した状態でパンチするので、別な意味では「『ロケットパンチ』が成立している」と言える。


【名前】 ユニバース大獣神
【読み方】 ゆにばーすだいじゅうじん
【登場作品】 ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
【初登場話】 第18話「ミステリGP!探偵は里にいる」
【分類】 巨大神/巨大ロボ
【合体コード】 不明
【出力】 不明
【構成マシン】 守護獣ティラノザウルス
守護獣プテラノドン
スピードル
ガオシャーク
ガオタイガー
熊折神
龍折神
【武器】 恐竜剣ゴッドホーン
【必殺技】 不明

【詳細】

ブライダンの首領たるテガジューンが用意したブラック大獣神の特殊形態。

元の大獣神のカラーリングから黒めとなっている。
複眼は赤。

搭乗者は不明。

ブラック大獣神に3体の巨大ロボ(ガオキング、エンジンオー、シンケンオー)をパーツを合わせた規格外の形態。
残念ながら元のパーツ以外は黒くはない本来のカラーリング。

恐竜剣ゴッドホーンを装備する。
戦闘ではシンケンオーの力を使った斬撃を用いており、他の2大ロボの力も使っている。

ゴジュウジャーに襲いかかる。

必殺技は不明。

【余談】

まさかとんでも系統の合体となる。過去には1号ロボのパーツを2号ロボが使用するなどの例はあったが、別々のロボのパーツを使うというのはレアケースである。
前年の『爆上戦隊ブンブンジャー』から企画されているユニバースロボシリーズという玩具で再現は可能。



【名前】 テガソードレッド(トッキュウオー)
【読み方】 てがそーどれっど(とっきゅうおー)
【音声】 梶裕貴
【登場作品】 ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
【初登場話】 第25話「ド根性警察、晴れ渡る!」
【分類】 巨大ロボ
【出力】 不明
【構成マシン】 巨神テガソード
トッキュウレッシャー
【必殺技】 なし

【詳細】

テガソードレッドの特殊形態。

熊手真白が俺様リング5つ、センタイリング トッキュウジャーを使ってテガソードレッドの両腕をトッキュウオーの両腕に換装させた。
トッキュウオーの力を用いる。

操縦は熊手真白が担当。

公式サイトでは腕だけトッキュウオーのテガソードレッドと記述されている。

必殺技は「フミキリケン烈車スラッシュ」。


「ビクトリーウォーカー、合体!」

【名前】 ビクトリーウォーカー
【読み方】 びくとりーうぉーかー
【登場作品】 救急戦隊ゴーゴーファイブ
【初登場話】 第1話「救急戦士!起(た)つ」
【分類】 巨大ロボ
【合体コード】 なし
【構成マシン】 ブルースローワー
イエローアーマー
ピンクエイダー

【詳細】

ブルースローワーイエローアーマー、ピンクエイダーが合体した2足歩行型の巨大メカ。

99マシンが単体では侵入できないような足場の悪い場所にて活躍できる。
ブルースローワーの消火器によって高低差を利用した効果的な消火活動を行う。

消火活動を目的とし、他のメンバーは出場できないなどの特別な事情がない限り、戦闘には参加しない。
レッドラダーグリーンホバーが上部に合体すれば、ビクトリーロボが完成する。

使用回数は少ない。



【名前】 ファイブロボ
【読み方】 ふぁいぶろぼ
【登場作品】 地球戦隊ファイブマン
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
【初登場話(ファイブ)】 第2話「父の仇!母の仇」
【分類】 巨大ロボ
【合体コード】 「合体、トリプルジョイント」
【構成マシン】 スカイアルファ
キャリアベータ
ランドガンマ
【武器】 超次元ソード など
【テーマソング】 「五つの心でファイブロボ」

【詳細】

3機のファイブマシンが合体し完成する巨大ロボ。

星川5兄弟の父親・星川博士が宇宙開拓用に開発したロボットだが、兄弟5人の手によって戦闘用へと改造された。

専用武器「超次元ソード」による斬撃を決め技としているが、特に技名は設けられていない(代わりにファイブマンが毎回異なる台詞を発する)。

全高は36.5mと戦隊ロボの中では最小のサイズだが、実際の映像では撮影の都合で他のロボットと同程度のサイズとなっている。
構成する3体のマシンは同じ組み合わせで、「ファイブトレーラー」という異なる巨大トレーラーへの合体ができる。

「ファイブマンが兄弟戦隊」という点で、2号ロボとなるスターファイブとは「兄弟ロボ」と呼ばれる。
更にスターファイブとスーパー合体すれば、「スーパーファイブロボ」が完成する。

当時の超合金や食玩には劇中未使用の二連装のビーム砲「ダブルショットガン」も付属していた。
ネーミングは分離形態時のファイブマシン3機、移動用のコンボイキャリア形態「ファイブトレーラー」、
ロボ形態の計5形態が由来となる。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

「玩具へ人々の思いが宿って実体化した」という形態で登場、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと実体化を果たしている。



【名前】 ギアダリンガー
【読み方】 ぎあだりんがー
【音声】 関智一
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第8カイ!「ドアtoドアで別世界?!」
【分類】 変身アイテム
【所有者】 ツーカイザー

【詳細】

ゾックス・ゴールドツイカー/ツーカイザー専用の銃剣型アイテム。

赤い舵輪に銃と折りたたみ式の剣が付属したような形状。
舵輪部分は叩くと軽快な音と合いの手が鳴るようになっているため、ゾックスはことあるごとにリズミカルに叩いてはオリジナルの歌を口ずさんでいる。

戦闘においては銃としての遠距離戦から、剣を展開しての接近戦までマルチに対応。
離れた相手をロックオンする機能もあり、狙った相手はお宝だろうと邪魔する者だろうと決して逃さない。

開発したのはゾックスの妹、フリント・ゴールドツイカー。

かつてゴールドツイカー一家がトジテンドの研究施設に押し入って盗み出したセンタイギアのデータがベースであり、規格が共通であるゼンカイジャーが持つ能力用センタイギアを扱うことができる。
後にフリントがツーカイザーへと対応した能力用センタイギアを開発し、そちらを使うようになった。

ツーカイザーにチェンジする際にはストック部分の蓋を開けて、チェンジ用のギアをセット。
「チェンジ痛快」の掛け声と共に舵輪を回転させた後、独特の踊りを披露しダリンガーのトリガーを引くことでチェンジする。

またオリジナルのセンタイギアを使って弟たちの力を借りオーレンジャーの力を宿したオーレンフォーム、シンケンジャーの力を宿したシンケンフォームへフォームチェンジが可能。
再度舵輪を何度も回転させることでセットしたチェンジ用ギアに応じた必殺技を発動する。

また、ゼンカイジュウギアを武器自体へセットすることでスーパーツーカイザーへとチェンジ。

【余談】

モチーフはゴーカイジャーのため、音声は『海賊戦隊ゴーカイジャー』で担当した関氏になっている。


「発動、大獣神」

【名前】 大獣神
【読み方】 だいじゅうじん
【声(ジュウレン)】 丸山詠二
【登場作品】 恐竜戦隊ジュウレンジャー
ゴーカイジャー ゴセイジャー 199ヒーロー大決戦
特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャーTHE MOVIE
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦!さらば永遠の友よ
機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話(ジュウレン)】 第6話「立て!!大獣神」
【分類】 巨大神/巨大ロボ
【合体コード】 「発動、大獣神」
【出力】 2000万馬力
【構成マシン】 守護獣ティラノザウルス
守護獣ジュウマンモス
守護獣トリケラトプス
守護獣サーベルタイガー
守護獣プテラノドン
【武器】 恐竜剣ゴッドホーン
マンモスシールド
【必殺技】 超伝説雷光斬り
【テーマソング】 大獣神のうた

【詳細】

獣戦車ダイノタンカー上記のかけ声で変形し完成する巨大神。

「機械のロボット」というよりも「生命体」に該当、ジュウレンジャーが操縦しなくても戦える。
恐竜人類の神でもあり、劇中の様々な現象を起こす(5体分離状態でも同様に見せている)。

山もパンチの一撃で砕くほどのパワーを秘め、頭部の角からは「大獣神ビーム」。
両目からは破壊光線や吸引ビーム、背中の砲身からも光線を放つ。

「地球のマグマに大量に含まれている」といわれるガイアトロンエネルギーを力の源としている。
魔女バンドーラの日食を利用した作戦で巨大化したドラゴンレンジャーやグリフォーザーなどの攻撃で地割れに落下した時もあったが、これがそれまでの戦いで受けた傷を癒す好機となった。

だが、サタンフランケの放つ泡で、守護獣ドラゴンシーザーと溶かされそうになり(第31話)、最終決戦ではドーラタロスに腕を切断されてしまう(第48話)などと苦戦する状態も多い。
地面に突き刺さったゴッドホーンを握るシーンは普段拳状に固まったかのように手が極端に小さくなっており(手袋をした人間の手が剣を掴む)、スーパー戦隊シリーズのロボットとしては非常に珍しいシーンがある。

必殺技はゴッドホーンを用いる「超伝説雷光斬り」。

【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】

「玩具へ人々の思いが宿って実体化した」という形で登場し、他の歴代の巨大メカや巨大ロボたちと実体化を果たす。

【特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE】

大獣神キーを使い、豪獣神が豪快チェンジしている。

【獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ】

条件上、本来の守護獣が登場しないので、獣電池の力で召喚した守護獣ティラノザウルス獣電竜ガブティラの合体に呼応し現れる。

【機界戦隊ゼンカイジャー】

ステイシーザーがダークジュウレンジャーギアの裏面の力を用い、偽物を召喚した。

【余談】

声を演じる丸山氏は『秘密戦隊ゴレンジャー』の複数の仮面怪人以来、スーパー戦隊シリーズにおいて数多くの怪人の声を演じている。




一ノ瀬宝太郎


本島純政 

松本麗世



安倍乙


黒鋼スパナ
ヴァルバラド






冥黒の三姉妹


原 作
石ノ森章太郎
脚 本
長谷川圭一 内田裕基 ほか
監 督
田﨑竜太 ほか
アクション監督
福沢博文(レッド・エンタテインメント・デリヴァー)
特撮監督
佛田 洋(特撮研究所)
音 楽
高木 洋
主題歌
タイトル:CHEMY×STORY
アーティスト:BACK-ON
作詞:藤林聖子
作曲・編曲;Hi-yunk (BACK-ON)
ゼネラルプロデューサー
大川武宏(テレビ朝日)
プロデューサー
芝高啓介(テレビ朝日)
湊 陽祐(東映)
制 作
テレビ朝日・東映・ADKエモーションズ













【名前】 ギアトジンガー
【読み方】 ぎあとじんがー
【音声】 レニー・ハート
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第7カイ!「魔界の王子は気がみじかい!」
【分類】 変身アイテム
【所有者】 ステイシーザー

【詳細】

ステイシーザー専用のガトリング銃型アイテム。

トジテンドの技官イジルデがギアトリンガーを模倣して開発したものでおおよその機能はギアトリンガーと変わらない。
銃身上部のカバーを開き、上部の部位にあるスロットへダークセンタイギアをセットし、サイドハンドルを回すと様々な効果を発揮できる。

ギアの表裏で効果が変化するのもオリジナル同様であるが、キカイモード時には戦隊ヒーローの巨大化ではなく、巨大ロボそのものを召喚する。













キングコーカサスカブト

コーカサスカブト城が変形した黒鉄の超巨大ロボ。
シュゴッダム王家の血を引く者が、オージャクラウンランスを台座に差し込むことで起動する。起動後は王の間がコックピットスペースに自動変形し、玉座で操縦するシステム。

巨大な剛腕で超ヘビー級のパンチを繰り出し、絶大なパワーとタフネスで戦闘する。
また、シュゴッドたちの自己修復システムを取り入れたことによって、敵にボディを破壊されても自動で完全修復が可能。キングクワガタオージャーがオージャクラウンランスを操作すると、城内の全ての歯車がフル稼働して膨大なエネルギーがチャージされる。巨大な斧型の武装・ヘラクレスアックスを装備すると、全エネルギーが右腕に集中して「キングコーカサスカブトフィニッシュ」で相手を撃破できる。
【全高】220.0m
【全幅】138.0m
【胸厚】55.2m
【重量】11000t
【スピード】80km/h
【出力】5000万馬力





ガーディアンヘラクレス

王様戦隊が従える、ヘラクレスオオカブトの特性を宿したガーディアン。
鋭い角を武器に果敢に戦場へ飛び込み、ツリー型のエネルギーバリアで相手を閉じ込めることができる。ガーディアンウエポンへの変形時は、キングコーカサスカブトをサポートする巨大な斧型の武装・ヘラクレスアックスになる。
これによって黄金の刃で大きな障害物をスパッと両断可能。
【全高】6.6m
【全幅】7.2m
【全長】21.5m
【重量】100t
【スピード】120km/h
【出力】40万馬力







ゴズナグモ







ライドケミートレカ


鎧武/ガイム外伝 仮面ライダー

派生形態

スケボーズ”と”アッパレブシドー”のケミーを組み合わせた所謂先行登場フォーム




りっくん





【詳細】
















































































































【名前】 アンフィモン
【読み方】 あんふぃもん
【世代】 究極体
【種族】 サイボーグ型
【タイプ】 データ
【必殺技】 クリスタルフリーザー
アクアザンバー
ライバーンブレイク
アンブレディフェンダー
【所属】 ディープセイバーズ

【詳細】

究極体のサイボーグ型デジモン。
ジェリーモンの究極の姿。

広大な「ネットの海」のどこでも回遊し、様々な海生デジモンと縁を結ぶ。
全身を覆うボディースーツで超高圧層への潜水を可能とし、超深海に建つ「アビスサンクチュアリ(深海神殿)」にも入城を果たした。

「ネットの海における悪」と判断した者の断罪を天使型デジモンや神人型デジモンより許されている。
戦いが始まれば、普段の陽気さは荒れ狂う海のように一変し、裁きの一撃を罪人にお見舞いする。

必殺技

クリスタルフリーザー
拳から凍気を撃ち出し、相手を凍結させる。

  • アクアザンバー
手を水平に振るい、超高圧水のカッターを飛び出させる。

  • ライバーンブレイク
足に電撃を纏わせ、キックを叩き込む。

  • アンブレディフェンダー
数体のクラゲユニットを展開し、形成する電磁シールドで自身や仲間などを守る。









【詳細】



【名前】 パンジャモン
【読み方】 ぱんじゃもん
【世代】 完全体
【種族】 獣人型
【タイプ】 ワクチン
【必殺技】 氷獣拳
【所属】 ネイチャースピリッツ
















【詳細】

完全体の獣人型デジモン。
誇り高き正義の心を持つ。

寒さの中で身体と共に鍛えられた意志は強く、いかなる攻撃にも挫けることはない。
一部のレオモンが正義を守るために日々トレーニングを重ね、デジタルワールドの氷雪エリアの極寒の地において冷気の力を身につけて進化した姿をしている。

X抗体バージョンも存在する。

必殺技

  • 氷獣拳
気を込めた拳で放つ。









【名前】 キンカクモン
【読み方】 きんかくもん
【世代】 成熟期
【種族】 鬼人型
【タイプ】 ウイルス
【必殺技】 鬼爆葬(きばくそう)
怒気怒鬼怒灸(ドキドキドキューン)
雷光鬼蹴(らいこうきしゅう)
【所属】 ナイトメアソルジャーズ















【詳細】

成熟期の鬼人型デジモン。ギンカクモンの姉。
弟のギンカクモンと共に「鬼の金銀ブラザーズ」と恐れられる。

色恋沙汰に猪突猛進し、気になるデジモンがいると猛烈アタックを掛ける程に恋が多い。
加えて早とちりの天然ボケのウッカリ者でもあり、「相手が惚れている」と勘違いしては大騒ぎを起こしている。

強気な性格ながら、恋に関しては初心らしく、照れると舞い上がって殴り、連れなくされると悲しくて殴ってしまう。
そのため、気に入られた相手は命が幾つあっても足りない。

必殺技

  • 鬼爆葬(きばくそう)
武器の「七星金棒(しちせいかなぼう)」で大上段から殴りかかり、地面ごと粉砕する。

  • 怒気怒鬼怒灸(ドキドキドキューン)
全身から高圧電流を放電し、攻守に優れている。

  • 雷光鬼蹴(らいこうきしゅう)
電光石火の奇襲キック技。
足に電撃が秘められ、相手を麻痺させる効果を持つ。






【名前】 ビットモン
【読み方】 びっともん
【世代】 アーマー体
【種族】 哺乳類型
【タイプ】 ワクチン
【必殺技】 イヤーランサー
【所属】 ネイチャースピリッツ





【詳細】

テイルモン友情のデジメンタルのパワーによってアーマー進化した哺乳類型デジモン。

後方に垂れた両耳が長く、両手の鋭い爪はダイヤモンドも砕く。
いかなる硬質な地層でも堀り進み、「時々は地中走行中にぶち当たる古代化石をコレクションしている」と噂されている。

頭部と身体は鉱石が集まってできた鎧で覆われ、身体を球状に丸めることで、いかなる衝撃にも耐えられる。
「至って温厚な性格を持ち、冷静に相手をやり過ごす」という正に「防御型のデジモン」と言える。

必殺技

  • イヤーランサー
攻撃態勢に入った際に鋭く立ち上がった両耳で相手を突き刺すが、滅多に攻撃することはない。










【名前】 デストロモン
【読み方】 ですとろもん
【世代】 完全体
【種族】 不明
【タイプ】 不明
【必殺技】 3連装砲
ジャガーノートブラスト
ロングレンジバスターキャノン
フュージョナイズ
【所属】 不明

【詳細】

完全体のデジモン。

世界最強の戦艦とされるデータを取り込んで、戦闘用デジモンなどを輸送できる大きさを誇る。
襲撃ポイントに到達すれば、自身も圧倒的な破壊力で戦いに加わる。

武装は高火力な物が多く、自身に攻められると塵も残らない。

必殺技

  • 3連装砲
両腕に装備している。

  • ジャガーノートブラスト
胸部から放つ。

  • ロングレンジバスターキャノン
背中に装備されている。

  • フュージョナイズ




【名前】 マンタレイモン
【読み方】 まんたれいもん
【世代】 アーマー体
【種族】 水棲型
【タイプ】 フリー
【必殺技】 パラライズテイル
【所属】 ディープセイバーズ


【詳細】

パタモン誠実のデジメンタルのパワーによってアーマー進化した水棲型デジモン。

その姿から攻撃的なスピードタイプのデジモンのように見られるが、実際は逆に穏やかな性格を持ち、広いネットの海を優雅に泳ぐ。
特殊な体型のためにレーダーで捕えることが難しく、「深海のスティルス」と呼ばれる。

自身を悪用する者の中によって偵察用に利用されたり、水中爆撃用として扱われてしまうことが多いため、「乱獲で絶滅の危機に瀕している」と謂われている。
更に尾には電気針「スタン・ニードル」が存在し、自身に襲い掛かったデジモンはスタン・ニードルの強烈な一撃で必ず返り討ちに遭う。

X抗体バージョンも存在する。

必殺技

  • パラライズテイル
スタン・ニードルを使い、相手の身体を刺し貫く。








【名前】 チィリンモン
【読み方】 ちぃりんもん
【世代】 完全体
【種族】 聖獣型
【タイプ】 ワクチン
【必殺技】 疾風天翔剣(しっぷうてんしょうけん)
迅速の心得(じんそくのこころえ)
改心の波動
【所属】 ウィンドガーディアンズ


【詳細】

完全体の聖獣型デジモン。
「デジタルワールド創生の頃に誕生した古代デジモン」と謂われる。

「完全体にして究極体と互角の強さを誇る」と伝承され、強大な力を有する。
争いを極端に嫌い、「殺生は決して行わない」と伝えられている。

性格は慈悲深く、デジタルワールドに生きる全てのものを慈しむ。
それ故に無益な殺生を行う存在に対しては手加減なしの制裁を加えることもある。

更にオーラを放ち、一度翼を羽搏く時に下記の改心の波動が放たれる。

必殺技

  • 疾風天翔剣(しっぷうてんしょうけん)
上空から一気に急降下し、頭部の角で相手を貫く。

  • 迅速の心得(じんそくのこころえ)
素早い動きで分身を繰り出し、相手を撹乱する。

  • 改心の波動
相手を聖なる道に導く。









【名前】 アイギオテュースモン
【読み方】 あいぎおてゅーすもん
【世代】 完全体
【種族】 神人型
【タイプ】 ワクチン
【必殺技】 ボルトブレイクノックダウン
ライトニングパイル
チャージングストライク
【所属】 不明


【詳細】

完全体の神人型デジモン。
人間の身体をベースに様々な種族の能力を合成させた。

アイギオモンの進化系。

「種族の合成は『全能』という究極を求めた結果」と謂われ、その姿は環境に合わせて劇的に変化する。
この姿は竜族のデータを元に構成され、胸部のクリスタルを中心に体内に眠る竜族のデータを体表面に顕現させ、鎧として定着させている。

鎧は防御力の他にも自身の筋力に作用し、攻撃力を大幅にアップさせるパワードスーツでもある。

必殺技

  • ボルトブレイクノックダウン
頭部の角から発生させる雷を拳に纏い、ラッシュ攻撃を仕掛ける。

  • ライトニングパイル
雷を杭状にし、相手を地面に縫い付けるように真上から貫く。
その杭が一度相手を貫けば、後に放つ杭は何処に放たれても、必ず命中するようになる。

  • チャージングストライク
自慢の脚力を活かし、相手に高速で突進し、その頭部を角で貫く。




【名前】 アグモン
【読み方】 あぐもん
【世代】 成長期
【種族】 爬虫類型
【タイプ】 ワクチン
【必殺技】 ベビーフレイム
【必殺技(セイバーズ)】 ベビーフレイム
ベビーバーナー
【所属】 ドラゴンズロアー


【詳細】

成長期の爬虫類型デジモン。
小型の恐竜のような姿を持つ。

成長によって2足歩行ができるようになり、成長途中のために力は弱いが、性格はかなり獰猛で恐い物を知らない。
両手足に生えた鋭利で硬い爪は戦闘においても威力を発揮し、力ある偉大なデジモンへの進化を予測させる存在でもある。

『デジモンアドベンチャー』では八神太一のパートナーデジモンとして、『デジモンセイバーズ』では大門大のパートナーデジモンとして登場。
リメイク作『デジモンアドベンチャー:』でも八神太一のパートナーとして登場。

『デジモンセイバーズ』では両腕に赤い革ベルトを巻いた特殊な個体が登場し、その成長は「従来の進化とは異なるのではないか」と推測されている。
いまだに成長途中で力は弱いが、両手足には硬くて鋭い爪が生え、戦闘においても威力を発揮する。

黒色のウイルス種白色の別種がいる。
X抗体バージョンも存在する。

必殺技

  • ベビーフレイム
口から火炎の息を吐き、相手を攻撃する。

必殺技(デジモンセイバーズ)

  • ベビーフレイム
口から火炎の息を吐き、相手を攻撃する。

  • ベビーバーナー
ベビーフレイムを口内で溜めてから一気に吐き出し、抜群の威力を誇る。





【名前】 アグモン
【読み方】 あぐもん
【世代】 成長期
【種族】 爬虫類型
【タイプ】 ワクチン
【必殺技】 ベビーフレイム
【必殺技(セイバーズ)】 ベビーフレイム
ベビーバーナー
【所属】 ドラゴンズロアー



【詳細】

成長期の爬虫類型デジモン。
小型の恐竜のような姿を持つ。

成長によって2足歩行ができるようになり、成長途中のために力は弱いが、性格はかなり獰猛で恐い物を知らない。
両手足に生えた鋭利で硬い爪は戦闘においても威力を発揮し、力ある偉大なデジモンへの進化を予測させる存在でもある。

『デジモンアドベンチャー』では八神太一のパートナーデジモンとして、『デジモンセイバーズ』では大門大のパートナーデジモンとして登場。
リメイク作『デジモンアドベンチャー:』でも八神太一のパートナーとして登場。

『デジモンセイバーズ』では両腕に赤い革ベルトを巻いた特殊な個体が登場し、その成長は「従来の進化とは異なるのではないか」と推測されている。
いまだに成長途中で力は弱いが、両手足には硬くて鋭い爪が生え、戦闘においても威力を発揮する。

黒色のウイルス種白色の別種がいる。
X抗体バージョンも存在する。

必殺技

  • ベビーフレイム
口から火炎の息を吐き、相手を攻撃する。

必殺技(デジモンセイバーズ)

  • ベビーフレイム
口から火炎の息を吐き、相手を攻撃する。

  • ベビーバーナー
ベビーフレイムを口内で溜めてから一気に吐き出し、抜群の威力を誇る。






【名前】 ライデンモン
【読み方】 らいでんもん
【世代】 究極体
【種族】 マシーン型
【タイプ】 ウイルス
【必殺技】 キルリアン・ブラント
ライジング・サン
【所属】 メタルエンパイア





【詳細】

究極体の重量級のマシーン型デジモン。
電磁兵器を装備する。

同様に雷をエネルギーとするライジンモンと違い、射撃タイプとして造られた。
格闘戦を苦手としているが、厚い装甲で身を守り、左手のアームで反撃する。

必殺技

  • キルリアン・ブラント
45000Vの電撃で放電を起こす。

  • ライジング・サン
両肩の砲身から超高熱球を相手に放つ。









【名前】 クオンタモン
【読み方】 くおんたもん
【世代】 究極体
【種族】 妖精型
【タイプ】 データ
【必殺技】 アンリミテッドジャーニー
ヘイジータイム
【所属】 不明


【詳細】

究極体の妖精型デジモン。

広大なネットの海の上空に浮かび、巨大な雲に覆われた空中都市「ラーク」に鎮座する。
ラークに備わる拡張装置、ネットの海から膨大なデータを吸い上げ、何億にも何兆にも及ぶ未来のシミュレーションを行っている。

予測されるデジタルワールドで起こりうる厄災に対し、自身を慕うデジモンたちと共に導き出した最善策を実行する。

必殺技

  • アンリミテッドジャーニー
空間を量子加工でゲート化し、相手を異次元の彼方へ強制的に転送させる。
他のデジモンを強制的に回避させたり、自身の調査や分析のために別次元へ送り込むなどの応用もできる。

  • ヘイジータイム
指定座標の量子崩壊を起こし、時間の流れを操作する。






【名前】 クオンタモン
【読み方】 くおんたもん
【世代】 究極体
【種族】 妖精型
【タイプ】 データ
【必殺技】 アンリミテッドジャーニー
ヘイジータイム
【所属】 不明

【詳細】

究極体の妖精型デジモン。

広大なネットの海の上空に浮かび、巨大な雲に覆われた空中都市「ラーク」に鎮座する。
ラークに備わる拡張装置でネットの海から膨大なデータを吸い上げ、何億にも何兆にも及ぶ未来のシミュレーションを行っている。

予測されるデジタルワールドで起こりうる厄災に対し、自身を慕うデジモン達と共に導き出した最善策を実行する。

必殺技

  • アンリミテッドジャーニー
空間を量子加工でゲート化し、相手を異次元の彼方へ強制的に転送させる。
他のデジモンを強制的に回避させたり、自身の調査や分析の為に別次元へ送り込むなどの応用も出来る。

  • ヘイジータイム
指定座標の量子崩壊を起こし、時間の流れを操作する。







【名前】 カイザーレオモン
【読み方】 かいざーれおもん
【世代】 ハイブリッド体
【種族】 サイボーグ型
【タイプ】 バリアブル種
【必殺技】 シュヴァルツ・ドンナー
シュヴァルツ・ケーニッヒ
【所属】 ウイルスバスターズ
スピリット進化デジモン



























【名前】 ザミエールモン
【読み方】 ざみえーるもん
【世代】 完全体
【種族】 魔人型
【タイプ】 データ
【必殺技】 スナイプヘッドショット
ボウカッター
フットショット
アローランス
タービュランスアロー
ザ・ワールドショット
【所属】 バグラ軍
ビッグデスターズ















【詳細】

完全体の魔人型デジモン。
「ビッグデスターズ」木精軍団将軍。

草原や樹海などの土地との同化でカモフラージュ出来る妖精型や植物型などのデジモンを多く所有している。
冷静沈着に事を進ませ、いかなる作戦(奇襲戦、挟撃戦、掃討戦、陽動戦、電撃戦、ゲリラ戦など)も思いのままに軍を動かし、相手の殲滅を成功させる。

鉄の戒律が厳しい故に上述の作戦を可能とし、動きを乱す部下が居た場合は何処からでも狙撃して始末する程に冷徹極まりない。
「いかなる作戦であっても成功の鍵を握るは自身の行動にある」とされ、下記のスナイプヘッドショットで相手を攻撃しながら戦場を駆け巡る。

身体には多彩な武器を仕込み、自在に技を繰り出す。
集団に囲まれても下記のタービュランスアローによる1発たりとも外さない乱れ撃ちで射止めていき、強敵や巨大な相手に対しては下記のザ・ワールドショットで始末する。

必殺技

  • スナイプヘッドショット
相手の頭部を射抜く。

  • アローランス
両手から矢を放つ。

  • ボウカッター
腹部サイドの弓を刃にし、相手を斬る。

  • フットショット
両足に仕込んだ弓で相手を騙し撃つ。

  • タービュランスアロー
近接には弓で斬り付け、遠方には矢を射撃する。

  • ザ・ワールドショット
腹部にセットされた巨大な矢「インドラ」にエネルギーを集中させ、相手の核を撃ち抜く。










【詳細】

エンシェントスフィンクモンのスピリットを受け継ぎ、闇の属性を持つハイブリッド体のサイボーグ型デジモン。

闇のスピリットはケルビモンの呪いでベルグモンの姿に変えられていたが、この魔力から解き放たれた自身は真の姿となった。

全身が漆黒に輝き、その事から「漆黒の獅子」と呼ばれる。
クロンデジゾイド製の一種となる特殊な金属「オブシダンデジゾイド」で覆われているボディは防御能力が高いだけでなく、その鋭利な装甲自体が鋭い。

「自身が駆け抜けた後、一陣の黒い風で全てが切り裂かれる」と謂われている。

必殺技

  • シュヴァルツ・ドンナー
黒色の気弾を放つ。

  • シュヴァルツ・ケーニッヒ
黒色のオーラを全身に纏い、相手を激砕する。


















ゴッドコーカサスカブト
キングコーカサスカブト



イラガジーム


アサルトゲイザー



TBヘッド
仮面ライダートゥルーブレイブの頭部。


アイライトスコープ
仮面ライダートゥルーブレイブの視覚センサー。
ハイスピードカメラ並みの撮影機能や、夜間戦闘用の発光装置を搭載している。
ミクロサイズのバグスターウイルスを観察することも可能。

シグナマーブル
仮面ライダートゥルーブレイブの索敵装置。
周囲の動体反応を捕捉・識別し、自動的に追跡マーカーをセットする。
内部モニターのレーダーマップには捕捉した敵の位置や残存体力などが表示される。


レガシーフェイスバイザー
仮面ライダートゥルーブレイブのフェイスバイザー。
戦闘ダメージから頭部を保護し、センサー機能を強化する役割を持つ。
ゲーム「タドルレガシー」のプレイヤーキャラクターをイメージした形状となっている。

レゾリューションウィング
仮面ライダートゥルーブレイブの強化装置。
ダメージを受ける度に、自身の攻撃力を2%ずつ上昇させる機能を持つ。

センダーイヤー
仮面ライダートゥルーブレイブの聴覚センサー。
周囲の雑音を遮断し、必要な音だけを変身者に聞かせる機能を備えている。
特定の相手と音声会話を行うための、秘匿通信機能も搭載されている。




TBヘッド
仮面ライダートゥルーブレイブの頭部。
アイライトスコープ
仮面ライダートゥルーブレイブの視覚センサー。
ハイスピードカメラ並みの撮影機能や、夜間戦闘用の発光装置を搭載している。
ミクロサイズのバグスターウイルスを観察することも可能。
シグナマーブル
仮面ライダートゥルーブレイブの索敵装置。
周囲の動体反応を捕捉・識別し、自動的に追跡マーカーをセットする。
内部モニターのレーダーマップには捕捉した敵の位置や残存体力などが表示される。
ガードライドヘルム
仮面ライダートゥルーブレイブの頭部を保護するヘルメット。
耐爆メタルコーティング剤が表面に塗布されており、通常戦闘に耐えうる十分な強度を備えている。
ファンタジーRPG「タドルクエスト」のプレイヤーキャラクターをイメージした形状となっている。
レガシーフェイスバイザー
仮面ライダートゥルーブレイブのフェイスバイザー。
戦闘ダメージから頭部を保護し、センサー機能を強化する役割を持つ。
ゲーム「タドルレガシー」のプレイヤーキャラクターをイメージした形状となっている。
レゾリューションウィング
仮面ライダートゥルーブレイブの強化装置。
ダメージを受ける度に、自身の攻撃力を2%ずつ上昇させる機能を持つ。
センダーイヤー
仮面ライダートゥルーブレイブの聴覚センサー。
周囲の雑音を遮断し、必要な音だけを変身者に聞かせる機能を備えている。
特定の相手と音声会話を行うための、秘匿通信機能も搭載されている。






グランレガシーキュイラス
仮面ライダートゥルーブレイブの胸部を保護する鎧。
魔王の力を最大限に引き出すことで戦闘に関わる全機能のリミッターを強制解除し、変身者の負担と引き換えに強大な力をもたらす。


TBグロウスアーム
仮面ライダートゥルーブレイブの腕部。
レベルや戦闘経験に応じて攻撃力や防御力を上昇させる機能「ゲインライザー」を搭載している。
高められた腕力により、フランベルセイバーを利用した強力な斬撃を繰り出すことができる。


クロースファイトグローブ
仮面ライダートゥルーブレイブの拳を覆う強化グローブ。
グローブ表面を通じてガシャコンウェポンとのデータ通信を行い、攻撃システムの連動と最適化を実行する。
また、バグスターウイルスにパンチを叩きこむと同時に駆除プログラムを流し込み、より高いダメージを与えることができる。


サンクチュアリマント
仮面ライダートゥルーブレイブの万能マント。
勇者の力を変身者に与え、時間経過と共に体力を回復させる。
また、形状変化による攻撃や、瞬間移動を行うための機能も組み込まれている。


TBグロウスレッグ
仮面ライダートゥルーブレイブの脚部。
レベルや戦闘経験に応じて攻撃力や防御力を上昇させる機能「ゲインライザー」を搭載している。
瞬発力に優れており、巧みな足さばきを用いた素早い連続攻撃を仕掛けることができる。

クロースファイトシューズ
仮面ライダートゥルーブレイブのバトルシューズ。
攻撃の威力を高めるための強力な踏み込みや、素早いフットワークを可能にする。
また、バグスターウイルスにキックを叩きこむと同時に駆除プログラムを流し込み、より高いダメージを与えることができる。


マスターブレイブショルダー
仮面ライダートゥルーブレイブの肩部を保護する装甲。
フランベルセイバーを用いた剣技の威力を引き上げる機能を持つ。
全身を堅牢な防御障壁と化し、一定時間あらゆる攻撃に耐えることも可能。

トゥルーギアスーツ
仮面ライダートゥルーブレイブのボディスーツ。
変身者の動作を補助・強化することで、常人離れした身体能力をもたらす。
接近戦に特化した防御力重視の調整が施されているため、敵の攻撃に耐えつつ、斬撃の届く距離まで安全に近づくことができる。


ゲーマドライバー
仮面ライダートゥルーブレイブへの変身時に使用するベルト。

メックビルドガード
仮面ライダートゥルーブレイブの腕部と脚部に装着された銀色のガードパーツ。
熱攻撃にさらされると耐熱性が上昇するなど、受けたダメージに応じてパーツの構造を組み換え、耐久性を高める特性を持つ。


リヴァーサルシールド
仮面ライダートゥルーブレイブが装備する盾。
表面装甲はあらゆる攻撃を受け止める防御特性を備えており、ライダーゲージ2本分のダメージに耐えることができる。
防御範囲は狭いが小型で軽量なため扱いやすく、タイミング良く防御することで敵の攻撃をはね返すことも可能。


















メガウルオウダーとは……
アランが仮面ライダーネクロムへ変身する際に使用するブレス。
リキッドロッパー
変身やゴーストチェンジなどを行う際に使用する滴下ユニット。
内部にはゴースト眼魂のエネルギーを増幅・吸収する特殊反応液「ウルオーデュー」が充填されており、リキッドロッパー上部のスイッチを押すことで滴下行為「テンガン」が実行される。
滴下された「ウルオーデュー」は装填中のゴースト眼魂に浸透し、そのエネルギーを増幅・吸収。
そのままメガウルオウダー内部へと流れ込み、大量のエネルギーを放出して変身等のアクションを実行する。
また、反応液の滴下量を増やした「ダイテンガン」を行うと、ネクロムとゴースト眼魂の全エネルギーを消費する強力な必殺技を放つことができる。


メガウルオウダーとは……
アランが仮面ライダーネクロムへ変身する際に使用するブレス。
リキッドロッパー
変身やゴーストチェンジなどを行う際に使用する滴下ユニット。
内部にはゴースト眼魂のエネルギーを増幅・吸収する特殊反応液「ウルオーデュー」が充填されており、リキッドロッパー上部のスイッチを押すことで滴下行為「テンガン」が実行される。
滴下された「ウルオーデュー」は装填中のゴースト眼魂に浸透し、そのエネルギーを増幅・吸収。
そのままメガウルオウダー内部へと流れ込み、大量のエネルギーを放出して変身等のアクションを実行する。
また、反応液の滴下量を増やした「ダイテンガン」を行うと、ネクロムとゴースト眼魂の全エネルギーを消費する強力な必殺技を放つことができる。
コンシダーバインド
メガウルオウダーの装着バンド。
非常に優れた防刃性能を備えており、装着者の手首に合わせて自在に伸縮する。
また、バンド部分から読み取った装着者の意思を、指令装置「ストラテジーセンダー」に送信する役割を持つ。



メガウルオウダーとは……
アランが仮面ライダーネクロムへ変身する際に使用するブレス。
リキッドロッパー
変身やゴーストチェンジなどを行う際に使用する滴下ユニット。
内部にはゴースト眼魂のエネルギーを増幅・吸収する特殊反応液「ウルオーデュー」が充填されており、リキッドロッパー上部のスイッチを押すことで滴下行為「テンガン」が実行される。
滴下された「ウルオーデュー」は装填中のゴースト眼魂に浸透し、そのエネルギーを増幅・吸収。
そのままメガウルオウダー内部へと流れ込み、大量のエネルギーを放出して変身等のアクションを実行する。
また、反応液の滴下量を増やした「ダイテンガン」を行うと、ネクロムとゴースト眼魂の全エネルギーを消費する強力な必殺技を放つことができる。
コンシダーバインド
メガウルオウダーの装着バンド。
非常に優れた防刃性能を備えており、装着者の手首に合わせて自在に伸縮する。
また、バンド部分から読み取った装着者の意思を、指令装置「ストラテジーセンダー」に送信する役割を持つ。
デストローディングスターター
変身やゴーストチェンジなどを行う際に使用するアクションスイッチ。
このスイッチを押すことで、メガウルオウダーの全システムが待機状態へと移行する。



メガウルオウダーとは……
アランが仮面ライダーネクロムへ変身する際に使用するブレス。
リキッドロッパー
変身やゴーストチェンジなどを行う際に使用する滴下ユニット。
内部にはゴースト眼魂のエネルギーを増幅・吸収する特殊反応液「ウルオーデュー」が充填されており、リキッドロッパー上部のスイッチを押すことで滴下行為「テンガン」が実行される。
滴下された「ウルオーデュー」は装填中のゴースト眼魂に浸透し、そのエネルギーを増幅・吸収。
そのままメガウルオウダー内部へと流れ込み、大量のエネルギーを放出して変身等のアクションを実行する。
また、反応液の滴下量を増やした「ダイテンガン」を行うと、ネクロムとゴースト眼魂の全エネルギーを消費する強力な必殺技を放つことができる。
コンシダーバインド
メガウルオウダーの装着バンド。
非常に優れた防刃性能を備えており、装着者の手首に合わせて自在に伸縮する。
また、バンド部分から読み取った装着者の意思を、指令装置「ストラテジーセンダー」に送信する役割を持つ。
デストローディングスターター
変身やゴーストチェンジなどを行う際に使用するアクションスイッチ。
このスイッチを押すことで、メガウルオウダーの全システムが待機状態へと移行する。


アイコンスローン
メガウルオウダーにゴースト眼魂を装填するためのスロット。
メガウルオウダーとゴースト眼魂のエネルギーシステムを同期し、ゴースト眼魂が持つ能力やエネルギーを引き出す役割を持つ。


メガウルオウダーとは……
アランが仮面ライダーネクロムへ変身する際に使用するブレス。
リキッドロッパー
変身やゴーストチェンジなどを行う際に使用する滴下ユニット。
内部にはゴースト眼魂のエネルギーを増幅・吸収する特殊反応液「ウルオーデュー」が充填されており、リキッドロッパー上部のスイッチを押すことで滴下行為「テンガン」が実行される。
滴下された「ウルオーデュー」は装填中のゴースト眼魂に浸透し、そのエネルギーを増幅・吸収。
そのままメガウルオウダー内部へと流れ込み、大量のエネルギーを放出して変身等のアクションを実行する。
また、反応液の滴下量を増やした「ダイテンガン」を行うと、ネクロムとゴースト眼魂の全エネルギーを消費する強力な必殺技を放つことができる。
コンシダーバインド
メガウルオウダーの装着バンド。
非常に優れた防刃性能を備えており、装着者の手首に合わせて自在に伸縮する。
また、バンド部分から読み取った装着者の意思を、指令装置「ストラテジーセンダー」に送信する役割を持つ。
デストローディングスターター
変身やゴーストチェンジなどを行う際に使用するアクションスイッチ。
このスイッチを押すことで、メガウルオウダーの全システムが待機状態へと移行する。
アイコンスローン
メガウルオウダーにゴースト眼魂を装填するためのスロット。
メガウルオウダーとゴースト眼魂のエネルギーシステムを同期し、ゴースト眼魂が持つ能力やエネルギーを引き出す役割を持つ。
アニマシンクロナイザー
メガウルオウダーに装填されたゴースト眼魂と装着者の意識を繋ぎ、同調させる装置。
ゴーストチェンジを行っている間は、ゴーストとなった英雄のメモリーが装着者に入り込むため、彼等が身に付けた戦闘技術などを使用することができる。



グリンフィルトレイ
メガウルオウダーに装着された物質変換装置。
ゴーストチェンジなどを行う際に、眼魂から引き出したエネルギー体のゴーストを「クァンタムリキッド」と呼ばれる液体金属に変換し、実体化した武装として仮面ライダーネクロムに装備させる。
また、リキッドロッパーから滴下された特殊反応液「ウルオーデュー」を、ゴースト眼魂に均一に浸透させる機能も備えている。


ストラテジーセンダー
メガウルオウダーに搭載された指令装置。
特殊な波動を放ち、周囲の眼魔コマンドなどを変身者の意思通りに動かすことができる。
ネクロムゴースト眼魂に乗っ取られた者を意のままに操ることも可能。



オルターインゴット
メガウルオウダーに装備されたシールド発生装置。
防御フィールドでメガウルオウダー全体を包み、激しい戦闘から内部機能を保護する役割を持つ。






大橙丸とは……
アーマードライダー鎧武 オレンジアームズなどが使用するアームズウェポン。
ヤツカノニギリ
大橙丸の柄にあたる部分。
ロクガクカ
大橙丸のツバ部分。
オレンジパワーセル
大橙丸の刀身部に埋め込まれたエネルギー供給用のパワーセル。
幅広の刀身部にパワーセルを埋め込むことで、刃の鋭さを維持している。
カヒノジン
パワーセルが生み出す膨大なエネルギーを利用して物質の化学結合に作用する特殊な刃。
通常の刀剣では実現不可能な切断力を生み出すことが出来る。
オオダチノミネ
大橙丸の峰部分。
オレンジパワーセルを保持するフレームの役割を果たしており、大橙丸を形成する骨に該当する。



大橙丸とは……
アーマードライダー鎧武 オレンジアームズなどが使用するアームズウェポン。
ヤツカノニギリ
大橙丸の柄にあたる部分。
ロクガクカ
大橙丸のツバ部分。
オレンジパワーセル
大橙丸の刀身部に埋め込まれたエネルギー供給用のパワーセル。
幅広の刀身部にパワーセルを埋め込むことで、刃の鋭さを維持している。
カヒノジン
パワーセルが生み出す膨大なエネルギーを利用して物質の化学結合に作用する特殊な刃。
通常の刀剣では実現不可能な切断力を生み出すことが出来る。
オオダチノミネ
大橙丸の峰部分。
オレンジパワーセルを保持するフレームの役割を果たしており、大橙丸を形成する骨に該当する。
アームズカップラー
無双セイバーと接続するための連結ユニット。
大橙丸のパワーセルから生み出されるエネルギーを無双セイバーに合流させる。










<Point>
仮面ライダーパラドクスへの変身を行う際に使用する、ゲームカセット型のアイテム。
<ガシャットギア デュアルとは…>
仮面ライダーパラドクスへの変身を行う際に使用する、ゲームカセット型のアイテム。











「シンギュライズ! When the five horns cross, the Thousand Ark is born. Presented by ARK.」

【ライダー名】 仮面ライダーサウザンドアーク
【読み方】 かめんらいだーさうざんどあーく
【変身者】 天津垓
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明
【声/俳優】 桜木那智
【スーツ】 不明
【登場作品】 仮面ライダーゲンムズ スマートブレインと1000%のクライシス(2022年)

【詳細】

天津垓がアークドライバーワンとサウザンドアークプログライズキーを使い変身したサウザーの次世代形態。

復元された人工知能アーク、そしてアークドライバーを使い変身したもので、仮面ライダーサウザーとアークゼロ、あるいはアークワンを思わせる姿、カラーリングをしている。

「ゼイン」と呼ばれる善を司る人工知能の成長を察知した天津垓が開発したもので、かつて出会った檀黎斗をヒューマギアとして再現したものの、制御から外れた彼を止めるためゲンムアクションゲーマーレベル2と激突する。

だが、「アークの力」を吸収した形態「ゲンム無双ゲーマー」を生み出す切っ掛けとなってしまう。
ゲンム無双ゲーマーと戦い、ドライバーを破壊され、変身を解除してしまった。

必殺技は不明。
アークワンと同様、アークドライバーなので、全部で10段階存在し、ベルトのボタンを操作することでレベルが上昇していく。





ルパンガンナーとは……
ゾルーク東条が仮面ライダールパンへの変身時に使用する銃型の武器。

ガンナークリスタル
ルパンガンナーのパワー増幅装置。
特殊なクリスタルの振動を利用してルパンガンナー内部のエネルギーを増幅し、銃撃と打撃を強化する機能を持つ。
マズルコンバーター
ルパンガンナーの銃口。
この銃口を押しこむことで、変身や必殺攻撃を行うためのスタンバイ状態に移行する。
銃口にはデータ粒子変換装置が組み込まれており、キャプチャーエネルギーを放出して物質をデータ粒子化し、ルパンの肩部フレームに取り込むことが可能。
また、取り込んだデータを放出し、復元することもできる。
ダイレクトパイク
ルパンガンナーを近接武器として使用する際の打撃用スパイク。
使用者の腕力から生み出されるエネルギーを増幅し、3つのスパイクに集中させることで、打撃の破壊力を格段に引き上げる。
バイラルランディングパネル
ルパンガンナー上部に配置された認識パネル。
装填されたルパンブレードバイラルコアの情報を読み取り、ルパンガンナーをブレードモードへと移行することが可能。
ディペンデンストリガー
銃撃の発射や必殺技の発動等に使用する、ルパンガンナーのトリガー。
使用者に対する認識機能を備えており、登録されている者だけがトリガーを引くことができる。
ハードシーフグリップ
ルパンガンナーのグリップ部分。
超硬化金属で形成されており、ルパンの最大握力でも破壊することはできない。
グリップ内部には超高速の銃弾生成装置が組み込まれており、使用者の掌から吸収したエネルギーを銃弾へと変換する機能を持つ。

ルパンブレードバイラルコア装填時
ルパンブレードバイラルコアを装填したルパンガンナー(ブレードモード)。

ルパンブレード
ルパンブレードバイラルコアに装備されている刃。
接触した物質を一瞬で分解し、切断する機能を持つ。
ルパンのパワーオーラを刀身に展開し、必殺斬撃を繰り出す長刀として使用することも可能。
フィルメタルガード
ルパンガンナーに装備された特殊な金属フレーム。
装填されたルパンブレードバイラルコアを守る、ガードパーツとしての機能を持つ。
インゴットクラスター
ルパンガンナー全体を保護する装甲。
特殊コーティングを施した純金パネルと高反発素材を組み合わせた構造を持ち、30tの衝撃にも耐えうる防御力を備えている。























【名前】 ゼンカイテンランス
【読み方】 ぜんかいてんらんす
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第19カイ!「ゼンカイ改め、超ゼンカイ!」
【分類】 専用武器

【詳細】

スーパーゼンカイザー専用の槍型武器。

恐竜戦隊ジュウレンジャー』で登場する武器「剛龍槍ドラゴンアントラー」に酷似している。
槍のように振るい、攻撃が可能。

ゼンカイジュウオー時は尻尾の部分へ装備されている。
スーパーツーカイオーの武器になる際は更なる追加パーツがセットされ、見た目が剛龍槍ドラゴンアントラーそのものになる(実際はカッタナー時の炎のエンブレムも付くため、若干違いがある)。



【名前】 ヴィジョンドライバー
【読み方】 ヴぃじょんどらいばー
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 14話「謀略V:怒りのグレア」
【音声】 松岡禎丞
【分類】 変身ベルト
【使用者】 仮面ライダーグレア

【詳細】

デザイアグランプリの運営側が所有する変身ベルト。
仮面ライダーグレアや仮面ライダーゲイザーなどに変身が可能。

デザイアドライバーとは根本的に異なるシステムで構築されており、バックルを使わずとも、遥かに凌駕する力を秘める。

高い拡張性を持ち、カード型特殊記憶デバイス「プロビデンスカード」を読み取ることで、使用者権限に応じた高次元のカスタマイズを実行し、様々な特性を有した変身を可能とする。
更に各種のレイズバックルを併用することもできる。

プロテクトとして指紋認証を行い、それによって使用者を特定する。

バックル上部にあるバイオメトリクサーが生体認証を行いログインを行う。
登録者によって変身するライダーが異なるが、登録されている指紋さえ、何らかの手段で用意できれば変身が可能になるため、ログイン権限を持つチラミの指紋をコピーしたベロバはセキュリティを突破して変身が可能になった。
後述する特殊機能発動の際には再認証が必要となる。

ドライバーのエネルギーは内部に組み込まれた縮退炉であるヴィジョンリアクターが生み出している。
極小状態で均等を保った疑似ブラックホールからダークマターを取り出してクリーンエネルギーに変換するというもので水からエネルギーを生み出すデザイアドライバーとは桁の違うエネルギーの生成が可能。
前面のディスプレイ部では炉の稼働状態を示す概念モデルが表示されている。

チャージアップラインはヴィジョンドライバーのバンド部。
ドライバーのセットと同時に展開し、変身者の腰部に固定する。
また、激しい戦闘にも耐えうる非常に高い柔軟性とせん断強度を備えている。
ドライバーの携帯時には格納されているが、後述するアップグレードアセンブルはそれに含まれず、バンド格納状態でも装着された状態を保っている。

変身の際にはバイオメトリクサーによる指紋認証後、プロビデンスカードヴィジョンリーダーに読み込ませることシステムが起動する。
プロビデンスカードはドライバーに併用されるカード型特殊記憶デバイスで、非常に薄型でありながら、ヴィジョンドライバーのカスタマイズデータを保存するための3ゼタバイトもの記憶容量と約0.03秒という超高速データ転送速度を誇る。
携帯する際にはバンド右腰部分に装着されるプロビデンスカードホルダーにセットされる。

ドライバーの左側に配されたアップグレードアセンブルはセットした各種レイズバックルの機能を引き出して、アップグレードを行う拡張スロット。
リモートコントロールにて制御下に置いた仮面ライダーへの拡張武装の展開も可能。
更に転送機能を備えており、ワープもでき、デザイア神殿大広間にワープする様子が見られた。
「転送機能は指紋を登録していないものも使用できる様子」。

ヴィジョンドライバーを使用し変身したライダーはいずれも強力無比な力を持っており、デザイアドライバーを使ったDGP参加者達た正攻法で太刀打ちするのはほぼ不可能。
劇中では未実装の強力なバックル数の利によるゴリ押しや、未来人側のアイテムとの組み合わせによるサポートがあってこその勝利で、ジャマ神として仮面ライダー特攻の能力を手に入れたバッファはチラミが変身したグレア2と仮面ライダージーンを両方相手取って、なお圧勝することが出来たが、これは「全ての仮面ライダーをぶっ潰す力」が実現した結果であり、運営側から願いを消されでもしたら立場が逆転しかねないため、相当特殊な状態と言える。









【名前】 レーザーレイズライザー
【読み方】 れーざーれいずらいざー
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 23話「乖離T:いざ!推しのためなら」
【音声】 松岡禎丞
【分類】 変身アイテム
【使用者】 仮面ライダージーン 他

【詳細】

デザイアグランプリの公認サポーターたちが持つ銃型変身アイテム。
複数のサポーターが所持している。

個人識別符号端末「ライズカードリッジ」を本体にセットすることでパーソナライズが行われる。
使用者が持つ理想の自分をプロデュース、コーディネイトする力「デザイン力」に応じた高次元の変身を可能とする。

変身時はレーザーレイズライザーの力を使い、レイズライザーベルトを召喚し、変身を行う。
基本的には使用者が使うのはこちらのアイテムとなる。

【機能】

モード切替レバークロスオルタネーターは1回の入力でフィニッシュモードとなり、必殺技準備状態に移行する。
また、2回の入力でサポートモードとなり、対象にさまざまな特殊効果を与えるサポート技「レーザーチャージ」が発動可能となる。

レーザーリアクターはレーザー反応炉。
中央に据えられた約1mmほどの燃料球へのレーザー照射により、水素を特殊反応させることで莫大なエネルギーを発生させる。

個人識別符号端末ライズカードリッジはレーザーレイズライザー本体にセットすることでパーソナライズが実行され、使用者好みのカスタム仕様となる。

グリップ部分となるユナイトグリップ
使用者の状態に合わせてレーザーレイズライザー自体のサイズを変更して最適化する機能を持つ。
また、使用者の変身後は仮面ライダーとの仮想世界を介したプライベートネットワークを構築することで遠隔操作を可能とし、ワイヤレスでのエネルギー供給を行う。

インプットリガーは入力装置。
各種攻撃の起点となる。

シグマレーターはレーザー発振器。
戦闘用パルスレーザーの他、使用者が持つ理想の自分をプロデュース、コーディネイトする力「デザイン力」を付与した「メタレーザー」を発振する。

【余談】

玩具ではヴィジョンドライバーと違い、デザイアドライバーと同様の一般流通販売アイテム。









【名前】 ネクストライドロン
【読み方】 ねくすとらいどろん
【登場作品】 劇場版 仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー
【分類】 移動車両

【詳細】

2035年の世界で開発された自動車型マシン。

トライドロンの次世代機で、仮面ライダーダークドライブが操縦する。

あらゆる能力面でトライドロンも凌ぐスーパーマシンで、タイヤ生成機能も健在。
未来のドライブドライバーを使って変身した場合、タイプスピードであっても、ドライブのタイヤは同機体が生成している。

見た目は武器を持たないが、あらゆる箇所に仮想砲塔を作り出し強力な銃撃が可能。
また、タイムマシンとして時間を遡れるが、ロイミュード108の言葉を見るとタイムロードと同様時間を逆行できるのは1回のみ、つまり片道だけのようだ。

パラドックスロイミュードが撃破された後も、おそらく現代に残っていると推察されるがテレビ本編への登場はない。

【各部機能】

次世代型V8エンジンをもとに作られたグラビティドライブエンジン、コア・ドライビア-Vを搭載。
ハイパワーかつ高効率な高性能エンジンであり、ネクストライドロンのエネルギーを高速生成する。
エンジンの回転と振動を利用し重加速を打ち消す波動を放つことも可能。

車体に走る青いラインはE-ブルーフレームと呼ばれ、各システムが常にハイパフォーマンスを発揮できるように車体各部のエネルギーバランスを自動調整する。
フレーム内部には膨大な量のエネルギーを蓄え、搭載されたエネルギー砲を200時間以上連射できる。

ネクストライドロンの車体はフルソリッドカウルという特殊合金製ボディカウルに覆われている。
表層に施された特殊コーティングがエネルギー攻撃を反射、物理攻撃を受け流す。
2015年時点ではこのボディを破壊できる兵器は存在しない。

新開発のクリア素材を圧縮したネクストライドロンの窓、NX-レジストウィンドウはエネルギーによる攻撃や物理的な衝撃といった、あらゆる障害から搭乗者を保護する。

ネクストライドロンのタイヤユニットには高速マテリアル生成装置を内蔵したG-アッセンブルホイールが組み込まれている。
ダークドライブのタイヤや武装などを生成する他、重力制御装置を持つため垂直な壁の装甲を可能にする。
高速マテリアル装置は同時期に開発されたと思われる未来のドライブドライバーと連動しているため、そのドライバーを使って変身した場合、ダークドライブに限らず仮面ライダードライブとしてもタイヤはネクストライドロンが生成する。

ドライブの紋章を持つアクティブレーダーカウルは複合センサーを搭載し、周囲の状況を瞬時に把握し走行時の挙動を最適化する。
戦闘時は複数の敵をマルチロックオンし、搭載火器の標準を自動補正する。
E-ブルーフレームの一部を小型砲台に変形させるリトラクタブルウェポンは高圧縮されたエネルギー弾を発射する。
出力バランスの調整により牽制用の高速連写や、高出力のビーム照射等様々な状況に対応する。

【余談】

車両のモデルは「メルセデス・ベンツ・AMG GT」。




爺様(じさま)と婆様(ばさま)のセレナーデ




みこだにぇ



浮世英寿




【名前】 五十嵐大二
【読み方】 いがらし だいじ
【俳優】 日向亘
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【分類】 人間、仮面ライダー

【詳細】

「フェニックス」所属する青年。
五十嵐家の次男。






【名前】 五十嵐一輝
【読み方】 いがらし いっき
【俳優】 前田拳太郎
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【分類】 人間、仮面ライダー

【詳細】

仮面ライダーリバイに変身する青年。
しあわせ湯の長男。

悪魔「バイス」を宿す。










  • G3プリンセス(THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船)
    • 楼山早輝(ゴーオンイエロー)
    • 須塔美羽(ゴーオンシルバー)
    • 害水大臣ケガレシア

  • 一条寺烈(ギャバン)(ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン)
  • 桜田ヒロム(レッドバスター)(ゴーバスターズ


簡秀吉




【ライダー名】 仮面ライダーギーツ マグナムブーストフォーム
【読み方】 かめんらいだーぎーつ まぐなむぶーすとふぉーむ
【変身者】 浮世英寿
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明
【声/俳優】 簡秀吉
【スーツ】 不明
【登場作品】 劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア(2022年)
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」

【詳細】

何者かが謎のドライバーを使い変身した「ギーツ」と呼ばれる戦士の形態の1つ。

カラーリングは白や赤で、「キツネ」あるいは「稲荷の面」を模した頭部が特徴。
上半身には白のアーマーを纏う。

下半身には赤のパーツが装着される。

銃が武器となり、腕へ装備した銃型装備も用いる。
他にも変身が可能な模様。

『バトルファミリア』にて先行登場。




「フルフルマッチデース!フルフルマッチブレイク!」

【名前】 フルフルマッチブレイク!
【読み方】 ふるふるまっちぶれいく!
【登場作品】 仮面ライダービルド など
【初登場話】 第28話「天才がタンクでやってくる」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム
仮面ライダービルド タンクタンクフォーム

【詳細】

フルボトルバスターを用いた必殺技。

ビルドドライバーから抜いたフルフルラビットタンクボトルをフルボトルバスターに装填することで発動する。
装填したモードに応じた強力な攻撃を行う。

バスターキャノンモード

第28話にて初使用。

タンクタンクフォーム時に使用し、下半身を戦車へ変形した後、ローグの周りを周回しながら砲撃を行った後、
トドメにエネルギーを収束させた強烈な砲撃を相手へと放って撃破した。

『ジオウ』EP40では使用武器を召喚したグランドジオウが発動。

バスターブレードモード

第29話で初使用。

フルボトルバスターの刀身に紅いエネルギーを纏い、グリスのツインブレイクと合わせ、ヘルブロスに大きなダメージを与えている。











【ライダー名】 仮面ライダーギーツ ブーストマグナムフォーム
【読み方】 かめんらいだーぎーつ ぶーすとまぐなむふぉーむ
【変身者】 浮世英寿
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明
【声/俳優】 簡秀吉
【スーツ】 不明
【登場作品】 仮面ライダーギーツ(2022年)
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」

【詳細】

何者かが謎のドライバーを使い変身した「ギーツ」と呼ばれる戦士の形態の1つ。

カラーリングは白や赤で、「キツネ」あるいは「稲荷の面」を模した頭部が特徴。
上半身には白のアーマーを纏う。

下半身には赤のパーツが装着される。

銃が武器となり、腕へ装備した銃型装備も用いる。
他にも変身が可能な模様。
















【ライダー名】 仮面ライダーギーツ マグナムフォーム
【読み方】 かめんらいだーぎーつ まぐなむふぉーむ
【変身者】 浮世英寿
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明
【声/俳優】 簡秀吉
【スーツ】 不明
【登場作品】 劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア(2022年)
仮面ライダーギーツ(2022年)
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」

【詳細】

何者かが謎のドライバーを使い変身した「ギーツ」と呼ばれる戦士の形態の1つ。

カラーリングは白や赤で、「キツネ」あるいは「稲荷の面」を模した頭部が特徴。
上半身には白のアーマーを纏う。

下半身には赤のパーツが装着される。

銃が武器となり、腕へ装備した銃型装備も用いる。
他にも変身が可能な模様。

『バトルファミリア』にて先行登場。




【ライダー名】 仮面ライダーギーツ ブーストフォーム
【読み方】 かめんらいだーぎーつ ぶーすとふぉーむ
【変身者】 浮世英寿
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明
【声/俳優】 簡秀吉
【スーツ】 不明
【登場作品】 仮面ライダーギーツ(2022年)
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」

【詳細】

何者かが謎のドライバーを使い変身した「ギーツ」と呼ばれる戦士の形態の1つ。

カラーリングは赤で、「キツネ」あるいは「稲荷の面」を模した頭部が特徴。
上半身には赤のアーマーを纏う。

銃が武器となり、腕へ装備した銃型装備も用いる。
他にも変身が可能な模様。

『バトルファミリア』にて先行登場。






【詳細】

何者かが謎のドライバーを使い変身した「ギーツ」と呼ばれる戦士の形態の1つ。

カラーリングは白や赤で、「キツネ」あるいは「稲荷の面」を模した頭部が特徴。
上半身には白のアーマーを纏う。

下半身には赤のパーツが装着される。

銃が武器となり、腕へ装備した銃型装備も用いる。
他にも変身が可能な模様。

『バトルファミリア』にて先行登場。



仮面ライダーバッファ ゾンビフォーム


【ライダー名】 仮面ライダーバッファ ゾンビフォーム
【読み方】 かめんらいだーぎーつ まぐなむぶーすとふぉーむ
【変身者】 吾妻道長
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明
【声/俳優】 杢代和人
【スーツ】 不明
【登場作品】 カメンライダーギーツ(2022年)
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」

【詳細】

何者かが謎のドライバーを使い変身した「バッファ」と呼ばれる戦士の形態の1つ。

カラーリングは紫で、「バッファロー」」を模した頭部が特徴。
上半身には紫のアーマーを纏う。

片手剣「ゾンビブレイカー」が武器となる。
他にも変身が可能な模様。




吾妻道長/仮面ライダーバッファ

杢代和人









仮面ライダーシロー アームドアロー


【ライダー名】 仮面ライダーシロー アームドアロー
【読み方】 かめんらいだーしろー あーむどあろー
【変身者】 豪徳寺武
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明
ジャンプ力:不明
走力:不明
【声/俳優】 金城大和
【スーツ】 不明
【登場作品】 仮面ライダーギーツ(2022年)
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」

【詳細】

何者かが謎のドライバーを使い変身した「シロー」と呼ばれる戦士の形態の1つ。

カラーリングは白で、「シロクマ」」を模した頭部が特徴。

武器となる。
他にも変身が可能な模様。



豪徳寺武/仮面ライダーシロー
金城大和


ヘラクレス! Contract! Spirit up! Slash! Sting! Spiral! Strong! 仮面ライダーデストリーム!
































翠風速読撃

錫音音読撃








【ライダー名】 仮面ライダーバイス ネオバッタゲノム
【読み方】 かめんらいだーばいす ねおばったげのむ
【変身者】 バイス
【スペック】 パンチ力:8.3t
キック力:39.7t
ジャンプ力:ひと跳び71.1mm
走力:100mを3.9秒
【基本形態】 仮面ライダーバイス レックスゲノム
【声】 木村昴
【スーツ】 永徳
【登場作品】 仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ(2021年)
仮面ライダーリバイス(2022年)
【初登場話】 第22話「ドッタンバッタン・・・空気階段!?」

【詳細】

バイスが仮面ライダーリバイのネオバッタバイスタンプの使用に呼応し変化した仮面ライダーバイスの特殊形態。

バッタを模したボディが特徴だが、こちらはバッタの被りものを着込んでいるような姿。
自身の纏う装甲はネオバッタゲノブレストという。

高い脚力を活かし相手との距離を瞬時に詰めた上での接近戦を得意としている。
ただ、超跳躍力に特化しているためか、走力はそこまで早いわけではない。

契約者の仮面ライダーリバイ ネオバッタゲノムと共にタッグを組んで戦う。
更に「リバイスネオバッタ」というリミックス変身を行うことができる。

劇場版ビヨンド・ジェネレーションズを初出とするフォームで、未来のジョージ・狩崎が開発したものを、精神体で時を超えたバイスに渡し現代に帰還した際に変身したが、後に本編にも登場している。


バイスネオバッタゲノムのヘルメットであるネオバッタゲノメットは、悪魔専用装備「ゲノメット」がネオバッタバイスタンプの力を受けて変化したもの。
これを装着することで仮面ライダーへの変身が完了し、悪魔にインテリジェンスな雰囲気を醸し出す。

超望遠能力により、ジャンプの着地点の路面や周辺の情報を収集するネオバッタゲノメットアイ

バイスの持つ目、バイスアイは人間の単位に当てはめると8.6程度の視力を持ち、人間には見ることのできない悪魔の存在などを捉えることができる。

特殊な量子場を発生させるNBバイスマフラーは、悪魔の身体能力を飛躍的に向上させることができる。

ネオバッタのシンボルマークと共に刻まれた固有能力により、悪魔をネオバッタの戦士とするネオバッタゲノブレストは、押印式情報入力装置「オーインジェクター」にバイスタンプを直接押印された場合、単独でゲノムチェンジすることができる。

五十嵐一輝との契約により実体化したバイスの身体はバイスボディと呼ばれ、人間とは比較にならないほど頑健な上に柔軟性が高く、戦闘時のダメージも気分によるところが大きいのではないかと言われている。
変身以外にもバイスタンプを使用することで、一輝の身体から飛び出して様々な物質に憑依できる。

バイスネオバッタゲノムの肩部に持つネオバッタゲノショルダーは、跳躍時に体重を軽減させ、ジャンプ力を高める役割を持つ。

仮面ライダーバイスへの変身に使用する装備の一つであるバディバックルは「ゲノムレシーバー」を内蔵し、リバイスドライバーからの力の供給を受け、強大なエネルギーと様々な生物種の能力を変身者に授ける。
これによってバイスはリバイが変身したゲノムと同じものへと変身し実体化する事ができるのだ。

バイスネオバッタゲノムの腕であるネオバッタバイスアームは一時的に実体化を解除することで、あらゆる攻撃を回避し、物質の内部に手を入れることもできる。
悪魔の腕力にメガロドンの力を加えることで剛腕化する力を持つネオバッタゲノブレイサーにより、視覚装置や超硬ロッドを備え、よそ見していても敵の攻撃を受け流すことができる。

バイスネオバッタゲノムの脚であるネオバッタバイスレッグは形態を変化させることで空中浮遊を行うことができる。
悪魔の脚力にネオバッタの力を加えることで剛脚化する力を持つネオバッタゲノレガースはバイスの左脚には跳躍力を強化する「ネオバッタジャンパー」を備え、ひと跳びで71.1mにも及ぶジャンプ力を発揮する。
変身ベルト「リバイスドライバー」の操作を受けて足裏にエネルギーを高密度に収束することで、必殺技「ネオバッタスタンピングフィニッシュ」が発動可能となる。

バイスネオバッタゲノムの脚部装甲ネオバッタスタビアーマーは柔軟性を持ち、身体の動きに追従することで運動性を損なわずに防御力を高めている。
また、ジャンプ時には姿勢を安定させ飛距離を伸ばす役割も持つ。

バイスネオバッタゲノムの尻尾であるネオバッタゲノテールは螺旋状にすることでスプリングのような機能を持ち、落下時の衝撃を吸収させることができる。

必殺技は協力し連携攻撃を行う「ネオバッタスタンピングフィニッシュ」。

【活躍】

劇場版ビヨンド・ジェネレーションズで初登場。
相棒の仮面ライダーリバイ ネオバッタゲノムと共に完全体となった悪魔、ディアブロに挑む。

リミックス変身でリバイスネオバッタへと変身し、仮面ライダーセンチュリー仮面ライダークロスセイバーと共にディアブロを富士山火口まで追い詰め、必殺技で撃破した。

本編では第22話で変身している。











ローリングリバイバイスラッシュ
ローリングバイスタンプを用いた必殺技。
リバイスが使用し、稲妻を纏った斬撃を敵に放つ。



第30話「声優!SAY ME!青春のあとしまつ」































































































































































ローンウルフインパクト

「ファイナルバレット! ローンウルフインパクト!」

【名前】 ローンウルフインパクト
【読み方】 ろーんうるふいんぱくと
【登場作品】 ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー
【分類】 必殺技/ライダーキック
【使用者】 仮面ライダーバルカン ローンウルフ

【詳細】

仮面ライダーバルカンローンウルフの必殺技。

飛電ゼロワンドライバーにセットされるダイアウルフゼツメライズキーアサルトグリップ側にあるアサルトチャージャーを押し、キーを押し込んで発動。
左足にエネルギーを蓄積し、相手へと狼型を模したオーラを纏う必殺キックを放つ。














ローンウルフインパクト

「ファイナルバレット! ローンウルフインパクト!」

【名前】 ローンウルフインパクト
【読み方】 ろーんうるふいんぱくと
【登場作品】 ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー
【分類】 必殺技/ライダーキック
【使用者】 仮面ライダーバルカン ローンウルフ

【詳細】

仮面ライダーバルカンローンウルフの必殺技。

飛電ゼロワンドライバーへセットされるダイアウルフゼツメライズキーアサルトグリップ側にあるアサルトチャージャーを押し、キーを押し込んで発動。
左足にエネルギーを蓄積し、相手へと狼型を模したオーラを纏う必殺キックを放つ。






ローンウルフインパクト


ファイナルバレット! ローンウルフインパクト!

飛電ゼロワンドライバーにセットされるシャイニングアサルトホッパープログライズキーアサルトグリップ側にあるアサルトチャージャーを押し、キーを押し込んで発動。
右脚にエネルギーを蓄積し、相手へと必殺キックを放つ。

アサルトグリップのボタンを押してからダイアウルフゼツメライズキーを押し込んで発動。
左足に狼型のエネルギーを纏っての飛び蹴りを放つ。





【名前】 マグネティックストームブラスト
【読み方】 まぐねてぃっくすとーむぶらすと
【登場作品】 仮面ライダーゼロワン
【初登場話】 第16話「コレがZAIAの夜明け」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーバルカン アサルトウルフ

【詳細】

仮面ライダーバルカンアサルトウルフの必殺技。

ホルスターベースから着脱したエイムズショットライザーにセットされているアサルトウルフプログライズキーのアサルトグリップ側にあるアサルトチャージャーを押し、ライザーのショットライズトリガーを引いて発動。
武器の銃口からエネルギーを蓄積した強力な必殺光弾を相手へ撃ち出す。




ダイアウルフ




トルエノ・デストローダ



トルエノ・デル・ヴィエント



「必殺読破! 黄雷抜刀! 猿飛忍者伝!ヘッジホッグ!アランジーナ! 3冊斬り! サササ サンダー!」

【名前】 トルエノ・デル・ヴィエント
【読み方】 とるえの・でる・ヴぃえんと
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 最終章「終わる世界、生まれる物語。」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーエスパーダ ゴールデンアランジーナ

【詳細】

仮面ライダーエスパーダゴールデンアランジーナの必殺技。

聖剣ソードライバーに装填した雷鳴剣黄雷イカズチトリガーを引き、抜刀すると発動。
ワンダーコンボとなった三冊の力を乗せ繰り出す必殺技。
レフトシェルフには猿飛忍者伝ワンダーライドブックを装填する特殊な技。

雷鳴剣黄雷の刀身イカズチソウルに凄まじい雷撃を纏い、高速で斬撃を相手へ繰り出す。
剣斬と協力している。

【余談】

技の名称はスペイン語で「疾風の雷鳴」というような意味となる。












「完成、ゴーカイオー!全速前進!」

【名前】 ゴーカイオー
【読み方】 ごーかいおー
【登場作品】 海賊戦隊ゴーカイジャー
【初登場話】 第1話「宇宙海賊現る」
【分類】 巨大ロボット
【スーツアクター】 日下秀昭
【合体コード】 「海賊合体」
【出力】 1000万馬力
【構成マシン】 ゴーカイガレオン(頭部&胴体)
ゴーカイジェット(右腕)
ゴーカイトレーラー(右脚)
ゴーカイレーサー(左腕)
ゴーカイマリン(左脚)
【武器】 ゴーカイケン
ゴーカイホー
【必殺技】 ゴーカイスターバースト
【テーマソング】 海賊合体!ゴーカイオー

【詳細】

5台のゴーカイマシンが合体して完成する1号ロボ。

ゴーカイガレオンの船首部が分離したゴーカイケンによる二刀流で戦い、
ゴーカイジェットが構成する右腕からエネルギー弾を発射できる。

全身のハッチを展開すると内部から出現する大砲「ゴーカイホー」で砲撃を行い、操縦席の舵輪にレンジャーキーをセットしてスーパー戦隊の大いなる力を発動し、
過去のスーパー戦隊のロボやマシンを召喚や合体したり、過去のスーパー戦隊に合わせた様々な必殺技がある。

単独では飛行能力はないようだが、大いなる力で召喚されたマジドラゴンバリブルーンなどと合体すると飛行できる。
宇宙空間での縦横無尽の動きを取り、重力下でもバック転を行い、「『CG合成』と言っても巨大ロボとしては異例」とも言える程の身軽な動きを行う。

【余談】

1号ロボの構成マシンの1つがヒーローの本拠地にもなっている巨大ロボは『電磁戦隊メガレンジャー』のギャラクシーメガ以来の登場となる。











ファンタスティック・ブレイザー


必殺読破! ペガサス!ライオン!ピーターファン!三冊撃!
ウォ・ウォ・ウォ・ウォーター!


「必殺読破! ペガサス!ライオン!ピーターファン! 三冊撃! ウォウォウォ ウォーター!」

【名前】 ファンタスティック・ブレイザー
【読み方】 ふぁんたすてぃっく・ぶれいざー
【登場作品】 劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本
【分類】 必殺技/ライダーキック
【使用者】 仮面ライダーブレイズ ファンタスティックライオン

【詳細】

仮面ライダーブレイズファンタスティックライオンの必殺技。

聖剣ソードライバーに装填した水勢剣流水ナガレトリガーを2回引き発動。
ワンダーコンボとなった三冊の力を乗せ繰り出す必殺技。













乱読撃


音読撃


速読撃



「必殺読破! 流水抜刀!ペガサス!ライオン!ピーターファン! 三冊斬り! ウォウォウォ ウォーター!」

【名前】 ハイドロ・ボルテックス
【読み方】 はいどろ・ぼるてっくす
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第7章「王の剣、アヴァロンにあり。」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーブレイズ ファンタスティックライオン

【詳細】

仮面ライダーブレイズファンタスティックライオンの必殺技。

聖剣ソードライバーに装填した水勢剣流水ナガレトリガーを引き、抜刀すると発動。
ワンダーコンボとなった三冊の力を乗せ繰り出す必殺技。

水勢剣流水の刀身から水が現れ、水の渦に変化、相手を拘束して浮遊させる。
その隙にブレイズもジャンプし、刀身に水を纏った水勢剣流水で相手に斬撃を繰り出す。






























『烈車戦隊トッキュウジャー』で怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【戦士または巨大ロボ】 【等身大戦】
【巨大戦】
始発駅 バッグシャドー トッキュウジャー5人 子泣き地蔵レインボーラッシュ
トッキュウオー フミキリケン烈車スラッシュ
第2駅 サーベルシャドー トッキュウ1号 レールバインド斬り
トッキュウオー フミキリトッキュウショット
第3駅 チェーンシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・お仕置きペンチ
トッキュウオー フミキリケン烈車スラッシュ
第4駅 ストーブシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・必殺ゴムパッチン
トッキュウオー フミキリケン烈車スラッシュ
第5駅 バケツシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・でっかい魚
トッキュウオーカーキャリア カーキャリアダッシュ
第6駅 シュバルツ専用クライナーロボ なし (最初から巨大)
トッキュウオータンク タンクアッパー
春休み合体スペシャル ライオンインベス トッキュウ1号
トッキュウ2号
トッキュウ5号
トッキュウブラスター・ウチマスモードの必殺銃撃
トッキュウオーカーキャリアタンク カーキャリアタンクシュート
モグラロイド トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・モグラ叩き
なし (巨大化せず)
第7駅 ハンコシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・ハンコ返し
トッキュウオーカーキャリア イマジネーションカー手裏剣
第8駅 バクダンシャドー なし (自爆)
レッドレッシャー
ブルーレッシャー
イエローレッシャー
グリーンレッシャー
ピンクレッシャー
ディーゼルレッシャー
ビームやミサイルによる一斉攻撃
第9駅 マリオネットシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・プレゼント倍返し
ディーゼルオー ディーゼルオースピンキック
第10駅 タイプシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・お習字
トッキュウオー
ディーゼルオー
フミキリケン烈車スラッシュ
ディーゼルオースピンキック
第11駅 クライナーロボ×3 なし (最初から巨大)
トッキュウオー
ディーゼルオー
ダブル烈車スーパーコンビネーション
第12駅 ランプシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・火の用心
超トッキュウオー 超トッキュウオーフルバーストフィニッシュ
第13駅 クライナーロボ群 なし (最初から巨大)
超トッキュウオー 超トッキュウオーフルバーストフィニッシュ
ルーペシャドー トッキュウ2号
トッキュウ3号
トッキュウ4号
トッキュウブラスター・キリマスモードの必殺斬撃
ディーゼルオーファイヤー ファイヤースプラッシュ
第14駅 ソウジキシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・寿司桶ヒカリもの縛り
トッキュウオーポリス ポリススマッシュ
第16駅 ハンマーシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・ハリセン100万発
超トッキュウオー 超トッキュウオーフルバーストフィニッシュ
第17駅 クライナーロボ なし (最初から巨大)
トッキュウオー&ディーゼルオー ダブル烈車スーパーコンビネーション
第18駅 リングシャドー トッキュウ6号 トルネードビーム
トッキュウオードリル ドリルトルネード
第19駅 フェンスシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・落石注意
ビルドダイオードリル ビルドダイオーショベルドリルダブルクラッシュ
第20駅 ジャックインザボックスシャドー トッキュウ6号 トルネードビーム
ビルドダイオー ビルドダイオーバケットブレイク
第21駅 シャボンシャドー トッキュウ2号(ライト)
トッキュウ6号
キリマスモードの斬撃
トルネードビーム
ビルドダイオー
ディーゼルオーポリスファイヤー
ビルドダイオーバケットブレイク
ポリススマッシュ
第23駅 皇帝専用クライナーロボ
シュバルツ専用クライナーロボ
なし (最初から巨大)
超超トッキュウダイオー 超超トッキュウダイオーイマジネーションエクスプレス
第24駅 ルーク トッキュウ1号 レインボーラッシュ・将棋
超超トッキュウダイオー 超超トッキュウダイオーイマジネーションエクスプレス
第25駅 ピンスポシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・おとぎ話大集合
トッキュウオービルド トッキュウオーバケットブレイク
第26駅 コインシャドー トッキュウ6号 トルネードビーム
超トッキュウオーファイヤー 超熱湯スプラッシュ
第27駅 ビショップ ハイパートッキュウ1号 ハイパー終電クラッシュ
超超トッキュウダイオー 超超トッキュウダイオーイマジネーションエクスプレス
第28駅 クライナーロボ×2 なし (最初から巨大)
トッキュウジャー5人(1号はハイパー) ハイパー5連結クラッシュ
第29駅 ボトルシャドー トッキュウジャー4人(4号はハイパー) ハイパー4連結クラッシュ
トッキュウオー フミキリケン烈車スラッシュ
第30駅 ウィッグシャドー トッキュウジャー5人(3号と5号はハイパー) ハイパー5連結クラッシュ
超超トッキュウダイオー 超超トッキュウダイオーイマジネーションエクスプレス
第31駅 チェアシャドー(四男) トッキュウジャー4人(1号を除く) トッキュウブラスターの射撃
超トッキュウオー 超トッキュウオーフルバーストフィニッシュ
第32駅 チェアシャドー(三男) トッキュウジャー5人(1号はハイパー)
トッキュウ6号
ハイパー5連結クラッシュ
トルネードビーム
ハイパーレッシャターミナル ビーム砲
チェアシャドー(次男) トッキュウジャー5人(1号はハイパー)
トッキュウ6号
ハイパー5連結クラッシュ
トルネードビーム
超トッキュウオー&ビルドダイオー 超トッキュウオーフルバーストフィニッシュ
テーブルシャドー(長男) トッキュウジャー5人(1号はハイパー)
トッキュウ6号
ハイパー5連結クラッシュ
トルネードビーム
ハイパーレッシャテイオー ハイパーレッシャテイオージャイアントフラッシュ
第33駅 チュウシャキシャドー ハイパートッキュウ1号 ハイパー終電クラッシュ
ハイパーレッシャテイオー ハイパーレッシャテイオージャイアントフラッシュ
第34駅 ビリヤードシャドー ハイパートッキュウ2号 ハイパー終電クラッシュ
ハイパーレッシャテイオー ハイパーレッシャテイオージャイアントフラッシュ
第35駅 超クライナーロボ なし (最初から巨大化)
トッキュウレインボー トッキュウレインボーファイナルスラッシュ
第36駅 マンネンヒツシャドー トッキュウジャー5人(4号はハイパー) ハイパー5連結クラッシュ
トッキュウレインボー ファイナルスラッシュ
第37駅 ナイト トッキュウジャー5人(2号はハイパー) トッキュウ5連結クラッシュ(ドリルレッシャー)
ハイパーレッシャテイオー ジャイアントフラッシュ
第38駅 フィルムシャドー トッキュウジャー5人 レインボーラッシュ・守衛さん
トッキュウレインボー トッキュウレインボーファイナルスラッシュ
第39駅 ボセキシャドー トッキュウジャー5人(1号はハイパー) ハイパー5連結クラッシュ
超トッキュウオーポリス 超トッキュウオーポリスキャノン
第40駅 侯爵専用クライナーロボ なし (最初から巨大化)
ハイパーレッシャテイオー ジャイアントフラッシュ
第43駅 ドールハウスシャドー ハイパートッキュウ1号 トッキュウ終電クラッシュ
超超トッキュウダイオー 超超トッキュウダイオーイマジネーションエクスプレス
第44駅 城の番人ポーン なし (最初から巨大化)
ビルドダイオー ハイパーフライングローリングバケットブレイク
終着駅 闇の巨獣 なし (最初から巨大化)
烈車(複数) 連結による特攻
闇の皇帝ゼット トッキュウ1号 (ハイパー5連結クラッシュ)
なし (巨大化せず)
劇場版1 ナイル伯爵
ハウンドシャドー
トッキュウジャー5人(サファリ) レインボーラッシュ・サファリパーク
(巨大ナイルハウンダーに合体)
巨大ナイルハウンダー なし (最初から巨大化)
トッキュウオー&サファリガオー トッキュウサファリダブルキック
劇場版2 クロックシャドー トッキュウジャー6人 トッキュウキョウリュウブレイブレインボーラッシュ
なし (闇をサラマズに吸収され巨大化せず)
紅蓮神官サラマズ なし (等身大では倒されず)
(究極態へ変貌)
サラマズ究極態 なし (最初から巨大化)
トッキュウレインボー
ギガントキョウリュウジン
ハイパーギガントイマジネーション
再生シャドー怪人(複数) キョウリュウジャー5人&トッキュウジャー5人 イマジネーションブレイブフィニッシュ
なし (巨大化せず)
創造主デビウス ライト ダイカイテンキャノンの砲撃
トッキュウジャー6人
キュウリュウジャー10人
シャドーライン4人(ゼット、ノア、ネロ、モルク)
20連結カミツキブレイブラッシュ
OV ヘイ大公 トッキュウジャー12人 ユウドウレインボーラッシュ
ハイパー5連結クラッシュ
なし (巨大化せず)

最終更新:2023年08月09日 18:39