gg
240f:40:989d:1:a5d3:5258:2b11:f603
ヴェノミックスシューター
クモノスレイヤー
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________さてさて、さてはて?? 少し長かった年越しの年末年始の休暇もエンジョーイしたし、その後もその期間中にたまってしまっていたワークやタスクやミッションも無事に終えて完了したので久方ぶりにきてみたが、 どうやら確かに言われてみれば先の『仮面ライダーブラック』といい 『BLACK SUN』といい、 他人から持ち込まれた『公式仮面ライダー図鑑』の更新報告に過剰反応して直後に 日記だー!やら 感想だー!やら 正論がー?やら 理解不能な言いがかりや難癖や因縁を付けてくる頭のおかしな輩がいなくなってるみたいだねえ? まぁ、それを記念してとか祝したりことほぐ訳じゃねえけど、折角だから新情報。 いまだに誰にも気付けていないかのようにまだ一切書き込みがなかったので、これまた一番乗りでカキコしておくが 公式のテレビ朝日のサイト、 東映公式のwebページ、 さらにそこからリンクが掲載されてるらしき新規作成されたばかりの公式Twitterアカウントとかで、 現在放送中の『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』に続く次のヒーロー、 通算47作目に当たる 来春の3月5日から放送開始予定の 新たなスーパー戦隊作品のタイトル名やヒーローやロボットのビジュアル造形や作品の概要とかの情報が、既に公開や解禁や告知されてるみたいだね? で、ついでにこの機会だからこの際、このタイミングだからこそ敢えて言うけど、次のこのスーパー戦隊以降、 というか?今後の特撮の装備まとめWiki登場人物まとめWikiヒーローまとめWikiの運用ってどうするのかな???? まず、装備まとめウィキ。 向こうのコメントログや該当ページの現状を見れば分かるように、去年上半期からずっと 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の 『決まり手の一覧』 や 『アバタロウギアの一覧』とかが、編集不能で強制的に停滞させられてる状態っぽいんだよね? 特に前者に至っては、一年近く前の放送開始から、ほぼ序盤1ヶ月分の5話のみだけがなんとか掲載が許容されてる状態。 向こうのコメントを見ると、誰かが放送終了後の時期が過ぎた情報を加筆してくれても消されてる上に、被害者側の方が荒らしだとかなんとかで無理やり正当化して、意地でも他人の更新を阻害したがる人間がいるっぽい???? 相手が本当に荒らしなのか、編集内容のどの点が荒らしなのか、 正直なところ第三者で補集合で外野の俺たちにゃ理解できないが、 どういう訳か、そのページの頭にコメントアウトで文をいれたり、 実際の更新内容に関わらず『あのページに一文字でも書き込むこと』 = 『荒らし』だから他の編集者にされた編集は問答無用で削除 、みたいな構図ができていてますます意味が分からねえ? で、様子見で傍観や静観してみたが、 『放送された内容』 が全然追加されることなく、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』もこの春に完結間近という現状に至る、と。 いやさ?なんか言動パターンややってることや発言がほぼ、以前にもいて何度も管理者にも指導された迷惑な変人と同じなんだけど??? まさか、ひょっとして、もしかするってと?同じ人間なのかなかな? 当時荒らされてた状況を知らない人のために敢えて過去例を掘り起こすと、似たようなのがいたんだよね? 誰かの編集に対して的外れな非難をして、ページの更新や作成を妨害する頭のおかしかった人が、 『◯◯な編集やページはダメだからするな』 → そんな決まり事は無いし、ルールにも書いてない → 『ダメだからするな(疑念への回答拒否)』 → wikiを検索すると過去作品に類似のページや編集内容がすぐ見つかる → 『ダメだからするな(弁解不能)』 → もっと履歴を見ると管理者もページを作ってる → 『ダメだからするな(開き直り)』 → さらにさらに漁ると言ってる本人がしてる → 『いいから俺の言うことに従え(発狂)』 → で、あまりにしつこいので一旦素直に従って、わざわざ過去作品でも該当する箇所をお望み通り一斉に修正してやる → 『うわ?俺の言う通りにページを書き換えやがったから荒らし認定だ(責任転嫁)』 みたいに言ってることに土台が無いというか、薄っぺらい布のように風で煽られてフワフワしてるような奴がいた筈。 しかも当時は今よりもっと酷いことに、各ページの編集履歴に 『復元』機能 が付いてたからさ?それを悪用して、他の人の有益な加筆を消して楽しんでたみたいなんだよね。 余りにも酷いから、 装備まとめのコメントログのドアタマにもあるように、 度々管理者からも 『ルールではwikiであるということを前提に決めてある以上、記事を良くしたいのであれば編集を繰り返していくのが基本なはずです。少なくとも私はそう思います。それを無視して差し戻すのはこのサイトのルール違反です。編集が面倒、というのであればわざわざwiki形式の本サイトを含めたwikiに来る必要はありませんよね2017-10-11 03:29:10』とか その都度その都度、指導や忠告や指摘を受けてたけど、ウィキというものの運用に独り反発してるように全然反省も改善も更正する様子もなかった。 管理者のお陰で編集の『復元』が使用できないようになってからは、差し戻しの被害を受けることなく装備とかで色々書き込めてたが、同じ人間がまだ居座ってたのかな??? ま、数年以上前の話だから、書き込むための機種や端末とかネット元の拠点や住所やIPとかを姑息に変えてて今もなに食わぬ顔で編集逃れしてるかもしれんね。あくまでIFというか、推測や過程の領域の話だから実際はどうか知らんけども。 『他人の更新に不可解な因縁や難癖や言いがかりをつけて編集内容を差し戻したりリセットして無効にする』 『事実確認を求めても、誹謗中傷や罵詈雑言や暴言で場を誤魔化したつもりでひとつも自分の言葉のエビデンスの提示や陳述や説明ができない』 『あたかもまるで、さながら管理者自身が合意して同調して了承した決定事項かのように、とにもかくにも他人を自身が言い出したルールに従わせようとする』 そして極めつけは『他人の編集妨害に専念するだけで、自分自身なりの文章で該当のページを更新する、とかサイトに貢献する意思がない』 共通項が多すぎるんよな??? おっと済まない、話が脱線してしまったのでその辺は今回は置いといて、 なんか?向こうで『コメントを上げるな(『コメントに書き込むな』)』と言う人間がいる状態で日毎に数十件のページが
更新履歴に上がる中で、wikiの現状を悟られないよう工作や細工されて気付かされなかったかのように、現行の『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の『決まり手』や『アバタロウギア』のページがあんな状態で放置されてるけど、次のスーパー戦隊に関しても 『決まり手一覧』と抜き差しや差し替えで能力や効果を魅せる所謂『コレクション系アイテム一覧』とかは、 これまで継続して蓄積されて記録されてきた過去のスーパー戦隊作品や仮面ライダー作品の実績を全否定して、 今度からは作成自体禁止がいいのかな?? 次に登場人物の方のウィキだけど、次のスーパー戦隊に備えた事前確認というか、あの惨状や廃墟や無法地帯みたいな現状はずっとキープしたままでいいのかな?? 登場人物の『
更新履歴』ページなんて、あれで本当に
更新履歴として機能してるのか怪しいし、 登場人物の『コメントページ』もあれだし、その影響を受けた『コメントログ』ももっとヤバイことに。 そして登場人物まとめの各ページ、はあのページタイトルをわざわざこっちで表記するのは長文になりそなので、 便宜上会えてゼンカイギアみたいな感じ風にページ番号で列挙するけど、 651番! 656番! 657番! 662番! 663番! 670番! 671番! 679番! 681番! 682番! 683番! 684番! 685番! 686番! 687番! 688番! 辺りのページみたいに閲覧した人間に精神的生理的、心理的に好ましいかどうか甚だ疑問が残るページを残してること自体が些か疑問。『お前のことを一挙手一投足見ているぞ!』 みたいな粘着ストーキング監視宣言しちゃって、常駐や居座りや陣取りとか先の装備まとめの差し戻し乱用のような凄い執念だが 来期もこういったページの作成や編集が量産されていくのを黙認しとく? いっそのこと向こうのルールを見直した方がいいんでないかい??? と、『人によっては現状や状況や過去の経緯を知らない者もいるだろうから、配慮して詳細をひとまず書き出す』 『後付けでちまちま返信を繰り返したり、どこかの誰かさんが嫌いそうな連続書き込みにならぬようなるたけ予めの情報を一括で投稿する』 『文章の改行が不可能なコメント欄で要点やキーワードや主題がひと目で分かりやすいよう 全角スペース で強調する!』 といった色々な理由に基づく要因や制約で、誠に不本意ながら、否応なく断腸の思いで、細々と説明が長くなってしまったので 、 最後にもう一度繰り返すが 装備まとめwikiの『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の『決まり手一覧』や『アバタロウギア』は本当の本当にあれでいいのか? 次のスーパー戦隊の『決まり手一覧』や『アイテム一覧』も編集者が情報掲載できないよう処理するのか? 登場人物まとめwikiの『
更新履歴』『コメントページ』『コメントログ』はあのままでいいのか? 登場人物まとめwikiで作成された特定のページは放置したまま来春に継続するのか? この春の方法までに考えた方がいいんでない??? さすがに『◯◯◯◯だから、こうしろ!』とかくだらない命令に従わせるのは、クダンの荒らし君の真似事というか二の舞や二の轍を踏むことになりそうだから強要はしないが、あくまでうぃきの一利用者として意見を記しておく
「どうしてライダー同士が戦わなくちゃいけないんだ…」
【名前】 |
城戸真司 |
【読み方】 |
きど しんじ |
【俳優】 |
須賀貴匡 |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 |
【初登場話】 |
第1話「誕生秘話」 |
【分類】 |
人間、仮面ライダー |
【詳細】
『仮面ライダー龍騎』に登場する本作の主人公。
モバイルニュース配信会社「OREジャーナル」の記者見習い。
行方不明事件の調査を行っている際に訪れたアパートで偶然カードデッキを拾ったことから、
巻き込まれる形でミラーワールドやライダーの戦いを知り、モンスターから人を守るために仮面ライダーとなる。
当初はアパートに住んでいたが家賃の滞納で追い出され、一時職場である事務所に住み着き、
その後、沙奈子に気に入られ「仕事が休みの時は店を手伝う」という条件で、
秋山蓮と共に花鶏に居候することになる。料理が得意(特に餃子)。
ライダー同士が戦い殺し合う宿命を負うと知り、それを止めようと願ったが蓮の本心や手塚から明かされた事実から、ライダーたちに命をかけても叶えたい願いがあると知り苦悩する。
それでも人を守るために戦う決意を新たにし、志を同じくする手塚や香川らと接触するなどして奔走した。
ライダーバトル最後の日に自分の信じる「戦いを止めたい」という願いをようやく見つけ出すが、
現実世界に溢れ出たモンスター(レイドラグーン)から少女を庇って致命傷を負いながらも変身し、レイドラグーンの大群を殲滅したのち蓮に看取られ亡くなる。
最後まで苦悩し続けはしたが、信じるものを貫き通そうとする彼の強さは秋山蓮を始めとする多くのライダーに影響を与えた。
【余談】
最終回を迎える前に主人公が退場するという展開は仮面ライダーシリーズの中でも異例である。
「どうしてライダー同士が戦わなくちゃいけないんだ…」
【名前】 |
城戸真司 |
【読み方】 |
きど しんじ |
【俳優】 |
須賀貴匡 |
【登場作品】 |
仮面ライダー龍騎 |
【初登場話】 |
第1話「誕生秘話」 |
【分類】 |
人間、仮面ライダー |
【詳細】
『仮面ライダー龍騎』に登場する本作の主人公。
モバイルニュース配信会社「OREジャーナル」の記者見習い。
行方不明事件の調査を行っている際に訪れたアパートで偶然カードデッキを拾ったことから、
巻き込まれる形でミラーワールドやライダーの戦いを知り、モンスターから人を守るために仮面ライダーとなる。
当初はアパートに住んでいたが家賃の滞納で追い出され、一時職場である事務所に住み着き、
その後、沙奈子に気に入られ「仕事が休みの時は店を手伝う」という条件で、
秋山蓮と共に花鶏に居候することになる。料理が得意(特に餃子)。
ライダー同士が戦い殺し合う宿命を負うと知り、それを止めようと願ったが蓮の本心や手塚から明かされた事実から、ライダーたちに命をかけても叶えたい願いがあると知り苦悩する。
それでも人を守るために戦う決意を新たにし、志を同じくする手塚や香川らと接触するなどして奔走した。
ライダーバトル最後の日に自分の信じる「戦いを止めたい」という願いをようやく見つけ出すが、
現実世界に溢れ出たモンスター(レイドラグーン)から少女を庇って致命傷を負いながらも変身し、レイドラグーンの大群を殲滅したのち蓮に看取られ亡くなる。
最後まで苦悩し続けはしたが、信じるものを貫き通そうとする彼の強さは秋山蓮を始めとする多くのライダーに影響を与えた。
【余談】
最終回を迎える前に主人公が退場するという展開は仮面ライダーシリーズの中でも異例である。
↑2023-01-14 05:30:39 わかってるようにここは君の日記とかではないから、普通にコメントすればいいんだぞ。 なんか改善とかしないから。 悪癖だけ残ってしまったのかな? 昔の癖なのか知らないが長文とか特定の人物しかやらないもんな。
【名前】 |
エネトロン |
【読み方】 |
えねとろん |
【登場作品】 |
特命戦隊ゴーバスターズ |
【詳細】
13年前の事件の副産物として、人類が手に入れたクリーンエネルギー。
本編開始時点では都市生活を支える大きなエネルギー源となっている。
「エネルギー管理局」により厳格な形で管理、管理局は軍隊や警察と近い権限を持つ程。
電力、ガソリン、ガスに代わるエネルギー源として使用、
バディロイド用のエネトロン缶も存在する。
更にエネトロンタンク以外にはガスボンベやドラム缶にも貯蔵されている。
地中にはエネトロン鉱石が埋蔵され、ある種の化石燃料のように掘り出しているらしい。
日本の地下にも普通に埋蔵されているが、そのままの状態では緑色の鉱石で、加工しあらゆるエネルギーへ変化させるのか、鉱石自体があらゆるエネルギーを放出しているのかは不明。
『ゴーカイジャーファイナルライブツアー2012』ではザンギャックの第1侵攻により荒廃した地球が、ハイトロンやラムダ2000を改良して作り上げたクリーンエネルギーとしてメタトロンが登場している。
【名前】 |
バイスタンプ |
【読み方】 |
ばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第41話「父の真意、息子の決意!」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
なし |
【モデル】 |
なし |
【使用者】 |
仮面ライダーデモンズトルーパー |
【詳細】
バイスタンプのひとつで「クワガタムシ」の遺伝子情報を保存している。
デモンズドライバーにセットすることで「仮面ライダーデモンズトルーパーβ」への変身が可能となる。
これはクワガタバイスタンプと比べ、情報量を抑えて簡素化することで汎用性が高められている。
バイスタンプのひとつで「蜘蛛」の遺伝子情報を保存している。
デモンズドライバーにセットすることで「仮面ライダーデモンズトルーパーα」への変身が可能となる。
これはスパイダーバイスタンプと比べ、情報量を抑えて簡素化することで汎用性が高められている。
【名前】 |
トルーパースパイダーバイスタンプ |
【読み方】 |
とるーぱーすぱいだーばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第41話「父の真意、息子の決意!」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
クモ |
【モデル】 |
仮面ライダーデモンズトルーパーα |
【使用者】 |
仮面ライダーデモンズトルーパーα |
【詳細】
仮面ライダーが使用するバイスタンプの一種。
アクティベートノックは起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行、同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するコントローラーとしての機能も備えている。
バイスタンプボディはバイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられる。
これは非常に強固で環境変化に強い特性を持ち、電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がなく、単独で遺伝子情報を安定的に維持、管理することが可能となっている。
ゲノムレリーフは遺伝子情報を表した金属レリーフ。
その形状により暗所でも判別可能とし、誤用を防ぐ役割を持つ。
トルーパースパイダーバイスタンプの場合は「クモ」のレリーフがある。
ゲノムストレージはバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存される。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化することで色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きがある。
バイスタンプの印面「ゲノミックスタンパー」は人間の肉体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
バイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加え、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている。
量産型の
デモンズドライバーへセットすることで、「仮面ライダーデモンズトルーパーα」への変身が可能となる。
これはスパイダーバイスタンプと比べ、情報量を抑えて簡素化することで汎用性が高められている。
【名前】 |
トルーパースパイダーバイスタンプ |
【読み方】 |
ばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第41話「父の真意、息子の決意!」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
クモ |
【モデル】 |
仮面ライダーデモンズトルーパーα |
【使用者】 |
仮面ライダーデモンズトルーパーα |
【詳細】
【名前】 |
トルーパークワガタバイスタンプ |
【読み方】 |
とるーぱーくわがたばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第41話「父の真意、息子の決意!」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
クワガタムシ |
【モデル】 |
仮面ライダーデモンズトルーパーβ |
【使用者】 |
仮面ライダーデモンズトルーパーβ |
【詳細】
仮面ライダーが使用するバイスタンプの一種。
「クワガタムシ」の遺伝子情報を保存している。
「ジョージ・狩崎」が量産した
クワガタバイスタンプの亜種。
アクティベートノックは起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行、同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するコントローラーとしての機能も備えている。
バイスタンプボディはバイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられる。
これは非常に強固で環境変化に強い特性を持ち、電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がなく、単独で遺伝子情報を安定的に維持、管理することが可能となっている。
ゲノムレリーフは遺伝子情報を表した金属レリーフ。
その形状により暗所でも判別可能とし、誤用を防ぐ役割を持つ。
トルーパークワガタバイスタンプの場合は「クワガタムシ」のレリーフがある。
ゲノムストレージはバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存される。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化することで色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きがある。
バイスタンプの印面「ゲノミックスタンパー」は人間の肉体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
バイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加え、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている
起動装置であるアクティベートノックを指で押すことでバイスタンプが発光し、
アクティブ状態へと移行、同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するコントローラーとしての機能も備える。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられたバイスタンプボディは非情に強固で環境変化に強い特性を持ち、
電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がなく、単独で遺伝子情報を安定的に維持、管理することが可能となっている。
ゲノムレリーフは遺伝子情報を表した金属レリーフ。
その形状により暗所でも判別可能とし、誤用を防ぐ役割を持つ。
カマキリバイスタンプの場合は「カマキリ」のレリーフがある。
ゲノムストレージはバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存される。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化すると色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きがある。
バイスタンプの印面「ゲノミックスタンパー」は人間の肉体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
バイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加え、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている。
リバイスドライバーへとセットすることで、「仮面ライダーリバイ カマキリゲノム」への変身が可能。
変身用
能力用
アルターチェンジ用
ロボタロウギア用
一覧:ヒーロー属性別(戦隊)
あああ
【名前】 |
ギアトリンガー |
【読み方】 |
ぎあとりんがー |
【音声】 |
レニー・ハート |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー 暴太郎戦隊ドンブラザーズ |
【初登場話】 |
第1カイ!「キカイ世界はキキカイカイ!」 ドン1話「あばたろう」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
ゼンカイジャー ゼンカイザーブラック |
【詳細】
ゼンカイジャー共通のガトリング銃型アイテム。
赤い鳥の頭とガトリング銃を組み合わせたデザインで、銃撃が可能なほかサイドハンドルを回すことで、さらに連射性能を高めた射撃を行う。
銃身上部のカバーを開きその中にあるスロットへ
センタイギアをセット、サイドハンドルを回すことでギアに記録された様々な効果を発動可能。
センタイギアの項目に詳しいが、表面「ヒーローサイド」では変身や必殺技、裏面「機界サイド」ではキカイノイドメンバーの巨大化あるい合体が発動される。
ゼンカイジャー達は基本的に歴代戦隊のギアは表面しか使用せず、裏面を使用したことはない。
そのため歴代戦隊の機界サイドの効果はどのようなものなのかは全くの不明。
全界合体中なら何かしらの効果が得られそうなのだが…
元々は五色田介人の両親作ったもので、各スーパー戦隊が活躍する並行世界を観測し、彼らの活躍を参考に作ったもの。
ゼンカイジャーはスーパー化しないと巨大化出来ない上、ゼンカイジュランら他のメンバーは機界サイドの効果で地力で巨大化が可能かつ、ロボに合体中はギアトリンガーを持てないためコクピットに転送されたゼンカイザーにより操縦桿として使用される。
その場合はグリップの側面のカバーを展開することで安定させる「コクピットモード」と呼ばれる状態になる。
1度だけ
ギアトリンガーバズーカと呼ばれる必殺バズーカ相当の状態で使用された。
この場合は巨大化したジュラン達が、大きくなったギアトリンガーを使い強力な砲撃を行うというもので、フラッシュマンギアの力を借りて発動する。
ゼンカイジャー共通のアイテムであり、5人分存在しているが設計図は五色田夫妻の頭脳を利用しているイジルデによってトジテンドのデータベースに記録されているようで海賊トピアに攻め込んできたトジテンドを逆に襲撃し返したゴールドツイカー一家はその際設計図を見たことがある模様。
その設計、機能を流用する形でギアトジンガーが開発されている。
【ドンブラザーズ】
ゼンカイザーブラックが使用する武器として登場。
能力も同様でありゼンカイジュランを召喚するというゼンカイジャー本編では見られなかった機能を見せた。
【余談】
狂瀾怒桃(きょうらんどとう)・ブラストパーティー
ろんげのとりこ
こ
【名前】 |
ドンブラスター |
【読み方】 |
どんぶらすたー |
【音声】 |
濱野大輝 |
【登場作品】 |
暴太郎戦隊ドンブラザーズ |
【初登場話】 |
ドン1話「あばたろう」 |
【分類】 |
変身アイテム |
【所有者】 |
ドンブラザーズ |
【詳細】
ドンブラザーズが使用する変身アイテム。
サングラスを模したハンドガンサイズの変身銃であり、銃口から「キビ弾丸」を発射して攻撃する。
ギアテーブルに
アバタロウギアをセットし、スクラッチテーブルを回転させることでドンブラザーズ他、セットしたアバタロウギアに対応するセンパイジャー(歴代スーパー戦隊)にアバターチェンジする。
ドンブラザーズ共通の変身アイテムで、セットしたアバタロウギアに応じたレジェンド戦隊にアバターチェンジできるものの、各メンバーのカラーと同じ姿にしか変身できない。
例外もあり、ドンモモタロウの場合は「戦隊レッド」ポジションであるが、
ゼンカイジャーアバタロウギアを使うとゼンカイジュランではなく、ゼンカイザーへとチェンジする。
キジブラザーは「戦隊ピンク」であるため、アバターチェンジするとレジェンド戦隊のピンク戦士にチェンジするが、ゴーカイジャーの豪快チェンジのようにスーツ側が性別に対応する形に変化したりせず男性であるキジブラザーが戦隊ピンクにアバターチェンジした場合、漏れなく女性スーツの姿になる。
これはキジブラザーは戦隊シリーズ初のピンクカラーの男性戦士であるため。
男女入り交じる「戦隊イエロー」や「戦隊ブルー」も同様と推察されるが、「戦隊ブラック」の数は少ないため、戦隊ブラックの立ち位置のイヌブラザーがチェンジできる戦士は限られる。
また、イヌブラザーとキジブラザーにとっては通常の体躯になれる手段でもある。
【名前】 |
ドンロボタロウ |
【読み方】 |
どんろぼたろう |
【スーツ】 |
浅井宏輔 |
【登場作品】 |
暴太郎戦隊ドンブラザーズ |
【初登場話】 |
ドン9話「ぼろたろうとロボタロウ」 |
【分類】 |
ロボタロウ |
【出力】 |
2300万馬力 |
【詳細】
ドンモモタロウがメカニカルな武装を纏う。
スタンドプレイがレベルアップ、背中のバーニアで素早く移動。
竜巻のような荒々しい衝撃をドンドン起こし、ひときわ派手に戦闘を相手と行う。
裏ワザ「心桃滅却・アバター光刃」が得意技。
クイーンビーティアラ
仮面ライダーアギレラの飛行装置。
エネルギーウイングを展開することで飛行を可能としている。
また、内蔵の姿勢制御装置により三次元的な戦闘をサポートする。
ビーアイ
仮面ライダーアギレラの複眼。
六角形の視覚装置による密集形態を取ることで剛性を高めている。
これにより受光部を大きく取ることが可能となり、優れた色再現性を誇る。
ニードルトップ
仮面ライダーアギレラの顔面装甲。
円錐状の強固な装甲は頭部への衝撃を急激に減衰し、変身者を保護する役割を持つ。
クラッシャービー
仮面ライダーアギレラの口腔部。
強化スーツ「グローバルゲノスーツβ」の一部で酸素供給量を増大し、有害物質を取り除く特殊フィルターを備え、変身者の生命維持を行う。
サバートアップ!』
『Uh~!Wow! Just believe in myself!』
『仮面ライダー! Ah~! ア·ギ·レ·ラ~!』
「クイーンビー!
Subvert Up! Wow! Just believe in myself! 仮面ライダー! Ah! アギレラ!」
「コブラ! What's Coming-up!?
リベラルアップ! Ah Going my way! 仮面ライダー、ジャジャジャジャンヌ!」
【ライダー名】 |
仮面ライダージャンヌ コブラゲノム |
【読み方】 |
かめんらいだーじゃんぬ こぶらげのむ |
【変身者】 |
五十嵐さくら |
【スペック】 |
パンチ力:36.2t キック力:36.5t ジャンプ力:ひと跳び27.1m 走力:100mを2.6秒 |
【声/俳優】 |
井本彩花 |
【スーツ】 |
宮澤雪 |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス(2021年) |
【初登場話】 |
第12話「弱さは強さ!?無敵のジャンヌ」 |
【詳細】
五十嵐さくらがリベラドライバーにコブラバイスタンプを装填し変身したジャンヌの基本形態。
コブラを模したボディが特徴。
主に徒手空拳で戦う。
ゲノム特有の強化スーツグローバルゲノスーツを纏う。
変身と共に実体化する悪魔のラブコフは、他のバイスタンプを利用することでゲノムウェポンという武器に変身させ、戦闘に用いる。
【各部機能】
仮面ライダージャンヌの頭部を覆うのはオルレアンヘッド。
コブラルアイは仮面ライダージャンヌの複眼。
コブラの斑紋に似た形状が上方の視認性を高めており、低い姿勢からの攻撃時に活かされる。
また、集中力を高めるにつれ動体視力も向上し、優れた熱感知能力と併せて敵の動きを的確に捉える。
コブラアイアンベールは仮面ライダージャンヌの顔面装甲。
滑らかな曲線により構成された装甲は、衝撃を受け流して頭部への直撃を防いでいる。
コブラルクラッシャーは仮面ライダージャンヌの口腔部。
激しく呼気を発することで格闘攻撃の威力を高める特性を持ち、その音声を増幅することで敵に対する威嚇にも用いられる。
仮面ライダージャンヌの纏う強化スーツグローバルゲノスーツ。
リベラルアップと同時に展開され、変身ベルト「リベラドライバー」から供給される生物種の遺伝子情報を再構成し、能力化することで変身者を仮面ライダージャンヌへと変える。
コブラデコブレストは仮面ライダージャンヌの保有する胸部。
シンボルマークと共に刻まれた固有能力により、変身者を緩急剛柔のコブラの戦士とする。
レボルナリーパワーリボンは仮面ライダージャンヌの増強エネルギー路。
変身者の意識を読み取り、最もエネルギーが必要とされる部位への追加エネルギー供給を迅速に行うことで、各種攻撃の威力を高めている。
腕部レボルナリーアームは強化スーツ「グローバルゲノスーツ」からのエネルギー供給により変身者の身体能力が高められ、
コブラの柔軟性を加えることで肘打ちや締め技など硬軟織り交ぜた体技を繰り出す。
レボルナリーグローブは拳を覆うグローブ。
あらゆる武器に対応する機能を持ちながら、徒手空拳での戦闘を最も得意としている。
脚部レボルナリーレッグは強化スーツ「グローバルゲノスーツ」により高められた身体能力にコブラの柔軟性を加えることで敵との間合いを素早く詰めて、攻撃や回避に効率の良い距離を取る足捌きを獲得した。
また、高速回転による連続キックを得意としている。
レボルナリーブーツは脚を覆うブーツ。
変身ベルト「リベラドライバー」の操作を受けて、増強エネルギー路「レボルナリーパワーリボン」を通じて供給されるエネルギーをソール面に高密度に収束することで、必殺技「コブラスタンピングスマッシュ」が発動可能となる。
これによりデッドマンを契約解除することができる。
必殺技は「コブラスタンピングスマッシュ」など。
【余談】
変身音声は「ジャジャジャ」の部分は公式などでは「蛇蛇蛇」と表記されている。
クジャクドフェザー
ラブコフ クジャクゲノムの羽。
磨き抜かれた鋭利な羽の美しさは対峙した者を魅了する。
また、2枚一対で仮面ライダージャンヌの翼となり、限定的に飛翔することも可能としている。
アツアツアーチ
ラブコフ クジャクゲノムの曲刀。
羽を広げたクジャクのようなシルエットは、舞うような仮面ライダージャンヌの体術に最適化された形状となっている。
また、仮面ライダージャンヌの変身ベルト「リベラドライバー」から供給されるエネルギーにより紅蓮の炎を発生させることで、破壊力を飛躍的に向上させる役割を持つ。
ファンファンピボット
ラブコフ クジャクゲノムの要。
ここを中心にして畳むことで、打撃に特化した形態に変形する。
また、必殺技発動時には要を解除することで各部が分離し、仮面ライダージャンヌに装着される。
ラブコフアイ
ラブコフ クジャクゲノムの目。
ラブコフの視界を仮面ライダージャンヌと共有することで3つの視点で戦闘を行うことができる。
キリモミズーカー
ラブコフ タートルゲノムの砲身。
長い砲身内にレッドライトを照射することでエネルギーを倍増させる。
さらに射出の際には加速されるエネルギー弾に旋回運動を加え、高速回転により直進性と共に穿孔力を飛躍的に向上させている。
その力を連続で千発砲撃することができる。
V394キャノピー
ラブコフ タートルゲノムの装甲版。
特殊金属の強固な装甲版は、使用者を爆風から保護する。
これにより、至近距離からの砲撃も可能となっている。
ミエールホッパー
ラブコフ タートルゲノムの照準器。
仮面ライダージャンヌが覗き込むことで、バディでターゲットを共有する。
また、取り外して空へ打ち上げることで偵察用器具にもなる。
ラブコフアイ
ラブコフ タートルゲノムの目。
ターゲットに集中している仮面ライダージャンヌに代わり周囲を警戒する役割を持つ。
しかし、ラブコフが気になる対象に見とれてしまうことも多い。
ビクトリャーグリップ
ラブコフ タートルゲノムのグリップ。
とても柔らかいグリップを仮面ライダージャンヌが握ることで、射撃姿勢を安定させる。
同時に変身ベルト「リベラドライバー」からのエネルギー供給が行われる。
クラッタリンクレスト
ラブコフ ハシビロコウゲノムの刃先。
刺突攻撃や斬撃時のバックスイングでの攻撃に強力な音波力を与え、長い柄を活かした槍としての運用も想定されている
シューベルブレード
ラブコフ ハシビロコウゲノムの刃。
特殊な斬撃で対消滅を発生させ、粒子変換が行われるその刹那、対生成を引き起こすことによって、フェーズ3以上の力を持つデッドマンと契約者の分離を可能としている。
ラブコフアイ
ラブコフ ハシビロコウゲノムの目。
常にターゲットを追尾し、仮面ライダージャンヌの攻撃に合わせて刃の進入角や柄のリーチを最適化する役割を持つ。
ただし、日差しが強い場合には目を閉じている。
ハシビロハンドラー
ラブコフ ハシビロコウゲノムの柄。
攻撃に転じる瞬間やその軌道を相手に予測させないよう、動作音を極限まで抑える特別な構造となっている。
また使用者の意思やコンディションによって、胴体部を伸縮させることも可能。
カウンタートゥ
ラブコフ ハシビロコウゲノムのつま先。
超硬質な末端は、斬撃時のカウンターウエイトとしての機能だけでなく、打撃や防御にも併用可能となっており、攻防に長けた部位として機能する。
【名前】 |
サンダーゲイルバイスタンプ |
【読み方】 |
さんだーげいるばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第28話「」 |
【初登場話】 |
第28話「怖れを超えて疾風迅雷!己を信じ一心同体!」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【音声】 |
藤森慎吾 木村昴 |
【遺伝子】 |
なし |
【分類】 |
バイスタンプ/強化アイテム |
【モデル】 |
なし |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイス |
【詳細】
スタンプ型の強化アイテム。
【名前】 |
ギファードレックスバイスタンプ |
【読み方】 |
ぎふぁーどれっくすばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第38話「父と子が紡ぐ!究極のリバイス!」 |
【音声】 |
藤森慎吾 木村昴 |
【分類】 |
バイスタンプ/強化アイテム |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ 仮面ライダーバイス |
【詳細】
スタンプ型の強化アイテム。
地球外生命体「ギフ」への対抗手段とするべく、ジョージ・狩崎と狩崎真澄により共同開発された。
本体を2つに分離し、2基のリバイスドライバーと共にシステムを構築することで、究極のリバイスを誕生させる。
仮面ライダーアルティメットリバイ及びアルティメットバイスへの変身や、各種能力を発動する際に使用する。
リバイスドライバーへセットすることで、リバイを「アルティメットリバイ」への変身が可能。
もう1基のドライバーで、バイスを「アルティメットバイス」へと変身できる。
ギファードゲノムストレージ
ギファードレックスバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
地球外生命体「ギフ」とT-レックスの2種の遺伝子情報を保存している。
特殊性の高い内容物に対応するため、素材には六角形の分子構造による優れた剛性と高い透過性を持つ特殊合金「ニギウム」が用いられた。
ギファードレックスダーミス
ギファードレックスバイスタンプの外装。
装甲材としても用いられるレアメタル「アストメタルム」を使用することで、武装の一部として最前線に立つための強度を獲得している。
また、その形状はT-レックスの遺伝子情報が保存されていることを表している。
レックスノーズカプラー
サイドNに内蔵された連結器。
カバーを開くと現れる連結器にサイドSを直列に再連結することで「リミックスロッド」が完成する。
この状態でギファードゲノミックスタンパーを押印することでファイナルリミックスが行われ、超必殺技「バリボルローリングサンダーゲイルギファードレックスファイナルスタンピング」の発動準備状態となる。
トロイダルゲノブレンダー
ギファードレックスバイスタンプのゲノム調合器。
T-レックスの遺伝子情報を疑似的に進化させることで地球外生命体「ギフ」の遺伝子情報とのパワーバランスを精密に調整し、リアルタイムで混合する。
これにより、超常的な力を安定的に制御可能とした「ギファードレックスゲノム」を生み出す。
アクティベートノック
ギファードレックスバイスタンプの起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行する。
同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
ギファードゲノミックスタンパー
ギファードレックスバイスタンプの印面。
特殊情報伝達コード「ギファードバイスタンプコード」は、リバイスドライバー専用にカスタムされたもので、特殊形状の採用により遺伝子情報を通常バイスタンプの3倍の速度で伝達可能。
また、変身後に地面などに押印することで一定時間活動可能な複製体を生成する。
ギファードゲノムストレージ
ギファードレックスバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
地球外生命体「ギフ」とT-レックスの2種の遺伝子情報を保存している。
特殊性の高い内容物に対応するため、素材には六角形の分子構造による優れた剛性と高い透過性を持つ特殊合金「ニギウム」が用いられた。
ギファードレックスダーミス
ギファードレックスバイスタンプの外装。
装甲材としても用いられるレアメタル「アストメタルム」を使用することで、武装の一部として最前線に立つための強度を獲得している。
また、その形状はT-レックスの遺伝子情報が保存されていることを表している。
レックスノーズカプラー
サイドNに内蔵された連結器。
カバーを開くと現れる連結器にサイドSを直列に再連結することで「リミックスロッド」が完成する。
この状態でギファードゲノミックスタンパーを押印することでファイナルリミックスが行われ、超必殺技「バリボルローリングサンダーゲイルギファードレックスファイナルスタンピング」の発動準備状態となる。
トロイダルゲノブレンダー
ギファードレックスバイスタンプのゲノム調合器。
T-レックスの遺伝子情報を疑似的に進化させることで地球外生命体「ギフ」の遺伝子情報とのパワーバランスを精密に調整し、リアルタイムで混合する。
これにより、超常的な力を安定的に制御可能とした「ギファードレックスゲノム」を生み出す。
アクティベートノック
ギファードレックスバイスタンプの起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行する。
同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
ギファードゲノミックスタンパー
ギファードレックスバイスタンプの印面。
特殊情報伝達コード「ギファードバイスタンプコード」は、リバイスドライバー専用にカスタムされたもので、特殊形状の採用により遺伝子情報を通常バイスタンプの3倍の速度で伝達可能。
また、変身後に地面などに押印することで一定時間活動可能な複製体を生成する。
仮面ライダーアルティメットリバイ及びアルティメットバイスへの変身や、各種能力を発動する際に使用するスタンプ型のアイテム。
地球外生命体「ギフ」への対抗手段とするべくジョージ・狩崎と狩崎真澄により共同開発された。
本体を2つに分離し、2基のリバイスドライバーと共にシステムを構築することで、究極のリバイスを誕生させる。
「暗黒のパワー! ステイシーザー!」
【ヒーロー名】 |
ステイシーザー |
【読み方】 |
すていしーざー |
【変身者】 |
ステイシー |
【声/俳優】 |
世古口凌 |
【スーツアクター】 |
神前元 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャー |
【詳細】
ステイシーがギアトジンガーとステイシーザーギアを使い変身する「悪」の戦士。
首に巻いた白いマフラー「シーザーマフラー」が特徴。
トジテンド所属で、ゼンカイジャーのライバルキャラ。
イジルデが技術を生み出すが、正確にはゼンカイジャーのコピーに過ぎない。
センタイギアに酷似した「ダークセンタイギア」を用い、ゼンカイジャーと違い歴代戦隊を召喚でき、更に戦隊ロボも召喚を行う。
巨大ロボは「バトルシーザーロボ」。
第26カイ!からは敗北によって、再調整がなされ、強化版となり、ステイシールド、多連装ミサイルランチャー、胸部大砲ユニットを装着した。
第32カイ!ではゼンカイザーと精神が入れ替わり、五色田介人が操ることになった。
その後、神と呼ばれる超常存在に精神を乗っ取られ、ゼンカイジャー側に強制的だが協力するようになる。
終盤で番外戦士に近い立ち位置となった。
【名前】 |
シャイニングカリバー |
【読み方】 |
しゃいにんぐかりばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーアギト など |
【所有者】 |
仮面ライダーアギト バーニングフォーム など |
【必殺技】 |
バーニングボンバー シャイニングクラッシュ |
【詳細】
仮面ライダーアギトバーニングフォーム、シャイニングフォームの専用武器。
オルタリングからエマージュモードという折り畳まれた形態にて出現。
バーニングフォームではエマージュモードを伸長した形態のシングルモードで
薙刀の要領でパワフルに奮う。
破壊力45tの
バーニングボンバー発動時には炎に包まれる。
シャイニングフォームで更に中央から分離した形態のツインモードとなり、
目にも止まらぬスピードで標的を切り刻む。
破壊力55tの
シャイニングクラッシュ発動時は刀身が紫色に輝く。
地球上最も硬い金属で作られているとされ、アギトの武器の中でも最強クラスの威力を誇る。
刀身のドラグシャイニングは白い刃と赤い刃で形成され、白い刃は光の力を、赤い刃は炎の力を司っている。
鍔付近に埋め込まれたフォースアイがアギトから送り込まれる光や炎の力を受け止めてエネルギーとし、秘石を囲むドラゴンズネイルに保護され内部に蓄えた力を超増幅、解放して刀身に纏わせまばゆい輝きや燃え盛る炎を纏い敵を切り捨てる。
アギトはカリバーグリップを握ることで力の受け渡しが可能になり、周囲の光や熱といったエネルギーを取り込む他、アギトの有する光の力や炎の力をフォースアイに供給する役割を持つ。
【仮面ライダーディケイド】
【余談】
「グリップを通してアギトが持つエネルギーを受け取る」といった性質や「フォースアイがエネルギーを増幅し刀身に纏わせる」といった機能は
フレイムセイバー、周辺のエネルギーを吸収し転用するといった機能は
ストームハルバードにも備わる機能である。
アギトはオルタリングのスイッチをどちらか片方押すことでそれぞれの属性のフォームにチェンジするが、バーニングフォーム及びシャイニングフォームは両腰のスイッチを同時に押すため双方の武器の性質を併せ持つこのシャイニングカリバーが生成されるのだろう。
【名前】 |
ストームハルバード |
【読み方】 |
すとーむはるばーど |
【登場作品】 |
仮面ライダーアギト 仮面ライダーディケイド 仮面ライダージオウ |
【初登場話(アギト)】 |
第2話「青の嵐」 |
【登場話(ディケイド)】 |
第14話「超・電王ビギニング」 |
【登場話(ジオウ)】 |
EP32「2001:アンノウンなキオク」 |
【所有者】 |
仮面ライダーアギト ストームフォーム |
【必殺技】 |
ハルバードスピン ハルバードブレイク |
【仮面ライダーアギト】
仮面ライダーアギトストームフォームが武器とする薙刀。
オルタリングの左側のスイッチを押すと両端の部分を格納した状態で出現。左腕で掴み取ることで柄が伸び、両端の刃が展開される。
刃を収納した状態でも打撃武器として使用することが可能。
実際後述のジオウ客演時にはブーメランのようにオルタリングから収納状態のストームハルバードを発射し、敵の大群を薙ぎ払っている。
力を込めると両端が伸長し、切れ味が鋭い刃が展開され、更に振り回し続けると強風の発生が可能。
両端の鋭い金色の刃、ドラグストームはアギトの各部を覆うパワーゴールドをオルタリングから発せられるオルタフォースによって変質したもので、凄まじい貫通力を誇る。
ハルバードの表層全体には
フォースアイと呼ばれる極小の秘石が散りばめられ、ストームフォームから送り込まれる風の力を受け止める。
ハルバードを振り回すことで風の力を増幅、解放し暴風を巻き起こす力を持ち、相手の動きを強風で封じ込み切り裂く
ハルバードスピンを発動する。
武器に纏わす風の力はハルバードの柄、ハルバードグリップがストームフォームから供給を受ける他、周囲の風エネルギーを取り込むことが可能。
【仮面ライダーディケイド】
【仮面ライダージオウ】
原典と同様に仮面ライダーアギトが使用。
ストームフォームやトリニティフォーム時に武器として使っている。
【名前】 |
フレイムセイバー |
【読み方】 |
ふれいむせいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーアギト 仮面ライダーディケイド 仮面ライダージオウ |
【初登場話(アギト)】 |
第8話「赤い剣の炎」 |
【登場話(ディケイド)】 |
第14話「超・電王ビギニング」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
仮面ライダーアギト フレイムフォーム |
【必殺技】 |
セイバースラッシュ セイバーブレイク |
【仮面ライダーアギト】
仮面ライダーアギトフレイムフォームが武器とする刀剣。
オルタリングの右側のスイッチを押すと出現し、フレイムフォームとなったアギトが生み出す炎のエネルギーを受け一振りで大岩や太い鉄棒を斬り裂く程の切れ味を誇る。
その刀身、
ドラグフレイムはアギトの各部を覆うパワーゴールドをオルタリングから発せられるオルタフォースで変質させた刃であり、刀身の温度に比例して切断力が上昇する性質を持つ。
鍔元の上にある青い瞳のような宝石がはめ込まれた
フォースアイでフレイムフォームから送り込まれる炎の力を受け止め、
必殺技の
セイバースラッシュ発動時にはその超熱量を送り込んで刀身の温度を摂氏7000度まで上昇させる。
そこまでの熱量を送り込む際には鍔に収納されたセイバーホーンが展開。
この部位はフレイムセイバーが宿す炎の力をコントロールし、必殺技発動時に4本に展開しフォースアイに蓄えられた炎の力を全開放する。
なお、アギトフレイムフォームとフレイムセイバーの炎の力の受け渡しは、パワーゴールドに保護されたセイバーグリップが担っている。
【仮面ライダーディケイド】
【仮面ライダージオウ】
アギトが変身したフレイムフォームやトリニティフォームが使用する武器として登場。
この他にもグランドフォームへとカメンライドしたディケイドアギトが用いる。
また、グランドジオウがアギトのライダーレリーフに触れることで武器として召喚される。
【名前】 |
ファイブロボ |
【読み方】 |
ふぁいぶろぼ |
【登場作品】 |
地球戦隊ファイブマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ファイブ)】 |
第2話「父の仇!母の仇」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【合体コード】 |
「合体、トリプルジョイント」 |
【構成マシン】 |
スカイアルファ キャリアベータ ランドガンマ |
【武器】 |
超次元ソード など |
【テーマソング】 |
「五つの心でファイブロボ」 |
【地球戦隊ファイブマン】
3機のファイブマシンが合体し完成する巨大ロボ。
星川5兄弟の父親・星川博士が宇宙開拓用に開発したロボットだが、兄弟5人の手によって戦闘用へと改造された。
専用武器「超次元ソード」による斬撃を決め技としているが、特に技名は設けられていない(その代わりに毎回異なる台詞を発する)。
全高は36.5mと戦隊ロボの中では最小のサイズだが、実際の映像では撮影の都合で他のロボットと同程度のサイズとなっている。
構成する3体のマシンは同じ組み合わせで、「ファイブトレーラー」という異なる巨大トレーラーへの合体ができる。
「ファイブマンが兄弟戦隊」という点で2号ロボのスターファイブとは「兄弟ロボ」と呼ばれる。
更にスターファイブとスーパー合体すれば、「スーパーファイブロボ」が完成する。
当時の超合金と食玩には劇中未使用の二連装のビーム砲「ダブルショットガン」も付属していた。
ネーミングは分離形態時のファイブマシン3機、移動用のコンボイキャリア形態「ファイブトレーラー」、
このロボ形態の計5形態が由来となる。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「玩具に人々の思いが宿って実体化した」という形態で登場、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと共に実体化を果たしている。
【詳細】
変形コード「GB4」を入力することで
CB-01チーターが変形したメガゾード形態。
レッドバスター専用となる巨大ロボ。
バスタービークルモードで迅速に現場に急行し、敵メガゾードが活動する現場に到着した際にメガゾード形態に変形するのが基本的だが、エネルギー管理局の格納庫からメガゾード形態で直接出撃する場合もある。
操縦席は胸部のチーターの頭を模した部分の内部にあり、
チダ・ニックがコクピットに接続されることでレッドバスターの操縦桿となり、索敵や出力管理など機体制御を担当。
レッドバスターがいない状態でも接続したチダ・ニックが機体の操縦を行える。
高い機動力が持ち味で、背中に装備した高出力のブースターで低空飛行や高速移動ができ、
ゴーバスターオーと比べ、小回りが利く点から身軽さを活かしたスピード戦闘を得意としている。
CB-01チーター時のリアウイングと尻尾が分離変形した剣「バスターソード」、両肩からのミサイルを武器とする(ミサイルは特命合体の際、対象への牽制の際にも用いる)。
Final Missionでは両足に全エネルギーを集中させ、レッドバスターと同様の高速移動を短時間で使用した。
LT-06タテガミライオーはエースとの連携を考えて開発が行われており、バディアニマルモードとバディビークルモードの両方で共闘ができる。
ビークル、アニマル、メガゾードと3モードに変形し、他のバスタービークルとの特命合体におけるコアとなる点でも同様。
単体でも敵メガゾードと渡り合えるが、メガゾードγなどには苦戦を強いられる時もあり、
その場合では他のバスタービークルと合体し、
ゴーバスターオーとなって戦う。
必殺技はバスターソードを用いる「レゾリューションスラッシュ」。
当初は技名を呼称せず使用していたが、Mission30において初めて技名を呼称した。
【名前】 |
バスターソード |
【読み方】 |
ばすたーそーど |
【登場作品】 |
特命戦隊ゴーバスターズ |
【初登場話】 |
Mission1「特命戦隊、集結せよ!」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有ロボ】 |
ゴーバスターエース |
【必殺技】 |
レゾリューションスラッシュ |
【詳細】
ゴーバスターエースが武器とする巨大な剣。
基本的に
CB-01チーターの尻尾部分が変形したものを武器として用いる。
予備が大量にエネルギー管理局の基地に保管、必要に応じて転送される。
モーフィンブレスとの併用で刀身へと
エネトロンエネルギーを纏い、すれ違い様に斬り裂く必殺技が発動。
【余談】
Mission12までは「ブレード」と主に呼ばれていた。
クイーンビースタンピングデストロイ
リバイスライダー共通使用アイテム
仮面ライダーリバイ&仮面ライダーバイス
変身ベルト
変身用バイスタンプ
ゲノムチェンジ用バイスタンプ
専用武器
仮面ライダーライブ&エビル
変身ベルト
変身用バイスタンプ
ゲノムチェンジ用バイスタンプ
強化変身用スタンプ
仮面ライダーデモンズ&オーバーデモンズ
変身ベルト
変身用バイスタンプ
ゲノミクス用バイスタンプ
仮面ライダージャンヌ
変身ベルト
変身用バイスタンプ
ゲノムチェンジ(ゲノムウエポン)用バイスタンプ
仮面ライダーアギレラ
変身ベルト
変身用バイスタンプ
カブトムシ型のエフェクトを纏った回し蹴りを叩き込む。この時はある事情で大幅に弱体化していたにも関わらず、目の前に立ち塞がる脅威に対して致命打を負わせる程の威力であった。
「Charge! ベイリングノヴァ!」
【名前】 |
ベイリングノヴァ |
【読み方】 |
べいりんぐのヴぁ |
【登場作品】 |
リバイスレガシー 仮面ライダーベイル |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーベイル |
【詳細】
仮面ライダーベイルが用いる必殺技。
ベイルドライバーのアーキオーインジェクターなどへ
カブトバイスタンプを押印後、2度押し込むことでエネルギーチャージが行われ発動可能となる。
エネルギーをチャージし、カブトムシ型のエフェクトを纏った必殺のキックを回し蹴りの要領で相手へと放つ。
「Charge! ベイリングインパクト」
【名前】 |
ベイリングインパクト |
【読み方】 |
べいりんぐいんぱくと |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第25話「よみがえる!ベイル!?五十嵐家の記憶」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーベイル |
【詳細】
仮面ライダーベイルが用いる必殺技。
オーインジェクターにバイスタンプを押印後、1度押し込むことでエネルギーチャージが行われ発動可能となる。
エネルギーをチャージし、必殺のパンチを相手へと繰り出す。
「必殺承認! クイーンビー!スタンピングデストロイ!」
【名前】 |
クイーンビースタンピングデストロイ |
【読み方】 |
くいーんびーすたんぴんぐですとろい |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第36話「岐路に立つ人類、それぞれの決意」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーアギレラ |
【詳細】
仮面ライダーアギレラが用いる必殺技。
ウィークエンドライバーのバイスタンプゴースロットへ装着した
クイーンビーバイスタンプをレバーのように使い、1回アクティベートノックを押し、ドライバーでのロール操作を1回行うことで発動。
発動すると同時に
クナイ型武器・ニードルクナイへエネルギーをため、攻撃を繰り出す。
アーキゲノマッスル
ベイルドライバーの人工筋肉。
凄まじいエネルギーである「ベイリングゲノムパワー」の供給を受けることで、力を極限まで引き出す特異性を持ち、変身と同時に急激に増殖して装着者の全身を包み込む。
アーキオーインジェクター
ベイルドライバーの押印式情報入力装置。
バイスタンプの特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」の押印による入力を受けて様々な生物種の力を受信する。
バイスタンプパッド
ベイルドライバーのゲノム承認装置。
押印式情報入力装置「アーキオーインジェクター」への前段階として、こちらに押印することでバイスタンプの承認が行われる。
押印が許諾された場合にのみオーインジェクターでの入力が可能となるスタンバイ状態へと移行する。
ベイルドライバーボディ
ベイルドライバーの外装。
悪魔との高い親和性が確認されたレアメタル「アストメタルム」を主材とした超硬合金で作られ、あらゆる衝撃から内部の精密機器を守っている。
バイスタンプホルダー
バイスタンプ携行用ホルダー。
ベイルドライバーの左右に配され、それぞれにバイスタンプをセットすることができる。
ベイリングノック
悪魔「ベイル」の強制操作装置。
両サイドにあるベイリングノックを同時に強く押し込むことでベイルを強制的に操作することができる。
これにより、多彩な攻撃の起点として機能する。
例として、オーインジェクターにバイスタンプを押印後、1度押し込むことでエネルギーチャージが行われ、必殺技「ベイリングフィニッシュ」が発動可能となる。
ベイリングラダー
ドライバー装着と同時に展開され、生物種の力が外部に流出するのを防ぐためのチェインフィールドを形成し、変身者の腰部へと固定するバンド。
狩崎真澄により開発された仮面ライダーベイルへの変身に使用するベルト。
バイスタンプを変身に用いた最初のモデルで、押印されたバイスタンプから、生物の遺伝子情報と凄まじいエネルギーを引き出して変身者に供給する役割を持つ。
悪魔「ベイル」を中枢として機能させることで実現したシステムだが、その出力に比例して発生する変身者へ高い負荷が、適合条件を厳しいものとしている。
【詳細】
ロボタロウ5体が大合体した鬼退治ロボ。
初期は等身大サイズ。
ドンロボタロウが一部のパーツを外した状態で胸部を構成、変形したオニシスターロボタロウ、イヌブラザーロボタロウが両脚の部分となる。
更にサルブラザーロボタロウ、キジブラザーロボタロウは一部のパーツが分離し、サルブラザーロボタロウが両腕の部分へ、キジブラザーロボタロウは両肩の部分へと装着される。
そして、ドンロボタロウの頭部に兜がセットし、ドンオニタイジンの頭部となってから完成となる。
戦隊ロボでは珍しく、等身大戦でも活躍が可能。
出陣時は「ドン配」という軍配を片手に持つ。
専用武器「キジソード」二振りを攻撃の要として使い、怒涛の二刀流で無双する。
犬のようなワンダフルダッシュ、オニつよの高速オニキックが得意。
雉のように飛び、急降下するパンチ技「天空サル連撃」を使える。
必殺技は鬼神のごとく相手を真っ二つにぶった斬る「一騎桃千・ドンブラパラダイス」。
『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で、怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 |
【怪人名】 |
【戦士もしくは巨大ロボ】 |
【決まり手】 |
ドン1話 |
ベニツ鬼 |
ソノイ |
(バロンソードによる斬撃) |
シソツ鬼 |
ソノイ |
(バロンソードによる斬撃) |
騎士竜鬼 |
ドンモモタロウ |
ザングラソード・快桃乱麻 |
騎士竜鬼ング |
ドンゼンカイオー |
ドン・ゼンカイクラッシュ |
ドン2話 |
烈車鬼 |
ドンブラザーズ4人 |
桃代無敵・アバター乱舞 |
烈車鬼ング |
ドンゼンカイオー |
ドン・ゼンカイクラッシュ |
ドン3話 |
快盗鬼 |
ソノニ |
(コンドルアローによる射撃) |
ドン4話 |
超力鬼 |
ドンブラザーズ5人 |
桃代無敵・アバター乱舞 |
ドン5話 |
警察鬼 |
ドンモモタロウ |
騎士竜一桃・リュウソウ斬 |
警察鬼ング |
ドンゼンカイオー |
ドン・ゼンカイクラッシュ |
ドン6話 |
動物鬼 |
ドンブラザーズ5人 |
桃代無敵・アバター乱舞 |
ドン7話 |
地球鬼 |
ドンブラザーズ5人 |
桃代無敵・アバター乱舞 |
地球鬼ング |
ドンゼンカイオー |
ドン・ゼンカイクラッシュ |
ドン8話 |
魔進鬼 |
ソノイ |
(バロンソードによる斬撃) |
ドン9話 |
特命鬼 |
ドンロボタロウ |
心桃滅却・アバター光刃 |
ドン10話 |
海賊鬼 |
ドンブラザーズ5人(ロボタロウ形態) |
前人未桃・打ち上げロボタロウ |
ドン11話 |
手裏剣鬼 |
ドンブラザーズ5人(ロボタロウ形態) |
5人による連携攻撃 |
ドン12話 |
宇宙鬼 |
ドンブラザーズ5人(ロボタロウ形態) |
前人未桃・打ち上げロボタロウ |
宇宙鬼ング |
ドンオニタイジン |
一騎桃千・ドンブラパラダイス |
ドン13話 |
宇宙鬼 |
ドンブラザーズ5人(ロボタロウ形態) |
前人未桃・打ち上げロボタロウ |
宇宙鬼ング |
ドンオニタイジン |
一騎桃千・ドンブラパラダイス |
【名前】 |
ウィークエンドライバー |
【読み方】 |
うぃーくえんどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第36話「弱さは強さ!?無敵のジャンヌ」 |
【音声】 |
不明 |
【分類】 |
変身ベルト |
【使用者】 |
仮面ライダーアギレラ など |
【詳細】
仮面ライダーアギレラなどへの変身に使用する変身ベルト。
生物の遺伝子情報と強大なエネルギーを引き出して変身者に供給する。
これは変身時の負荷を大幅に抑制したことで、適格者の幅を広げ、高い汎用性を獲得している。
戦略的部隊行動を想定した「Wリンクシステム」を搭載している。
所持する
バイスタンプの押印後、生物の遺伝子情報と強大なエネルギーを引き出し変身者に供給する。
変身後は押印したバイスタンプが上部にセットされた状態で、ドライバーが横へ倒されている。
オーインジェクター。
ドライバーの押印式情報入力装置。
バイスタンプの特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」の押印による入力を受けて様々な生物種の力を受信する。
バイスタンプゴースロットはバイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印すると共にバイスタンプをセットし、ロール操作によるコマンド入力を行う。
これによりゲノム承認シークエンスを経て変身が開始される。
変身後は、必殺技の発動や悪魔を武装へと変身させ、多彩な攻撃の起点となる。
テールグリップはドライバーのグリップ。
バイスタンプ装填用スロット「バイスタンプスロット」の操作の際などに右手で握ることで動作を安定させている。
ゲノムリフレクターはドライバーに内蔵された動力源。
イスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し輻射増幅することで、
従来の「ゲノムパワー」と比べて変身者への負担が少ない「グローバルゲノムパワー」を生み出す。
Wリンクバンドはドライバーのバンド部分。
ドライバーのセットと同時に展開し、変身者の腰部に固定する役割を持つ。
また、背面には部隊行動を高効率化する「Wリンクシステム」を搭載し、連携攻撃を最大化する。
リフレクターオープナーはドライバーの承認装置。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」への押印によりバイスタンプの承認シークエンスが実行される。
押印が許諾された場合には、ゲノムリフレクターを解放する。
同時に変身者の周囲に特殊フィールドを形成し、変身の妨げを防ぐ役割を持つ。
バイスタンプホルダーはバイスタンプ携行用ホルダー。
ドライバーの左側に配され、バイスタンプをセットすることができる。
【名前】 |
リベラドライバー |
【読み方】 |
りべらどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第12話「弱さは強さ!?無敵のジャンヌ」 |
【音声】 |
不明 |
【分類】 |
変身ベルト |
【使用者】 |
仮面ライダージャンヌ など |
【詳細】
仮面ライダージャンヌなどへの変身に使用する変身ベルト。
政府特務機関フェニックスのメンバー「ジョージ・狩崎」により開発された量産型。
問題があり、一度は処分された開発データが、何者かの手でサルベージされ、改良した形で完成される。
名称なども「ジョージ・狩崎」が考案したものではない。
1機は五十嵐さくらの元に送られた。
所持する
バイスタンプの押印後、生物の遺伝子情報と強大なエネルギーを引き出し変身者に供給する。
変身後は押印したバイスタンプが上部にセットされた状態で、ドライバーが横へ倒されている。
オーインジェクター。
ドライバーの押印式情報入力装置。
バイスタンプの特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」の押印による入力を受けて様々な生物種の力を受信する。
バイスタンプゴースロットはバイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印すると共にバイスタンプをセットし、ロール操作によるコマンド入力を行う。
これによりゲノム承認シークエンスを経て、悪魔を実体化させる変身「リベラルアップ」が開始される。
変身後は、必殺技の発動やバディを武装へと変身させる「リバディアップ」の発動など、多彩な攻撃の起点となる。
テールグリップはドライバーのグリップ。
バイスタンプ装填用スロット「バイスタンプスロット」の操作の際などに右手で握ることで動作を安定させている。
ゲノムリフレクターはドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、輻射増幅することで「グローバルゲノムパワー」を生み出す。
これは、従来の「ゲノムパワー」と比べて運用時の変身者への負担が少ないことが確認されており、適合者の幅を広げる一因として期待されている。
メイデンバインドはドライバーのバンド部分。
ドライバーのセットと同時に展開し、変身者の腰部に固定する。
後部中央には無線接続装置「バディリンク」が装備され、バディの悪魔にバイスタンプの能力を伝達する機能を備えている。
リフレクターオープナーはドライバーの承認装置。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」への押印によりバイスタンプの承認シークエンスが実行される。
押印が許諾された場合には、ゲノムリフレクターを解放する。
同時に変身者の周囲に特殊フィールドを形成し、変身の妨げを防ぐ役割を持つ。
バイスタンプホルダーはバイスタンプ携行用ホルダー。
ドライバーの左側に配され、バイスタンプをセットすることができる。
ドライバーを用いることで、変身者は仮面ライダージャンヌに変身が可能。
変身には主に
コブラバイスタンプを使用する。
○○!既読!**
○○!クロス斬り!**
エンブレムのスライド操作によって聖剣の力を読み込んで発動。
読み込んだ聖剣を模したエネルギー体を生成し、それぞれの特性に応じた攻撃を行う。
また、刃王剣十聖刃自体に聖剣の能力を投影して使用することも可能。
1度の発動で1~10本の聖剣の能力を使用でき、同種の聖剣であれば複数同時に召喚出来る他、1本ずつであれば実物大の分身を召喚してそれぞれの剣士に使わせる事も出来る。41章では
バスターと
スラッシュにそれぞれの聖剣の分身を渡し、二刀流を実現した。
下記の「星烈斬」系の技は選択した聖剣の力を全て同時に発動するが、この技では順番に1本ずつ使用される。また、この時召喚した聖剣は**能力が拡大解釈されている**節があり、明らかに1聖剣が持てるスペックの限界を超えている。
^聖剣 |
^能力 |
^使用章 |
火炎剣烈火 |
複数の烈火を周囲で回転させ攻撃を防ぐ |
38章 |
“ |
炎を纏った斬撃を放つ |
40章 |
水勢剣流水 |
剣に水流を纏わせ攻撃を受け流す |
39章 |
雷鳴剣黄雷 |
大量の黄雷から雷を降らせる |
38章 |
土豪剣激土 |
巨大な激土を召喚し切り裂く |
38章 |
“ |
激土を召喚 |
41章 |
“ |
激土を召喚し、敵の攻撃を受け止めつつカウンターで斬り付ける |
42章 |
風双剣翠風 |
手裏剣モードの翠風が途中で二刀流モードに分離し、左右から挟み込む |
38章 |
音銃剣錫音 |
銃奏モードの錫音から極太のビームを発射 |
38章 |
“ |
錫音を召喚 |
41章 |
闇黒剣月闇 |
- |
- |
光剛剣最光 |
- |
- |
煙叡剣狼煙 |
- |
- |
時国剣界時 |
界時を召喚 |
43章 |
【名前】 |
ハシビロコウバイスタンプ |
【読み方】 |
はしびろこうばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第33話「ラブコフ反抗!?さくらの覚悟」 |
【分類】 |
バイスタンプ |
【遺伝子】 |
ハシビロコウ |
【モデル】 |
仮面ライダー響鬼 |
【使用者】 |
仮面ライダージャンヌ |
【詳細】
仮面ライダーが使用するバイスタンプの一種。
政府特務機関フェニックスが調整したもので、「ハシビロコウ」の遺伝子情報が保存されている。
第33話で新アイテムとして登場。
アクティベートノックは起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行、同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
また、押印した対象を一時的に操作するコントローラーとしての機能も備えている。
バイスタンプボディはバイスタンプの外装。
マーブル模様が印象的な中南米原産の岩石「エコアモル」が外装材として用いられている。
これは非常に強固で環境変化に強い特性を持ち、電源供給や温度管理など外部からのサポートの必要がないため、単独で遺伝子情報を安定的に維持、管理することが可能となっている。
ゲノムレリーフは遺伝子情報を表した金属レリーフ。
その形状により暗所でも判別可能とし、誤用を防ぐ役割を持つ。
ハシビロコウバイスタンプの場合は「ハシビロコウ」のレリーフがある。
ゲノムストレージはバイスタンプの遺伝子情報保存用特殊容器。
生物種の設計図ともいえる遺伝子情報が保存される。
本来は無色透明だが、内容物に反応して光の屈折率を変化させることで色を変え、薬瓶のように劣化を防ぐ働きを持つ。
バイスタンプの印面「ゲノミックスタンパー」は人間の体に押印することで体内に潜む悪魔と契約し、解放することができる。
その際に現れる特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」は、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を悪魔に伝え、その能力を授ける役割を持つ。
バイスタンプコードは、絵文字に似た視認性の高さに加えて、1ゼタバイトもの膨大な情報の瞬間的な伝達を可能としている。
リベラドライバーにセットすることで、「リバディアップ」を発動し、悪魔ラブコフを「ハシビロコウゲノム」という名の武器へ変化できる。
ハシビロコウリベラルスマッシュ
『必殺承認!』
紫炎を纏った斬撃を放つ。ボルケーノレックスゲノムと同様、フェーズ3となったデッドマンを人間と分離することが可能。
必殺承認! !リベラルスマッシュ!
リベラドライバーのバイスタンプゴースロットに装着したタートルバイスタンプをレバーのように使い、ドライバーでのロール操作を2回行うことで発動。
発動すると同時にラブコフが変化したバズーカ型武器へエネルギーをため、緑色の弾丸を相手へ撃ち出す。
「必殺承認 ハシビロコウ!リベラルスマッシュ!」
【名前】 |
ハシビロコウリベラルスマッシュ |
【読み方】 |
はしびろこうりべらるすまっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第33話「ラブコフ反抗!?さくらの覚悟」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダージャンヌ |
【詳細】
仮面ライダージャンヌが用いる必殺技。
リベラドライバーのバイスタンプゴースロットへ装着したハシビロコウバイスタンプをレバーのように使い、ドライバーでのロール操作を2回行うことで発動。
発動すると同時にラブコフが変化した大鎌型武器へエネルギーをため、紫色の斬撃を相手へ繰り出す。
バイスタンプは調整を行っているため、効果でフェーズ3のデッドマンも分離できる。
「必殺承認 クジャク!リベラルスマッシュ!」
【名前】 |
クジャクリベラルスマッシュ |
【読み方】 |
くじゃくりべらるすまっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第13話「フェニックス危機一髪!」 |
【分類】 |
必殺技/ |
【使用者】 |
仮面ライダージャンヌ |
【詳細】
仮面ライダージャンヌが用いる必殺技。
ぼろたろうとロボタロウ
ドンモモタロウがドンロボタロウロボタロウギアを使いアバターチェンジする桃太郎モデルのロボタロウ。
ドンモモタロウがメカニカルな武装を纏う。
スタンドプレイがレベルアップし、背中のバーニアで素早く移動。
竜巻のような荒々しい衝撃をドンドン起こしてひときわ派手に戦闘を行う。
裏ワザ「心桃滅却・アバター光刃」が得意技。
2300
夏木花
アバター光刃・気合異才井合斬
【名前】 |
キラメキゼンカイジュウギア |
【読み方】 |
きらめきぜんかいじゅうぎあ |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー |
【分類】 |
センタイギア |
【詳細】
【名前】 |
キラメキゼンリョクゼンカイオー |
【読み方】 |
きらめきぜんりょくぜんかいおー |
【声】 |
浅沼晋太郎 梶裕貴 宮本侑芽 佐藤拓也 |
【登場作品】 |
機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー |
【分類】 |
巨大ロボ/機界ロボット |
【合体コード】 |
不明 |
【出力】 |
不明 |
【構成マシン】 |
ゼンリョクイーグル(胴体) ジュランティラノ(右腕) ガオーンライオン(左腕) マジンドラゴン(右脚) ブルーンダンプ(左脚) |
【武器】 |
不明 |
【必殺技】 |
不明 |
【詳細】
コクピットにはキラメキゼンカイザーのみ搭乗する。
【名前】 |
ドンジュウオウモモタロウアルター |
【読み方】 |
どんじゅうおうももたろうあるたー |
【登場作品】 |
暴太郎戦隊ドンブラザーズ |
【初登場話】 |
ドン6話「キジみっかてんか」 |
【分類】 |
ロボタロウアルター |
【出力】 |
1000万馬力 |
【構成マシン】 |
ドンモモタロウアルター ジュウオウジャーアルター |
【詳細】
リュウソウジャーアルター
ドンモモタロウがリュウソウジャーアルターアバタロウギアを使って実体化する騎士竜モデルのアルター。
両肩のナイトキャノンを暴君のように撃ちまくって戦う。
【余談】
モチーフは『動物戦隊ジュウオウジャー』に登場する「
ティラミーゴ」。
700万馬力
1350万馬力
350万馬力
ドンジュウオウモモタロウアルター
ドンリュウソウモモタロウアルター
1000万馬力
ドンモモタロウアルターとリュウソウジャーアルターの2体が合体した強化アルター。
人馬といえるような形態をとる。
胸部のティラミーゴヘッドから火炎を吐き、相手をメラメラと焼き尽くす。
左手のシールドで身を守りながら、右手のナイトソードを使い、ドンドンと斬り結ぶ裏技が得意。
概要?何故?
YouTubeを騒がせている1ユーザーのこと。
特撮界隈に姿を見せる、アイコンが必ず何かしらの
仮面ライダーになっている他、最大の特徴として、**「何故?」**と一言しか発言しない(本当に極希だが「何故?」以外の発言もすることがある)。
主な所業?何故?
主に特撮番組のYouTube配信に出没する。
ここでの所業はその番組のコメント返信に**「何故?」**と一言だけコメントする。一見大したことは無さそうだが、核心を突くようなコメントもこの**「何故?」**の一言だけで薄味になってしまうのだ。対処法としては無視するかアカ自体をブロックすればいい、中には律儀に説明してあげるユーザーも。
現在は「ナムルマンコンプリート21」という名義になっている。
- 一例
- 一般ユーザー:この仮面ライダーかっこよくて本当に好き!
こちらは特撮系のツイートに限らず、画像付きのバズったツイートに出没する。
Twitterではユーザー名は「ナムルマン」ではなく、**「○○(仮面ライダーの名前)次郎」**として活動している。(例:
仮面ライダーベイル次郎)
まず、結論から言ってしまうと、**YouTubeよりこちらの方が遥かに悪質である。**
Twitterでの活動ではバズったツイートにやはり**「何故?」**とコメントするのだが、Twitterではさらに文章の前に**「ArtyBots」「Distortbot」「MadeinWariobot」**などのbot名を巻き込んでいるのだが、これらのbot、**他人の画像を何かしらの細工をして台無しにしてしまうという海外でも問題となっているbot**でありTwitterで○○次郎に目をつけられたら最後、これらのbotによって画像を台無しにされてしまうのである。
防ぎたいのであれば、前持ってブロックしておくしかない。
そのため、被害にあった方々による被害者の会が設立されており、裁判を行う用意もあるようで、その前準備として対話した動画が残っている。
[youtube:7Yh2dHdBjrI]
関連項目?何故?
【名前】 |
エビルブレード |
【読み方】 |
えびるぶれーど |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第6話「エビルの正体!衝撃のショータイム!?」 |
【分類】 |
専用武器 |
【使用者】 |
仮面ライダーエビル |
【詳細】
仮面ライダーエビルが使用する武器。
バイスタンプスロット
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで動力源「ゲノミックコンバーター」に遺伝子情報を供給する。
ツーサイドトリガー
ツーサイドライバーの引き金。
バイスタンプがセットされたライブガンもしくはエビルブレードを引き抜いた後、強く引くことでバーサスアップが開始される。
また、変身後はゲノムチェンジや必殺技をはじめとした各種攻撃の起点となる。
ツーサイドグリップ
ツーサイドライバーのグリップ。
ツーサイドライバーを操作する際に右手で握るグリップ。ライブガンやエビルブレード時の持ち手としても機能する。
ゲノミックコンバーター
ツーサイドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、全身に供給する役割を持つ。
リバーサルセレクター
ツーサイドウェポンのモード切り替え装置。
これを回転させることで内蔵プログラム「ツーサイドエンジン」が反転し、仮面ライダーライブもしくは仮面ライダーエビルへの変身を選択することができる。
内蔵の動力源「ゲノミックコンバーター」が生み出す強大なエネルギーを刃に纏わせることで相手を両断する。
また、バイスタンプの追加押印で、固有能力を加えた斬撃を繰り出すこともできる。
【名前】 |
ライブガン |
【読み方】 |
らいぶがん |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第10話「兄と弟、信じる心」 |
【分類】 |
専用武器 |
【使用者】 |
仮面ライダーライブ |
【詳細】
仮面ライダーライブが使用する武器。
バイスタンプスロット
バイスタンプ装填用スロット。
押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印したバイスタンプをセットすることで動力源「ゲノミックコンバーター」に遺伝子情報を供給する。
ツーサイドトリガー
ツーサイドライバーの引き金。
バイスタンプがセットされたライブガンもしくはエビルブレードを引き抜いた後、強く引くことでバーサスアップが開始される。
また、変身後はゲノムチェンジや必殺技をはじめとした各種攻撃の起点となる。
ツーサイドグリップ
ツーサイドライバーのグリップ。
ツーサイドライバーを操作する際に右手で握るグリップ。ライブガンやエビルブレード時の持ち手としても機能する。
ゲノミックコンバーター
ツーサイドライバーに内蔵された動力源。
バイスタンプに保存されている遺伝子情報から生命の源となった高純度エネルギーを抽出し、加速増幅することで強大なエネルギー「ゲノムパワー」へと変換して、全身に供給する役割を持つ。
リバーサルセレクター
ツーサイドウェポンのモード切り替え装置。
これを回転させることで内蔵プログラム「ツーサイドエンジン」が反転し、仮面ライダーライブもしくは仮面ライダーエビルへの変身を選択することができる。
内蔵の動力源「ゲノミックコンバーター」が生み出す強大なエネルギーを光弾に変えて相手へ射出する。
また、バイスタンプの追加押印で、固有能力を加えた射撃を繰り出すこともできる。
【名前】 |
ツーサイドライバー |
【読み方】 |
つーさいどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第6話「エビルの正体!衝撃のショータイム!?」 |
【音声】 |
藤森慎吾 |
【分類】 |
変身ベルト |
【使用者】 |
仮面ライダーライブ 仮面ライダーエビル |
【詳細】
仮面ライダーライブ及び仮面ライダーエビルへの変身に使用するベルト。
政府特務機関フェニックスのジョージ・狩崎に
【詳細】
5体の
キュウボイジャーが合体したスペースロボで、キュウレンオーが第45話目で披露した形態。
胴体シシ、右腕サソリ、左腕オウシ、右脚ヘビツカイ、左脚テンビンによるコンビネーション。
レッドに変わり、コグマスカイブルーが胴体の部分の操縦を担当。
必殺技はキューエナジーを集束、ビームを繰り出す「キュウレンオーメテオブレイク」。
悪質荒らしの作成した記事なので削除。
チェンジキュータマ
チェンジキュータマ(イレギュラー※下記のアイテムは元はスキルキュータマ)
【名称】 |
【ナンバリング】 |
【星座】 |
【使用者】 |
リュウキュータマ |
10 |
りゅう座 |
リュウコマンダー |
スキルキュータマ
強化系キュータマ(主にシシレッドが使用)
特殊系キュータマ
劇場版限定キュータマ
【名称】 |
【ナンバリング】 |
【モチーフ】 |
【使用者】 |
ケルベロスキュータマ |
111 |
ケルベロス座 |
シシレッド |
「スタンプバイ! 必殺承認! ボルケーノ!スタンピングスラッシュ!」
【名前】 |
ボルケーノスタンピングスラッシュ |
【読み方】 |
ぼるけーのすたんぴんぐすらっしゅ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第17話「裏切りの深化、バディの真価」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム |
【詳細】
アックスモード時のオーインバスター50の
オーインジェクターの部分にドライバーから着脱した
ボルケーノバイスタンプで押印し、スタンプをセットし発動。
斧の部分に炎を纏わせ、連続で相手を斬り裂く。
不死鳥無双撃
「必殺黙読! 抜刀! 不死鳥無双斬り!」
【名前】 |
不死鳥無双斬り |
【読み方】 |
ふしちょうむそうぎり |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーファルシオン エターナルフェニックス |
【詳細】
仮面ライダーファルシオンエターナルフェニックスの必殺技。
覇剣ブレードライバーに装填した
無銘剣虚無の
キョムトリガーを引き、抜刀すると発動。
無銘剣虚無の刀身
キョムソウルにエネルギーを纏い、不死鳥を模した強力な斬撃を相手へ繰り出す。
バリエーションとして背中のウイングで飛翔して赤く染まった斬撃を決める。
デザストが変身した個体は独自技の「カラミティ・ストライク」と合わせた技を披露している。
「必殺黙読! 不死鳥無双撃!」
【名前】 |
不死鳥無双撃 |
【読み方】 |
ふしちょうむそうげき |
【登場作品】 |
仮面ライダーセイバー |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーファルシオン エターナルフェニックス |
【詳細】
仮面ライダーファルシオンエターナルフェニックスの必殺技。
覇剣ブレードライバーに装填した
無銘剣虚無の
キョムトリガーを2回引き発動。
無銘剣虚無の刀身
キョムソウルにエネルギーを纏い、炎のような強力な斬撃を相手へ繰り出す。
バリエーションとしてライダーキックを放つ場合もある。
『宇宙戦隊キュウレンジャー』で怪人を倒す決まり手となった技の一覧。
【登場話】 |
【怪人名】 |
【戦士または巨大ロボ】 |
【等身大戦】 |
【巨大戦】 |
1 |
ツヨインダベー |
なし |
(戦闘中に巨大化) |
キュウレンオー(01,03,05,07,09) |
キュウレンオースターブレイク |
2 |
ガメッツイ |
キュウレンジャー3人(レッド、ゴールド、シルバー) |
オールスタークラッシュ |
キュウレンオー(01,03,04,05,06) |
キュウレンオートリックブレイク |
3 |
モーレツヨインダベー |
サソリオレンジ |
アンタレスインパクト |
なし |
(巨大化せず) |
モライマーズロボ(1体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,03,06,07,09) |
キュウレンオーメテオブレイク |
4 |
モライマーズロボ(2体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,06,07,08,09) |
キュウレンオーメテオブレイク |
5 |
ユメパックン |
シシレッド |
(夢を喰らいすぎて爆発) |
キュウレンオー(01,04,06,08,09) |
キュウレンオーメテオブレイク |
ビッグモライマーズ エリードロン |
なし |
(逃走) |
キュウレンオー(01,02,03,05,07)&キュウボイジャー |
キュウレンオースーパーメテオブレイク |
6 |
デンビル |
ペガサスシシレッド キュウレンジャー4人(ブルー、ゴールド、グリーン、イエロー) |
オールスターペガサスインパクト |
なし |
(モライマーズに搭乗、後に倒される) |
モライマーズロボ(3体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,03,04,07,09) |
キュウレンオーペガサスブレイク |
ビッグモライマーズ エリードロン |
なし |
(逃走) |
7 |
スペースイカデビル |
シシレッド 仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマー レベル2 |
レグルスインパクト マイティクリティカルフィニッシュ |
なし |
(巨大化せず) |
トゥーミー |
キュウレンジャー5人(レッド、ブルー、シルバー、ゴールド、グリーン) |
オールスタークラッシュ |
キュウレンオー(01,02,04,06,07) |
キュウレンオーハッピースプラッシュ (テンビン、ヘビツカイのみ) |
8 |
マモリツヨインダベー |
なし |
(等身大では倒されず) |
キュウボイジャー |
カジキボイジャーの攻撃 |
モライマーズロボ(4体目) メガツヨインダベー |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,02,03,07,08) |
キュウレンオーメテオブレイク |
メシウバインダベー |
キュウレンジャー3人(レッド、グリーン、イエロー) |
オールスタークラッシュ |
なし |
(巨大化せず) |
9 |
メッチャツヨインダベー ムッチャツヨインダベー |
キュウレンジャー6人(レッド、オレンジ、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー) |
オールスタークラッシュ |
リュウボイジャー |
リュウボイジャーの攻撃(メッチャ) ドラゴンブレイク(ムッチャ) |
マーダッコ(1回目) |
リュウコマンダー |
ドラゴクラッシュ |
なし |
(巨大化せず) |
モライマーズロボ(5体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,02,07,08,09) リュウボイジャー |
ドラゴンメテオブレイク |
10 |
モライマーズロボ(6体目) モズマ |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,03,05,07,09) |
タテキュータマの反射攻撃(モズマは脱出) |
モズマ |
キュウレンジャー2人(レッド、スカイブルー) |
オールスタークラッシュ |
なし |
(巨大化せず) |
11 |
デスワーム(1体目) |
キュウレンジャー5人(オレンジ、ブラック、イエロー、リュウ、スカイブルー) |
オールスタークラッシュ |
リュウテイオー(02,10,11) |
リュウテイオーメテオブレイク |
12 |
イカーゲン |
キュウレンジャー11人 |
キュウレンオールスタークラッシュ |
リュウテイキュウレンオー(01,02,03,05,07,09,10,11) |
オールスタースクランブルブレイク |
13 |
モンドムヨインダベー |
キュウレンジャー5人(レッド、オレンジ、ブラック、グリーン、リュウ) |
オールスタークラッシュ |
リュウテイキュウレンオー(01,02,03,05,07,09,10,11) |
オールスタースクランブルブレイク |
14 |
ユーテルジャン |
キュウレンジャー3人(レッド、ブルー、イエロー) |
オールスタークラッシュ |
なし |
(巨大化せず) |
モライマーズロボ(7体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
リュウテイオー(04,06,10) |
リュウテイオーメテオブレイク |
15 |
ゴネーシ |
キュウレンジャー5人(レッド、シルバー、グリーン、ピンク、イエロー) |
オールスタークラッシュ |
キュウレンオー(01,06,07,08,09) |
キュウレンオーメテオブレイク |
16 |
デスワーム(2体目) |
なし |
(戦闘中に巨大化) |
キュウレンオー(01,06,07,08,09) |
キュウレンオーメテオブレイク |
17 |
シャイドス |
シシレッドムーン |
セイザブラスターの攻撃 |
リュウテイオー(03,04,10) |
リュウテイオーメテオブレイク |
18 |
デスワーム(3体目) |
ヘビツカイシルバー ギャバン・タイプG |
オフューカスインパクト ギャバンハイパーダイナミック |
リュウボイジャー 電子星獣ドル |
ダブルファイヤー |
マーダッコ(2回目) |
キュウレンジャー2人(レッド、シルバー) ファイヤースクワッド・デカレッド ギャバン・タイプG |
オールスタークラッシュ マグナムエクスキュージョン レーザーZビーム |
なし |
(巨大化せず) |
19 |
オメーガ |
キュウレンジャー4人(ゴールド、シルバー、イエロー、グリーン) |
オールスタークラッシュ |
キュウレンオー(01,04,06,07,09) |
キュウレンオーメテオブレイク |
20 |
ツヨインダベー |
なし |
(最初から巨大化) |
リュウテイオー(07,09,10) |
リュウテイオーメテオブレイク |
21 |
ツヨインダベー モライマーズロボ(8体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
リュウテイオー(07,09,10) |
リュウテイオーメテオブレイク |
スコルピオ |
サソリオレンジ |
キューアックスの斬撃 (大ダメージを負わせる) |
なし |
(巨大化せず) |
マーダッコ(3回目) |
ホウオウソルジャー |
ホウオウブレードの斬撃 |
なし |
(巨大化せず) |
22 |
マナビル |
ホウオウソルジャー キュウレンジャー2人(ピンク、イエロー) |
フェニックスエンド オールスターインパクト |
ギガントホウオー |
ギガントファイヤーブレイク |
モライマーズロボ(9体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
ギガントホウオー |
ギガントホウオーブレイジング |
23 |
メディアツヨインダベー |
キュウレンジャー5名(レッド、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー) |
オールスタークラッシュ |
キュウレンオー(01,03,07,08,09) リュウテイオー(06,10,11) |
ダブルメテオブレイク |
モライマーズロボ(10体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,03,06,07,08,09) |
キュウレンオーの攻撃 |
メタルデスワーム(1体目) |
ホウオウソルジャー |
フェニックスエンド |
ギガントホウオー |
ギガントホウオーブレイジング |
24 |
ギャブラー |
シシレッド&ホウオウソルジャー |
ダブルスターインパクト |
キュータマジン |
キュータマジンメテオブースター |
25 |
マーダッコ(4回目) |
キュウレンジャー7名 |
オールスターインパクト |
なし |
(巨大化せず) |
テッチュウ |
キュウレンジャー12名 |
アルティメットオールスタークラッシュ |
キュータマジン |
アルティメットメテオブレイク |
26 |
モライマーズロボ ツヨインダベー2体 |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,02,07,09,11) リュウテイオー(03,05,10) ギガントホウオー |
キュウボイジャートリプルメテオブレイク |
28 |
ツヨインダベー2体 |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,03,03,07,07) |
キュウレンオーツインブレイク |
29 |
テッチュウ(過去) |
なし |
(戦闘中に巨大化) |
リュウテイオー(08,09,10) ギガントホウオー |
キュウレンオーメテオブレイク ギガントホウオーブレイジング |
アキャンバー(過去) |
シシレッド オライオン |
合体攻撃 |
なし |
(巨大化せず) |
30 |
ククルーガ(過去) |
シシレッドオリオン |
キューソードの斬撃 |
キュウレンオー(01,02,05,08,09) ギガントホウオー |
キュウレンオーメテオブレイク ギガントホウオーブレイジング |
アキャンバー(過去) テッチュウ(過去) |
なし |
(最初から巨大化) |
キュウレンオー(01,02,05,08,09) ギガントホウオー |
キュウレンオーメテオブレイク ギガントホウオーブレイジング |
ドン・アルマゲ(過去) |
シシレッドオリオン |
インフィニッシュブラスト |
なし |
(巨大化せず) |
31 |
ミクロツヨインダベー |
キュウレンジャー6名 |
オールスタークラッシュ |
なし |
(巨大化せず) |
巨大偽ヘビツカイメタル |
なし |
(最初から巨大化) |
キュータマジン |
キュータマジンメテオブースター |
32 |
ドーギュン |
シシレッドオリオン ホウオウソルジャー キュウレンジャー4人(オレンジ、ブルー、シルバー、グリーン) |
インフィニッシュブラスト フェニックスエンド オールスターインパクト |
キュータマジン |
キュータマジンメテオブースター |
スーパービッグモライマーズ |
なし |
(最初から巨大化) |
オリオン号 |
突貫攻撃 |
33 |
マゲラー |
キュウレンジャー5人(レッド、ゴールド、シルバー、グリーン、イエロー) ホウオウソルジャー |
オールスタークラッシュ フェニックスエンド |
オリオンバトラー |
オリオンダイナミックストライク |
34 |
牛型汎用破壊兵器ゼロ号 ククルーガ |
シシレッドオリオン ホウオウソルジャー キュウレンジャー3人(オレンジ、ブルー、ブラック) |
インフィニッシュブラスト フェニックスエンド オールスタークラッシュ |
3大ロボ バトルオリオンシップ |
オリオンビッグバンキャノン |
モライマーズロボ(複数) |
なし |
(最初から巨大化) |
リュウテイオー(07,09,10) |
リュウテイオーメテオブレイク |
35 |
ドン・アルマゲ(複製体) |
なし |
(戦闘中に巨大化) |
バトルオリオンシップ |
オリオン砲の一撃 |
アキャンバー |
キュウレンジャー4人(ゴールド、イエロー、グリーン、ピンク) ヘビツカイメタル |
オールスタークラッシュ メタルオフューカスインパクト |
なし |
(巨大化せず) |
36 |
ウンジェット |
シシレッドオリオン キュウレンジャー5人(オレンジ、ブルー、ブラック、イエロー、グリーン) |
インフィニッシュブラスト オールスタークラッシュ |
スーパーキュウレンオー(03,05,07,09,77) |
スーパーキュウレンオーファイナルブレイク |
37 |
ジューモッツ |
シシレッドオリオン キュウレンジャー5人(ブルー、ゴールド、シルバー、イエロー、スカイブルー) ホウオウソルジャー |
インフィニッシュブラスト オールスタークラッシュ フェニックスエンド |
なし |
(ビッグモライマーズに搭乗) |
ビッグモライマーズ ジューモッツ |
なし |
(旗艦に乗り込む) |
ギガントホウオー |
ギガントホウオーブレイジング |
ククルーガ(強化) |
シシレッドオリオン キュウレンジャー5人(ブルー、ゴールド、シルバー、イエロー、スカイブルー) ホウオウソルジャー |
インフィニッシュブラスト オールスタークラッシュ フェニックスエンド |
スーパーキュウレンオー(04,06,09,11,77) オリオンバトラー |
スーパーキュウレンオーファイナルブレイク オリオンダイナミックストライク |
38 |
デスゴン |
キュウレンジャー5人(ブルー、シルバー、グリーン、ピンク、リュウ) ホウオウソルジャー |
オールスタークラッシュ フェニックスエンド |
リュウテイオー(03,06,07,08,10) |
リュウテイオーメテオキック |
39 |
牛型汎用破壊兵器ゼロ号(2体) |
シシレッドオリオン キュウレンジャー4人(オレンジ、ブラック、イエロー、スカイブルー) |
インフィニッシュブラスト オールスタークラッシュ |
スーパーキュウレンオー(02,05,09,11,77) オリオンバトラー |
スーパーキュウレンオーファイナルブレイク オリオンダイナミックストライク |
40 |
グローブン |
キュウレンジャー12人 |
キュウレンジャーハリケーン |
キュータマジン オリオンバトラー |
オリオンダイナミックストライク(派生) |
41 |
牛型汎用破壊兵器ゼロ号 |
なし |
(最初から巨大化) |
スーパーキュウレンオー(02,05,07,09,77) |
スーパーキュウレンオーファイナルブレイク |
サザンキング |
シシレッドオリオン |
インフィニッシュブラスト |
なし |
(巨大化せず) |
42 |
巨大個体複数 (モライマーズロボ、巨大ツヨインダベー、ゼロ号) |
なし |
(最初から巨大化) |
スペースロボ全般 |
必殺技多数(トリプルメテオブレイク など) |
アキャチューガ |
なし |
(最初から巨大化) |
スペースロボ3体 バトルオリオンシップ |
オリオンビッグバンキャノン |
43 |
ドン・アスラン |
ラッキー(シシレッド) |
キューソードの斬撃 |
なし |
(元に戻る) |
ドン・アルマゲ(複製体) |
キュウレンジャー12人 |
オールスタークラッシュ |
なし |
(巨大化せず) |
メカマーダッコ |
キュウレンジャー12人 |
オールスタークラッシュ |
キュータマジン バトルオリオンシップ |
オリオンビッグバンキャノン |
デスワーム(4体目) |
なし |
(最初から巨大化) |
キュータマジン バトルオリオンシップ |
オリオンビッグバンキャノン |
44 |
ボスワーム |
シシレッドオリオン キュウレンジャー5人(オレンジ、シルバー、イエロー、グリーン、スカイブルー) |
インフィニッシュブラスト オールスタークラッシュ |
スーパーキュウレンオー(02,07,09,11,77) |
スーパーキュウレンオーペガサスブレイク |
45 |
アントンゼロ |
キュウレンジャー6人(レッド、オレンジ、ブラック、シルバー、ゴールド、スカイブルー) |
オールスタークラッシュ |
キュウレンオー(01,02,04,05,06) オリオンバトラー |
協力攻撃 (分離していたので同時に倒される) |
46 |
巨大ツヨインダベー(多数) |
なし |
(最初から巨大化) |
スーパーキュウレンオー(04,05,07,09,77) リュウテイオー(03,08,10) |
必殺技 |
超弩級ビッグモライマーズ 巨大ツヨインダベー2体 |
なし |
(最初から巨大化) |
スーパーキュウレンオー(04,05,07,09,77) バトルオリオンシップ |
オリオンビッグバンキャノン |
ドン・アルマゲ(クエルボ) |
シシレッドオリオン ホウオウソルジャー キュウレンジャー2人(オレンジ、メタル) |
インフィニッシュブラスト フェニックスエンド オールスタークラッシュ |
なし |
(巨大化せず) |
クエルボ |
鳳ツルギ(ホウソウソルジャー) |
ホウソウブレードの斬撃 |
なし |
(巨大化せず) |
47 |
ドン・アルマゲ(鳳ツルギ) |
シシレッド |
(12のキュータマの力で強制排出) |
なし |
(巨大化せず) |
FINAL |
ドンアルマゲ(最終形態) |
シシレッドオリオン ホウオウソルジャー キュウレンジャー10人 |
インフィニッシュブラスト フェニックスエンド オールスタークラッシュ |
キュータマジン |
アルティメットオールスターブレイク (変身強制解除) |
ドン・アルマゲ(本体) |
キュウレンジャー12人 |
アルティメットオールスタークラッシュ キューソードの斬撃(レグルスインパクト?) |
なし |
(巨大化せず) |
劇場版 |
カール・インダベー |
オウシブラック&カメレオングリーン&カジキイエロー |
キューウエポンの攻撃 |
なし |
(巨大化せず) |
オーモ・インダベー |
テンビンゴールド&ヘビツカイシルバー&ワシピンク&コグマスカイブルー |
セイザブラスターの射撃 |
ギガントホウオー |
ギガントホウオーブレイジング |
ゲース・インダベー |
リュウコマンダー |
リュウツエーダーの射撃 |
なし |
(巨大化せず) |
ゲース・スター |
なし |
(巨大) |
ケルベリオス |
ケルベリオスファイナルブレイク |
劇場版2 |
宇宙忍デモスト |
ギャバンtypeG シャイダー(2代目) |
ギャバンハイパーダイナミック シャイダーブルーフラッシュ |
なし |
(逮捕) |
宇宙忍デモスト(分身1) |
シシレッドオリオン ホウオウソルジャー |
インフィニッシュブラスト フェニックスエンド |
なし |
(消滅) |
宇宙忍デモスト(分身) |
ハミィ(カメレオングリーン) |
ハミリオンインパクト |
なし |
(消滅) |
クラッシュ必殺撃
グラップ必殺読破! クラッシュ必殺撃!
【名前】 |
ボルケーノバイスタンプ |
【読み方】 |
ぼるけーのばいすたんぷ |
【登場作品】 |
仮面ライダーリバイス |
【初登場話】 |
第17話「裏切りの深化、バディの真価」 |
【分類】 |
バイスタンプ/強化アイテム |
【使用者】 |
仮面ライダーリバイ |
【詳細】
スタンプ型強化アイテム。
高位のデッドマンに対応する策の1つとして政府特務機関フェニックスのジョージ・狩崎により開発された。
バリッドレックスバイスタンプと連結し、ドライバーにセットすることで、リバイスを相反する力を持つバディに変える。
これにより、フェーズ3以上の力を持つデッドマンの契約を解除することが可能となる。
アクティベートノック
ボルケーノバイスタンプの起動装置。
指で押すことでバイスタンプが発光し、アクティブ状態へと移行する。
同時に音声にて固有名称の読み上げを行い、アラートを発する。
エラプトレリーフ
ボルケーノバイスタンプの能力を表したレリーフ。
バリッドレックスバイスタンプがボルケーノ状態にあることを 視覚的に示している。
ボルケーノバイスタンプボディ
ボルケーノバイスタンプの外装。
リバイスドライバーにも用いられた「ニギウム」をさらに進化させた特殊合金を外装材として使用することで、非常に高い剛性と高い透過性が生み出す遺伝子情報の伝達ロスを極小化する特性を持つ。
バリッドコンバイン
ボルケーノバイスタンプの連結器。
リバイスドライバーの押印式情報入力装置「オーインジェクター」に押印後、バリッドレックスバイスタンプと強固に連結させる。
これにより、仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノムと仮面ライダーバイス バリッドレックスゲノムの同時運用が可能となる。
ターンデトネイター
ボルケーノバイスタンプの起爆装置。
バリッドレックスバイスタンプとの連結後つまみを回すことでゲノムの進化が開始され、バーストアップ待機状態へと移行する。
ゲノミックスタンパー
ボルケーノバイスタンプの印面。
絵文字に似た視認性の高さを持つ特殊情報伝達コード「バイスタンプコード」により、バイスタンプに保存された生物種の遺伝子情報を瞬間的にリバイスドライバーに伝えることができる。
リバイスドライバーにバリッドレックスバイスタンプと同時にセットすることで、「仮面ライダーリバイ ボルケーノレックスゲノム」への変身が可能。
悪魔「バイス」は、強化形態「バリッドレックスゲノム」となる。
チェンジキュータマ
チェンジキュータマ(イレギュラー※下記のアイテムは元はスキルキュータマ)
【名称】 |
【ナンバリング】 |
【星座】 |
【使用者】 |
リュウキュータマ |
10 |
りゅう座 |
リュウコマンダー |
スキルキュータマ
強化系キュータマ(主にシシレッドが使用)
特殊系キュータマ
劇場版限定キュータマ
【名称】 |
【ナンバリング】 |
【モチーフ】 |
【使用者】 |
ケルベロスキュータマ |
111 |
ケルベロス座 |
シシレッド |
チェンジキュータマ
チェンジキュータマ(イレギュラー※下記のアイテムは元はスキルキュータマ)
【名称】 |
【ナンバリング】 |
【星座】 |
【使用者】 |
リュウキュータマ |
10 |
りゅう座 |
リュウコマンダー |
スキルキュータマ
強化系キュータマ(主にシシレッドが使用)
特殊系キュータマ
劇場版限定キュータマ
【名称】 |
【ナンバリング】 |
【モチーフ】 |
【使用者】 |
ケルベロスキュータマ |
111 |
ケルベロス座 |
シシレッド |
最終更新:2023年05月21日 16:43