■パンチ力:8.1t
■キック力:9.8t
■ジャンプ力:12.3m(ひと跳び)
■走力:7.3秒(100m)




レンチフェイス

ヴァルバラドアイ
ヴァルバラドの眼。
目視により対象の組成を分析可能。
これにより物質の分解や再錬成を容易にしている。


シルフサーキュレーション
ヴァルバラドのヘッドカウル。
ビークルケミー「マッドウィール」の外装を再錬成したもので、エアロ効果を生み出して衝撃や衝突物を受け流す。



メタルレンチ
ヴァルバラドの頭部装甲。
ヴァルバラドの全身で最も強度が高く、頭部の打撃力を最大化している。


ウジャトアジャスタ
ヴァルバラドの調律器。
強大なケミーの力を抑制することで錬金術師への負担を軽減する役割を持つ。









アーマジスト
ヴァルバラドのケミー錬成装甲。
ビークルケミー「マッドウィール」の再錬成によりその爆発的なパワーと突破力を錬金術師にもたらす。


ヴァルバラドローバックル
ライドケミーカード携行用バックル。
最大でライドケミーカードを20枚収納することが可能。


ヴァルバラシュラウド
ヴァルバラドの錬金強化服。
鉄鋼化錬成により錬金術師を強化して、ケミーの力に耐えうる鋼鉄の肉体を構築している。


ウィールオブフォーチュン
ヴァルバラドの動力源。
生み出した凄まじい回転力を全身各部に伝達することで錬金術師の身体能力を増強する役割を持つ。


クレイトンアーム
ヴァルバラドの腕。
鉄鋼化錬成により強靭な鋼鉄の筋肉に変換したことで血液と特殊錬成油「V.V.R.」の交換が可能となり常人を遥かに超えた強度と腕力を発揮する。

アダマントレッグ
ヴァルバラドの脚。
ビークルケミー「マッドウィール」の優れた走破性によりどんな悪路であろうと高速で疾走することが可能。
また、凄まじい回転力の伝達を受けてキックの破壊力を飛躍的に高めている。





ジエンドライダー
















「ボトルバーン!クローズマグマ!」
「アーユーレディー!? 極熱筋肉(ごくねつきんにく)!クローズマグマ! アーチャチャチャチャチャチャチャチャチャアチャー!」

【ライダー名】 仮面ライダークローズマグマ
【読み方】 かめんらいだーくろーずまぐま
【変身者】 万丈龍我
【スペック】 パンチ力:56.1t
キック力:61.7t
ジャンプ力:ひと跳び73.2m
走力:100mを1.3秒
【基本形態】 仮面ライダークローズ
【別形態】 仮面ライダークローズチャージ
【声/俳優】 赤楚衛二
【スーツ】 永徳
【登場作品】 仮面ライダービルド(2018年)
【初登場話】 第31話「ほとばしれマグマ!」

【詳細】

万丈龍我がドラゴンマグマフルボトルを装填したクローズマグマナックルをビルドドライバーに装着し変身したクローズの新たな形態。
仮面ライダークローズの純粋な強化形態で、ある意味では2形態を力を併せ持った姿でもある。

表記されたスペックは初期値でクローズチャージと同様、変身者のハザードレベルに応じて変化を行う。

クローズマグマナックルは武器としても使える。
更に第34話ではビートクローザーも使用している。
第44話ではブリザードナックルという上記のマグマナックルの反転武器も使用した。

ドラゴンマグマフルボトルはブラッドスタークの攻撃を受けて融解したドラゴンスクラッシュゼリーの残骸から出現したもの。
「マグマ」の名前の通り全身が燃えたぎるマグマのようであり、クローズチャージと比べるとデザインは基本形態のクローズに近い。

ベルト音声、ガジェット音声はビルドドライバーの基本とクローズマグマナックル側の音声の複合となっており、
クローズ共通の格闘に優位に働く各部機能と「ヴァリアブルマグマ」と呼ばれるエネルギーを用いた威力強化のギミックも有り、
クローズとクローズチャージの機能を複合してさらなる強化を施した形になっている。

これまで同様に純粋な肉弾戦に特化しているが、ボルケニックモードと呼ばれる特殊強化状態に突入し、
凄まじい高熱とマグマを操る能力で、殴って蹴って爆砕し、マグマを放って相手を固めた上で消し飛ばすという龍我が得意とする戦法が可能。

変身の際にはクローズマグマナックル型のるつぼ、マグマライドビルダーが龍我の背後に出現し、
そこからヴァリアブルマグマがぶちまけられてスーツ、そして8頭の龍マグマライズドラゴンが出現、冷えて固まったそれらをビルダーが殴り壊すことで完了する。

【各部機能】

頭部はヴァリアブルマグマが硬化したマグマヘッドアーマーに保護されたクローズマグマヘッド
マグマヘッドアーマーはクローズチャージのそれと同様に攻撃を受けるたびに内部構造や密度バランスをその都度最適化し耐久力を向上させる。
また最小限の動きで攻撃を回避するためディフェンス動作の補助を行うバランサーが組み込まれている。
翼を広げたドラゴンにも向き合った双頭のドラゴンにも見えるCZMツインアイドラゴンは変身者の反応速度を強化し、格闘戦に置ける命中率と回避率を上昇させる。
表層は耐衝撃性に優れたクリアシールドで覆われており、激しい戦闘から視覚センサーを保護する。
またそこから伸びるCZMドラゴンフェイスモジュールは全身の装甲を融解寸前まで加熱し、必殺技の威力を数倍にまで引き上げる発熱強化装置。
変身者の感情が昂ることで作動し、闘志を高める機能を持つCZMストラグルエヴォリューガーが各機能を最適化、
能力を最大限に引き出せるようサポートを行い、場合によっては基本性能を大幅に超えた戦闘能力を引き出すことを可能にする。
CZMドラゴンフェイスモジュールが作動しておらずともCZMシグナルの効果により全身の温度と状態を管理。
ダメージを受け損傷した箇所を急速加熱することで装甲の部分的な融解、再構成することで形状と機能を回復する他、
集めた戦闘データから自身と敵の能力を正確に把握する。
顔面はマグマ状の衝撃緩和剤で満たされたバーントファングテクターが保護しており、敵の攻撃が直撃した場合でも頭部へのダメージを最小限に留める。

変身者を保護しハザードレベルに応じた身体強化を行うCZMアンリミテッドスーツには、フレイムドラグライザーと呼ばれる燃料強化装置が全身8箇所に装着されている。
ドラゴンマグマフルボトルの成分を紅い炎に変換、全身の各部に展開し、紅炎を纏った部位はあらゆる性能が飛躍的に向上した「ボルケニックモード」へと移行する。
なお、CZMアンリミテッドスーツの機能には、「変身者の肉体に秘められた本来の戦闘能力を引き出すことも可能」、という何やら意味深な記述が存在する。

クローズマグマの腕部はスーツ内部のヴァリアブルマグマが補助筋肉として機能するマグマスキュラアームとなっており、
腕力や運動速度を大幅にアップさせ、紅炎を纏った爆砕パンチを放って周囲の敵を焼き払う。
拳を覆うフレイムドラググローブはクローズマグマナックルを利用した真っ向からの打ち合いを得意とし、
変身者の熱い想いに応えるよう攻撃の威力が上昇する機能が組み込まれている。
マグマスキュラアームの機能も組み合わせることで最大威力の爆砕パンチを放ち、コレを受けた相手は跡形もなく爆散、後には陽炎だけが残るとされる。
脚部も同様にヴァリアブルマグマを補助筋肉とするマグマスキュラレッグを持ち、変身者の熱い想いに応えるように攻撃の威力が上昇するフレイムドラグシューズを備える。

胸部にはボルケニックリアクターと呼ばれる特殊変換炉が中枢に組み込まれ、ドラゴンマグマフルボトルの成分から発光エネルギー体を生成、猛光火砕龍「マグマライズドラゴン」へと変換する。
必殺技発動時には最大で8体のドラゴンが出現、クローズマグマと連携して敵に猛攻撃を行う。
また、胸部装甲は頭部装甲であるマグマヘッドアーマーと同じ機能を持ったマグマチェストアーマーが保護し、
攻撃を受けるたびに内部構造や密度バランスを最適化、耐久性を向上させる。

二の腕や太もも、足首などには燃焼爆砕装甲バーンアップエクスプローダーが装備されている。
これはヴァリアブルマグマを圧縮、硬化させた固形爆薬であり、常温では堅牢な装甲となるが、必殺技が発動し表面温度が一定値を超えると自動で爆発する。
この爆発により技の威力を底上げすると共により広範囲の敵に大ダメージを与えることが可能。

背面にはソレスタルパイロウィングと呼ばれる燃焼飛行ユニットを備え、組み込まれたヒートブースターの機能により、飛翔時には燃え盛る炎の翼を自動展開する。
高速飛行と共に猛炎の旋風を発生させ、地上の敵を焼き払う攻撃も可能。

必殺技はマグマライズドラゴンを纏いながら急降下キックを放つ「ボルケニックアタック!」、武器系は「ボルケニックナックル!」。
更に極熱必殺技として「ボルケニックフィニッシュ!」というパンチを連続で叩き込む技がある。

【活躍】

第31話にて初変身。

変身後に痛みを感じず死ぬまで戦い続けるクローンスマッシュを瞬殺し、ブラッドスタークを圧倒する。

しかし、エボルドライバーを取り戻し「エボルト」が仮面ライダーエボルに変身すると、さしものクローズマグマであっても圧倒されてしまい、
第34話では必殺技の壮絶な打ち合いに敗北し、体を乗っ取られてしまった。

第37話では最初はハザードレベルが消失して変身できなかったが、仮面ライダーグレートクローズに変身した後、戦況を鑑みてから改めて変身した。
以後も同じような形で何度か変身している。
第42話ではハザードレベル7.0となると他の形態で表出化し抑えられていたはずの好戦的な人格となり、マッドローグをグリスに止められるまで攻撃し続けていた。

第43話では更に暴走するが、ロストスマッシュにされたベルナージュの力をぶつけることで、ようやく暴走を中和、第44話では仮面ライダーエボルブラックホールフォームを撃破するために新武器のブリザードナックルを用いる。
第47話では究極態化したエボルトと戦うため、ハザードトリガーを差した状態で戦う。

【余談】

上記の音声はスクラッシュドライバー系の若本規夫氏が担当。「アーユーレディー」の音声のみが小林克也氏。

クローズマグマになって初めて翼を得たクローズだが、かつて第15話にて龍我が「俺にも羽くらいつけてくれよ!」と叫んだことが有り、
クローズチャージ時にタカフルボトルを使い、ヴァリアブルゼリーでタカハーフボディのソレスタルウィングを形成し飛行したことがある。
おそらくその経緯を踏まえた上で、名称もタカフルボトルの装備が由来しているものと思われる。






















どやさ!? 男だらけのデザイアグランプリ 王蛇はオレだー!!


ラクレス王の秘密











武刃(ぶじん)


レイズバックルの1つ「ブジンソードバックル」の拡張武装。

仮面ライダータイクーンブジンソードの持つ剣技に対応した調整が施され、その破壊力を最大化する。




ブジンヘルブ

武刃(ブジン)のグリップ。
変身ベルト「デザイアドライバー」から供給されるエネルギーを受けるレシーバーが内蔵されている。


ディフェンシブバイザー

武刃(ブジン)の鍔。
限定的に防御シールドを展開することで刀身「リヅキ」が発する凄まじい攻撃エネルギーから使用者を保護する。


リヅキ

武刃(ブジン)の刃。
デザイアドライバーから供給されるエネルギーを超圧縮して刀身に纏わせることで、物質の結合をほどき、あらゆるものを両断する。
また、斬撃自体をエネルギー体として飛ばすことも可能。


カルディベイトスカバード

武刃(ブジン)の鞘。
保守機構を備え、戦闘後に収納された刀身「リヅキ」に急速冷却やスキャニング検査、研磨作業などのメンテナンスを実行して、品質を維持する役割を持つ。






【名前】 ギーツバスターQB9
【読み方】 ぎーつばすたーきゅーびーないん
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 38話「慕情F:九尾の白狐!」
【分類】 使用武器

【詳細】

ブーストマークⅨバックルに紐付けられた専用の拡張武装。
仮面ライダーギーツⅨが使用する。

荷電粒子砲を備えた「レールガンモード」、剣撃や銃撃を同時に行う「ブレードモード」の2パターンの運用が可能となっている。
ブレードモードでは超スピードに対応し、高速で斬撃を繰り出す。

【詳細】

武装自体はマグナムシューター40Xを原型に制作されている。




バッケントリガー

ブジンソードバックルの入力装置。
小太刀の抜剣により変身や各種攻撃を発動させる。
また、個人識別符号端末「IDコア」に内蔵されたパーソナリティーを強化、発展させる特殊機能により、プレイヤーの特性を飛躍的に引き上げる変身を可能とする。



ブジンソードリアクター

ブジンソードバックル使用時の変身ベルト「デザイアドライバー」の反応炉「トーラスリアクター」の出力を表示する。


デュアルカスタマイザー

ブジンソードバックルの拡張スロット。
変身後取り外すことで、各種レイズバックルのデュアルオンが可能となり、ブジンソード装備に最適化された形でのカスタマイズを実行する。




【名前】 ブーストマークⅨバックル
【読み方】 ぶーすとまーくないんばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 38話「慕情F:九尾の白狐!」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーギーツ

【詳細】

仮面ライダーギーツが使用するレイズバックルの一種。

ブーストバックルの系統ながら、バックル自体は「創世の力」で浮世英寿が独自に生み出した。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセットし、ハンドルレバーを引き起動、マークⅨ装備を実装する。
ブーストバックルと同様、非常に特殊な性能を有し、「ブーストタイム」を超え。各種アビリティを無尽蔵に高める「ダイナマイトブーストタイム」の発動が可能。

両方にセットし、ブーストマークⅢバックルのバックルの一部を取り外し、左半分にセットし、リボルブオンすることで、「白いキツネ」の絵柄が現れる。

ブーストバックルを遥かに上回る性能を有し、超常的な戦闘力と速度を使用者に与える。
そして、バックルの両方の部分にセット後、リボルブオンすることで、仮面ライダーギーツⅨへ強化変身を行う。





【名前】 ブジンソードバックル
【読み方】 ぶじんそーどばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 41話「創世III:漆黒の将軍」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダータイクーン

【詳細】

仮面ライダータイクーンが使用するレイズバックルの一種。

ブーストマークⅨバックルなどと同様、バックル自体は「創世の力」を宿すとされる「ツムリ」が使用者となる桜井景和の願望を理解し生み出してしまった。
通常のバックルと違い、全身の部分に装備を纏うことが可能。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセットし、バッケントリガーを操作し起動、ブジンソード装備を実装する。
ブジンソード装備を装着すると、拡張武装を用いた剣技のみで多勢を圧倒できるほどの戦闘力を与えられる。

変身後は拡張武装となる武刃を使った剣技での戦闘を主軸とする。




【ライダー名】 仮面ライダータイクーンブジンソード
【読み方】 かめんらいだーたいくーんぶじんそーど
【変身者】 桜井景和
【スペック】 パンチ力:t
キック力:t
ジャンプ力:ひと跳びm
走力:100mを秒
【基本形態】 仮面ライダータイクーン エントリーフォーム
【声/俳優】 佐藤瑠雅
【スーツ】 永徳
【登場作品】 仮面ライダーギーツ(2023年)
【初登場話】 41話「創世III:漆黒の将軍」

【詳細】

桜井景和がデザイアドライバーとブジンソードバックルを使い変身した仮面ライダータイクーンの超強化形態。
両方にブジンソードバックルが装備される

フォームの全身にブジンソード装備という黒のアーマー、複眼部分が赤色に変化した他、顔の下半分に追加装甲が装着されている。
何人にも頼ることなく拡張武装を用いた剣技のみで多勢を圧倒できるほどの戦闘力を与える。
名称には○○フォームはつかない。

40話ではバックルもまだ所持していなかったがイメージとして登場。

ツムリの秘める「創世の力」で使用するバックルは誕生した。
これまでの善良な景和ではなく、負の人格が表出している。

拡張武装は長刀型の「武刃(ブジン)」。

必殺技は「ブジンソードストライク」、「ブジンソードビクトリー」。




【ライダー名】 仮面ライダーギーツ 龍騎フォーム
【読み方】 かめんらいだーぎーつ りゅうきふぉーむ
【変身者】 浮世英寿
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明t
ジャンプ力:不明
走力:不明
【基本形態】 仮面ライダーギーツ エントリーフォーム
【声/俳優】 簡秀吉
【スーツ】 中田裕士
【登場作品】 仮面ライダーギーツ どやさ!? 男だらけのデザイアグランプリ 王蛇はオレだー!!(2023年)

【詳細】

浮世英寿がデザイアドライバーの右半分にVバックルバックル(龍騎)を装着し変身したギーツの派生形態。

エントリーフォームの上半身には「龍騎」をイメージした銀色のアーマーを装着した姿を持ち、複眼部分が赤色へ変化した他、顔の下半分に追加装甲が装着されている。
Vバックルバックルは

拡張武装は「ドラグセイバー」など、複数が使える。

必殺技は不明。







仮面ライダーバッファ 王蛇フォーム



【ライダー名】 仮面ライダーバッファ 王蛇フォーム
【読み方】 かめんらいだーばっふぁ おうじゃふぉーむ
【変身者】 吾妻道長
【スペック】 パンチ力:不明
キック力:不明t
ジャンプ力:不明
走力:不明
【基本形態】 仮面ライダーバッファ エントリーフォーム
【声/俳優】 杢代和人
【スーツ】 縄田雄哉
【登場作品】 仮面ライダーギーツ どやさ!? 男だらけのデザイアグランプリ 王蛇はオレだー!!(2023年)

【詳細】

吾妻道長がデザイアドライバーの右半分にVバックルバックル(王蛇)を装着し変身したバッファの特殊形態。

エントリーフォームの上半身には「王蛇」をイメージした紫色のアーマーを装着した姿を持ち、複眼部分が黄色へ変化した他、顔の下半分に追加装甲が装着されている。
Vバックルバックルは

拡張武装は「ベノサーベル」。

必殺技は不明。














【ライダー名】 仮面ライダーギーツ ニンジャフォーム
【読み方】 かめんらいだーぎーつ にんじゃふぉーむ
【変身者】 浮世英寿
【スペック】 パンチ力:2.7t
キック力:5.8t
ジャンプ力:ひと跳び20.2m
走力:100mを5.3秒
【基本形態】 仮面ライダーギーツ エントリーフォーム
【声/俳優】 簡秀吉
【スーツ】 中田裕士
【登場作品】 仮面ライダーギーツ(2022年)
【初登場話】 7話「邂逅VI:ラスボスと缶けり」

【詳細】

浮世英寿がデザイアドライバーの右半分にニンジャバックルを装着し変身したギーツの派生形態。

エントリーフォームの上半身に「忍者」をイメージした緑色のアーマーを装着した姿を持ち、複眼部分がマゼンタへ変化した他、顔の下半分に追加装甲が装着されている。
ニンジャバックルは優れた俊敏性や静穏性を与える。

弧を描く大型の刃を持つ「シングルブレード」から2つに分離した「ツインブレード」の2パターンの運用が可能となる「ニンジャデュアラー」を武器とし素早い対応が可能。
上下の装甲を反転する「リボルブオン」も可能。

【各種機能】

デザイアドライバーにニンジャバックルを装着したことで優れた俊敏性と静穏性を有する。

ギーツの頭部はニンジャバックル装着により機能が拡張されたニンジャギーツヘッドへと変化。
軽量ながら非常に強固な複合装甲を採用しあらゆるダメージから頭部を保護するギーツクレストギアに保護され、プレイヤーの頭部機能を拡張する役割を持つ。
他、ビジュアルアイテムとしての一面も持ち、個人識別符号端末「IDコア」に刻まれたライダーズクレストを象徴した形状を有し、ギーツの視認性を高めている。
ギーツ最大の特徴である耳ギーツイヤーは音だけでなくレーダーとして各種情報収集機能を備え、状況把握に優れる。
複眼部分のマゼンタギーツアイは視覚情報から対象の形状や質感をトレースする機能を持ち、忍術に必要な情報を収集する。
額にはオーディットシグナルと呼ばれる検査装置を持ち、仮面ライダーの状態を常時モニタリングし、各部の稼働効率やダメージ状態などから変身継続性を診断、必要に応じて変身解除を実行する。
ニンジャバックルをセットしたことでニンジャヘッドガードと呼ばれる強化装備が追加されており、頭部全体にニンジャバックルの拡張機能を付与し忍術のプロフェッショナルとする。
また、口腔部には大騒音下でもクリアな会話を実現するボイスチャット機能を持つニンジャクラッシャーを装備。
協力プレイなどで仮面ライダー間の意思疎通を図る事が可能。

胸部拡張装備として装着したニンジュツチェスターはデザイアドライバーから供給される特殊エネルギーを様々なマテリアルに変換し、分身や変わり身の術をはじめとした忍術の発動を可能とする。
マテリアル製造の装置なのか、赤い歯車がのぞいているのが特徴。

両肩に装着されたニンジャアーマーSは戦闘スピードを妨げることのない小型かつ軽量な装甲は忍術の発動で周囲の景色に溶け込むことができる。
Sはショルダーの頭文字。

両肘に手裏剣があしらわれた腕部拡張装備シュリケンアームは優れた俊敏性と静音性を与える。
ニンジャバックル装着によって装備されるニンジャデュアラーを巧みに操ることで忍術と斬撃を組み合わせた変幻自在の攻撃を放つ。

リボルブオンにより装備の上下反転を果たした状態ではニンジュツチェスターは分割され大腿部拡張装備となり、ニンジュツサイと名称が変わる。
効果は同一でデザイアドライバーから供給されるエネルギーをマテリアル化し忍術の発動に役立てる。

ニンジャアーマーSは膝部装甲となり、ニンジャアーマーNへと変化。
効果はニンジャアーマーSと同一。
シュリケンアームが脚部拡張装備となったシュリケンレッグは優れた俊敏性と静音性が組み合わさり、音もなく対象に忍び寄ることが可能。
また、忍術の発動で水面を歩行する事もでき、忍術とキックを組み合わせた必殺技「ニンジャストライク」を繰り出す。

必殺技は忍術とキックを組み合わせた必殺攻撃を行う「ニンジャストライク」。
ニンジャデュアラーを用いた忍術技「タクティカルフィニッシュ」。

【活躍】

7話にてギーツがニンジャバックルを使い変身。

リボルブオン形態も披露したが、変形の様子はカットされている。
巨大化したサボテンナイトジャマトに対し、忍術の発動とニンジャデュアラーの必殺技を組み合わせて互角に渡り合い翻弄し、缶型のエネルギータンクをニンジャストライクの発動で蹴り飛ばすも、同ジャマトに掴み取られゲームクリアを防がれてしまった。

続くバトル中でギーツが再度バックルを装着しようとするも、タイクーンの心に共鳴しバックルがそちらへ飛んでいってしまった。
以後も使用することもある。

【余談】

ニンジャバックルはカラーリングから見てタイクーンのIDとの相性が良いのではないかと言われているが、初使用は白い狐をモチーフとしたギーツだった。
関係性があるかは不明だが、もし時代が令和ではなく平成のまま続いていったifの世界では、2022年の仮面ライダーは忍者モチーフだった。

なお緑色の忍者系装備というところから、カエルがモチーフでは?という意見も見られる。
シノビも変身時メカ型ガマガエルが出現するため、そのあたりを引っ掛けたか?
なお景和を「推し」とするオーディエンスの一人、ケケラは巨大なカエルをモチーフとする仮面ライダーケケラへと変身する。
















ブーストスロットルマークⅢ

ブーストマークⅢバックルの入力装置。
バイクのスロットルのようにグリップを絞ることでコマンド入力を行う。


ハルモニアブーストリアクター

ブーストマークⅢバックル使用時の変身ベルト「デザイアドライバー」の反応炉「トーラスリアクター」の出力を表示する。


トライアングルエグゾースト

ブーストマークⅢバックルの起動装置。
変身ベルト「デザイアドライバー」にセット後、入力装置「ブーストスロットルマークⅢ」からの入力を受けて三本の排気口を同時開放することで起動する。
これは各排気口の出力の調和により安定的に超高出力を引き出している。



使用者の各種アビリティを数十倍に高める特殊な機能を備え、既存のブーストバックルを遥かに凌駕する戦闘力と速度を生み出す。







ブーストスロットルレバー

ブーストマークⅨバックルの入力装置。
レバーを引くことでコマンド入力を行う。




マークⅨエグゾースト

ブーストマークⅨバックルの起動装置。
変身ベルト「デザイアドライバー」にセット後、入力装置「ブーストスロットルレバー」からの入力を受けて九本の排気口を同時開放することで起動する。




マークⅨイグニッションコーン

ブーストマークⅨバックルの起爆装置。
変身ベルト「デザイアドライバー」にて高次の出力を生み出す特殊点火装置を有する。


ダイナマイトブーストリアクター

ブーストマークⅨバックル使用時の変身ベルト「デザイアドライバー」の反応炉「トーラスリアクター」の出力を表示する。


生み出した高次の出力により超常的な戦闘力とスピードに加えて事象の加速までを可能とし、破壊と再生を司る神のごとき力を使用者にもたらす。











ギーツバスターQB9


レイズバックルの1つ「ブーストマークⅨバックル」の拡張武装。

荷電粒子砲を備えた「レールガンモード」と、剣撃や銃撃を同時に行う「ブレードモード」の2パターンの運用が可能となっている。

また、各種レイズバックルのセットにより、拡張武装を召喚して連携運用を行うことも可能。


【名前】 ブーストナインストライク
【読み方】 ぶーすとないんすとらいく
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 38話「慕情F:九尾の白狐!」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーギーツⅨ

【詳細】

仮面ライダーギーツⅨの必殺技。

デザイアドライバーに装着されるブーストマークⅨバックルブーストスロットルレバーを1回引くことで発動。
青いエネルギーを纏った格闘攻撃を相手へ連続で放つ。




【名前】 ブーストタクティカルビクトリー
【読み方】 ぶーすとたくてぃかるびくとりー
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 38話「慕情F:九尾の白狐!」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーギーツⅨ

【詳細】

仮面ライダーギーツⅨの必殺技。

拡張武装のギーツバスターQB9のチャージャーを動かし、インプットリガーを引き発動。
ブレードモードの刀身へエネルギーをチャージし、必殺の斬撃を相手へと繰り出す。













「ブレンメガネブレード!」

【名前】 ブレンメガネブレード
【読み方】 ぶれんめがねぶれーど
【登場作品】 ドライブサーガ 仮面ライダーブレン
【分類】 専用武器

【詳細】

メガネを模した専用武器。仮面ライダーブレン専用。
仮面ライダーブレンの頭部のゴーグル部分から召喚できる。

劇中に出てくるクリスタル・ペプラー博士が「既視感のある剣型武器を参考に」開発したものとされる。

刀身やサングラスの黒グリップ部分は緑。
その形状は明らかにサングラスラッシャーディープスラッシャーと同様で、色を塗り替えただけという代物。
劇中ではソードモードとされるものしか使っていない。

前部の鍔にはセーフティユニットTOX-デュアルアイソケットと呼ばれるスロットがあり、
そこに格納されているらしい高濃縮毒素で満たされた目玉型ユニットをセットしてサングラス型のカバーであるブレンメガネシェイドを閉じることで攻撃へと用いられる。
また、目玉型ユニットを取り外して、直接標的に投げつけ、猛毒を浴びせることもできそうだ

ブレンメガネシェイドは内部に仕込まれたブレンダーファーネスという特殊反応炉が作動した際に、生成された閃光毒エネルギーが外部に漏れ出さないよう保護する役割を担うと思われる。
ブレンダーファーネスはセットした目玉型ユニットから高濃縮毒素を抽出し、反応炉で閃光毒エネルギーを生成する機能がありそうだ。

クァンタムポイズンという猛毒結晶金属で構成されたTOX-クァンタムプロミネンスと呼ばれる刀身を持ち、接触した物体を腐蝕、分解する特殊粒子に覆われた刀身は地上にある物体をほぼ両断できるのではないだろうか。
また、閃光毒エネルギーの刃を形成し、斬撃で毒をまき散らすことも可能なはずだ。

グリップ部分ディサイダーグリップは使用者の動作に合わせて武器の重心をコントロールする機能があり、攻撃の挙動安定化によって命中率を引き上げているようだ。
ディサイダーグリップは重心を調整する機能も持ち、照準補正装置パーシングポインターと連携し、攻撃のタイミングやスピードなどをコントロールしてくれるらしい。

トリガー部位ブレンデッドトリガーはトリガー操作によって武器内部の閃光毒エネルギーが一気に放出され、絶大な威力を持つ必殺毒剣技が発動するのだろう。

戦闘後はその場に投げ捨てる。

【余談】

元の武器を使用していた「ダークゴースト」がいたため、彼から「色塗り替えただけでお前の武器じゃない」とツッコミの台詞を貰っている。

呼称は「ブレン眼鏡ブレード」の場合もあるが『仮面ライダー図鑑』で否定され、『ゴースト』のネタ元の武器が更新された際は並行し機能詳細がアップするという出来事が起きる。
機能詳細の文章は仮定の上で記述しているものばかりとなっている。













最強武器




【名前】 プログライズホッパーブレード
【読み方】 ぷろぐらいずほっぱーぶれーど
【登場作品】 仮面ライダーゼロワン
【初登場話】 第24話「ワタシたちの番です」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーゼロワン メタルクラスタホッパー

【詳細】

ゼロワン専用のプログライズキーを模した大型剣。

ヒューマギアの持つバックアップ装置ヒューマギアプログライズキーから集まった善意のデータを基に開発されているため、アークによる悪意のデータを相殺する力を持つ。
メタルクラスタホッパーに秘められた悪意のデータを消去し、ドライバーの接続先をアークからゼアへ変更し、適合者の意識を解放する。

暴走状態のヒューマギアからアークの改竄データを消し、バックアップデータを使って元の正常な状態に復元が可能。

プログライズホッパーブレードの刀身は「アブソクリスタ」と呼ばれる結晶化ピッグデータを照射成形することで物質化したものが使われている。
ブレードマーカーと呼ばれ、飛電メタルとの親和性に優れバッタ型「クラスターセル」の吸収、放出が可能。

飛電メタルの持つ相転移制御特性を活かした斬撃は破壊力が高く、飛電メタルを纏わない状態でも高層ビルを一撃で両断する。
透明度が高く、青い刀身が美しい。
その名の通り、クラスターセルを指揮するマーカーとしても機能する。

組み込まれたエネルギー増殖炉、メタルブリードリアクターは吸収したクラスターセルによって小型の「リトルクラスタ」というライダモデルを形成。
リトルクラスタの自己修復機能と特殊プログラムを反応させることで膨大な量のエネルギーを発生させる。
キックオントリガーからの信号を受けアビリティを最大化したジャンプアクションを行い、生み出したエネルギーを圧縮、高密度化することで各部へと効率的に送り込む。
トリガーを引くたびにバッタの脚が飛び上がるように稼働するのが特徴。

外装にはヌーブ硬度8200の硬さを持つヒデンアロイが用いられ内部データをあらゆる障害から防護する。
プログレストレーターには膨大なデータ量のヒューマギアのバックアップデータが保存されており、
マギア化した個体の書き換えられたデータを、撃破と同時に瞬時に復元することで暴走したヒューマギアを通常稼働状態まで一瞬にして戻す。
データ修復からリグレッションテストによる動作確認までは僅か0.8秒。

武器の持ち手であるリベレートハンドルは、ゼロワンメタルクラスタホッパーが握ることでアークとの接続を切り離し、ゼアとの接続を復帰させる機能を持つ。
他の武器と同様稼働状況を視覚化したパラメーターや操作マニュアルなどの情報を使用者に伝達することで初めて手にしても遜色なく扱うことが可能。
キックオントリガーは引くことでリトルクラスタからエネルギーを解放し、各種攻撃を発動する起点となる。
5回以上連続で引くことで「フィニッシュライズ」のコマンド入力が行われ、必殺技の一つであるプログライジングストラッシュの発動が可能になる。

柄に備わるライズコンバイナーアタッシュカリバーとの連結を見据えたもので、
カリバー側のライズスロットと連結し、システム的に一体化させる「ドッキングライズ」を実行する。
その際にトリガーを引くと、「ギガントストラッシュ」を発動する。

PHBライザーという認証装置も組み込まれており、メタルブリードリアクターの背面装甲に内蔵されたこの装置は、
飛電ゼロワンドライバーにセットされたメタルクラスタホッパープログライズキーとの非接触同期によって「ファイナルライズ」が発動しファイナルストラッシュを発動する。
アタッシュカリバーとの連結時には「アルティメットライズ」が行われ、飛電メタルとゼロワンの特殊能力を攻撃に加えて放つ最大の必殺技、アルティメットストラッシュを発動する。

武器を作り上げたのは今まで自分達のため走り続けてきた或人への、ヒューマギア達からの恩返しといえる。

「わかんねえだろう。俺も、わかんない。でも、俺だけの力じゃ出来なかった。ヒューマギアを信じたから、出来たんだ!」

という或人の言葉がその経緯を物語っているだろう。
社員に慕われる社長と、たった一人で全てを決めてしまう社長、その差が明らかとなったわけだ。

メタルクラスタホッパーの他にもゼロツーやアークゼロなどが使っている。

【余談】

デザインはキーモードのプログライズキーの他にも、おそらく「虫カゴ」。
武器にバッタ型の小型ライダモデルが格納されているのは、捕まえたバッタを虫カゴに入れたイメージなのだろう。
虫カゴは昆虫をしまうものだが、しまわれた昆虫にしてみればそれは檻と同意義である。

また、メタルクラスタホッパーのモチーフは蝗害と考えられている。莫大な数のバッタが作物を荒らし回る姿は、
悪意を学習したアークの内部環境がごとき状態であり、「バッタ=悪意」を「虫カゴ=檻」に閉じ込めてしまうというイメージからデザインされていると思われる。

そして虫カゴに閉じ込めてしまえば、その「バッタ=悪意」は今までゼロワンが変身アイテムとして使ってきたアイテム=プログライズキーとなるわけだ。








【名前】 刃王剣十聖刃
【読み方】 はおうけんくろすせいばー
【音声】 大塚明夫 など
【登場作品】 仮面ライダーセイバー/聖刃
【初登場話】 第38章「聖剣を束ねる、銀河の剣。」
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーセイバー

【詳細】

仮面ライダーセイバーの専用武器。

聖剣の1つ、「伝説の聖剣」。
全聖剣の力を結び束ねて生み出された「銀河の剣」で、刀身に宿る10本の聖剣の力を自在に解放することができる。

聖剣ソードライバーにセットし、変身にも使える。
変身時は抜刀と同時に使い手を創造の力を秘める仮面ライダークロスセイバーに強化変身できる。

叡智を宿した刀身で様々なワンダーライドブックを読破し、綴られた伝承を刃に纏うことが可能となる。
更に「シンガンリーダー」に代わり、「ハオウサークロス」などを持つ。

ハオウソードグリップは剣の柄で、聖剣を手にした者の創造力を糧として、銀河を揺るがす程の強大な力をもたらす。
ハオウトリガーは剣の引き金を担い、各種攻撃におけるスターターの役割を果たし、トリガー操作によって必殺技などを発動させる。

刃王剣十聖刃エンブレムは同剣の力の源。
エンブレムに位置する円環「グレートサークロス」のスライド操作によって刀身に宿る各聖剣の特性を取り込み、それぞれの能力や技を自在に発現することができる。
相反する聖剣同士の力をも取り込んで一体化させる他、解放した力の余剰分を無に帰すことで銀河の調和を保っている。

剣の刀身ダイナストアーカイブは全聖剣にまつわる戦いの記憶や、全知全能の書に通じる力が秘められている。
3つの円形部位「ハオウサークロス」には10本の聖剣の力が宿っており、柄側には火炎剣烈火水勢剣流水雷鳴剣黄雷、中央には土豪剣激土風双剣翠風音銃剣錫音、剣先側には闇黒剣月闇光剛剣最光煙叡剣狼煙時国剣界時の力が集中している。
刃王剣十聖刃エンブレムを刀身に沿ってスライドさせ、任意の聖剣を複数選択すると、それぞれの特性を織り交ぜた事象を発現させることができる。

剣の刃、創世刃(そうせいじん)は銀河の輝きを宿したその刃で、使用者の創造力に応じて比類なき力を発現する。
遥か遠くの地へと聖剣の力を飛ばして巨大なる剣士を顕現する他、世界を書き換えて修復するといった強大な能力も秘めている。

【余談】

玩具では「刃王剣クロスセイバー(ルビは十聖刃)」の名称で販売されている。
無銘剣虚無に関しては同剣の誕生に貢献しているが、他の聖剣と違い、基本的な能力が異なるので要素に含まれていない。



































【名前】 黒嵐剣漆黒
【読み方】 こくらんけんしっこく
【音声】 大塚明夫
【登場作品】 仮面ライダーアウトサイダーズ
【分類】 専用武器
【使用者】 仮面ライダーデザスト

【詳細】

仮面ライダーデザストが所持する模造聖剣。

叡智を宿した刀身で、綴られた伝承を刃に纏うことが可能。
主に骸骨忍者伝ワンダーライドブックを用いる。

デザストの本来の武器「グラッジデント」が骸骨忍者伝ワンダーライドブックの力で変化した。
聖剣ソードライバーに対応したもので、セイバー本編に登場したソードライバーに対応した聖剣と似たデザイン。

属性はあるかは不明だが、名前に「嵐」と入っているので、生成に関わる形となった猿飛忍者伝ワンダーライドブックを使う仮面ライダー剣斬の「風」の属性にあやかっているかもしれない。

黒嵐剣漆黒エンブレムは模造聖剣の源。










【名前】 アローバックル
【読み方】 あろーばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーシロー

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセットし、矢尻部分で引いて起動、仮面ライダーにアームドアロー装備を付与する。
ドライバーの左右のどちらでもセットは可能だが、今のところ上半身への拡張装備実装のみ。

使用武器のレイズアローを武装し、弓術を使いこなす能力をライダーへ与える。

【余談】

使用者は仮面ライダーシロー、ギンペン、タイクーンの3名のみ。かれらはモチーフがシロクマ、ペンギン、タヌキと狩猟対象とされる動物であり、特に弓矢が使われた古い時代で狩りの対象とされる生物であった。
シロー、ギンペンは登場した話で即退場しており、タイクーンまでもが8話で途中退場(リタイア扱いのため死亡退場ではない)してしまったことで、視聴者から「呪われた装備」扱いされている。特級呪物








【名前】 ハンマーバックル
【読み方】 はんまーばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 2話「邂逅Ⅰ:宝さがしと盗賊」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーナーゴ

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセット、ハンマー型のスライドスイッチを押し、アームドハンマー装備を付与する。
ドライバーの左右のどちらでもセットは可能。
セット時には背後に出現した「HUMMER」という文字を鎚が叩き壊すエフェクトが入る。

使用武器のレイズハンマーを武装できる。
仮面ライダーナーゴが2話から使用している他、ギーツも6話にて使用。
マグナムバックルとのデュアルオンによりアームドハンマーマグナムに変身している。

【余談】

玩具紹介などでは「ハンマーレイズバックル」等と書かれているが、公式サイトの名称は「ハンマーバックル」となっている。

またレイズバックルを使って変身する形態は「アームドハンマー」だが、扱う武器は「レイズハンマー」。
ややこしい。

立体物は食玩版でも発売されているが、デザイアドライバーにも付属する。
後に「ハンマー」と呼称されるギガントハンマーバックルという同種のバックルが登場した。





【名前】 シールドバックル
【読み方】 しーるどばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 2話「邂逅Ⅰ:宝さがしと盗賊」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーメリー

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセット、盾型の部分を押すと、アームドシールド装備を付与する。
ドライバーの左右のどちらでもセットは可能。
セット時には背後に出現した「SHIELD」というエフェクトが入る。

ライダーは使用武器のレイズシールドの武装が可能。

【余談】

玩具紹介などでは「シールドレイズバックル」等と名称は書かれているが、公式サイトの名称は「シールドバックル」となっている。




【名前】 ウォーターバックル
【読み方】 うぉーたーばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 2話「邂逅Ⅰ:宝さがしと盗賊」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーギーツ

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセットし、蛇口型のバルブを回し起動、アームドウォーター装備を付与する。
左右のどちらでもセットは可能。

使用武器のレイズウォーターを武装できる。



【名前】 クローバックル
【読み方】 くろーばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 5話「邂逅ⅠV:デュオ神経衰弱」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーナーゴ

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセット、クロー自体にあるレバーを引き起動、アームドクロー装備を付与される。
ドライバーの左右のどちらでもセットは可能。
セット時には背後に出現した「CLAW」というエフェクトが入る。

使用武器のレイズクローの武装が可能。
劇中ではナーゴのみしか使用していないが、34話ではハクビも使った。

【余談】

玩具紹介などでは「クローレイズバックル」等と書かれているが、公式サイトの名称は「クローバックル」となっている。



【名前】 ドリルバックル
【読み方】 どりるばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 9話「邂逅F:Wake up!モンスター」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーバッファ

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセット、ドリル型の部分を引き起動、アームドドリル装備を付与する。
ドライバーの左右のどちらでもセットは可能。

使用武器のレイズドリルを武装できる。



【名前】 プロペラバックル
【読み方】 ぷろぺらばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 9話「邂逅F:Wake up!モンスター」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーナーゴ

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセット、プロペラ部分を回し起動、アームドプロペラ装備を付与する。
ドライバーの左右のどちらでもセットは可能。

使用武器のレイズプロペラをライダーは武装できる。



【名前】 チェーンアレイバックル
【読み方】 ちぇーんあれいばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 5話「邂逅ⅠV:デュオ神経衰弱」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーメリー

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセット、鉄球部分を引き起動、アームドチェーンアレイ装備を付与する。
ドライバーの左右のどちらでもセットは可能。

使用武器のレイズチェーンアレイをライダーは武装できる。
16話の時点で仮面ライダーメリー以外は未使用。

【余談】

玩具紹介などでは「チェーンアレイレイズバックル」等と書かれているが、公式サイトの名称は「チェーンアレイバックル」となっている。












【名前】 フィーバースロットバックル
【読み方】 ふぃーばーすろっとばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 11話「謀略II:ジャマトの迷宮」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーギーツ など

【詳細】

仮面ライダーギーツに登場するレイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセット、バックルの外側に付属するレバーを動かし起動する。
従来のバックルとはやや異なり、このバックルに付随するオリジナルの拡張装備はない(厳密にはあるものの詳細は後述)。
「フィーバー」や「スロット」という名称から分かるようにスロット抽選式でライダーに装備を実装する特殊なバックルであり、レバー操作で現在実装済みのレイズバックル装備を選出しそれをライダー本体に装備として実装する。
その選出は完全にランダムであり、狙って引き当てるのはほぼ困難。

さらに決定した各種レイズバックルの装備は必ず抽選後実装される上に、フォーム装備やアームド装備を選べず完全に運任せとなるため一発逆転を狙う際には手持ちにないバックルの関連装備を引き当てることも出来るが、「ハズレ」になりうる装備を引き当てる可能性もあるなどその効果は安定しない。

しかしながら装備の抽選は回数制限や時間制限が一切存在せず、引き当てた装備が不満なら一度ドライバーから取り外し再度装着し直した上で抽選を行うことで様々な装備のバリエーションが可能という利点がある。
また、このバックルにのみ、特定のバックルをデュアルオンした状態でそのバックルと同種の出目を引き当てた場合、「フィーバーフォーム」と呼ばれる特殊な強化状態へ変身が可能であり、見た目は上下同装備装着状態(+そのライダーのパーソナルアクセサリーに似た装飾)だがその能力が数倍に高められ高い戦闘力を発揮できる。

現行ギーツ本編で登場している大型のバックルへ対応し、「???」という図柄の場合は小型のバックルの方の力を引き出すこともある。
デュアルオン形態時の使用が基本のスタンスだが、同バックル単体でも使える。

ライダー以外にもジャマトライダーも使えることが25話で判明した。

【機能】

ゴールデンレバーはフィーバースロットバックルの入力装置。
レバーを手前に引くことでコマンド入力を行う。

フィーバースロットリアクター
フィーバースロットバックル使用時の変身ベルト「デザイアドライバー」の反応炉「トーラスリアクター」の出力を表示する。

レイズジャックポットはフィーバースロットバックルのリール。
入力装置「ゴールデンレバー」の入力を受けて回転し、ランダムに表示された図柄に準じたレイズバックルの装備を展開する。
更にデュアルオンされたバックルと同じ図柄が出た場合、その力を数倍に高める「フィーバー」という特別な力を発動する。
















【名前】 アローバックル
【読み方】 あろーばっくる
【登場作品】 仮面ライダーギーツ
【初登場話】 1話「黎明F:ライダーへの招待状」
【分類】 レイズバックル
【使用者】 仮面ライダーシロー など

【詳細】

レイズバックルの一種。

デザイアドライバーのスロットホップアップアセンブルへとセットし、矢尻部分で引いて起動、仮面ライダーにアームドアロー装備を付与する。
ドライバーの左右のどちらでもセットは可能だが、今のところ上半身への拡張装備実装のみ。

使用武器のレイズアローを武装し、弓術を使いこなす能力をライダーへ与える。

【余談】

使用者は仮面ライダーシロー、ギンペン、タイクーンの3名のみ。かれらはモチーフがシロクマ、ペンギン、タヌキと狩猟対象とされる動物であり、特に弓矢が使われた古い時代で狩りの対象とされる生物であった。

シロー、ギンペンは登場した話で即退場しており、タイクーンまでもが8話で途中退場(リタイア扱いのため死亡退場ではない)してしまったことで、視聴者から「呪われた装備」扱いされている。特級呪物

タイクーンのメイン装備として長らく活躍していたため、パーソナルアクセサリーの「運気を上げる」効果でその呪いを打ち消していた…とまで言われる始末。
結果として上述の通りタイクーンも退場してしまったことで、このレイズバックルを使って生き残っているライダーはいない。

ちなみにバックル装着時、弓を射る動作で起動するが、その矢じりの先はドライバーの中央、つまりはコアIDに向いている。

ここでは、『戦隊シリーズ』と『仮面ライダーシリーズ』に登場するヒーローのモチーフのうち、「生物」に該当するものをリストにまとめている。



陸上哺乳類系




  • ラビットフルボトルを使用したフォーム:ビルド
    • 仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
    • 仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリングフォーム
    • 仮面ライダービルド ラビットタンクハザードフォーム
    • 仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム
    • 仮面ライダービルド クローズビルドフォーム
  • 仮面ライダーエボル ラビットフォーム(フェーズ3):ビルド
  • イエローバスター:ゴーバスターズ



亜人『ミノタウロス』についてはヒーローモチーフ一覧:非実在系を参照



亜人『狼男』についてはヒーローモチーフ一覧:非実在系を参照
  • 仮面ライダービルド スマホウルフフォーム:ビルド
    • 仮面ライダービルド スマホウルフハザードフォーム
  • 仮面ライダーバルカン シューティングウルフ:ゼロワン
  • ニンジャブルー:カクレンジャー
  • ギンガイエロー:ギンガマン
  • ガオシルバー:ガオレンジャー
  • ゲキバイオレット:ゲキレンジャー
  • ジュウオウザワールド:ジュウオウ
  • オオカミブルー:キュウレン


カバ


カンガルー


キリン
  • 仮面ライダービルド キリンサイクロンフォーム:ビルド




ゴリラ


犀(サイ)


  • 仮面ライダーネクロム サンゾウ魂:ゴースト
  • 仮面ライダーセイバー クリムゾンドラゴン:セイバー ※一部、正確には孫悟空


白熊
  • 仮面ライダー凍鬼:響鬼
  • 仮面ライダーゼロワン フリージングベアー:ゼロワン


  • 仮面ライダーレンゲル ジャックフォーム:ブレイド
仮面ライダーオーズ サゴーゾコンボ:オーズ
  • ジュウオウエレファント:ジュウオウ


  • 仮面ライダータイクーン:ギーツ


チーター
  • 仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ:オーズ
  • 仮面ライダーバルキリー ラッシングチーター:ゼロワン
  • 仮面ライダーゼロワン ラッシングチーター:ゼロワン
  • ゲキイエロー:ゲキレンジャー
  • レッドバスター:ゴーバスターズ
    • レッドバスター パワードカスタム
  • レッドチーター:ゴーバスターズ


  • 仮面ライダー西鬼:響鬼
  • 仮面ライダーオーズ タトバコンボ:オーズ
    • 仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ
  • 仮面ライダービルド トラユーフォーフォーム:ビルド
  • 仮面ライダーゼロワン フレイミングタイガー:ゼロワン
  • ゲキレッド:ゲキレンジャー
  • ゴーオンシルバー:ゴーオンジャー
  • ゴセイイエロー:ゴセイジャー
    • スーパーゴセイイエロー


  • ギンガピンク:ギンガマン
  • トッキュウ3号ワイルドキャット:トッキュウジャー
  • 仮面ライダーナーゴ:ギーツ


針鼠
  • ハリネズミフルボトルを使用したフォーム:ビルド
    • 仮面ライダービルド ファイヤーヘッジホッグフォーム
  • 仮面ライダーエスパーダ ランプドヘッジホッグ:セイバー※一部


パンダ
  • 仮面ライダービルド ロケットパンダフォーム:ビルド
  • トッキュウ5号パンダ:トッキュウジャー


  • 仮面ライダーブレイブ サファリクエストゲーマー レベル4:エグゼイド
  • バルパンサー:サンバルカン
  • ゲキブルー:ゲキレンジャー
  • ブラックピューマ:ゴーバスターズ


ホワイトタイガー
幻獣『白虎』についてはヒーローモチーフ一覧:非実在系を参照
  • 仮面ライダータイガ:龍騎
  • ガオホワイト:ガオレンジャー
  • ジュウオウタイガー:ジュウオウ


ライオン
  • 仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ:オーズ
  • 仮面ライダービースト:ウィザード
    • 仮面ライダービーストハイパー
  • 仮面ライダービルド ライオンクリーナーフォーム:ビルド
  • 仮面ライダーブレイズ ライオン戦記:セイバー
  • イエローライオン:ライブマン
  • シシレンジャー:ダイレンジャー
  • ギンガレッド:ギンガマン
  • ガオレッド:ガオレンジャー
  • ハリケンイエロー:ハリケンジャー
  • 黒獅子リオ:ゲキレンジャー
  • ゴーオンブルー:ゴーオンジャー
  • ゴセイナイト:ゴセイジャー
  • トッキュウ1号ライオン:トッキュウジャー
  • ジュウオウライオン:ジュウオウジャー
  • シシレッド:キュウレンジャー
    • シシレッドオリオン


レイヨウ
  • 仮面ライダーインペラー:龍騎


  • 仮面ライダーセイバー ドラゴンイーグルぶた3:セイバー※一部
  • 仮面ライダー剣斬 忍者ぶた3:セイバー


爬虫類系


  • ニンジャブラック:カクレンジャー


  • 仮面ライダー電王 ロッドフォーム:電王
  • 仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボ:オーズ


カメレオン
  • 仮面ライダーベルデ:龍騎
  • 獣人メレ:ゲキレンジャー
  • カメレオングリーン:キュウレンジャー


  • 仮面ライダー王蛇:龍騎
  • 仮面ライダーサガ:キバ
  • 仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボ:オーズ
  • 仮面ライダーエボル コブラフォーム(フェーズ1):ビルド
    • 仮面ライダーエボル ブラックホールフォーム(フェーズ4:完全体)
  • 仮面ライダーブラッド:ビルド
  • ゴセイブラック:ゴセイジャー
    • スーパーゴセイブラック
  • ヘビツカイシルバー:キュウレン ※正確には蛇遣い
    • ヘビツカイメタル ※正確には蛇遣い


  • 仮面ライダーガオウ ガオウフォーム:電王
  • 仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボ:オーズ
  • 仮面ライダーローグ:ビルド
    • 仮面ライダープライムローグ:ビルド
  • トッキュウ4号アリゲーター:トッキュウジャー
  • ジュウオウザワールド:ジュウオウ


節足動物系


  • ゼクトルーパー:カブト


甲虫
  • 仮面ライダーブレイド:ブレイド
    • 仮面ライダーブレイド ジャックフォーム
    • 仮面ライダーブレイド キングフォーム
  • 仮面ライダーカブト ライダーフォーム:カブト
    • 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
  • 仮面ライダーコーカサス:カブト
  • 仮面ライダーケタロス:カブト
  • 仮面ライダーヘラクス:カブト
  • 仮面ライダーダークカブト ライダーフォーム:カブト
  • カブトライジャー:ハリケンジャー
  • ビートバスター:ゴーバスターズ
    • ゴールドビートル


蟷螂
  • 仮面ライダーカリス:ブレイド
    • 仮面ライダーワイルドカリス
  • 仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ:オーズ


髪切虫
  • 仮面ライダーギルス:アギト
    • 仮面ライダーエクシードギルス


蜘蛛
  • 仮面ライダーレンゲル:ブレイド
    • 仮面ライダーレンゲル ジャックフォーム
  • 仮面ライダーキルバス:ビルド


鍬形虫
  • 仮面ライダークウガ グローイングフォーム:クウガ
    • 仮面ライダークウガ マイティフォーム
      • 仮面ライダークウガ ライジングマイティ
      • 仮面ライダークウガ アメイジングマイティ
    • 仮面ライダークウガ ドラゴンフォーム
      • 仮面ライダークウガ ライジングドラゴン
    • 仮面ライダークウガ ペガサスフォーム
      • 仮面ライダークウガ ライジングペガサス
    • 仮面ライダークウガ タイタンフォーム
      • 仮面ライダークウガ ライジングタイタン
    • 仮面ライダークウガ アルティメットフォーム
    • 仮面ライダークウガ ライジングアルティメット:ディケイド
  • 仮面ライダーギャレン:ブレイド
    • 仮面ライダーギャレン ジャックフォーム
    • 仮面ライダーギャレン キングフォーム
  • 仮面ライダーガタック ライダーフォーム:カブト
    • 仮面ライダーガタック ハイパーフォーム
  • 仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ:オーズ
  • クワガライジャー:ハリケンジャー
  • スタッグバスター:ゴーバスターズ
    • シルバースタッグ


蟋蟀
  • オルタナティブ:龍騎
    • オルタナティブ・ゼロ


  • 仮面ライダーサソード マスクドフォーム:カブト
    • 仮面ライダーサソード ライダーフォーム
  • 仮面ライダー滅 スティングスコーピオン:ゼロワン
    • 仮面ライダー滅 アークスコーピオン:ゼロワン
  • サソリオレンジ:キュウレン


  • 仮面ライダーカブト マスクドフォーム:カブト
  • 仮面ライダーガタック マスクドフォーム:カブト
  • 仮面ライダーダークカブト マスクドフォーム:カブト


蜻蛉
  • 仮面ライダードレイク ライダーフォーム:カブト


  • 仮面ライダーザビー ライダーフォーム:カブト


飛蝗
  • 仮面ライダーアナザーアギト:アギト
  • 仮面ライダーキックホッパー:カブト
  • 仮面ライダーパンチホッパー:カブト
  • 仮面ライダーオーズ タトバコンボ:オーズ
    • 仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ
  • 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー:ゼロワン
    • 仮面ライダーゼロワン シャイニングホッパー
    • 仮面ライダーゼロワン シャイニングアサルトホッパー
    • 仮面ライダーゼロワン メタルクラスタホッパー
    • 仮面ライダーゼロワン リアライジングホッパー
    • 仮面ライダーゼロワン ヘルライジングホッパー
    • 仮面ライダーゼロツー


ヤゴ
  • 仮面ライダードレイク マスクドフォーム:カブト


水棲生物系


亜人の『人魚』や『半魚人』についてはヒーローモチーフ一覧:非実在系を参照

海豚(イルカ)
  • ブルードルフィン:ライブマン
  • ハリケンブルー:ハリケンジャー
  • ゴセイグリーン:ゴセイジャー


  • 仮面ライダーオーズ シャウタコンボ:オーズ


鰩(エイ)
  • 仮面ライダーライア:龍騎
    • 仮面ライダーライアサバイブ


狼魚(オオカミウオ)
  • 仮面ライダーポセイドン:オーズ


舵木
  • カジキイエロー:キュウレン


  • 仮面ライダーシザース:龍騎


  • 仮面ライダーポセイドン:オーズ
  • 仮面ライダービルド クジラジェットフォーム:ビルド
  • ジュウオウホエール:ジュウオウ


  • 仮面ライダーファイズ:ファイズ
    • 仮面ライダーファイズ アクセルフォーム
    • 仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム
  • 仮面ライダーアビス:ディケイド
  • 仮面ライダーポセイドン:オーズ
  • 仮面ライダービルド サメバイクフォーム:ビルド
  • 仮面ライダーゼロワン バイティングシャーク:ゼロワン
  • バルシャーク:サンバルカン
  • ガオブルー:ガオレンジャー
  • ゴセイブルー:ゴセイジャー
    • スーパーゴセイブルー
  • ジュウオウシャーク:ジュウオウ


シャチ
幻獣『鯱』についてはヒーローモチーフ一覧:非実在系を参照
  • 仮面ライダー幽汽 スカルフォーム:電王
    • 仮面ライダー幽汽 ハイジャックフォーム
  • 仮面ライダーオーズ シャウタコンボ:オーズ
  • ゴーオングリーン:ゴーオンジャー


  • 仮面ライダーオーズ シャウタコンボ:オーズ
  • 仮面ライダービルド オクトパスライトフォーム:ビルド


鳥獣系


幻獣『フェニックス』や『ガルーダ』、『鳳凰』などについてはヒーローモチーフ一覧:非実在系を参照

鳥(明確な品種は不明)
  • 仮面ライダー鎧武(アンダースーツ):鎧武
  • 仮面ライダー斬月(アンダースーツ):鎧武


孔雀
  • 仮面ライダーギャレン ジャックフォーム:ブレイド
  • 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ:オーズ


蝙蝠
亜人の『ヴァンパイア』についてはヒーローモチーフ一覧:非実在系を参照
  • 仮面ライダーナイト:龍騎
    • 仮面ライダーナイトサバイブ
  • 仮面ライダーキバ 飛翔態:キバ
  • 仮面ライダーマッドローグ:ビルド


コンドル
  • 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ:オーズ
  • ブラックコンドル:ジェットマン
  • ゴーオンレッド:ゴーオンジャー
    • ハイパーゴーオンレッド


  • 仮面ライダー羽撃鬼:響鬼
  • 仮面ライダーオーズ タトバコンボ:オーズ
    • 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
  • 仮面ライダーオーズ タマシーコンボ
  • 仮面ライダービルド ホークガトリングフォーム:ビルド
    • 仮面ライダービルド ホークガトリングハザードフォーム
  • レッドホーク:ジェットマン
  • ハリケンレッド:ハリケンジャー
    • ハリケンダーク


  • ニンジャホワイト:カクレンジャー


  • ゴーオンゴールド:ゴーオンジャー


白鳥
  • 仮面ライダーファム:龍騎
  • 仮面ライダー電王 ウイングフォーム:電王
  • ホワイトスワン:ジェットマン
  • デカスワン:デカレンジャー


  • 仮面ライダーゼロワン フライングファルコン:ゼロワン
  • 仮面ライダー迅 フライングファルコン:ゼロワン
  • レッドファルコン:ライブマン
  • ギンガグリーン:ギンガマン


  • 仮面ライダーブレイド ジャックフォーム:ブレイド
  • 仮面ライダーセイバー ドラゴンイーグル:セイバー※一部
  • バルイーグル:サンバルカン
  • ガオイエロー:ガオレンジャー
  • トッキュウ2号イーグル:トッキュウジャー
  • ジュウオウイーグル:ジュウオウジャー
  • ジュウオウバード:ジュウオウジャー
  • ワシピンク:キュウレンジャー


  • ブルースワロー:ジェットマン


  • イエローオウル:ジェットマン


ホトトギス
  • 仮面ライダーゴースト テンカトウイツ魂:ゴースト


植物系


  • 仮面ライダー鎧武 イチゴアームズ:鎧武


キウイ
  • 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ:鎧武
    • 仮面ライダー龍玄・黄泉 ヨモツヘグリアームズ※厳密なモチーフは架空の食物「ヨモツヘグリ」
  • 仮面ライダーバロン キウイアームズ:鎧武


  • 仮面ライダーナックル ジンバーマロンアームズ:鎧武


胡桃
  • 仮面ライダーナックル クルミアームズ:鎧武


さくらんぼ
  • 仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ:鎧武
  • 仮面ライダー鎧武 ジンバーチェリーアームズ:鎧武


ザクロ
  • 仮面ライダーセイヴァー ブラッドザクロアームズ:鎧武


西瓜
  • 仮面ライダー鎧武 スイカアームズ:鎧武
  • 仮面ライダーバロン スイカアームズ:鎧武
  • 仮面ライダーグリドン スイカアームズ鎧武
  • 仮面ライダーナックル スイカアームズ:鎧武
    • 仮面ライダー斬月 ウォーターメロンアームズ:鎧武※厳密なモチーフは小玉スイカ


ドラゴンフルーツ
  • 仮面ライダーデューク ドラゴンエナジーアームズ:鎧武
  • 仮面ライダータイラント ドラゴンエナジーアームズ:鎧武


ドリアン
  • 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ:鎧武
    • 仮面ライダーブラーボ キングドリアンアームズ
  • 仮面ライダー鎧武 ドリアンアームズ:鎧武


団栗
  • 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ:鎧武
  • 仮面ライダー鎧武 ドングリアームズ:鎧武


パイナップル
  • 仮面ライダー鎧武 パインアームズ:鎧武
  • 仮面ライダー龍玄 パインアームズ:鎧武


バナナ
  • 仮面ライダー鎧武 バナナアームズ:鎧武
  • 仮面ライダーバロン バナナアームズ:鎧武
    • 仮面ライダーブラックバロン バナナアームズ:鎧武


薔薇
  • 仮面ライダービルド ローズコプターフォーム:ビルド


葡萄
  • 仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ:鎧武
    • 仮面ライダー龍玄・黄泉 ヨモツヘグリアームズ※厳密なモチーフは架空の食物「ヨモツヘグリ」


マツボックリ
  • 仮面ライダー黒影 マツボックリアームズ:鎧武
    • 黒影トルーパー
    • 仮面ライダー黒影・真 マツボックリエナジーアームズ


  • 仮面ライダーセイバー ドラゴンジャッ君:セイバー
    • 仮面ライダーバスター 玄武ジャッ君
    • 仮面ライダー剣斬 忍者ジャッ君


マンゴー
  • 仮面ライダーバロン マンゴーアームズ:鎧武
  • 仮面ライダー斬月 マンゴーアームズ:鎧武


蜜柑
  • 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ:鎧武
    • 仮面ライダー鎧武 カチドキアームズ
    • 仮面ライダー鎧武 フレッシュオレンジアームズ
  • 武神鎧武 ブラッドオレンジアームズ:鎧武
  • 仮面ライダードライブ タイプフルーツ:ドライブ


メロン
  • 仮面ライダー斬月 メロンアームズ:鎧武
    • 仮面ライダー斬月・真 メロンエナジーアームズ
    • 仮面ライダー斬月 カチドキアームズ


  • 仮面ライダー電王 ソードフォーム:電王
    • 仮面ライダーミニ電王 ソードフォーム
  • 仮面ライダーネガ電王 ネガフォーム:電王
  • 仮面ライダーマリカ ピーチエナジーアームズ:鎧武
  • 仮面ライダー鎧武 ジンバーピーチアームズ:鎧武


林檎
  • 仮面ライダーバロン リンゴアームズ:鎧武
  • 仮面ライダー冠 シルバーアームズ:鎧武
  • 仮面ライダーマルス ゴールデンアームズ:鎧武
    • 仮面ライダー邪武 ダークネスアームズ
  • 仮面ライダーイドゥン リンゴアームズ:鎧武
  • 仮面ライダーゴースト ニュートン魂:ゴースト


檸檬
  • 仮面ライダー鎧武 ジンバーレモンアームズ:鎧武
    • 仮面ライダー鎧武・闇 ブラックジンバーアームズ
  • 仮面ライダーバロン レモンエナジーアームズ:鎧武
  • 仮面ライダーデューク レモンエナジーアームズ:鎧武
    • 仮面ライダーデューク レモンアームズ


フルーツ全般
  • 仮面ライダー鎧武 極アームズ:鎧武


最終更新:2023年09月24日 14:35