あさあさ




















































ディルビットモン








σ(*´∀`照)

凍神剣いらない子(´・ω・`)
https://hitomi.la/artist/kosakai-all.html






































何がはじまるんです?



何がはじまるっていうんですか?




【名前】 忍法時間縛りの術

「ビヨンドザタイム! 忍法時間縛りの術!」


動きを封じる他、分身を発動したりしている。



「ビヨンドザタイム! 忍法時間破壊の術!」

【名前】 忍法時間破壊の術
【読み方】 にんぽうじかんはかいのじゅつ
【登場作品】 仮面ライダージオウ
【初登場話】 EP18「スゴイ!ジダイ!ミライ!2022」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーウォズ フューチャーリングシノビ

【詳細】

仮面ライダーウォズフューチャーリングシノビの必殺技。

シノビミライドウォッチがセットされているビヨンドライバーのクランクインハンドルを持ってマッピングスロット部分を再開閉して発動。
動きを封じる技なのかは不明。

【余談】

「忍法時間縛りの術」とも聞こえたが別技なのかは不明。







 



【名前】 IDコア
【読み方】 あいでぃーこあ
【登場作品】 劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア
仮面ライダーギーツ
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」
【分類】 変身アイテム
【使用者】 仮面ライダーギーツ 他

【詳細】

ライダーの認証用のアイテム。
「デザイアグランプリ」参加者の個人識別符号端末でもある。

デザイアドライバーのソケットパーフェクターコアへとセットし、登録が完了して変身が可能となる。

ドライバルロックはIDコアのロック機構。
ドライバーへのセットと同時にロックされ、激しい戦闘においても決して外れることはない。

アドクレストはIDコアの記憶デバイス。
小型ながら大容量ストレージを内蔵し、デザイアグランプリ参加者の行動やスコアなどの情報を保持する。
これにより、IDコアに紐づけられた者が触れることで、忘れていた記憶が呼び覚まされる。
また、運営側による各参加者の状況把握にも用いられる。

セットするとゲームへの参加が登録され、仮面ライダーへの変身が可能となる。
また、ストレージ装置としても機能し、参加者の行動やスコアなどの情報を保持している。

アイテム自体が砕けると、参加資格を失う。








&font(}}








「レックス! Come on! レ・レ・レ・レックス!
バディアップ! オーイング!ショーニング!ローリング!ゴーイング! 仮面ライダー!リバイ!バイス!リバイス!」


【ライダー名】 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
【読み方】 かめんらいだーりばい れっくすげのむ
【変身者】 五十嵐一輝
【スペック】 パンチ力:t
キック力:t
ジャンプ力:ひと跳びm
走力:100mを秒
【強化形態】 仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム
仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム
仮面ライダージャックリバイス
仮面ライダーリバイス
【声/俳優】 前田拳太郎
【スーツ】 縄田雄哉
【登場作品】 仮面ライダーリバイス(2022年)
【初登場話】 最終話「あくまで家族!いつかまた会う日まで」

【詳細】

五十嵐一輝がリバイスドライバーにバイスタンプを装填し変身したリバイの特殊形態。

バイスタンプに格納された「T-レックス」の遺伝子情報をリバイゲノミックスーツの機能で構築した上で纏っているため、恐竜を模したボディが特徴的となっている。
リバイの派生形態は開発者の趣味から平成ライダーのデザインが組み込まれている。
仮面ライダーリバイの基本形態のため、外見デザインにレジェンドライダー要素はない。

必殺技は連携キックを放つ「レックススタンピングフィニッシュ」。

【活躍】











仮面ライダーリバイス第1話で変身して以降、基本フォームとして変身している。

五十嵐一輝が自身から実体化した悪魔を制御するため、変身ベルトのリバイスドライバーを使い変身を行う。

フェニックス隊員の任命式会場内でレックス・デッドマン、マンモス・デッドマン、複数のギフジュニアに囲まれピンチとなるが、と悪魔が変身した仮面ライダーバイスと共に交戦。
戦闘中に会場内から屋外に戦いの場を移しながら交戦し、デッドマン2体を仮面ライダーバイスと共に必殺技で倒した。

当初はバイスの攻撃的な性格をうまく制御できず、周囲にやたらと被害を広げるなど苦慮していたが、戦いを重ねるにあたってバディとしての絆を深め現在では見事な連携を披露する。

なお、バイスはリバイスドライバーを介してか、あるいはバイスタンプを使って「契約」しないと実体化出来ず、リバイ&リバイスへの変身中でも一輝側がバイスタンプを取り替える等した場合強制的に引き戻され変身が解除されてしまう。



専用武器は「オーインバスター50」など。アックスモードとガンモードを切り替えられる万能武器で、各スタンプを使うことで必殺技の発動も可能。
「オストデルハンマー50」も武器として用意されているが、そちらはバイスがメインで扱う事が多い。
オーインバスターとオストデルハンマーを合体させることで「リバイスラッシャー」という剣型の合体武器となる。
















【余談】

例年の夏劇場版と同様にキャストクレジットは不明となっていたが、サプライズ上映の短編劇場版の方で担当俳優が判明した。

恐竜をモチーフとした仮面ライダーは仮面ライダーオーズ プトティラコンボくらいと多くはない。基本形態モチーフに選ばれたのはこれが唯一。
龍、あるいはドラゴンといった空想の生物をモチーフとしているのはアギトや前作のセイバー等がいる。

近年の仮面ライダーの類にもれず実に様々なフォームチェンジを披露するが、リバイとバイスの派生形態はスーツのパーツを部分的に取り替える形となっていて全身が変化するような形態変化は強化フォームを待つことになる。
なお、ゼロワンとセイバーから見られるようになった多くの強化形態はリバイ&バイスも持つ。















【各部機能】

その全身はリバイゲノミックスーツに覆われ、バディアップ(変身)と同時に展開され、変身ベルト「リバイスドライバー」から供給される生物種の遺伝子情報を再構成し、能力化した形状で装着する仕様となっている。

レックスゲノムは「Tレックス」の遺伝子情報を格納したレックスバイスタンプを使った形態故に、二足歩行する恐竜を思わせる外見となっている。

耳まで裂け歯をむき出しにして嗤うかのようなレックスリバイヘッドはレアメタル「アストメタルム」を取材としたレックスリバイトップに覆われている。
アストメタルムを主材とした強固な装甲を卵型の形状にすることで衝撃を効率良く逃がして頭部を保護。

ハンターの目ともいえる肉食恐竜の動体視力と広い視野角を有するレックスリバイアイは、どんな小さな標的の動きでも的確に捉えることができる。

眉間にはリバイレックスゲノムの調整器を担うリバイスシグナルを持ち、バディを組む仮面ライダーバイスとの出力やタイミングの調整を行い、連携の精度を向上させる役割を持つ。

レックスリバイクラッシャーはリバイレックスゲノムの口腔部。
呼吸効率に優れ、低酸素下でも通常時と同程度の酸素を取り込むことが可能。

ハートマークを思わせる形状の胸部装甲レックスエンブレストは「T-レックス」のシンボルマークが刻まれ、固有能力によって変身者をT-レックスの戦士としている。
また、レックスバイスタンプに組み込まれたR因子は、リバイスシステム専用に開発されたもので、最も出力バランスが優れたレックスゲノムを基本としている。
更にオーインスタンプなどを押すことで潜在能力を引き出す事が可能。

丸みを帯びた肩部装甲レックスリバイショルダーはあらゆるものを弾く強靭な体表を再現した強力な装甲であり、隕石から極稀に採取されるレアメタル「アストメタルム」を主材としており、ゲノミックスーツに反映された生物種の遺伝子情報を能力化した形状に変形している。

リバイゲノミックスーツからエネルギー供給を受けることで腕部レックスリバイアームと脚部レックスリバイレッグは変身者の身体能力を高めた上でT-レックスの強靭さプラスし、さらに強化を行う。
リバイゲノミックスーツの構成バランスを司る「ゲノムシフト」を部分的に生物種側に振り切ることでT-レックスの脚に酷似した形状となり、圧倒的な破壊力と瞬発力を強化した状態となることも可能。

拳を覆うレックスリバイグローブはT-レックスの強靭な顎の力が握力に現れているため大木を握り潰すほどの力を発揮。
走行に特化した恐竜が持つ「アークトメタターサル」と呼ばれる構造を再現したレックスリバイブーツによってリバイの走力を飛躍的に向上させている
変身ベルト「リバイスドライバー」の操作を行うことでレックスリバイブーツのソール面にエネルギーを高密度に収束、必殺技「レックススタンピングフィニッシュ」が発動可能となり、デッドマンと契約者の間に結ばれた契約を文字通り蹴る(=解除する)ことが可能。

ただ、契約解除できるのはフェーズ2までであり、ここまでは各ゲノムでも可能だが、フェーズ3となったデッドマンの契約解除には対応できていない。
これはボルケーノレックスゲノムが完成するまで待たなければならず、契約を解除できなかったフェーズ3のデッドマンが2体そのまま消滅してしまっている。



「レックス! Come on! レ・レ・レ・レックス!
バディアップ! オーイング!ショーニング!ローリング!ゴーイング! 仮面ライダー!リバイ!バイス!リバイス!」

【ライダー名】 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
【読み方】 かめんらいだーりばい れっくすげのむ
【変身者】 五十嵐一輝
【スペック】 パンチ力:8.9t
キック力:32.1t
ジャンプ力:ひと跳び28.2m
走力:100mを3.8秒
【派生形態】 仮面ライダーリバイ メガロドンゲノム
仮面ライダーリバイ イーグルゲノム
仮面ライダーリバイ マンモスゲノム
仮面ライダーリバイ プテラゲノム
仮面ライダーリバイ ライオンゲノム
仮面ライダーリバイ ジャッカルゲノム
仮面ライダーリバイ コングゲノム
仮面ライダーリバイ カマキリゲノム
仮面ライダーリバイ ブラキオゲノム
仮面ライダーリバイ ネオバッタゲノム
仮面ライダーリバイ コンドルゲノム
仮面ライダーリバイ カンガルーゲノム
【強化形態】 仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム
仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム
仮面ライダージャックリバイス
仮面ライダーリバイス
【声/俳優】 前田拳太郎
【スーツ】 縄田雄哉
【登場作品】 セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記(2021年)
短編劇場版 仮面ライダーリバイス(2021年)
仮面ライダーセイバー(2021年)
仮面ライダーリバイス(2021年)
【初登場話】 増刊号「新たなページが、開くとき、」
第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」

【詳細】

五十嵐一輝がリバイスドライバーにレックスバイスタンプを装填し変身したリバイの基本形態。

バイスタンプに格納された「T-レックス」の遺伝子情報をリバイゲノミックスーツの機能で再構築した上で纏っているため、恐竜を模したボディが特徴的となっている。
リバイの派生形態は開発者の趣味から平成ライダーのデザインが組み込まれているが、レックスゲノムは仮面ライダーリバイの基本形態のため、外見デザインにレジェンドライダー要素はない。
なお仮面ライダーリバイスにおける各ライダーの基本形態はオリジナルのデザインで、フォームチェンジや武装したアイテム等にレジェンド要素が組み込まれているのが共通している。

リバイスドライバーの機能によって五十嵐一輝の肉体に宿る悪魔、「バイス」も各バイスタンプの影響を受け実体化を果たし、相棒の仮面ライダーバイス レックスゲノムとなってタッグを組んで戦う。

専用武器は「オーインバスター50」など。アックスモードとガンモードを切り替えられる万能武器で、各スタンプを使うことで必殺技の発動も可能。
「オストデルハンマー50」も武器として用意されているが、そちらはバイスがメインで扱う事が多い。
オーインバスターとオストデルハンマーを合体させることで「リバイスラッシャー」という剣型の合体武器となる。

【各部機能】

その全身はリバイゲノミックスーツに覆われ、バディアップ(変身)と同時に展開され、変身ベルト「リバイスドライバー」から供給される生物種の遺伝子情報を再構成し、能力化した形状で装着する仕様となっている。

レックスゲノムは「Tレックス」の遺伝子情報を格納したレックスバイスタンプを使った形態故に、二足歩行する恐竜を思わせる外見となっている。

耳まで裂け歯をむき出しにして嗤うかのようなレックスリバイヘッドはレアメタル「アストメタルム」を取材としたレックスリバイトップに覆われている。
アストメタルムを主材とした強固な装甲を卵型の形状にすることで衝撃を効率良く逃がして頭部を保護。

ハンターの目ともいえる肉食恐竜の動体視力と広い視野角を有するレックスリバイアイは、どんな小さな標的の動きでも的確に捉えることができる。

眉間にはリバイレックスゲノムの調整器を担うリバイスシグナルを持ち、バディを組む仮面ライダーバイスとの出力やタイミングの調整を行い、連携の精度を向上させる役割を持つ。

レックスリバイクラッシャーはリバイレックスゲノムの口腔部。
呼吸効率に優れ、低酸素下でも通常時と同程度の酸素を取り込むことが可能。

ハートマークを思わせる形状の胸部装甲レックスエンブレストは「T-レックス」のシンボルマークが刻まれ、固有能力によって変身者をT-レックスの戦士としている。
また、レックスバイスタンプに組み込まれたR因子は、リバイスシステム専用に開発されたもので、最も出力バランスが優れたレックスゲノムを基本としている。
更にオーインスタンプなどを押すことで潜在能力を引き出す事が可能。

丸みを帯びた肩部装甲レックスリバイショルダーはあらゆるものを弾く強靭な体表を再現した強力な装甲であり、隕石から極稀に採取されるレアメタル「アストメタルム」を主材としており、ゲノミックスーツに反映された生物種の遺伝子情報を能力化した形状に変形している。

リバイゲノミックスーツからエネルギー供給を受けることで腕部レックスリバイアームと脚部レックスリバイレッグは変身者の身体能力を高めた上でT-レックスの強靭さプラスし、さらに強化を行う。
リバイゲノミックスーツの構成バランスを司る「ゲノムシフト」を部分的に生物種側に振り切ることでT-レックスの脚に酷似した形状となり、圧倒的な破壊力と瞬発力を強化した状態となることも可能。

拳を覆うレックスリバイグローブはT-レックスの強靭な顎の力が握力に現れているため大木を握り潰すほどの力を発揮。
走行に特化した恐竜が持つ「アークトメタターサル」と呼ばれる構造を再現したレックスリバイブーツによってリバイの走力を飛躍的に向上させている
変身ベルト「リバイスドライバー」の操作を行うことでレックスリバイブーツのソール面にエネルギーを高密度に収束、必殺技「レックススタンピングフィニッシュ」が発動可能となり、デッドマンと契約者の間に結ばれた契約を文字通り蹴る(=解除する)ことが可能。

ただ、契約解除できるのはフェーズ2までであり、ここまでは各ゲノムでも可能だが、フェーズ3となったデッドマンの契約解除には対応できていない。
これはボルケーノレックスゲノムが完成するまで待たなければならず、契約を解除できなかったフェーズ3のデッドマンが2体そのまま消滅してしまっている。

【リバイスレックス】

仮面ライダーリバイが仮面ライダーバイスとリミックス変身し誕生する形態。
第2話で初登場した他、OPでは毎回登場している。

レックスゲノム時のリバイがリバイスドライバーとバイスタンプを操作することで発動。
リバイが上半身、バイスが下半身を担当し、両者が組体操が如く合体、各部装甲が展開、あるいは可変することで変身できる。

頭部リバイスレックスヘッドはハンターのような動体視力と広い視野角を持つ目で、小さな標的の動きでも的確に捉える。
また、あらゆるものを粉砕する強靭な顎を備えている。

リバイスレックスの肉体リバイスレックスボディ
リミックスにより生物種の遺伝子情報を扱う限界値を規定した「ゲノムリミット」を超えてT-レックスの野性を引き出した姿。
これは、人間と悪魔、バイスタンプの力といったリバイスシステムのすべてを一体とすることで完成する。

リバイスレックスの腕部リバイスレックスアーム
研ぎ澄まされた爪で掴まれた対象は、決して逃れることはできない。

リバイスレックスの脚部リバイスレックスレッグ
最大の脚力と尻尾の反動を活かした大ジャンプを行い、全体重を乗せたキックによりあらゆるものを踏み潰す必殺技「レックススタンピングフィニッシュ」を放つ。

リバイスレックスの尻尾リバイスレックステール
走行時のバランスを取るスタビライザーとしての役割を持ちながら、障害物を一気に排除する広範囲攻撃にも使用することができる。

レックスゲノムの必殺技はバイスと共に連携キックを放つ「レックススタンピングフィニッシュ」。
リバイスレックス状態でも発動が可能で、二人分の力を一つに集約して放たれるためか、攻撃力は合体前と比較しても上昇している模様。
武器系は「オーイングストライク」などを披露している。

【活躍】

仮面ライダーリバイス第1話で変身して以降、基本フォームとして変身している。

五十嵐一輝が自身から実体化した悪魔を制御するため、変身ベルトのリバイスドライバーを使い変身を行う。

フェニックス隊員の任命式会場内でレックス・デッドマン、マンモス・デッドマン、複数のギフジュニアに囲まれピンチとなるが、と悪魔が変身した仮面ライダーバイスと共に交戦。
戦闘中に会場内から屋外に戦いの場を移しながら交戦し、デッドマン2体を仮面ライダーバイスと共に必殺技で倒した。

当初はバイスの攻撃的な性格をうまく制御できず、周囲にやたらと被害を広げるなど苦慮していたが、戦いを重ねるにあたってバディとしての絆を深め現在では見事な連携を披露する。

なお、バイスはリバイスドライバーを介してか、あるいはバイスタンプを使って「契約」しないと実体化出来ず、リバイ&リバイスへの変身中でも一輝側がバイスタンプを取り替える等した場合強制的に引き戻され変身が解除されてしまう。

【余談】

例年の夏劇場版と同様にキャストクレジットは不明となっていたが、サプライズ上映の短編劇場版の方で担当俳優が判明した。

恐竜をモチーフとした仮面ライダーは仮面ライダーオーズ プトティラコンボくらいと多くはない。基本形態モチーフに選ばれたのはこれが唯一。
龍、あるいはドラゴンといった空想の生物をモチーフとしているのはアギトや前作のセイバー等がいる。

近年の仮面ライダーの類にもれず実に様々なフォームチェンジを披露するが、リバイとバイスの派生形態はスーツのパーツを部分的に取り替える形となっていて全身が変化するような形態変化は強化フォームを待つことになる。
なお、ゼロワンとセイバーから見られるようになった多くの強化形態はリバイ&バイスも持つ。

























agasa093

( ̄ー ̄)ニヤリ


【名前】 ジュウガドライバー
【読み方】 じゅうがどらいばー
【音声】 堀川りょう
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第47話「狩崎の反乱、変身の代償」
【分類】 変身ベルト
【使用者】 仮面ライダージュウガ

【詳細】

仮面ライダージュウガへの変身に使用する変身ベルト。

「ジョージ・狩崎」により、悪魔の力に頼らず人体への負荷がない人類の人類による人類のためのドライバーを標榜し開発され、試作型「キメラドライバー」を経て完成に至ったもの。

バイスタンプの運用面で既存のシステムとは異なるアプローチで構築された「ジュウガシステム」は非常に高い即応性と汎用性を持つ。
専用に開発されたバイスタンプ「ジュウガバイスタンプ」に保存される10種の遺伝子情報から、リアルタイムで人工ゲノムを生成し、戦況に即した最大戦闘力を変身者に与える。

スロットルコマンダー
ドライバーの入力装置。
アクティブ状態となったバイスタンプをセットし、ロール操作によるコマンド入力を行うことで、変身シークエンスが実行される。
また、変身後は各種必殺技発動の起点として機能する。

トライゲノブレンダー
ドライバーのゲノム調合器。
専用バイスタンプ「ジュウガバイスタンプ」から得られる10種の遺伝子情報のパワーバランスを精密に調合し、人工ゲノム「スピーシーズゲノム」を生成する役割を持つ。
これにより、相反する能力重合によるパワーロスを極小化し、周辺環境や戦況に最適化された能力をリアルタイムで供給可能としている。

ライダアブゾーバー
ジュウガドライバーのR因子抽出装置。
変身後に押印された第2のバイスタンプからジョージ・狩崎が組み込んだ媒介「R因子」を抽出する機構を持ち、必殺技の強化に転用可能としている。

Dアメイジングブラック
ドライバーの外装材。
レアメタル「アストメタルム」に炭素などをブレンドした高密度焼結体で、ダイヤモンドに匹敵する硬度を持ちながら、高い衝撃吸収力を備えている。

ゲノムストリーム3
ドライバーのパイプライン。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報を3経路でゲノム調合器「トライゲノブレンダー」に送り出す役割を持つ。

ドライバーを用いることで、「仮面ライダージュウガ」へと変身が可能。


【名前】
【読み方】
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第47話「狩崎の反乱、変身の代償」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダージュウガ

【詳細】

仮面ライダージュウガの必殺技

























結局、念には念をと数日ぐらいは待ってはみたが、   別の編集者? を名乗る他の人間に入れ替わったってことは今回の騒動の元凶だった 『日記だ日記だ』難癖つけて騒いでた本人は、ずっと訊かれてる   「公式サイトが更新された、という口コミ情報のどこが『日記?』なのか?」    っていう単純な問いに対する自己証明もできずに棄権したってことでおけ?【確認】                             しかも、なんかコメントの合間に  まるであらしが自分に都合が悪い他人のコメントを必死に上に流して隠したいかのように   どこからのコピペなのか、今回の話題や関係無さそうな、謎の怪文書の投下をしてるみたいだが、何がしたいのか本当に理解できひんわ。        『日記日記』認定してる奴当人の奇行だった場合は勿論その目的も不明だが、     仮に別人の第三者だったとしても  現時点でもそっちには一切『文章ガー!』とか発狂せずにスルーしてるのも矛盾してるわな。論場されただけでしゃしゃり出てくる度胸が無くなったわけでも、   改善しない迷惑行為を重ねたおかげで遂にコメント規制達成できた訳じゃああるめえし。  まぁ、書いた本人じゃないと書いた動機が不明で、ここで書き綴っても推理の域を出ないから お手上げだが                             で、   『謝罪する気もなく、「俺の言葉は正しい、日記なんかじゃない」と連呼して』???    →         いやいやいやwww、今回の変人とこっちが質疑してるのは、それ以前の段階なんよ?    横槍するなら、中途半端にこけて自分が恥ずかしくなるような事を言わず、まずは事案の全容を把握しようぜ。【助言】           『更新される順番が定まっていなくて継ぎの更新の予測も付かない公式サイトだが、次はこの作品の情報が追加されたみたいだ』  →  『日記を書くな!』  →  『サイトの更新情報を教えるのが、どこが『日記』なの?』   →   『正論ガー!』 → 『正論? なら具体的にどの辺が日記か説明してくれ』   →    『文章に問題ガー!(日記と証明できません) 自分の文章ぐらいは読んでから投稿しとうこうしたら』                 そもそも『日記』だと証明できてもいないのに、相手に『日記』だと認めさせるのも無理がある話 なんだよな。 【説明】                              婚活や異性交遊してるのか知らない、そもそも実際してない通行人の腕をつかんで     『この結婚詐欺師が!さっさと俺に慰謝料払え!』    と叫んでる不審者にたいして、 絡まれた当人が従うか?ってこと【比喩】度が過ぎれば軽く名誉毀損で訴えられる。                            それはそうと、公式のWebサイトの  『仮面ライダー図鑑』  では  明日が『バイク(8/19)の日』ってことで、   一日早くバイク関連の情報が追加されたらしいよ。【報告】





【名前】 シンケンジャーギア
【読み方】 しんけんじゃーぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第23カイ!「三大合体 地球最大の戦い!」
【分類】 センタイギア
【番号】 33

【詳細】

センタイギアの一種。

表面には「33」のマークやシンケンレッド、
裏面にはシンケンジャーのシンボルマークが描かれている。

表面を上にし、ギアトリンガーへセットすると、シンケンジャーの力を発動できる。
劇中では痛快斬・真剣一閃と併用し、技を発動する。
第48カイ!でも使用、「大」のモヂカラを用い、特定のものを巨大化。




荒らしは即座に直します。「キチガイくん」はご遠慮ください。 荒らしまがいのコピペも禁止なので注意。 この状態が正式な編集です。



【名前】 ルパンコレクション
【読み方】 るぱんこれくしょん
【登場作品】 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー

【詳細】

稀代の大快盗アルセーヌ・ルパンが密かに集めた宝物。
詳細は怪人まとめの「ルパンコレクション」をご覧ください。

不思議な力を込めた骨董品で、正しく使うことで人類に幸福を与えるが、悪用すると人類を滅亡させてしまう危険な代物。
かつてはルパン家が所持していたとされるが、『異世界犯罪者集団ギャングラー』が盗み出した。
コレクションは往年の戦隊シリーズのアイテムが元になっている。
その出自は第18話にて『ギャングラー』のいる異世界であると明かされ、過去に何らかの事情がありこちら側に何者かが移動したものと思われる。

以後は「ドグラニオ・ヤーブン」が部下の『ギャングラー怪人』などに山分けした。
使用時には怪人に備えられた金庫内で力を発現できる。

ルパンレンジャー、パトレンジャーという戦隊のアイテムも同様とされるが劇中では疑念が持たれている。
これは後に人間が手を加えたものと判明、第21話にてルパン家のエンジニアにより調整されたことが明かされた。
それによるとダイヤルファイター以外のVSビークルの大半そのエンジニアの改造したものとされる。

【余談】

様々なマジックアイテムが物語のピースとして毎回活かされる内容は『轟轟戦隊ボウケンジャー』に登場した「プレシャス」に酷似している。





【名前】 アバタロウギア
【読み方】 あばたろうぎあ
【登場作品】 暴太郎戦隊ドンブラザーズ
【初登場話】 ドン話「」
【分類】 アバタロウギア

【詳細】

アバタロウギアの一種。
能力用のギア。

表面にはーが描かれる。
「」の追加戦士に当たるのアバターデータを宿す。

ドンドラゴクウの持つ虎的盾鑼のスロットへセットすると、へと変身できる。










【名前】 ドラゴンレンジャーアバタロウギア
【読み方】 どらごんれんじゃーあばたろうぎあ
【登場作品】 暴太郎戦隊ドンブラザーズ
【初登場話】 ドン16話「ひかりとつばさ」
【分類】 アバタロウギア

【詳細】

アバタロウギアの一種。
能力用のギア。

表面にはドラゴンレンジャーが描かれる。
ジュウレンジャーの追加戦士に当たるドラゴンレンジャーのアバターデータを宿す。
「ジュウレンジャー」の追加戦士に当たるドラゴンレンジャーのアバターデータを宿す。

ドンドラゴクウの持つ虎的盾鑼のスロットへセットすると、ドラゴンレンジャーへと変身できる。











サンダーゲイルスタンピングスラッシュ


























レックススタンピングスラッシュ

「スタンプバイ! 必殺承認! レックス!スタンピングスラッシュ!」

【名前】 レックススタンピングスラッシュ
【読み方】 れっくすすたんぴんぐすらっしゅ
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第3話「人質トラブル、どうする兄弟!?」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーリバイ など

【詳細】

仮面ライダーリバイがオーインバスター50を用いる必殺技。
オーイングスラッシュの上位技。

アックスモード時のオーインバスター50のオーインジェクターの部分にレックスバイスタンプで押印し、スタンプをセットして発動。
アックスモードの刃50エッジへエネルギーを蓄積、相手に必殺の斬撃を繰り出す。









「スタンプバイ! 必殺承認! レックス!スタンピングスラッシュ!」

【名前】 レックススタンピングスラッシュ
【読み方】 れっくすすたんぴんぐすらっしゅ
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第3話「人質トラブル、どうする兄弟!?」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーリバイ など

【詳細】

仮面ライダーリバイがオーインバスター50を用いる必殺技。
オーイングスラッシュの上位技。

アックスモード時のオーインバスター50のオーインジェクターの部分にレックスバイスタンプで押印し、スタンプをセットして発動。
アックスモードの刃50エッジへエネルギーを蓄積、相手に必殺の斬撃を繰り出す。






ディエンドライバーへ装填し読み込み、意志を持たない仮面ライダーケタロスを召喚して自在に操る。

カメンライド ヘラクスと同時に使われ、アポロガイストからパーフェクターを奪う「パーフェクター争奪戦」なる競争を始めたディエンドが使用した。







ディエンドライバーへ装填し読み込み、意志を持たない仮面ライダーヘラクスを召喚して自在に操る。

カメンライド ケタロスと同時に使われ、アポロガイストからパーフェクターを奪う「パーフェクター争奪戦」なる競争を始めたディエンドが使用した。












































【名前】 ドンオニタイジン
【読み方】 どんおにたいじん
【スーツアクター】 藤田洋平
【登場作品】 暴太郎戦隊ドンブラザーズ
【初登場話】 ドン12話「つきはウソつき」
【分類】 巨大ロボ/ロボタロウ
【合体コード】 「大合体!」
【出力】 1700万馬力
【構成機体】 ドンロボタロウ(頭部、胴体)
サルブラザーロボタロウ(両腕)
キジブラザーロボタロウ(両肩)
オニシスターロボタロウ(右脚)
イヌブラザーロボタロウ(左脚)
【武器】 キジンソード
【必殺技】 一騎桃千・ドンブラパラダイス
【テーマソング】 「出陣!ドンオニタイジン」

【詳細】

ロボタロウへとアバターチェンジしたドンブラザーズ5体が大合体した鬼退治ロボ。

ドンロボタロウが合体を主導し、ドンブラスタードンロボタロウロボタロウギアをロードすることで合体が発動する。
歴代の戦隊ロボの中でも史上初の等身大の状態で合体し、合体後に巨大化するロボである。

ただ、初登場時は等身大で合体しただけで、次の話では合体バンクを挟んだ後、巨大化していたため、等身大の状態でも合体し活動できるロボである、というのが正しいか。

等身大で合体した場合、ドンオニタイジンロボタロウギアをドンブラスターでロードすることで、巨大サイズへの変化が可能。

合体バンクが始まるとドンロボタロウが先導し鬼ヶ島へ乗り込む桃太郎一行をイメージした映像が流れ、変形したオニシスターロボタロウ、イヌブラザーロボタロウがドンロボタロウの両脚へと合体。
更にサルブラザーロボタロウ、キジブラザーロボタロウがパーツを分離し、ドンロボタロウの両腕が背後に折りたたまれてサルブラザーロボタロウが両腕の部分へ、キジブラザーロボタロウは両肩の部分へと装着される。
そして、腹筋パーツが装着した後ドンロボタロウの頭部に兜がセット、ドンオニタイジン用の頭部となってから完成となる。

出陣時は「ドン配」という軍配を片手に持っているが武器として使えるわけではないようで、専用武器「キジンソード」二振りを攻撃の要として使い、怒涛の二刀流で無双する。

犬のようなワンダフルダッシュ、オニつよの高速オニキックが得意。
雉のように空中を自在に飛び回ったかと思えば、相手めがけ急降下しながらパンチラッシュを繰り出す「天空サル連撃」も強力。

必殺技は鬼神のごとく相手を真っ二つにぶった斬る「一騎桃千・ドンブラパラダイス」。










【名前】 ドンブラスター
【読み方】 どんぶらすたー
【登場作品】 暴太郎戦隊ドンブラザーズ
【初登場話】 ドン1話「あばたろう」
【音声】 濱野大輝
【分類】 変身アイテム
【所有者】 ドンブラザーズ

【詳細】

ドンブラザーズにアバターチェンジする変身アイテム。
サングラス型変身銃。

戦いでは、銃口からキビ弾丸を発射。
「ドンブラコ!」と必殺ショットを放つ。

アバタロウギアを使用する武器なので、各種のギアで能力などの発動が可能。
























【名前】 サンダーゲイルバイスタンプ
【読み方】 さんだーげいるばいすたんぷ
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第28話「怖れを超えて疾風迅雷!己を信じ一心同体!」
【音声】 藤森慎吾
木村昴
【分類】 バイスタンプ/強化アイテム
【使用者】 仮面ライダーリバイス

【詳細】

スタンプ型の強化アイテム。

豪雷と嵐の力を用い、「T-レックス」の遺伝子情報に凄まじいパワーを与える。

「ジョージ・狩崎」の手で開発された未調整のバイスタンプだったが、
制作者の想定を遥かに超えた五十嵐一輝とバイスの強い絆が作用したことで、「リバイスシステム」の集大成として完成を迎えた。

アクティベートプッシュ
バイスタンプの起動装置。
指で押し込むことで発光と共に中央部の「ドラドタイフーン」が起動し、アクティブ状態へと移行する。
同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。

ドラドタイフーン
バイスタンプの基幹装置。
豪雷と嵐の力を取り込み、T-レックスの遺伝子情報に組み込むことで凄まじい戦闘力を付加する役割を持つ。

ゲノムストレージ
バイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存されている。

レックスダーミス
バイスタンプの外装。
装甲材としても用いられるレアメタル「アストメタルム」を使用することで、武装の一部として最前線に立つための強度を獲得している。
また、その形状はT-レックスの遺伝子情報が保存されていることを表している。

TGゲノミックスタンパー
サンダーゲイルバイスタンプの印面。
強大な力を安全に管理,運用するため、対象へ押印することで適格者を選定する機構。
選ばれた適格者との特殊契約締結によってパーソナライズが行われ、契約者のみが使用可能となる。

リバイスドライバーへセットすることで、リバイとバイスの意識を同調した「仮面ライダーリバイス」への変身が可能。






【名前】 ローリングバイスタンプ
【読み方】 ろーりんぐばいすたんぷ
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第22話「ドッタンバッタン…空気階段!?」
【音声】 藤森慎吾
木村昴
【分類】 バイスタンプ/強化アイテム
【使用者】 仮面ライダーリバイ

【詳細】

ローラー型の強化アイテム。

敵対組織「ウィークエンド」により悪魔「バイス」の力を重点に置いて開発された。
「ジョージ・狩崎」は開発には携わっていない。

ドライバーにセットすることで、リバイへとバイスが乗り移ったような姿に変わる。
取り外すと武器にもなる。

ローリングアクティベート
バイスタンプの引き金。
トリガーを引くことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行する。
同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
以後は各種機能を発動させる起点となる。

ドロウローラー
バイスタンプの特殊ローラー。
色や形といった情報を複合的に組み合わせて、絵を描くようにゲノムパワーを発現させる機能を持つ。
これにより、あらゆる物や空間に能力を付与することで、従来のバイスタンプを上回る高い対応力を発揮する。
各種必殺技発動の際には、高速回転させることでゲノムパワーの高速圧縮を行い、超高密度エネルギーをチャージ可能。

ローリングバイスタンプボディ
バイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石を主原料とした複合材料「コンポジットエコアモル」を外装材としている。
これにより、戦車の装甲の約8倍もの強度を獲得したことで打撃用の武器としても使用可能となっている。

コントローリングリップ
バイスタンプのグリップ。
この部分を握ることでペインティングや押印、打撃などを行う。
また、リバイスドライバーにセットされると高度なコマンド入力を可能とするコントロールデバイスとして機能し、「ローリングスタンピングフィニッシュ」や「ヌリヌリミックス」などの必殺技を発動させる。

ジャックゲノミックスタンパー
バイスタンプの印面。
絵文字に似た視認性の高さを持つ特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」により、バイスタンプに保存された遺伝子情報を瞬間的にリバイスドライバーに伝えることができる。
オーインバスター50に押印後、セットすることで、必殺技「ローリングスタンピングストライク」の発動待機状態となる。

エナジーバイスキャナー
バイスタンプの読み取り装置。
バイスタンプに保存された遺伝子情報を読み取ることで、抽出したエナジーを攻撃力に変換して放つ必殺技「ペインティングフィニッシュ」が発動可能となる。

リバイスドライバーへセットすることで、「仮面ライダージャックリバイス」への変身が可能。
仮面ライダーリバイの意識はなかったが、調整され意識を共有した状態となった。


















































【名前】 ゴーカイジャーアバタロウギア
【読み方】 ごーかいじゃーあばたろうぎあ
【登場作品】 暴太郎戦隊ドンブラザーズ meets センパイジャー
【分類】 アバタロウギア

【詳細】

アバタロウギアの一種。

表面にはゴーカイレッドが描かれる。
ゴーカイジャーのアバターデータを宿す。

ドンブラスターのスロットへセットすると、ゴーカイジャーの戦士へと変身できる。
























































怪人まとめ 自由
sWG4.Mkt





「エンジンオーG12、チューンナップ!!」

【名前】 エンジンオーG12
【読み方】 えんじんおーじーとぅえるぶ
【登場作品】 炎神戦隊ゴーオンジャー
【初登場話】 GP-35「炎神ノキズナ」
【分類】 巨大ロボ
【合体コード】 「G12フォーメーション、炎神合体」
【出力】 6000万馬力
【構成マシン】 スピードル(胸部、両肩)
バスオン(股関節、膝上)
ベアールV(腰)
バルカ(右脛武装)
ガンパード(左脛武装)
キャリゲーター(両脚首)
トリプター(右肩武装)
ジェットラス(左肩武装)
ジャン・ボエール(背面)

ケライン(左腕))
キシャモス(後頭部装甲、両脛、両腰武装)
【必殺技】 G12グランプリ
【テーマソング】 「G12!チェッカーフラッグ」

【詳細】

12体の炎神と7人の心を1つにし完成する全ての悪を制する炎神の王。

全ての炎神の力を結集させた驚異的なパワーを発揮、
全炎神のエネルギーを集中したパンチやキックは強烈な威力を持つ。

各炎神の消耗が激しく数分しか合体を維持できないという欠点はあるが、
それ以上に強すぎるので時間制限が枷にはならず、苦戦のない最強ロボ。

12体のマシンが余剰パーツなしで余すところなく合体し(流石にただくっ付いているだけのものもある)、スーパー戦隊シリーズの中でも前例のない合体ロボとなっている。
劇中でもスタッフがケガレシアの口を借り、「まだ合体するのでおじゃるか」とセルフツッコミをしていた。

必殺技は12体の炎神の力を一気に繰り出す「G12グランプリ」。





「ショットガンライズ!」

【名前】 アタッシュショットガン
【読み方】 あたっしゅしょっとがん
【登場作品】 仮面ライダーゼロワン
【初登場話】 第5話「カレの情熱まんが道」
【分類】 共通武器
【使用者】 仮面ライダーバルカン 他

【詳細】

アタッシュケース型の可変型武器。

防御としても利用できる携行目的のアタッシュモードから銃撃目的のショットガンモードに変形できる。






ASハンドルリンカー

アタッシュショットガンのハンドル。
握り手であると同時に、稼働状況を視覚化したパラメーターや操作マニュアル等の情報を使用者に伝達する役割を持つ。

アタックトリガー

アタッシュショットガンの引き金。
引き金を引くことで弾丸を発射する。



プレスリローダー

アタッシュショットガンの弾丸生成機構。
ハンドルを手前に引くことで、エネルギーを超圧縮した弾丸「PEB(プレスドエネルギーバレット)」が生成・装填される。
この弾丸は2通りの運用を可能とし、ショットモードでは、射出直後にエネルギーが分散し、約700発の弾丸となって前方に放射される散弾となる。
一方、スラッグモードでは、大口径を活かした大型弾丸がそのまま射出され、貫通力が非常に高い。
どちらの場合でも破壊力は、使用エネルギー量に比例して増大する。


グランマズル

アタッシュショットガンの銃口。
重火器クラスの大口径により凄まじい初速と破壊力を弾丸に与える。
その大きな威力に比例して凄まじい反動が伴う。

トランスロックシリンダー

アタッシュショットガンの変形ロック機構。
使用者権限が認証されるとロックが解除され、アタッシュケース状態から銃への展開が可能となる。
反対に防御やエネルギーチャージのためのアタッシュケース状態への戻し変形の起点ともなり、エネルギーチャージ攻撃を発動することができる。


ASシールド

アタッシュショットガンの外装。
超圧縮複合装甲はチタン合金製の装甲板に物性が異なる6種の物質を板状にはさみ込み、さらに鍛造にて超圧縮することで完成する。
そのため厚さ1センチ程度でありながらあらゆる攻撃に対して効率良く防ぐことができ、アタッシュケース状態では使用者を守る盾として機能する。


ライズスロット

プログライズキー装填用スロット。
プログライズキーが装填されることで内蔵の読み取り装置「サーフィスライザー」による非接触ラーニングが開始され、生物種のデータイメージ「ライダモデル」の能力の一部を射撃に加えた必殺技が発動可能となる。
ただし、この動作はプログライズキー側に制限がかけられている場合は行うことはできない。





















「バババ!バイス! ババババババ!バイス!
ローリング!スタンピングフィニッシュ!」

【名前】 ローリングスタンピングフィニッシュ
【読み方】 ろーりんぐすたんぴんぐふぃにっしゅ
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第22話「ドッタンバッタン・・・空気階段!?」
【分類】 必殺技/ライダーキック
【使用者】 仮面ライダージャックリバイス

【詳細】

仮面ライダージャックリバイスの必殺技。

リバイスドライバーのバイスタンプゴースロットに装着したローリングバイスタンプを2回操作し発動。

【余談】





【名前】 ローリングバイスタンプ
【読み方】 ろーりんぐばいすたんぷ
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【音声】 藤森慎吾
木村昴
【初登場話】 第22話「ドッタンバッタン・・・空気階段!?」
【分類】 バイスタンプ/強化アイテム
【使用者】 仮面ライダージャックリバイス

【詳細】

強化アイテム。

高位のデッドマンに対応する策の1つとして政府特務機関フェニックスのジョージ・狩崎により開発された。

バリッドレックスバイスタンプと連結し、ドライバーにセットすることで、リバイスを相反する力を持つバディに変える。
これにより、フェーズ3以上の力を持つデッドマンの契約を解除することが可能となる。

アクティベートノック
ボルケーノバイスタンプの起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光、アクティブ状態へと移行する。
同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。

エラプトレリーフ
ボルケーノバイスタンプの能力を表したレリーフ。
バリッドレックスバイスタンプがボルケーノ状態にあることを 視覚的に示している。

ボルケーノバイスタンプボディ
バイスタンプの外装。
リバイスドライバーにも用いられた「ニギウム」をさらに進化させた特殊合金を外装材として使用することで、非常に高い剛性と高い透過性が生み出す遺伝子情報の伝達ロスを極小化する特性を持つ。

バリッドコンバイン
バイスタンプの連結器。
リバイスドライバーの押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印後、バリッドレックスバイスタンプと強固に連結させる。
これにより、仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノムと仮面ライダーバイス バリッドレックスゲノムの同時運用が可能となる。

ターンデトネイター
バイスタンプの起爆装置。
バリッドレックスバイスタンプとの連結後つまみを回すことでゲノムの進化が開始され、バーストアップ待機状態へと移行する。

ゲノミックスタンパー
バイスタンプの印面。
絵文字に似た視認性の高さを持つ特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」により、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を瞬間的にリバイスドライバーに伝えることができる。

リバイスドライバーへバリッドレックスバイスタンプと同時にセットすることで、「仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム」への変身が可能。
悪魔「バイス」は、強化形態「バリッドレックスゲノム」となる。








必殺承認!
タートル!リベラルスマッシュ!

バズーカの砲身にエネルギーを込めて高速回転した緑色の砲弾を放つ。
なお、この時に発射される砲弾はミサイルなどではなく拳銃の弾丸のようなもの。



タートルリベラルスマッシュ


「必殺承認! タートル!リベラルスマッシュ!」

【名前】 タートルリベラルスマッシュ
【読み方】 たーとるりべらるすまっしゅ
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第20話「非情で無情な、変身の代償」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダージャンヌ

【詳細】

仮面ライダージャンヌが用いる必殺技。

リベラドライバーのバイスタンプゴースロットに装着したタートルバイスタンプをレバーのように使い、ドライバーでのロール操作を2回行うことで発動。
発動すると同時にラブコフが変化したバズーカ型武器にエネルギーをため、緑色の砲弾を相手へ撃ち出す。












































































【各部機能】

リバイメガロドンゲノムの頭部を覆うのはメガロドンリバイヘッド

メガロドンリバイアイはリバイメガロドンゲノムの複眼。
魚眼レンズのような超超広角レンズを用いて広い範囲を視界としている。
また、水や大気の屈折率による像のゆがみをリアルタイムで修正することができる。

メガロドンリバイトップはリバイメガロドンゲノムの頭部装甲。
スリット状のプレートにより遊泳時に発生する周囲の渦を減少させ、スピードを向上させる。
加えて耐圧性も高くなり、深海などの大水圧から頭部を保護する。

メガロドンリバイクラッシャーはリバイメガロドンゲノムの口腔部。
声を水や大気に伝播させることでアクティブ・ソナーとして機能する。
また、この高周波を応用した「メガロドンブームボイス」は、放った対象をかく乱させることができる。

メガロドンリバイギルはリバイメガロドンゲノムの呼吸装置。
メガロドンのエラの構造が再現され、インテークより取り込んだ水から酸素を取り出して呼吸を行う。
これにより、長時間潜行を可能としている。

リバイメガロドンゲノムの纏う強化スーツリバイゲノミックスーツ
バディアップ(変身)と同時に展開され、変身ベルト「リバイスドライバー」から供給される生物種の遺伝子情報を再構成し、能力化した形状で装着することで変身者を仮面ライダーリバイへと変える。

メガロドンエンブレストはリバイメガロドンゲノムの保有する胸部。
シンボルマークと共に刻まれた固有能力により、変身者をメガロドンの戦士とする。
これにより、機動力と潜水能力が向上する。

メガロドンリバイショルダーはリバイメガロドンゲノムの保有する肩部。
あらゆる摩擦抵抗や圧力抵抗に対して最適化を図るエネルギーフィールド「ハイドロフォームライド」を発生させ、抵抗を軽減することで遊泳速度やエネルギー効率を向上させる。

腕部メガロドンリバイアームは強化スーツ「リバイゲノミックスーツ」からのエネルギー供給により、変身者の身体能力が高められ、あらゆる抵抗に負けない腕力を発揮する。
前腕に備えた鋭利なヒレ「ディヴァインフィン」による高速遊泳時の軌道修正や対象への格闘攻撃を可能としている。
メガロドンリバイグローブは拳を覆うグローブ。
前腕の鋭利なヒレと共振することでマゼンタ色に輝き、あやゆるものを両断する二振の刀「ディヴァインソード」となる。
これにより、バディである「仮面ライダーバイス メガロドンゲノム」との連携必殺技「メガロドンスタンピングフィニッシュ」が発動可能となる。

脚部メガロドンリバイレッグは強化スーツ「リバイゲノミックスーツ」により高められた身体能力に、メガロドンの力を加えることで驚異的な泳力を発揮する。
更に地面を泳ぐかのように移動する能力「ライドスプラッシャー」を備え、陸上でもメガロドンの力をいかんなく発揮することができる。
メガロドンリバイブーツは脚を覆うブーツ。
メガロドンの尾びれと同じく推進力を生み出す機能を備え、最高速度100ノットという驚異的な遊泳スピードを誇る。








【各部機能】

バイスレックスゲノムの頭部ゲノメットを持つ。

レックスゲノメット
バイスレックスゲノムの被るヘルメット。
悪魔専用装備「ゲノメット」がレックスバイスタンプの力を受けて変化したもの。
これを装着することで仮面ライダーへの変身が完了し、様々な能力の向上や火炎攻撃などの特殊攻撃が可能となる。

レックスゲノメットアイ
レックスゲノメットの目の部分。
左右それぞれが広い視野角を持ち、悪魔の目「バイスアイ」と合わせ4つの目を自在に操ることで索敵能力を飛躍的に向上させる。

バイスアイ
バイスの持つ目。
視力は人間の単位に当てはめると8.6程度。
更に、人間には見ることのできない悪魔の存在などを捉えることができる。

レックスゲノメットノーズ
レックスゲノメットの鼻。
匂いから周辺状況を判別できるほどの鋭い嗅覚を持ち、仮面ライダーリバイのサポートに役立てている。

バイスマフラー
バイスレックスゲノムのマフラー。
悪魔的カッコ良さの象徴として風にはためく。

レックスゲノブレスト
バイスレックスゲノムの胸部装甲。
シンボルマークと共に刻まれた固有能力により、悪魔をT-レックスの戦士とする。
また、押印式情報入力装置「オーインジェクター」にバイスタンプを直接押印された場合には、単独でゲノムチェンジすることができる。

バイスボディ
バイスの肉体。
五十嵐一輝との契約により実体化した悪魔の体は、人間とは比較にならないほど頑健な上に柔軟性が高く、戦闘時のダメージも気分によるところが大きいのではないかと言われている。

レックスゲノショルダー
バイスレックスゲノムの肩部。
バイス自身だけでなくバディの仮面ライダーリバイまでも守るための大型のシールドが左右に装備されている。

バディバックル
仮面ライダーバイスへの変身に使用する装備の一つ。
リバイスドライバーからの力の供給を受けて、強大なエネルギーと様々な生物種の能力を変身者に授ける「ゲノムレシーバー」を内蔵している。

レックスバイスアーム
バイスレックスゲノムの腕。
一時的に実体化を解除することで、あらゆる攻撃を回避し、物質の内部に手を入れることもできる。

レックスゲノブレイサー
バイスレックスゲノムの前腕部装甲。
悪魔の腕力にT-レックスの力を加えることで剛腕化する力を持つ。
さらに、悪魔の爪にT-レックスの牙の硬度と鋭さを与え、戦闘での使用を可能とする。

レックスバイスレッグ
バイスレックスゲノムの脚。
形態を変化させることで、空中浮遊を行うことができる。

レックスゲノレガース
バイスレックスゲノムの脛部装甲。
悪魔の脚力にT-レックスの力を加えることで剛脚化する力を持つ。
変身ベルト「リバイスドライバー」の操作を受けて足裏にエネルギーを高密度に収束することで、必殺技「レックススタンピングフィニッシュ」が発動可能となる。
これによりデッドマンを契約解除することができる。

レックスゲノテール
バイスレックスゲノムの尻尾。
悪魔との融合バランスを司る「ゲノムシフト」を部分的に生物種側に振り切ることでT-レックスのような巨大な尻尾へと変化し、敵を一網打尽にする。
一方では、バイスのアイデンティティともなっており、敏感で繊細な一面も持つ。

専用武器は「ガンデフォン50」など。

必殺技は仮面ライダーリバイと共にキックを相手へ放つ「レックススタンピングフィニッシュ」。

【活躍】

第1話で悪魔バイスが契約者の五十嵐一輝/仮面ライダーリバイの中から出現し変身。

レックスバイスタンプ自体が契約の証になっており、実体化した悪魔を制御するため、ジョージ・狩崎の助言で変身を行うこととなった。

戦闘時の「バイス」の言葉から契約者が死ぬと消滅してしまうとのこと。
変身前と同様にテンションが高く、メタのような会話も多い。

第1話ではレックス・デッドマンやマンモス・デッドマンなどと交戦、主に相棒となる仮面ライダーリバイがデッドマン2体と戦っており、複数のギフジュニアを担当している。
更に必殺技を決め、2体のデッドマンを同時に倒した。

【余談】

例年の夏劇場版と同様にキャストクレジットは不明となっていたが、サプライズ上映の短編劇場版の方で担当声優が判明した。

























基本用
【名称】 【遺伝子】 【モデル】
レックスバイスタンプ T-レックス リバイ
バットバイスタンプ コウモリ ライブ/エビル
スパイダーバイスタンプ クモ デモンズ
コブラバイスタンプ コブラ ジャンヌ

派生用(リバイ)
【名称】 【遺伝子】 【モデル】
メガロドンバイスタンプ メガロドン ディケイド
イーグルバイスタンプ ワシ W
マンモスバイスタンプ マンモス 電王
プテラバイスタンプ プテラノドン ファイズ
ライオンバイスタンプ ライオン クウガ
ジャッカルバイスタンプ ジャッカル エグゼイド
コングバイスタンプ ゴリラ フォーゼ
カマキリバイスタンプ カマキリ 鎧武
ブラキオバイスタンプ ブラキオサウルス ジオウ

強化変身用(リバイ)
【名称】 【遺伝子】
バリッドレックスバイスタンプ T-レックス
ボルケーノバイスタンプ マグマ


派生用(デモンズ)
【名称】 【遺伝子】 【モデル】
バッタバイスタンプ バッタ 1号
モグラバイスタンプ モグラ アマゾン
コンドルバイスタンプ コンドル ジョーカー

派生用(ジャンヌ)
【名称】 【遺伝子】 【モデル】
クジャクバイスタンプ クジャク ZX
タートルバイスタンプ カメ V3








「スーパーゼンカイキック!」

【名前】 スーパーゼンカイキック
【読み方】 すーぱーぜんかいきっく
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【初登場話】 第45カイ!「超大凶って運勢最下位?!」
【分類】 必殺技
【使用機体】 巨大スーパーゼンカイザー

【詳細】

巨大スーパーゼンカイザーの必殺技。

ジャンプした後、投げたゼンカイテンランスを脚の先に付け、必殺キックで相手へ貫く。




「「ビッカーサイクロンシュート!」」



【名前】 ビッカーサイクロンシュート
【読み方】 びっかーさいくろんしゅーと
【登場作品】 風都探偵
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーダブル サイクロンジョーカーエクストリーム
【破壊力】 不明

【詳細】

仮面ライダーダブルサイクロンジョーカーエクストリームの必殺技。
珍しい単体のマキシマム。

プリズムソードをビッカーシールドに収めた状態でマキシマムスロットの1つへサイクロンメモリを装填しマキシマムドライブを発動。
風のエネルギーを込め、音速を超える速度で「プリズムソード」を飛ばし、標的を貫く。

敵対するドーパントの空間切断能力に対抗し、発動したものでドーパントの能力でエネルギー系の攻撃が無効化され、接近戦も危険性が高い恐れもある。
そのため、ダブルとしては捨て身の攻撃で、同形態での最大戦力となる武器自体を飛ばすという技となった。

その後、ドーパントを撃破する必殺技を更に発動する形となった。

【余談】

『風都探偵』の時点でサイクロンジョーカーエクストリームが武器などを用いる単体マキシマムが複数あるものの、名称不明が多い。
















機界戦隊ゼンカイジャー』で、怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【戦士もしくは巨大ロボ】 【決まり手】
第1カイ! クダイテスト ジュランティラノ 尻尾での攻撃
第2カイ! キノコワルド ゼンカイザー
ゼンカイガオーン
ギアトリンガーの必殺射撃
ダイキノコワルド ゼンカイオージュラガオーン ジュランソード円月クラッシュ
第3カイ! コオリワルド ゼンカイジャー4人 ゼンカイフィニッシュバスター
ダイコオリワルド ゼンカイオージュラガオーン ジュランソード円月クラッシュ
第4カイ! ボクシングワルド ゼンカイジャー5人 ゼンカイフィニッシュバスター
ダイボクシングワルド ゼンカイオーブルマジーン ブルーンピッカーアクセルストライク
セコンドクダイテスト ゼンカイオーブルガオーン 連続パンチ
第5カイ! スシワルド ゼンカイザー
ゼンカイジュラン
ゼンカイフィニッシュバスター
ダイスシワルド ゼンカイオージュラガオーン
ゼンカイオーブルマジーン
ジュランソード円月クラッシュ
ブルーンピッカーアクセルストライク
第6カイ! ゴミワルド ゼンカイジャー5人 ゼンカイフィニッシュバスター
ダイゴミワルド ゼンカイオーブルマジーン ブルーンピッカーアクセルストライク
第7カイ! 偽戦隊ロボ4体 巨大個体4体 ギアトリンガーバズーカ
第8カイ! ドアワルド ステイシーザー シーザー暗黒邪縛撃
ダイドアワルド ゼンカイオージュラガオーン
ゼンカイオーブルマジーン
ジュランソード円月クラッシュ
ブルーンピッカーアクセルストライク
第9カイ! カシワモチワルド ツーカイザーシンケンフォーム 痛快斬・真剣一閃
ダイカシワモチワルド ゼンカイオージュラガオーン ジュランソード円月クラッシュ
第10カイ! マヒルワルド ツーカイザーオーレンフォーム ツーカイザー・超力スターナックル
ダイマヒルワルド ゼンカイオーブルマジーン ブルーンピッカーアクセルストライク
第11カイ! オニゴッコワルド ゼンカイジャー5人 ゼンカイフィニッシュバスター
ダイオニゴッコワルド なし (時限爆弾で自滅)
第12カイ! カタツムリワルド ゼンカイジャー5人 ゼンカイフィニッシュバスター
ダイカタツムリワルド ツーカイオーカッタナー カッタナー刀烈火大斬
第13カイ! リサイクルワルド ツーカイザーシンケンフォーム 痛快斬・真剣一閃
ダイワルジャー4体 ツーカイオーリッキー 超力連続攻撃
ダイリサイクルワルド バトルシーザーロボ ソードシーザーの攻撃
第14カイ! バトルシーザーロボ ツーカイオーカッタナー カッタナー刀烈火大斬
第15カイ! レトロワルド ゼンカイジャー4人
(ゼンカイザー除く)
ゼンカイフィニッシュバスター
ダイレトロワルド ゼンカイオージュラガオーン
ツーカイオーカッタナー
ジュランソード円月クラッシュ
カッタナー刀烈火大斬
第16カイ! ジシャクワルド ゼンカイザー ゼンカイフィニッシュバスター
ダイジシャクワルド 巨大個体4体 必殺技
第17カイ! トウメイワルド ゼンカイジャー5人 ゼンカイフィニッシュバスター
ダイトウメイワルド ツーカイオーリッキー 超リッキーガン超力バースト
第18カイ! レンアイワルド ゼンカイザー
ツーカイザー
ゼンカイフィニッシュバスター
ツーカイザー・ゴールドスクランブル
ダイレンアイワルド 巨大ロボ3体 必殺技
第19カイ! カブトムシワルド スーパーゼンカイザー 超ゼンカイスーパーバスター
ダイカブトムシワルド ゼンカイオージュラガオーン
ゼンカイオーブルマジーン
ジュランソード円月クラッシュ
ブルーンピッカーアクセルストライク
第20カイ! ヒコボシワルド 仮面ライダーデュランダル
スーパーツーカイザー
オーシャン三刻突き
ツーカイザー・レックスリフレイザー
ダイヒコボシワルド ゼンカイオーブルマジーン
ツーカイオーカッタナー
ブルーンピッカーアクセルストライク
カッタナー刀烈火大斬
第21カイ! コピーワルド ゼンカイジャー4人
(ゼンカイザー除く)
ゼンカイフィニッシュバスター
コピーゼンカイザー
コピーツーカイザー
スーパーゼンカイザー
スーパーツーカイザー
超ゼンカイスーパーバスター
ツーカイザー・レックスリフレイザー
コピーゼンカイオージュラガオーン
コピーゼンカイオーブルマジーン
ゼンカイジュウオー 尻尾のドリル攻撃
ダイコピーワルド ゼンカイジュウオー ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー
第22カイ! トウギュウワルド スーパーゼンカイザー
スーパーツーカイザー
超ゼンカイスーパーバスター
ツーカイザー・レックスリフレイザー
ダイトウギュウワルド ゼンカイジュウドリル 貫通攻撃
第23カイ! クダイテスト(別個体) スーパーツーカイオー ゼンカイテンランスの攻撃
バトルシーザーロボ2世 ゼンカイジュウオー カイジュウマックスブラスター
第24カイ! バカンスワルド なし (バラシタラの攻撃)
ダイバカンスワルド ゼンカイジュウオー ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー
第25カイ! ヒドケイワルド ゼンカイジャー5人 バベルアタック
第27カイ! ゼンカイオー
ブラックジュラガオーン
ゼンカイジュウオー ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー
第28カイ! マンガワルド ツーカイザー ツーカイザー・ゴールドスクランブル
ダイマンガワルド ゼンカイジュウオー ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー
第29カイ! テニスワルド スーパーゼンカイザー
ゼンカイジャー4人
超ゼンカイスーパーバスター
ゼンカイフィニッシュバスター
ダイテニスワルド ゼンカイオーブルマジーン ブルマジーン天空スマッシュ落とし
第30カイ! ホシガキワルド
(カキワルド)
ゼンカイザー ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ダイカキワルド ゼンカイジュウオー ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー
第31カイ! ギュウニュウワルド スーパーゼンカイザー
ゼンカイジャー4人
ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ダイギュウニュウワルド ゼンリョクイーグル ゼンリョクカイザーストーム
ニュークダイテスト(1体目) ゼンリョクゼンカイオー ゼンカイジャー・ゼンリョクファイブスラッシュ
ニュークダイテスト(2体目) ゼンリョクゼンカイオー ゼンカイジャー・オール戦隊ファイナルビッグバン
第32カイ! サカサマワルド ステイシーザー(介人)
ゼンカイザー(ステイシー)
ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ゼンカイフィニッシュバスター
ダイサカサマワルド ゼンリョクゼンカイオー ゼンカイジャー・オール戦隊ファイナルビッグバン
第33カイ! ガクエンワルド スーパーゼンカイザー
ゼンカイジャー4人
ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ダイガクエンワルド ゼンカイジュウオー
ゼンカイオーブルマジーン
カイジュウマックスブラスター
新必殺技(仮)
第34カイ! ハロウィンワルド スーパーゼンカイザー ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ダイハロウィワルド ゼンカイジュウオー ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー
第35カイ! ダイヤワルド スーパーツーカイザー ツーカイザー・レックスリフレイザー
ダイダイヤワルド ゼンリョクゼンカイオー ゼンカイジャー・オール戦隊ファイナルビッグバン
第36カイ! ビックリバコワルド ゼンカイジャー4人 ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ダイビックリバコワルド ゼンカイジュウオー ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー
第37カイ! ダイコンワルド ゼンカイジャー3人 ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ダイダイコンワルド ゼンリョクゼンカイオー ゼンカイジャー・オール戦隊ファイナルビッグバン
第38カイ! ボンワルド ゼンカイガオーン ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ダイボンワルド ゼンカイジュウオー ゼンカイジュウオー・ツインブレイカー
第39カイ! ショウガツワルド スーパーゼンカイザー
ゼンカイジャー4人
スーパーツーカイザー
超ゼンカイスーパーバスター
ゼンカイフィニッシュバスター
ツーカイザー・レックスリフレイザー
ダイショウガツワルド ゼンカイオージュラガオーン
ゼンカイオーブルマジーン
ツーカイオーカッタナー
ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
第40カイ! ハカイジュウオー ゼンカイジュウオー
クロコダイバズーカ
クロコダイバズーカの光線
ハカイザー ゼンカイザー (一斉射撃で元に戻る)
第41カイ! メンワルド ゼンカイジャー5人
スーパーツーカイザー
ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
ツーカイザー・レックスリフレイザー
ダイメンワルド 巨大戦力5体
クロコダイオー
特殊攻撃
第42カイ! コタツワルド ゼンカイジュラン ゼンカイフィニッシュバスター
ダイコタツワルド ドンゼンカイオー ドン・ゼンカイクラッシュ
第43カイ! ゼンカイジャー5人 ムカイカゼワルド ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター(後ろ向き)
ダイムカイカゼワルド ツーカイオーリッキー 超力バースト
第44カイ! SDワルド ツーカイザーオーレンフォーム ツーカイザー・超力スターナックル
ダイSDワルド 巨大リッキー
巨大カッタナー
連携攻撃
第45カイ! ワルド ツーカイザーオーレンフォーム ツーカイザー・超力スターナックル
ダイオミクジワルド なし (トジルギア消滅)
クダイテスト(別個体) スーパーゼンカイザー(巨大)
第46カイ! ニンジンワルド
ダイニンジンワルド
第47カイ! イジルデストロイヤー4世 ゼンカイオー2体
劇場版 スーパー悪者ワルド ゼンカイジャー5人 ゼンカイフィニッシュバスター



























『宇宙戦隊キュウレンジャー』で怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【戦士または巨大ロボ】 【等身大戦】
【巨大戦】
1 ツヨインダベー なし (戦闘中に巨大化)
キュウレンオー(01,03,05,07,09) キュウレンオースターブレイク
2 ガメッツイ キュウレンジャー3人(レッド、ゴールド、シルバー) オールスタークラッシュ
キュウレンオー(01,03,04,05,06) キュウレンオートリックブレイク
3 モーレツヨインダベー サソリオレンジ アンタレスインパクト
なし (巨大化せず)
モライマーズロボ(1体目) なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,03,06,07,09) キュウレンオーメテオブレイク
4 モライマーズロボ(2体目) なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,06,07,08,09) キュウレンオーメテオブレイク
5 ユメパックン シシレッド (夢を喰らいすぎて爆発)
キュウレンオー(01,04,06,08,09) キュウレンオーメテオブレイク
ビッグモライマーズ
エリードロン
なし (逃走)
キュウレンオー(01,02,03,05,07)&キュウボイジャー キュウレンオースーパーメテオブレイク
6 デンビル ペガサスシシレッド
キュウレンジャー4人(ブルー、ゴールド、グリーン、イエロー)
オールスターペガサスインパクト
なし (モライマーズに搭乗、後に倒される)
モライマーズロボ(3体目) なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,03,04,07,09) キュウレンオーペガサスブレイク
ビッグモライマーズ
エリードロン
なし (逃走)
7 スペースイカデビル シシレッド
仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2
レグルスインパクト
マイティクリティカルフィニッシュ
なし (巨大化せず)
トゥーミー キュウレンジャー5人(レッド、ブルー、シルバー、ゴールド、グリーン) オールスタークラッシュ
キュウレンオー(01,02,04,06,07) キュウレンオーハッピースプラッシュ
(テンビン、ヘビツカイのみ)
8 マモリツヨインダベー なし (等身大では倒されず)
キュウボイジャー カジキボイジャーの攻撃
モライマーズロボ(4体目)
メガツヨインダベー
なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,02,03,07,08) キュウレンオーメテオブレイク
メシウバインダベー キュウレンジャー3人(レッド、グリーン、イエロー) オールスタークラッシュ
なし (巨大化せず)
9 メッチャツヨインダベー
ムッチャツヨインダベー
キュウレンジャー6人(レッド、オレンジ、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー) オールスタークラッシュ
リュウボイジャー リュウボイジャーの攻撃(メッチャ)
ドラゴンブレイク(ムッチャ)
マーダッコ(1回目) リュウコマンダー ドラゴクラッシュ
なし (巨大化せず)
モライマーズロボ(5体目) なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,02,07,08,09)
リュウボイジャー
ドラゴンメテオブレイク
10 モライマーズロボ(6体目)
モズマ
なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,03,05,07,09) タテキュータマの反射攻撃(モズマは脱出)
モズマ キュウレンジャー2人(レッド、スカイブルー) オールスタークラッシュ
なし (巨大化せず)
11 デスワーム(1体目) キュウレンジャー5人(オレンジ、ブラック、イエロー、リュウ、スカイブルー) オールスタークラッシュ
リュウテイオー(02,10,11) リュウテイオーメテオブレイク
12 イカーゲン キュウレンジャー11人 キュウレンオールスタークラッシュ
リュウテイキュウレンオー(01,02,03,05,07,09,10,11) オールスタースクランブルブレイク
13 モンドムヨインダベー キュウレンジャー5人(レッド、オレンジ、ブラック、グリーン、リュウ) オールスタークラッシュ
リュウテイキュウレンオー(01,02,03,05,07,09,10,11) オールスタースクランブルブレイク
14 ユーテルジャン キュウレンジャー3人(レッド、ブルー、イエロー) オールスタークラッシュ
なし (巨大化せず)
モライマーズロボ(7体目) なし (最初から巨大化)
リュウテイオー(04,06,10) リュウテイオーメテオブレイク
15 ゴネーシ キュウレンジャー5人(レッド、シルバー、グリーン、ピンク、イエロー) オールスタークラッシュ
キュウレンオー(01,06,07,08,09) キュウレンオーメテオブレイク
16 デスワーム(2体目) なし (戦闘中に巨大化)
キュウレンオー(01,06,07,08,09) キュウレンオーメテオブレイク
17 シャイドス シシレッドムーン セイザブラスターの攻撃
リュウテイオー(03,04,10) リュウテイオーメテオブレイク
18 デスワーム(3体目) ヘビツカイシルバー
ギャバン・タイプG
オフューカスインパクト
ギャバンハイパーダイナミック
リュウボイジャー
電子星獣ドル
ダブルファイヤー
マーダッコ(2回目) キュウレンジャー2人(レッド、シルバー)
ファイヤースクワッド・デカレッド
ギャバン・タイプG
オールスタークラッシュ
マグナムエクスキュージョン
レーザーZビーム
なし (巨大化せず)
19 オメーガ キュウレンジャー4人(ゴールド、シルバー、イエロー、グリーン) オールスタークラッシュ
キュウレンオー(01,04,06,07,09) キュウレンオーメテオブレイク
20 ツヨインダベー なし (最初から巨大化)
リュウテイオー(07,09,10) リュウテイオーメテオブレイク
21 ツヨインダベー
モライマーズロボ(8体目)
なし (最初から巨大化)
リュウテイオー(07,09,10) リュウテイオーメテオブレイク
スコルピオ サソリオレンジ キューアックスの斬撃
(大ダメージを負わせる)
なし (巨大化せず)
マーダッコ(3回目) ホウオウソルジャー ホウオウブレードの斬撃
なし (巨大化せず)
22 マナビル ホウオウソルジャー
キュウレンジャー2人(ピンク、イエロー)
フェニックスエンド
オールスターインパクト
ギガントホウオー ギガントファイヤーブレイク
モライマーズロボ(9体目) なし (最初から巨大化)
ギガントホウオー ギガントホウオーブレイジング
23 メディアツヨインダベー キュウレンジャー5名(レッド、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー) オールスタークラッシュ
キュウレンオー(01,03,07,08,09)
リュウテイオー(06,10,11)
ダブルメテオブレイク
モライマーズロボ(10体目) なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,03,06,07,08,09) キュウレンオーの攻撃
メタルデスワーム(1体目) ホウオウソルジャー フェニックスエンド
ギガントホウオー ギガントホウオーブレイジング
24 ギャブラー シシレッドホウオウソルジャー ダブルスターインパクト
キュータマジン キュータマジンメテオブースター
25 マーダッコ(4回目) キュウレンジャー7名 オールスターインパクト
なし (巨大化せず)
テッチュウ キュウレンジャー12名 アルティメットオールスタークラッシュ
キュータマジン アルティメットメテオブレイク
26 モライマーズロボ
ツヨインダベー2体
なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,02,07,09,11)
リュウテイオー(03,05,10)
ギガントホウオー
キュウボイジャートリプルメテオブレイク
28 ツヨインダベー2体 なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,03,03,07,07) キュウレンオーツインブレイク
29 テッチュウ(過去) なし (戦闘中に巨大化)
リュウテイオー(08,09,10)
ギガントホウオー
キュウレンオーメテオブレイク
ギガントホウオーブレイジング
アキャンバー(過去) シシレッド
オライオン
合体攻撃
なし (巨大化せず)
30 ククルーガ(過去) シシレッドオリオン キューソードの斬撃
キュウレンオー(01,02,05,08,09)
ギガントホウオー
キュウレンオーメテオブレイク
ギガントホウオーブレイジング
アキャンバー(過去)
テッチュウ(過去)
なし (最初から巨大化)
キュウレンオー(01,02,05,08,09)
ギガントホウオー
キュウレンオーメテオブレイク
ギガントホウオーブレイジング
ドン・アルマゲ(過去) シシレッドオリオン インフィニッシュブラスト
なし (巨大化せず)
31 ミクロツヨインダベー キュウレンジャー6名 オールスタークラッシュ
なし (巨大化せず)
巨大偽ヘビツカイメタル なし (最初から巨大化)
キュータマジン キュータマジンメテオブースター
32 ドーギュン シシレッドオリオン
ホウオウソルジャー
キュウレンジャー4人(オレンジ、ブルー、シルバー、グリーン)
インフィニッシュブラスト
フェニックスエンド
オールスターインパクト
キュータマジン キュータマジンメテオブースター
スーパービッグモライマーズ なし (最初から巨大化)
オリオン号 突貫攻撃
33 マゲラー キュウレンジャー5人(レッド、ゴールド、シルバー、グリーン、イエロー)
ホウオウソルジャー
オールスタークラッシュ
フェニックスエンド
オリオンバトラー オリオンダイナミックストライク
34 牛型汎用破壊兵器ゼロ号
ククルーガ
シシレッドオリオン
ホウオウソルジャー
キュウレンジャー3人(オレンジ、ブルー、ブラック)
インフィニッシュブラスト
フェニックスエンド
オールスタークラッシュ
3大ロボ
バトルオリオンシップ
オリオンビッグバンキャノン
モライマーズロボ(複数) なし (最初から巨大化)
リュウテイオー(07,09,10) リュウテイオーメテオブレイク
35 ドン・アルマゲ(複製体) なし (戦闘中に巨大化)
バトルオリオンシップ オリオン砲の一撃
アキャンバー キュウレンジャー4人(ゴールド、イエロー、グリーン、ピンク)
ヘビツカイメタル
オールスタークラッシュ
メタルオフューカスインパクト
なし (巨大化せず)
36 ウンジェット シシレッドオリオン
キュウレンジャー5人(オレンジ、ブルー、ブラック、イエロー、グリーン)
インフィニッシュブラスト
オールスタークラッシュ
スーパーキュウレンオー(03,05,07,09,77) スーパーキュウレンオーファイナルブレイク
37 ジューモッツ シシレッドオリオン
キュウレンジャー5人(ブルー、ゴールド、シルバー、イエロー、スカイブルー)
ホウオウソルジャー
インフィニッシュブラスト
オールスタークラッシュ
フェニックスエンド
なし (ビッグモライマーズに搭乗)
ビッグモライマーズ
ジューモッツ
なし (旗艦に乗り込む)
ギガントホウオー ギガントホウオーブレイジング
ククルーガ(強化) シシレッドオリオン
キュウレンジャー5人(ブルー、ゴールド、シルバー、イエロー、スカイブルー)
ホウオウソルジャー
インフィニッシュブラスト
オールスタークラッシュ
フェニックスエンド
スーパーキュウレンオー(04,06,09,11,77)
オリオンバトラー
スーパーキュウレンオーファイナルブレイク
オリオンダイナミックストライク
38 デスゴン キュウレンジャー5人(ブルー、シルバー、グリーン、ピンク、リュウ)
ホウオウソルジャー
オールスタークラッシュ
フェニックスエンド
リュウテイオー(03,06,07,08,10) リュウテイオーメテオキック
39 牛型汎用破壊兵器ゼロ号(2体) シシレッドオリオン
キュウレンジャー4人(オレンジ、ブラック、イエロー、スカイブルー)
インフィニッシュブラスト
オールスタークラッシュ
スーパーキュウレンオー(02,05,09,11,77)
オリオンバトラー
スーパーキュウレンオーファイナルブレイク
オリオンダイナミックストライク
40 グローブン キュウレンジャー12人 キュウレンジャーハリケーン
キュータマジン
オリオンバトラー
オリオンダイナミックストライク(派生)
41 牛型汎用破壊兵器ゼロ号 なし (最初から巨大化)
スーパーキュウレンオー(02,05,07,09,77) スーパーキュウレンオーファイナルブレイク
サザンキング シシレッドオリオン インフィニッシュブラスト
なし (巨大化せず)
42 巨大個体複数
(モライマーズロボ、巨大ツヨインダベー、ゼロ号)
なし (最初から巨大化)
スペースロボ全般 必殺技多数(トリプルメテオブレイク など)
アキャチューガ なし (最初から巨大化)
スペースロボ3体
バトルオリオンシップ
オリオンビッグバンキャノン
43 ドン・アスラン ラッキー(シシレッド) キューソードの斬撃
なし (元に戻る)
ドン・アルマゲ(複製体) キュウレンジャー12人 オールスタークラッシュ
なし (巨大化せず)
メカマーダッコ キュウレンジャー12人 オールスタークラッシュ
キュータマジン
バトルオリオンシップ
オリオンビッグバンキャノン
デスワーム(4体目) なし (最初から巨大化)
キュータマジン
バトルオリオンシップ
オリオンビッグバンキャノン
44 ボスワーム シシレッドオリオン
キュウレンジャー5人(オレンジ、シルバー、イエロー、グリーン、スカイブルー)
インフィニッシュブラスト
オールスタークラッシュ
スーパーキュウレンオー(02,07,09,11,77) スーパーキュウレンオーペガサスブレイク
45 アントンゼロ キュウレンジャー6人(レッド、オレンジ、ブラック、シルバー、ゴールド、スカイブルー) オールスタークラッシュ
キュウレンオー(01,02,04,05,06)
オリオンバトラー
協力攻撃
(分離していたので同時に倒される)
46 巨大ツヨインダベー(多数) なし (最初から巨大化)
スーパーキュウレンオー(04,05,07,09,77)
リュウテイオー(03,08,10)
必殺技
超弩級ビッグモライマーズ
巨大ツヨインダベー2体
なし (最初から巨大化)
スーパーキュウレンオー(04,05,07,09,77)
バトルオリオンシップ
オリオンビッグバンキャノン
ドン・アルマゲ(クエルボ) シシレッドオリオン
ホウオウソルジャー
キュウレンジャー2人(オレンジ、メタル)
インフィニッシュブラスト
フェニックスエンド
オールスタークラッシュ
なし (巨大化せず)
クエルボ 鳳ツルギ(ホウソウソルジャー) ホウソウブレードの斬撃
なし (巨大化せず)
47 ドン・アルマゲ(鳳ツルギ) シシレッド (12のキュータマの力で強制排出)
なし (巨大化せず)
FINAL ドンアルマゲ(最終形態) シシレッドオリオン
ホウオウソルジャー
キュウレンジャー10人
インフィニッシュブラスト
フェニックスエンド
オールスタークラッシュ
キュータマジン アルティメットオールスターブレイク
(変身強制解除)
ドン・アルマゲ(本体) キュウレンジャー12人 アルティメットオールスタークラッシュ
キューソードの斬撃(レグルスインパクト?)
なし (巨大化せず)
劇場版 カール・インダベー オウシブラック&カメレオングリーン&カジキイエロー キューウエポンの攻撃
なし (巨大化せず)
オーモ・インダベー テンビンゴールド&ヘビツカイシルバー&ワシピンク&コグマスカイブルー セイザブラスターの射撃
ギガントホウオー ギガントホウオーブレイジング
ゲース・インダベー リュウコマンダー リュウツエーダーの射撃
なし (巨大化せず)
ゲース・スター なし (巨大)
ケルベリオス ケルベリオスファイナルブレイク
劇場版2 宇宙忍デモスト ギャバンtypeG
シャイダー(2代目)
ギャバンハイパーダイナミック
シャイダーブルーフラッシュ
なし (逮捕)
宇宙忍デモスト(分身1) シシレッドオリオン
ホウオウソルジャー
インフィニッシュブラスト
フェニックスエンド
なし (消滅)
宇宙忍デモスト(分身) ハミィ(カメレオングリーン) ハミリオンインパクト
なし (消滅)





『仮面ライダーリバイス』で、ライダーが怪人などを倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 【怪人名】 【仮面ライダーなど】 【決まり手】
第1話 マンモス・デッドマン
レックス・デッドマン
仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーバイス レックスゲノム
レックススタンピングフィニッシュ
第2話 カマキリ・デッドマン リバイスイーグル イーグルスタンピングフィニッシュ
メガドロン・デッドマン リバイスレックス レックススタンピングフィニッシュ
第3話 コング・デッドマン 仮面ライダーリバイ マンモスゲノム
仮面ライダーバイス マンモスゲノム
マンモススタンピングフィニッシュ
第4話 コング・デッドマン(フェーズ2) 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーバイス レックスゲノム
レックススタンピングフィニッシュ(リバイ単独)
第5話 ライオン・デッドマン 仮面ライダーリバイ レックスゲノム レックススタンピングストライク
第6話 カンガルー・デッドマン リバイスライオン ライオンスタンピングフィニッシュ
第7話 チーター・デッドマン(フェーズ2) リバイスジャッカル ジャッカルスタンピングフィニッシュ
第9話 ブラキオ・デッドマン(1回目) リバイスカマキリ カマキリスタンピングフィニッシュ
第10話 ブラキオ・デッドマン(2回目) 仮面ライダーデモンズ モグラゲノミクス [[]]
ブラキオ・デッドマン(合体) 仮面ライダーライブ バットゲノム バットジャスティスフィニッシュ
第11話 プラナリア・デッドマン 仮面ライダーライブ バットゲノム バットジャスティスフィニッシュ
第12話 プラナリア・デッドマン(フェーズ2 1戦目) 仮面ライダーリバイ レックスゲノム
仮面ライダーライブ バットゲノム
ダブルライダーキック
プラナリア・デッドマン(フェーズ2 2戦目) 仮面ライダージャンヌ コブラゲノム コブラスタンピングスマッシュ
第14話 プラナリア・デッドマン(フェーズ2 灰谷) 仮面ライダージャンヌ コブラゲノム コブラスタンピングスマッシュ
サーベルタイガー・デッドマン(フェーズ2) 仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム フィニフィニフィニッシュ
第15話 サーベルタイガー・デッドマン(フェーズ3)
プラナリア・デッドマン(フェーズ3 灰谷)
仮面ライダー3人
(リバイ、ライブ、ジャンヌ)
トリプルライダーキック
第16話 カメレオン・デッドマン(フェーズ3) 仮面ライダーリバイ バリッドレックスゲノム バリバリスタンプフィーバー
第17話 ギフテリアン(1体目) 仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム
仮面ライダーバイス バリッドレックスゲノム
ボルケーノスタンピングスラッシュ
フィニフィニフィニッシュ





















危官房長官チラカソーネ(復活) なし (最初から巨大化)
大獣神 超伝説雷光斬り
掃治大臣キレイズキー(復活) なし (最初から巨大化)
サンバルカンロボ
ゴーグルロボ
太陽剣・オーロラプラズマ返し
地球剣・電子銀河斬り
彗星のブレドラン(復活) なし (最初から巨大化)
バイオロボ
グレートファイブ
スーパーメーザーの斬撃
ファイナルオーラバースト
冥府神サイクロプス(復活) なし (最初から巨大化)
ライブロボ
ターボロボ
ダブルカノンの射撃
ターボカノンの射撃
サイボーグのブレドRUN(復活) なし (最初から巨大化)
イカロスハーケン ジェットフェニックス
チュパカブラの武レドラン(復活) なし (最初から巨大化)
オーレンジャーロボ
チェンジロボ
クラウンファイナルクラッシュ
電撃剣スーパーサンダーボルト
血祭のブレドラン(復活) なし (最初から巨大化)
旋風神
無敵将軍
究極奥義・分身幻斬り
火炎将軍剣
冥府神イフリート(復活) なし (最初から巨大化)
バトルフィーバーロボ
ダイボウケン
電光剣・唐竹割り
轟轟剣の斬撃
黒十字の冥府神ダゴン ゴセイブルー
ゴセイピンク
ゴーカイグリーンゴーカイピンク
ブルーチェック
ピンクトリック
ゴーカイブラスト
銀河獣士ギンガイオー
ファイブロボ
銀鎧剣・銀河獣王斬り
超次元ソードの斬撃
黒十字の総裏大臣ヨゴシマクリタイン ゴセイブラック
ゴセイイエロー
ゴーカイブルー&ゴーカイイエロー
ブラックアタック
イエローショック
ゴーカイスラッシュ
RVロボ
エンジンオー
大連王
RVソード・激走斬り
ゴーオングランプリ
大王剣・疾風怒濤
黒十字の救星主ブラジラ ゴセイレッド
ゴーカイレッド
レッドダイナミック
ゴーカイスラッシュ
ゴーカイオー
ゴセイグレート
ゴーカイクラッシュ
グレートストライク



劇場版4 レム ゴーカイイエロー クロスアーマーモード
ゴーカイピンク クロスアーマーモード
必殺攻撃
なし (巨大化せず)
アグダロス ゴーカイグリーン クロスアーマーモード
ゴーカイシルバー ゴールドモード
必殺攻撃
なし (巨大化せず)
バッドリー ゴーカイレッド ガレオンアーマーモード 必殺攻撃
なし (巨大化せず)












【名前】 プリズムブレイク
【読み方】 ぷりずむぶれいく
【登場作品】 仮面ライダーW など
【初登場話】 第32話「風が呼ぶB/今、輝きの中で」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーダブル サイクロンジョーカーエクストリーム
【破壊力】 50t

【詳細】

仮面ライダーダブルサイクロンジョーカーエクストリームの必殺技。

プリズムソードプリズムメモリを挿入し、マキシマムスターターを押すとマキシマムドライブを発動。
サイクロンメモリジョーカーメモリの力をプリズムソードに収束、検索によってたいしょうのガイアメモリの特性を断つ斬撃を決める。

斬撃を飛ばしガイアメモリの特性を無効化した上で対象にダメージを与え、メモリブレイクも可能となる(第34話)。
初回以後は他のマキシマムドライブと同様に技名を叫ぶようになる。




【名前】 プリズムブレイク
【読み方】 ぷりずむぶれいく
【登場作品】 仮面ライダーW など
【初登場話】 第32話「風が呼ぶB/今、輝きの中で」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーダブル サイクロンジョーカーエクストリーム
【破壊力】 50t

【詳細】

仮面ライダーダブルサイクロンジョーカーエクストリームの必殺技。

プリズムソードプリズムメモリを挿入し、マキシマムスターターを押すとマキシマムドライブを発動。
サイクロンメモリジョーカーメモリの力をプリズムソードに収束、検索によってたいしょうのガイアメモリの特性を断つ斬撃を決める。

斬撃を飛ばしガイアメモリの特性を無効化した上で対象にダメージを与え、メモリブレイクも可能となる(第34話)。
初回以後は他のマキシマムドライブと同様に技名を叫ぶようになる。




ガンバライジングではキングライオンカノンからの射撃が追加され、上空へ吹き飛ばすとレーザービームを放つ。


キングライオングレネイチャー
スペシャル!ふむふむふーむ 完全読破一閃!

後述するライオンモードで発動する技。
刀身に水流を帯びた水勢剣流水を咥えて突進し、すれ違い様に相手を斬り裂く。



【名前】 ギガントドリラーギガ盛りスペシャル
【読み方】 ぎがんとどりらーぎがもりすぺしゃる
【声】 庄司浩平
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード18「闇落ち」
【分類】 巨大ロボ/魔進ロボット
【スーツアクター】 高田将司
【構成マシン】 魔進ドリジャン
魔進ショベロー
魔進ダストン
魔進マゼラン
【必殺技】 ギガントクラッシュスペシャル

【詳細】

ギガントドリラーとショベロー軍団(ショベロー、ダストン、マゼラン)が合体した形態。
必殺技は3つのドリルを連携させ突撃するスピン攻撃を決める「ギガントクラッシュスペシャル」。



【初登場話】 エピソード16「マシュマロワイヤル」




「スペシャル! ふむふむふーむ 完全読破一閃!」

【名前】 キングライオングレネイチャー
【読み方】 きんぐらいおんぐれねいちゃー
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第14章「この思い、剣に宿して。」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーブレイズ キングライオン大戦記

【詳細】

仮面ライダーブレイズキングライオン大戦記の必殺技。

キングライオン大戦記ワンダーライドブックをレバー部分を操作し、ライオンモードに変形してから発動。
従来の操作はなし。

口に加えた水勢剣流水の刀身ナガレソウルへ水を纏い、必殺の斬撃を対象へ繰り出す。






共通使用アイテム


仮面ライダーリバイ


専用武器



仮面ライダーライブ&エビル



仮面ライダーデモンズ



仮面ライダージャンヌ






「スペシャル! ふむふむふーむ 完全読破一閃!」

【名前】 ライオネル・ソウルスプラッシュ
【読み方】 らいおねる・そうるすぷらっしゅ
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第14章「この思い、剣に宿して。」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーブレイズ キングライオン大戦記

【詳細】

仮面ライダーブレイズキングライオン大戦記の必殺技。

キングライオンブースターのグリップ部分に水勢剣流水の刀身を掲げて読み込む。
その後、ナガレトリガーを引くと発動。

水勢剣流水の刀身ナガレソウルに水を纏い、必殺の斬撃を対象へ繰り出す。






【名前】 キラメイジンダストン
【読み方】 きらめいじんだすとん
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード14「孤高のエース」
【分類】 巨大ロボ/魔進ロボット
【スーツアクター】 藤田洋平
【合体コード】 なし
【出力】 不明
【構成マシン】 魔進ファイヤ(胸部、右腕、下半身)
魔進ショベロー(左腕)
魔進マッハ(頭部、右肩)
魔進ヘリコ(胸部装甲)
魔進ジェッタ(右腕装備)
魔進ダストン(左腕装備)
【必殺技】 不明

【詳細】

キラメイジンの派生形態。

従来の戦隊ロボの派生形態などと違い、武装に変形した魔進を左腕の部分に装備するだけ。

左腕のキラメイウェポンとなった魔進ダストンは掃除機型武装となり、吸引を行う。
超吸引技「キラメイキューイング」で一気に吸い寄せ、ジェッタソードで対象を斬り裂く

必殺技は不明。





【名前】 キラメイジンキャリー
【読み方】 きらめいじんきゃりー
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード5「ショベローまかりとおる!」
【分類】 巨大ロボ/魔進ロボット
【スーツアクター】 藤田洋平
【合体コード】 なし
【出力】 不明
【構成マシン】 魔進ファイヤ(胸部、右腕、下半身)
魔進ショベロー(左腕)
魔進マッハ(頭部、右肩)
魔進ヘリコ(胸部装甲)
魔進ジェッタ(右腕装備)
魔進キャリー(左腕装備)
【必殺技】 不明

【詳細】

キラメイジンの派生形態。

従来の戦隊ロボの派生形態などと違い、武装に変形した魔進を左腕の部分に装備するだけ。

左腕のキラメイウェポンとなった魔進キャリーはどんな攻撃も弾く。
攻撃を弾きながら、ジェッタソードなどで攻撃を行う。

初登場ではすぐに他の派生形態へ代わった。

必殺技は不明。





ラメイジンの左手にウォーターガンに変形した魔進マゼランを装備した武装強化形態。敵のミサイルを無効化する特殊コンクリート弾マゼランショットを撃つ。
必殺技はマゼランドラム内でエネルギーをチャージし、一気にエネルギー弾を発射するマゼランフルブラスト



【名前】 キラメイジンマゼラン
【読み方】 きらめいじんまぜらん
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード16「マシュマロワイヤル」
【分類】 巨大ロボ/魔進ロボット
【スーツアクター】 藤田洋平
【合体コード】 なし
【出力】 不明
【構成マシン】 魔進ファイヤ(胸部、右腕、下半身)
魔進ショベロー(左腕)
魔進マッハ(頭部、右肩)
魔進ヘリコ(胸部装甲)
魔進ジェッタ(右腕装備)
魔進マゼラン(左腕装備)
【必殺技】 不明

【詳細】

キラメイジンの派生形態。

従来の戦隊ロボの派生形態などと違い、武装に変形した魔進を左腕の部分に装備するだけ。

左腕のキラメイウェポンとなった魔進マゼランはウォーターガン型武装となり、射撃を行う。
特殊コンクリート弾「マゼランショット」で攻撃を無効化、ジェッタソードは左腕の武装を支える。

超射撃技「マゼランフルブラスト」で殲滅を行う。

必殺技は不明。







【名前】 キラメイジンダストン
【読み方】 きらめいじんだすとん
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード14「孤高のエース」
【分類】 巨大ロボ/魔進ロボット
【スーツアクター】 藤田洋平
【合体コード】 なし
【出力】 不明
【構成マシン】 魔進ファイヤ(胸部、右腕、下半身)
魔進ショベロー(左腕)
魔進マッハ(頭部、右肩)
魔進ヘリコ(胸部装甲)
魔進ジェッタ(右腕装備)
魔進ダストン(左腕装備)
【必殺技】 不明

【詳細】

キラメイジンの派生形態。

従来の戦隊ロボの派生形態などと違い、武装に変形した魔進を左腕の部分に装備するだけ。

左腕のキラメイウェポンとなった魔進ダストンは掃除機型武装となり、吸引を行う。
超吸引技「キラメイキューイング」で一気に吸い寄せ、ジェッタソードで対象を斬り裂く。

必殺技は不明。










【名前】 キラメイジンキャリー
【読み方】 きらめいじんきゃりー
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード5「ショベローまかりとおる!」
【分類】 巨大ロボ/魔進ロボット
【スーツアクター】 藤田洋平
【合体コード】 なし
【出力】 不明
【構成マシン】 魔進ファイヤ(胸部、右腕、下半身)
魔進ショベロー(左腕)
魔進マッハ(頭部、右肩)
魔進ヘリコ(胸部装甲)
魔進ジェッタ(右腕装備)
魔進キャリー(左腕装備)
【必殺技】 不明

【詳細】

キラメイジンの派生形態。

従来の戦隊ロボの派生形態などと違い、武装に変形した魔進を左腕の部分に装備するだけ。

左腕のキラメイウェポンとなった魔進キャリーはどんな攻撃も弾く。
攻撃を弾きながら、ジェッタソードなどで攻撃を行う。

初登場ではすぐに他の派生形態へ代わった。

必殺技は不明。







【名前】 キラメイジンキャリー
【読み方】 きらめいじんきゃりー
【登場作品】 魔進戦隊キラメイジャー
【初登場話】 エピソード14「孤高のエース」
【分類】 巨大ロボ/魔進ロボット
【スーツアクター】 藤田洋平
【合体コード】 なし
【出力】 不明
【構成マシン】 魔進ファイヤ(胸部、右腕、下半身)
魔進ショベロー(左腕)
魔進マッハ(頭部、右肩)
魔進ヘリコ(胸部装甲)
魔進ジェッタ(右腕装備)
魔進ダストン(左腕装備)
【必殺技】 不明

【詳細】

キラメイジンの派生形態。

従来の戦隊ロボの派生形態などと違い、武装に変形した魔進を左腕の部分に装備するだけ。

左腕のキラメイウェポンとなった魔進ダストンは掃除機型武装となり、吸引を行う。
超吸引技「キラメイキューイング」で一気に吸い寄せ、ジェッタソードで対象を斬り裂く

必殺技は不明。








【名前】 エビルブレード
【読み方】 えびるぶれーど
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第6話「エビルの正体!衝撃のショータイム!?」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーエビル

【詳細】

仮面ライダーエビルが使用する武器。

バイスタンプをセットしている剣のような装備。
劇中では仮面ライダーエビル専用。

バイスタンプスロット
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで動力源「ゲノミックコンバーター」に遺伝子情報を供給する。

ツーサイドトリガー
ドライバーの引き金。
バイスタンプがセットされたライブガンもしくはエビルブレードを引き抜いた後、強く引くことでバーサスアップが開始される。
また、変身後はゲノムチェンジや必殺技をはじめとした各種攻撃の起点となる。

ツーサイドグリップ
ドライバーのグリップ。
ドライバーを操作する際に右手で握るグリップ。ライブガンやエビルブレード時の持ち手としても機能する。

ゲノミックコンバーター
ツーサイドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、全身に供給する役割を持つ。

リバーサルセレクター
ツーサイドウェポンのモード切り替え装置。
これを回転させることで内蔵プログラム「ツーサイドエンジン」が反転する。

内蔵の動力源「ゲノミックコンバーター」が生み出す強大なエネルギーを刃に纏わせることで相手を両断する。
また、バイスタンプの追加押印で、固有能力を加えた斬撃を繰り出すこともできる。







【名前】 ライブガン
【読み方】 らいぶがん
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第10話「兄と弟、信じる心」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーライブ

【詳細】

仮面ライダーライブが使用する武器。

バイスタンプをセットしている銃のような装備。
劇中では仮面ライダーライブ専用。

バイスタンプスロット
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで動力源「ゲノミックコンバーター」に遺伝子情報を供給する。

ツーサイドトリガー
ドライバーの引き金。
バイスタンプがセットされたライブガンもしくはエビルブレードを引き抜いた後、強く引くことでバーサスアップが開始される。
また、変身後はゲノムチェンジや必殺技をはじめとした各種攻撃の起点となる。

ツーサイドグリップ
ドライバーのグリップ。
ドライバーを操作する際に右手で握るグリップ。ライブガンやエビルブレード時の持ち手としても機能する。

ゲノミックコンバーター
ドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、全身に供給する役割を持つ。

リバーサルセレクター
ツーサイドウェポンのモード切り替え装置。
回転させることで内蔵プログラム「ツーサイドエンジン」が反転する。

内蔵の動力源「ゲノミックコンバーター」が生み出す強大なエネルギーを刃に纏わせることで相手を両断する。
また、バイスタンプの追加押印で、固有能力を加えた銃撃を繰り出す。





【名前】 雷鳴剣黄雷
【読み方】 らいめいけんいかずち
【音声】 大塚明夫
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第5章「我が友、雷の剣士につき。」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーエスパーダ

【詳細】

仮面ライダーエスパーダの専用武器。
聖剣の1つ。「雷の聖剣」。

聖剣ソードライバーにセットし、変身にも使える。
変身時は抜刀と同時に使い手が雷を纏い、雷の剣士へと変身できる。

叡智を宿した刀身で様々なワンダーライドブックを読破し、そこに綴られた伝承を刃に纏うことが可能となる。

ソードグリップは剣の柄で、この柄を握る者をが見定め仮面ライダーエスパーダを選出。
イカズチトリガーは剣の引き金を担い、剣士の操作を受けて雷鳴剣黄雷がその意思を読み取り、「雷鳴剣黄雷エンブレム」にて聖なる雷を発生させる。各所攻撃におけるスターターの役割を果たす。

雷鳴剣黄雷エンブレムは聖なる雷の源。
「聖なる雷」を生み出して、生命に活力を与え、闇に潜む悪を射抜く。
中心部には仮面ライダーエスパーダを表す紋章が彫り込まれている。

剣の刃、キデンジンは聖なる雷によって幾星霜に亘り鍛え上げられた白銀の刃は、稲妻を帯びるほどに切れ味が増す特性を持つ。
剣の刀身の部位たるイカズチソウルは叡智を宿した刀身で、聖剣ソードライバーや先端の「シンガンリーダー」からワンダーライドブックに綴られたあらゆる伝承を学び取り、具現化する。
シンガンリーダーは剣の速読器。ワンダーライドブック裏表紙にある速読用特殊金具「スピリーダ」と接触させると、心眼による速読を行う。
ワンダーライドブックに綴られたあらゆる伝承の力を一時的に聖剣に宿すことが可能となる。

第14章で雷の剣士が脱落する形になったので、以後は仲間としてセイバーが用いる場合もある。
その後、第40章に雷の剣士が戦線へ復帰し、再度所有者となる。

【余談】

玩具では火炎剣烈火とコンパチブルで雷鳴剣黄雷エンブレムに付け替える。





【名前】 月光雷鳴剣黄雷
【読み方】 げっこうらいめいけんいかずち
【音声】 大塚明夫
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃 深罪の三重奏
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーエスパーダ

【詳細】

仮面ライダーエスパーダの専用武器。
雷鳴剣黄雷アラビアーナナイトワンダーライドブックの力で変化した特殊な聖剣。

聖剣ソードライバーにセットし、変身にも使える。

叡智を宿した刀身で様々なワンダーライドブックを読破し、そこに綴られた伝承を刃に纏うことが可能となる。

月光雷鳴剣黄雷エンブレムは聖なる雷の源。
「聖なる雷」を生み出して、生命に活力を与え、闇に潜む悪を射抜く。
中心部には仮面ライダーエスパーダを表す紋章が彫り込まれる。

ワンダーライドブックに綴られたあらゆる伝承の力を一時的に聖剣に宿すことが可能となる。









【名前】 アメイジングセイレーンワンダーライドブック
【読み方】 あめいじんぐせいれーんわんだーらいどぶっく
【英語表記】 AMAZINGSIREN
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃 深罪の三重奏
【分類】 ワンダーライドブック
【ジャンル/内容】 神獣/セイレーン
【使用者】 仮面ライダーファルシオン

【詳細】

「アメイジングセイレーン」の伝承を内包したワンダーライドブックの一編。

カラーリングは「白」。

ガードバインディングにはセイレーンの絵柄がある。
「神獣」属性。

何らかの形で生み出されたもの。
特殊な能力を秘めている。

覇剣ブレードライバーのスロット部分のブレードライバーシェルフへ装填することで、仮面ライダーファルシオンアメージングセイレーンに変身できる。






【名前】 アラビアーナナイトワンダーライドブック
【読み方】 あらびあーなないとわんだーらいどぶっく
【英語表記】 ARABIARNANIGHT
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃 深罪の三重奏
【分類】 ワンダーライドブック
【ジャンル/内容】 物語/千夜一夜物語
【使用者】 仮面ライダーエスパーダ

【詳細】

「アラビアーナナイト」の伝承を内包したワンダーライドブックの一編。

カラーリングは「青」。

バインディングには千夜一夜の物語の絵柄がある。
「物語」属性。
ライドブックのページを開くことで、特別な力が顕現される。

従来のライドブックより、巨大なものとなる。

聖剣ソードライバーのレフトシェルフに装填することで、使用者を強化形態の仮面ライダーエスパーダアラビアーナナイトへの変身が可能となる。

【余談】

名称の由来は「千夜一夜物語」の映画作「アラビアンナイト」から。








【名前】 昆虫大百科ワンダーライドブック
【読み方】 こんちゅうだいひゃっかわんだーらいどぶっく
【英語表記】 なし
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第25章「煙をまといし、真紅の刺客。」
【分類】 ワンダーライドブック
【ジャンル/内容】 生物/昆虫
【使用者】 仮面ライダーサーベラ

【詳細】

「昆虫大百科」の伝承を内包したワンダーライドブックの一編。

カラーリングは「赤」。
ガードバインディングには昆虫の絵柄がある。
「生物」属性。

ソードオブロゴスが保有、サウザンベースに属するサーベラの変身者が与えられたもの。
煙叡剣狼煙のスロット部分のノロシシェルフに装填することで、仮面ライダーサーベラ昆虫大百科に変身できる。

【余談】

3種では本編にあまり登場せず、数が少ない生物属性の一種。









【名前】 仮面ライダージオウギア
【読み方】 かめんらいだーじおうぎあ
【登場作品】 機界戦隊ゼンカイジャー
【登場話】 第20カイ!「剣士と界賊、兄の誓い。」
【分類】 センタイギア/ライダーギア
【番号】 20

【詳細】

センタイギアの一種。

表面には「20(平成)」のマークや仮面ライダージオウ、裏面にはジオウのライダーズクレストが描かれている。

表面を上にしてギアトリンガーにセットすると、ジオウの力を発動できる。

フリント・ゴールドツイカーが仮面ライダーの世界へ向かったことで作ったもので、他には令和ライダーの力を元とした仮面ライダーゼロワンギア仮面ライダーセイバーギアが登場している。
劇中ではゼンカイジュランが使用、ジオウⅡの未来予知能力を発揮しクダックたちに袋叩きにされる未来を見た後、キングギリギリスラッシュに似た技を使って群がってきたクダックを一掃した。









【名前】 エビルブレード
【読み方】 えびるぶれーど
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第6話「エビルの正体!衝撃のショータイム!?」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーエビル

【詳細】

仮面ライダーエビルが使用する武器。


バイスタンプスロット
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで動力源「ゲノミックコンバーター」に遺伝子情報を供給する。

ツーサイドトリガー
ツーサイドライバーの引き金。
バイスタンプがセットされたライブガンもしくはエビルブレードを引き抜いた後、強く引くことでバーサスアップが開始される。
また、変身後はゲノムチェンジや必殺技をはじめとした各種攻撃の起点となる。

ツーサイドグリップ
ツーサイドライバーのグリップ。
ツーサイドライバーを操作する際に右手で握るグリップ。ライブガンやエビルブレード時の持ち手としても機能する。


ゲノミックコンバーター
ツーサイドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、全身に供給する役割を持つ。

リバーサルセレクター
ツーサイドウェポンのモード切り替え装置。
これを回転させることで内蔵プログラム「ツーサイドエンジン」が反転し、仮面ライダーライブもしくは仮面ライダーエビルへの変身を選択することができる。


内蔵の動力源「ゲノミックコンバーター」が生み出す強大なエネルギーを刃に纏わせることで相手を両断する。
また、バイスタンプの追加押印で、固有能力を加えた斬撃を繰り出すこともできる。











【名前】 ライブガン
【読み方】 らいぶがん
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第10話「兄と弟、信じる心」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーライブ

【詳細】

仮面ライダーライブが使用する武器。



バイスタンプスロット
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで動力源「ゲノミックコンバーター」に遺伝子情報を供給する。


ツーサイドトリガー
ツーサイドライバーの引き金。
バイスタンプがセットされたライブガンもしくはエビルブレードを引き抜いた後、強く引くことでバーサスアップが開始される。
また、変身後はゲノムチェンジや必殺技をはじめとした各種攻撃の起点となる。

ツーサイドグリップ
ツーサイドライバーのグリップ。
ツーサイドライバーを操作する際に右手で握るグリップ。ライブガンやエビルブレード時の持ち手としても機能する。

ゲノミックコンバーター
ツーサイドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、全身に供給する役割を持つ。

リバーサルセレクター
ツーサイドウェポンのモード切り替え装置。
これを回転させることで内蔵プログラム「ツーサイドエンジン」が反転し、仮面ライダーライブもしくは仮面ライダーエビルへの変身を選択することができる。


内蔵の動力源「ゲノミックコンバーター」が生み出す強大なエネルギーを光弾に変えて相手へ射出する。
また、バイスタンプの追加押印で、固有能力を加えた射撃を繰り出すこともできる。



















【名前】 エビルブレード
【読み方】 えびるぶれーど
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第6話「エビルの正体!衝撃のショータイム!?」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーエビル

【詳細】

仮面ライダーエビルが使用する武器。


バイスタンプスロット
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで動力源「ゲノミックコンバーター」に遺伝子情報を供給する。

ツーサイドトリガー
ツーサイドライバーの引き金。
バイスタンプがセットされたライブガンもしくはエビルブレードを引き抜いた後、強く引くことでバーサスアップが開始される。
また、変身後はゲノムチェンジや必殺技をはじめとした各種攻撃の起点となる。

ツーサイドグリップ
ツーサイドライバーのグリップ。
ツーサイドライバーを操作する際に右手で握るグリップ。ライブガンやエビルブレード時の持ち手としても機能する。


ゲノミックコンバーター
ツーサイドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、全身に供給する役割を持つ。

リバーサルセレクター
ツーサイドウェポンのモード切り替え装置。
これを回転させることで内蔵プログラム「ツーサイドエンジン」が反転し、仮面ライダーライブもしくは仮面ライダーエビルへの変身を選択することができる。


内蔵の動力源「ゲノミックコンバーター」が生み出す強大なエネルギーを刃に纏わせることで相手を両断する。
また、バイスタンプの追加押印で、固有能力を加えた斬撃を繰り出すこともできる。



【名前】 ライブガン
【読み方】 らいぶがん
【登場作品】 仮面ライダーリバイス
【初登場話】 第10話「兄と弟、信じる心」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーライブ

【詳細】

仮面ライダーライブが使用する武器。



バイスタンプスロット
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで動力源「ゲノミックコンバーター」に遺伝子情報を供給する。


ツーサイドトリガー
ツーサイドライバーの引き金。
バイスタンプがセットされたライブガンもしくはエビルブレードを引き抜いた後、強く引くことでバーサスアップが開始される。
また、変身後はゲノムチェンジや必殺技をはじめとした各種攻撃の起点となる。

ツーサイドグリップ
ツーサイドライバーのグリップ。
ツーサイドライバーを操作する際に右手で握るグリップ。ライブガンやエビルブレード時の持ち手としても機能する。

ゲノミックコンバーター
ツーサイドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、全身に供給する役割を持つ。

リバーサルセレクター
ツーサイドウェポンのモード切り替え装置。
これを回転させることで内蔵プログラム「ツーサイドエンジン」が反転し、仮面ライダーライブもしくは仮面ライダーエビルへの変身を選択することができる。


内蔵の動力源「ゲノミックコンバーター」が生み出す強大なエネルギーを光弾に変えて相手へ射出する。
また、バイスタンプの追加押印で、固有能力を加えた射撃を繰り出すこともできる。

最終更新:2023年05月27日 12:47