「アーチャチャチャチャチャチャチャチャ!」
【名前】 |
ゲキアツ大フィーバー |
【読み方】 |
げきあつだいふぃーばー |
【登場作品】 |
手裏剣戦隊ニンニンジャー |
【初登場話】 |
忍びの32「ゲキアツ忍者!アチャー!」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
ニンニンジャー |
【詳細】
巨大戦時におけるニンニンジャーの合体必殺技。
技を受けた標的の胸部辺りにはニンニンジャーに貫かれてできた大穴が残る。
【名前】 |
ビートゲーマ |
【読み方】 |
びーとげーま |
【登場作品】 |
仮面ライダーエグゼイド |
【分類】 |
ゲーマ |
【使用者】 |
仮面ライダーブレイブ |
【詳細】
仮面ライダーの所持する戦闘サポート用ツール。
カラーリングは「黄色」。
ゲーマ自身の意志で動くこともできる。
レベル3の際は上半身へ装備する追加アーマーとなる。
【名前】 |
プティラミーゴ |
【読み方】 |
ぷてぃらみーご |
【声】 |
草尾毅 てらそままさき |
【登場作品】 |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
【初登場話】 |
第32話「憎悪の雨が止む時」 |
【分類】 |
騎士竜 |
【出力】 |
1650万馬力 |
【詳細】
スカイスキルに秀でており、クールな翼を広げて大空を駆け抜ける。
暴君竜のパワーや翼竜のスピードを兼ね備え、頭上からの超速キックが得意。
翼の根本にはガトリング砲も備えるため、空中における機動性の高さを生かしての周囲を移動しながらの攻撃も強みとなる。
【余談】
本編中、合体の提案はプテラードンからティラミーゴに持ちかけている。
騎士竜同士の合体で新たな騎士竜となるのはスピノサンダーと同様。ただあちらはモササウルスとディメトロドン型騎士竜が合体してスピノサウルス型になっているのに対し、こちらは合体後は恐竜ではないドラゴンがモチーフ。
なお、本編中、合体して空を飛べることがよほど嬉しかったのかテンション高く駆けつけるも現場はそれどころではなかったためメルトから「どうでもいい!」と叫ばれている。
「チューン・チェイサースパイダー!」
【名前】 |
チェイサースパイダーバイラルコア |
【読み方】 |
ちぇいさーすぱいだーばいらるこあ |
【登場作品】 |
仮面ライダードライブ など |
【初登場話】 |
第5話「鋼の強盗団はなにを狙うのか」 |
【分類】 |
チェイサーバイラルコア |
【詳細】
魔進チェイサー用のバイラルコア。
クモを模したチェイサーバイラルコア。
所有する
ブレイクガンナーへ装填すると、
ファングスパイディーを腕の部分へと装備できる。
【名前】 |
キジブラザーアバタロウギア |
【読み方】 |
きじぶらざーあばたろうぎあ |
【登場作品】 |
暴太郎戦隊ドンブラザーズ |
【初登場話】 |
ドン1話「あばたろう」 |
【分類】 |
アバタロウギア |
【詳細】
アバタロウギアの一種。
変身用のギア。
表面にはキジブラザーが描かれる。
「雉のアバター」をインプットされている。
ドンブラスターのスロット部分へセットすると、キジブラザーへと変身できる。
更に
必殺技を発動できるキーとなる。
【名前】 |
グリーンサイキー |
【読み方】 |
ぐりーんさいきー |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話】 |
第12話「極付派手侍(きわめつきはでなさむらい)」 |
【分類】 |
レンジャーキー |
【使用者】 |
ゴーカイグリーン |
【大いなる力】 |
○・第30話 |
【詳細】
『超獣戦隊ライブマン』のグリーンサイの力が宿るレンジャーキー。
モバイレーツで解錠し、グリーンサイへ豪快チェンジ、能力を使える。
ライブマンの大いなる力によって、ゴーカイオーからスーパーライブロボが召喚される。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
黒十字王の使う特殊な銃の力にて撃ち出され、グリーンサイへと実体化する。
更にゴーカイジャー、ゴセイジャー、ゴセイナイトの2大戦隊の想いに応えて再度実体化した。
【名前】 |
幽霊列車 |
【読み方】 |
ゆうれいれっしゃ |
【登場作品】 |
劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン |
【分類】 |
時の列車(不明) |
【詳細】
死郎とソラが乗り込む禍々しい雰囲気を放つ時の列車。
別名は「ゴーストトレイン」。
髑髏型の不気味な蒸気機関車と連結される客車からなり、死者が彷徨う時間を運行するとされる。
無数の鬼火と共に出現し、物体をすり抜けたり特殊な障壁を生成したりなど他の時の列車には見られない怪しげな能力を持つ。
中には死者が乗車しているとも噂されており、本当に時の列車なのかも怪しい存在。
劇中では死郎達の移動手段として使用されたが、戦闘車両というわけではない模様。
戦闘シーンもなく、電王の劇場版で敵側が所有するマシンでは唯一大破どころか無傷のまま退場している。
【名前】 |
サイガギア |
【読み方】 |
さいがぎあ |
【登場作品】 |
劇場版 仮面ライダー555 など |
【分類】 |
専用装備 |
【所持者】 |
仮面ライダーサイガ |
【詳細】
仮面ライダーサイガが所有する武器。
仮面ライダーサイガが使う変身ツール一式の総称。
使用ツールにはサイガフォン、サイガドライバー、フライングアタッカーなどが該当している。
ツール自体は劇場版のみの登場。
「ゴー・ルルド」
【名前】 |
マジランプ |
【読み方】 |
まじらんぷ |
【登場作品】 |
魔法戦隊マジレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(マジレン)】 |
Stage20「キスしてケロ~ゴー・ゴル・ゴルディーロ~」 |
【初登場話(ゴーカイ)】 |
第15話「私掠船現る」 |
【分類】 |
専用武器 |
【所有者】 |
マジシャイン |
【必殺技】 |
スモーキー・シャイニングアタック など |
【商才】
マジシャインが所持する魔法のランプ型の武器。
上記の呪文で召喚、魔法猫スモーキーが封印される。
銃形態の「マジランプバスター」という武器へ変形し、縦横無尽に動く光弾を発射できる。
魔法の使い方を熟知した魔法使いなどにしか使いこなせない。
『ボウケンジャーVSスーパー戦隊』においては西堀さくらによりハザードレベル285のプレシャスと測定され、危うく回収されそうになった。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
「バスコ・タ・ジョロキア」によって
マジシャインキーから実体化したマジシャインが使用している。
更にマジシャインキーを扱い、マジシャインへ豪快チェンジしたゴーカイブルーやゴーカイシルバーなども使える。
【ゴセイジャー ゴーカイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「黒十字王」の力によってマジシャインキーから実体化するマジシャインが使う。
「龍星王、武人変化!」
【名前】 |
龍星王(気伝武人) |
【読み方】 |
りゅうせいおう(きでんぶじん) |
【登場作品】 |
五星戦隊ダイレンジャー 特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャーTHE MOVIE |
【初登場話(ダイレン)】 |
第2話「気力だァァッ!!」 |
【分類】 |
気伝武人 |
【スーツアクター】 |
日下秀昭 |
【出力】 |
不明 |
【合体】 |
大連王 |
【武器】 |
気伝飛龍棍 |
【必殺技】 |
飛龍棍・大風車 大風車斬り 天空大風車 |
【搭乗者】 |
リュウレンジャー |
【テーマソング】 |
「龍星王~大連王のテーマ~」 |
【詳細】
龍星王が武人変化で人型となった戦闘形態。
空中からの蹴り技「龍星キック」、
飛龍棍を軸にした回転蹴り「龍星王風車蹴り」などの強力なキック技を標的へ叩きこむ。
初期は他の
気伝獣と共に戦ったりした。
「リュウレンジャー」の動きのトレースや他の4人の搭乗もできる
ウォンタイガーの登場以後は乗った状態にて戦う場合もある。
合体時は大連王の頭部、胴体、両腕の部分の構成を行う。
【特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE】
【詳細】
異世界の
パワーアニマルのガオコングを中心に6体のパワーアニマルが百獣合体し完成する「炎の精霊騎士」と称される精霊王。
名称がそのまま能力になっているようで、「エレファントソード」による剣技を得意とし、
標的が隙を見せれば、居合い斬りだけで倒してしまう程。
必殺技はエレファントソードから光の剣を延ばし、標的を滅多斬りにする「森羅万象ビッグバンファイナル」。
【余談】
スーパー戦隊シリーズ初の劇場版オリジナルロボ、及び本編には登場しない限定登場となった。
本編には登場しないロボットは他にデカレンジャーロボ・フルブラストカスタム、グランドハイパーゴセイグレートなどがいる。
【名称】 |
マジックザウィザードガシャット |
【読み方】 |
まじっくざうぃざーどがしゃっと |
【登場作品】 |
仮面ライダーゲンム |
【分類】 |
ライダーガシャット |
【英語表記】 |
MAGIC THE WIZARD |
【ジャンル】 |
不明 |
【使用者】 |
仮面ライダーゲンム |
【詳細】
スペシャルゲーム『マジックザウィザード』のデータが収録されたライダーガシャット。
カラーリングは「黒」。
「檀黎斗」が謎のゲーム機からエネルギーを得て完成したもの。
主役ライダーの1人、仮面ライダーウィザードフレイムスタイルの力が宿っている。
使用者をドライバーへセットすれば、ウィザードゲーマーへと変身できる。
また、
キメワザスロットホルダーへと「ライダーガシャット」をセットすると、必殺技を発動。
【名前】 |
サモン エキゾチックブラザー |
【読み方】 |
さもん えきぞちっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON EXOTIC BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【登場話】 |
epic8「ゴセイパワー、暴走」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイレッド |
【詳細】
ゴセイレッドが所有するサモン属性のゴセイカード。
アラタが無地のカードに描いたイラストが変化したものだが、同じ絵を二度と描けない程に絵が下手だった理由もあり、再度出現しなかった。
【名前】 |
カメンライド ゼロワン |
【読み方】 |
かめんらいど ぜろわん |
【英語表記】 |
KAMENRIDE ZEROONE |
【登場作品】 |
仮面ライダーアウトサイダーズ |
【分類】 |
ライダーカード |
【種別】 |
カメンライド |
【所有者】 |
不明 |
【詳細】
ライダーカードの1枚。
『仮面ライダーアウトサイダーズ』では滅がライダーの力を借りたというイメージとして登場。
本来はディケイドの所持するカードなのだが、イレギュラーな形で出てくることとなる。
システム的には
ネオディケイドライバーへと装填し読みこみ、使用者を仮面ライダーゼロワンライジングホッパーの力を持ったディケイドゼロワン?へ変身が可能なもの。
【名前】 |
センタイリング シンケンジャー |
【読み方】 |
せんたいりんぐ しんけんじゃー |
【登場作品】 |
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー |
【初登場話】 |
第20話「ギャルに真剣!緒乙はキャラ変!?」 |
【分類】 |
センタイリング |
【番号】 |
33 |
【詳細】
センタイリングの一種。
ユニバース戦士の力を宿している。
表面には獅子折神や志葉家の幟旗と陣幕が描かれ、リング自体を回す志葉家の幟旗と陣幕の部分がシンケンレッドへ変化する。
テガソードなどへセットすることで、シンケンレッドへの変身が可能。
契約者が所持している場合もあり、能力となる場合がある。
【名前】 |
グランドインフェルノ |
【読み方】 |
ぐらんどいんふぇるの |
【登場作品】 |
爆竜戦隊アバレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(アバレン)】 |
第8話「アバレブラックこの一発!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第3話「勇気を魔法に変えて~マージ・マジ・ゴー・ゴーカイ~」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
アバレブラック |
【詳細】
アバレブラックの必殺技。
ダイヤルがグランドモードとなった武装の
ダイノスラスターを地面へ突き立て、
地割れで発生した裂け目へと標的を落とすことも可能。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
アバレブラックキーを扱い、アバレブラックへ豪快チェンジするゴーカイブルーが使う技として用いる。
【名前】 |
ダイレンロッド孔雀斬り |
【読み方】 |
だいれんろっどくじゃくぎり |
【登場作品】 |
五星戦隊ダイレンジャー |
【登場話】 |
第10話「あァ復讐の女神」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
シシレンジャー |
【詳細】
シシレンジャーの使える必殺技。
【名前】 |
イカヅチブレイカー |
【読み方】 |
いかづちぶれいかー |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【初登場話】 |
巻之二十六「弓矢と海水浴」 |
【分類】 |
合体武器 |
【所有者】 |
クワガライジャー |
【必殺技】 |
迅雷流剣技・雷牙一撃 |
【詳細】
イカヅチ丸とスタッグブレイカーを合体した刺又型の武器。
専用武装の「イカヅチ丸」の先端へと、スタッグブレイカーを装着してから、標的への攻撃を行う。
【名前】 |
シャイニングアサルトホッパープログライズキー |
【読み方】 |
しゃいにんぐあさるとほっぱーぷろぐらいずきー |
【英語表記】 |
SHINING HOPPER |
【登場作品】 |
仮面ライダーゼロワン |
【初登場話】 |
第15話「ソレゾレの終わり」 |
【分類】 |
プログライズキー/強化アイテム |
【使用者】 |
仮面ライダーゼロワン |
【詳細】
衛星ゼアのパワーアッププランの一種。
アサルトグリップ側の起動スイッチのアサルトチャージャーを押して起動、
ドライバーなどの関連機器を使ってオーソライズすることでロックが解除され、展開が可能となると共にライダモデルの特殊強化「オーバーライズ」が実行される。
ロック機構のコンパウンドロックトランサーはドライバーなどの関連機器でオーソライズすることでロックが解除され、展開が可能となる。
従来のプログライズキーが持つ「トランスロックシリンダー」と比べて安全装置が強化されている。
保安機構ライダレリーフはプログライズキーの展開と連動してバッタ型のレリーフが完成することで、内蔵されたライダモデルの力を開放する。
更にレリーフ自体が頑強な装甲となっており、プログライズキーの物理的な強度も向上させる。
シャイニングホッパークレストは従来のSPシンボルに相当し、シャイニングホッパーの頭部をピクトグラム化しており、一部はシャイニングホッパープログライズキーのまま。
飛電ゼロワンドライバーなどへ装填すると、特殊装甲が変身者の上部に展開し強化形態の
シャイニングアサルトホッパーとなる。
「フィニッシュタイム! ザックリカッティング!」
【名前】 |
ザックリカッティング |
【読み方】 |
ざっくりかってぃんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP04「ノーコンティニュー2016」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゲイツ |
【詳細】
仮面ライダーゲイツの使用する必殺技。
ジカンザックス・おのモードの超必殺技。
ジカンザックス・おのモードのライドウォッチスロットへ
ライドウォッチをセット、バーストトリガーを引き発動。
発動したら、
エネルギーをチャージし、標的へと超必殺の攻撃を繰り出す。
【バリエーション】
他のライドウォッチをセットし発動。
ライダー名が追加される。
【余談】
ジオウ系の武器系必殺技は言葉を繰り返すものだが、ゲイツ側が使用する技は異なるものが多い。
【名前】 |
サモン エキゾチックブラザー |
【読み方】 |
さもん えきぞちっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON EXOTIC BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【登場話】 |
epic8「ゴセイパワー、暴走」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイレッド |
【詳細】
ゴセイレッドが所有するサモン属性のゴセイカード。
アラタが無地のカードに描いたイラストが変化したものだが、同じ絵を二度と描けない程に絵が下手だった理由もあり、再度出現しなかった。
【名前】 |
テガソードレッド(トッキュウオー) |
【読み方】 |
てがそーどれっど(とっきゅうおー) |
【音声】 |
梶裕貴 |
【登場作品】 |
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー |
【初登場話】 |
第25話「ド根性警察、晴れ渡る!」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【出力】 |
不明 |
【構成マシン】 |
巨神テガソード トッキュウレッシャー |
【必殺技】 |
なし |
【詳細】
テガソードレッドの特殊形態。
操縦は熊手真白が担当。
公式サイトでは腕だけトッキュウオーのテガソードレッドと記述されている。
必殺技は「フミキリケン烈車スラッシュ」。
【詳細】
元の大獣神のカラーリングから黒めとなっている。
複眼は赤。
搭乗者は不明。
ブラック大獣神に3体の巨大ロボ(ガオキング、エンジンオー、シンケンオー)をパーツを合わせた規格外の形態。
残念ながら元のパーツ以外は黒くはない本来のカラーリング。
恐竜剣ゴッドホーンを装備する。
戦闘ではシンケンオーの力を使った斬撃を用いており、他の2大ロボの力も使っている。
ゴジュウジャーに襲いかかる。
必殺技は不明。
【余談】
まさかとんでも系統の合体となる。過去には1号ロボのパーツを2号ロボが使用するなどの例はあったが、別々のロボのパーツを使うというのはレアケースである。
前年の『爆上戦隊ブンブンジャー』から企画されているユニバースロボシリーズという玩具で再現は可能。
【名前】 |
サモン エキゾチックブラザー |
【読み方】 |
さもん えきぞちっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON EXOTIC BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【登場話】 |
epic8「ゴセイパワー、暴走」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイレッド |
【詳細】
ゴセイレッドが所有するサモン属性のゴセイカード。
アラタが無地のカードに描いたイラストが変化したものだが、同じ絵を二度と描けない程に絵が下手だった理由もあり、再度出現しなかった。
【名前】 |
グランドインフェルノ |
【読み方】 |
ぐらんどいんふぇるの |
【登場作品】 |
爆竜戦隊アバレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(アバレン)】 |
第8話「アバレブラックこの一発!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第3話「勇気を魔法に変えて~マージ・マジ・ゴー・ゴーカイ~」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
アバレブラック |
【詳細】
アバレブラックの必殺技。
ダイヤルがグランドモードとなった武装の
ダイノスラスターを地面へ突き立て、
地割れで発生した裂け目へと標的を落とすことも可能。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
アバレブラックキーを扱い、アバレブラックへ豪快チェンジするゴーカイブルーが使う技として用いる。
【名前】 |
ファイブロボ |
【読み方】 |
ふぁいぶろぼ |
【登場作品】 |
地球戦隊ファイブマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ファイブ)】 |
第2話「父の仇!母の仇」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【合体コード】 |
「合体、トリプルジョイント」 |
【構成マシン】 |
スカイアルファ キャリアベータ ランドガンマ |
【武器】 |
超次元ソード など |
【テーマソング】 |
「五つの心でファイブロボ」 |
【詳細】
3機のファイブマシンが合体し完成する巨大ロボ。
星川5兄弟の父親・星川博士が宇宙開拓用に開発したロボットだが、兄弟5人の手によって戦闘用へと改造された。
専用武器「超次元ソード」による斬撃を決め技としているが、特に技名は設けられていない(代わりに毎回異なる台詞を発する)。
全高は36.5mと戦隊ロボの中では最小のサイズだが、実際の映像では撮影の都合で他のロボットと同程度のサイズとなっている。
構成する3体のマシンは同じ組み合わせで、「ファイブトレーラー」という異なる巨大トレーラーへの合体ができる。
「ファイブマンが兄弟戦隊」という点で、2号ロボとなるスターファイブとは「兄弟ロボ」と呼ばれる。
更にスターファイブとスーパー合体すれば、「スーパーファイブロボ」が完成する。
当時の超合金や食玩には劇中未使用の二連装のビーム砲「ダブルショットガン」も付属していた。
ネーミングは分離形態時のファイブマシン3機、移動用のコンボイキャリア形態「ファイブトレーラー」、
このロボ形態の計5形態が由来となる。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「玩具へ人々の思いが宿って実体化した」という形態で登場、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと実体化を果たしている。
【名前】 |
イカヅチブレイカー |
【読み方】 |
いかづちぶれいかー |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【初登場話】 |
巻之二十六「弓矢と海水浴」 |
【分類】 |
合体武器 |
【所有者】 |
クワガライジャー |
【必殺技】 |
迅雷流剣技・雷牙一撃 |
【詳細】
イカヅチ丸とスタッグブレイカーを合体した刺又型の武器。
専用武装の「イカヅチ丸」の先端へと、スタッグブレイカーを装着してから、標的への攻撃を行う。
【名前】 |
シャイニングアサルトホッパープログライズキー |
【読み方】 |
しゃいにんぐあさるとほっぱーぷろぐらいずきー |
【英語表記】 |
SHINING HOPPER |
【登場作品】 |
仮面ライダーゼロワン |
【初登場話】 |
第15話「ソレゾレの終わり」 |
【分類】 |
プログライズキー/強化アイテム |
【使用者】 |
仮面ライダーゼロワン |
【詳細】
衛星ゼアのパワーアッププランの一種。
アサルトグリップ側の起動スイッチのアサルトチャージャーを押して起動、
ドライバーなどの関連機器を使ってオーソライズすることでロックが解除され、展開が可能となると共にライダモデルの特殊強化「オーバーライズ」が実行される。
ロック機構のコンパウンドロックトランサーはドライバーなどの関連機器でオーソライズすることでロックが解除され、展開が可能となる。
従来のプログライズキーが持つ「トランスロックシリンダー」と比べて安全装置が強化されている。
保安機構ライダレリーフはプログライズキーの展開と連動してバッタ型のレリーフが完成することで、内蔵されたライダモデルの力を開放する。
更にレリーフ自体が頑強な装甲となっており、プログライズキーの物理的な強度も向上させる。
シャイニングホッパークレストは従来のSPシンボルに相当し、シャイニングホッパーの頭部をピクトグラム化しており、一部はシャイニングホッパープログライズキーのまま。
飛電ゼロワンドライバーなどへ装填すると、特殊装甲が変身者の上部に展開し強化形態の
シャイニングアサルトホッパーとなる。
「フィニッシュタイム! ザックリカッティング!」
【名前】 |
ザックリカッティング |
【読み方】 |
ざっくりかってぃんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP04「ノーコンティニュー2016」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゲイツ |
【詳細】
仮面ライダーゲイツの使用する必殺技。
ジカンザックス・おのモードの超必殺技。
ジカンザックス・おのモードのライドウォッチスロットへ
ライドウォッチをセット、バーストトリガーを引き発動。
発動したら、
エネルギーをチャージし、標的へと超必殺の攻撃を繰り出す。
【バリエーション】
他のライドウォッチをセットし発動。
ライダー名が追加される。
【余談】
ジオウ系の武器系必殺技は言葉を繰り返すものだが、ゲイツ側が使用する技は異なるものが多い。
【名前】 |
サモン エキゾチックブラザー |
【読み方】 |
さもん えきぞちっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON EXOTIC BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【登場話】 |
epic8「ゴセイパワー、暴走」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイレッド |
【詳細】
ゴセイレッドが所有するサモン属性のゴセイカード。
アラタが無地のカードに描いたイラストが変化したものだが、同じ絵を二度と描けない程に絵が下手だった理由もあり、再度出現しなかった。
【名前】 |
テガソードレッド(トッキュウオー) |
【読み方】 |
てがそーどれっど(とっきゅうおー) |
【音声】 |
梶裕貴 |
【登場作品】 |
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー |
【初登場話】 |
第25話「ド根性警察、晴れ渡る!」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【出力】 |
不明 |
【構成マシン】 |
巨神テガソード トッキュウレッシャー |
【必殺技】 |
なし |
【詳細】
テガソードレッドの特殊形態。
操縦は熊手真白が担当。
公式サイトでは腕だけトッキュウオーのテガソードレッドと記述されている。
必殺技は「フミキリケン烈車スラッシュ」。
【詳細】
元の大獣神のカラーリングから黒めとなっている。
複眼は赤。
搭乗者は不明。
ブラック大獣神に3体の巨大ロボ(ガオキング、エンジンオー、シンケンオー)をパーツを合わせた規格外の形態。
残念ながら元のパーツ以外は黒くはない本来のカラーリング。
恐竜剣ゴッドホーンを装備する。
戦闘ではシンケンオーの力を使った斬撃を用いており、他の2大ロボの力も使っている。
ゴジュウジャーに襲いかかる。
必殺技は不明。
【余談】
まさかとんでも系統の合体となる。過去には1号ロボのパーツを2号ロボが使用するなどの例はあったが、別々のロボのパーツを使うというのはレアケースである。
前年の『爆上戦隊ブンブンジャー』から企画されているユニバースロボシリーズという玩具で再現は可能。
【名前】 |
サモン エキゾチックブラザー |
【読み方】 |
さもん えきぞちっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON EXOTIC BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【登場話】 |
epic8「ゴセイパワー、暴走」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイレッド |
【詳細】
ゴセイレッドが所有するサモン属性のゴセイカード。
アラタが無地のカードに描いたイラストが変化したものだが、同じ絵を二度と描けない程に絵が下手だった理由もあり、再度出現しなかった。
【名前】 |
グランドインフェルノ |
【読み方】 |
ぐらんどいんふぇるの |
【登場作品】 |
爆竜戦隊アバレンジャー 海賊戦隊ゴーカイジャー |
【初登場話(アバレン)】 |
第8話「アバレブラックこの一発!」 |
【登場話(ゴーカイ)】 |
第3話「勇気を魔法に変えて~マージ・マジ・ゴー・ゴーカイ~」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
アバレブラック |
【詳細】
アバレブラックの必殺技。
ダイヤルがグランドモードとなった武装の
ダイノスラスターを地面へ突き立て、
地割れで発生した裂け目へと標的を落とすことも可能。
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
アバレブラックキーを扱い、アバレブラックへ豪快チェンジするゴーカイブルーが使う技として用いる。
【名前】 |
ファイブロボ |
【読み方】 |
ふぁいぶろぼ |
【登場作品】 |
地球戦隊ファイブマン ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 |
【初登場話(ファイブ)】 |
第2話「父の仇!母の仇」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【合体コード】 |
「合体、トリプルジョイント」 |
【構成マシン】 |
スカイアルファ キャリアベータ ランドガンマ |
【武器】 |
超次元ソード など |
【テーマソング】 |
「五つの心でファイブロボ」 |
【詳細】
3機のファイブマシンが合体し完成する巨大ロボ。
星川5兄弟の父親・星川博士が宇宙開拓用に開発したロボットだが、兄弟5人の手によって戦闘用へと改造された。
専用武器「超次元ソード」による斬撃を決め技としているが、特に技名は設けられていない(代わりに毎回異なる台詞を発する)。
全高は36.5mと戦隊ロボの中では最小のサイズだが、実際の映像では撮影の都合で他のロボットと同程度のサイズとなっている。
構成する3体のマシンは同じ組み合わせで、「ファイブトレーラー」という異なる巨大トレーラーへの合体ができる。
「ファイブマンが兄弟戦隊」という点で、2号ロボとなるスターファイブとは「兄弟ロボ」と呼ばれる。
更にスターファイブとスーパー合体すれば、「スーパーファイブロボ」が完成する。
当時の超合金や食玩には劇中未使用の二連装のビーム砲「ダブルショットガン」も付属していた。
ネーミングは分離形態時のファイブマシン3機、移動用のコンボイキャリア形態「ファイブトレーラー」、
このロボ形態の計5形態が由来となる。
【ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦】
「玩具へ人々の思いが宿って実体化した」という形態で登場、他の歴代の巨大メカや巨大ロボと実体化を果たしている。
【名前】 |
イカヅチブレイカー |
【読み方】 |
いかづちぶれいかー |
【登場作品】 |
忍風戦隊ハリケンジャー |
【初登場話】 |
巻之二十六「弓矢と海水浴」 |
【分類】 |
合体武器 |
【所有者】 |
クワガライジャー |
【必殺技】 |
迅雷流剣技・雷牙一撃 |
【詳細】
イカヅチ丸とスタッグブレイカーを合体した刺又型の武器。
専用武装の「イカヅチ丸」の先端へと、スタッグブレイカーを装着してから、標的への攻撃を行う。
【名前】 |
シャイニングアサルトホッパープログライズキー |
【読み方】 |
しゃいにんぐあさるとほっぱーぷろぐらいずきー |
【英語表記】 |
SHINING HOPPER |
【登場作品】 |
仮面ライダーゼロワン |
【初登場話】 |
第15話「ソレゾレの終わり」 |
【分類】 |
プログライズキー/強化アイテム |
【使用者】 |
仮面ライダーゼロワン |
【詳細】
衛星ゼアのパワーアッププランの一種。
アサルトグリップ側の起動スイッチのアサルトチャージャーを押して起動、
ドライバーなどの関連機器を使ってオーソライズすることでロックが解除され、展開が可能となると共にライダモデルの特殊強化「オーバーライズ」が実行される。
ロック機構のコンパウンドロックトランサーはドライバーなどの関連機器でオーソライズすることでロックが解除され、展開が可能となる。
従来のプログライズキーが持つ「トランスロックシリンダー」と比べて安全装置が強化されている。
保安機構ライダレリーフはプログライズキーの展開と連動してバッタ型のレリーフが完成することで、内蔵されたライダモデルの力を開放する。
更にレリーフ自体が頑強な装甲となっており、プログライズキーの物理的な強度も向上させる。
シャイニングホッパークレストは従来のSPシンボルに相当し、シャイニングホッパーの頭部をピクトグラム化しており、一部はシャイニングホッパープログライズキーのまま。
飛電ゼロワンドライバーなどへ装填すると、特殊装甲が変身者の上部に展開し強化形態の
シャイニングアサルトホッパーとなる。
「フィニッシュタイム! ザックリカッティング!」
【名前】 |
ザックリカッティング |
【読み方】 |
ざっくりかってぃんぐ |
【登場作品】 |
仮面ライダージオウ |
【初登場話】 |
EP04「ノーコンティニュー2016」 |
【分類】 |
必殺技 |
【使用者】 |
仮面ライダーゲイツ |
【詳細】
仮面ライダーゲイツの使用する必殺技。
ジカンザックス・おのモードの超必殺技。
ジカンザックス・おのモードのライドウォッチスロットへ
ライドウォッチをセット、バーストトリガーを引き発動。
発動したら、
エネルギーをチャージし、標的へと超必殺の攻撃を繰り出す。
【バリエーション】
他のライドウォッチをセットし発動。
ライダー名が追加される。
【余談】
ジオウ系の武器系必殺技は言葉を繰り返すものだが、ゲイツ側が使用する技は異なるものが多い。
【名前】 |
サモン エキゾチックブラザー |
【読み方】 |
さもん えきぞちっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON EXOTIC BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【登場話】 |
epic8「ゴセイパワー、暴走」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイレッド |
【詳細】
ゴセイレッドが所有するサモン属性のゴセイカード。
アラタが無地のカードに描いたイラストが変化したものだが、同じ絵を二度と描けない程に絵が下手だった理由もあり、再度出現しなかった。
【名前】 |
テガソードレッド(トッキュウオー) |
【読み方】 |
てがそーどれっど(とっきゅうおー) |
【音声】 |
梶裕貴 |
【登場作品】 |
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー |
【初登場話】 |
第25話「ド根性警察、晴れ渡る!」 |
【分類】 |
巨大ロボ |
【出力】 |
不明 |
【構成マシン】 |
巨神テガソード トッキュウレッシャー |
【必殺技】 |
なし |
【詳細】
テガソードレッドの特殊形態。
操縦は熊手真白が担当。
公式サイトでは腕だけトッキュウオーのテガソードレッドと記述されている。
必殺技は「フミキリケン烈車スラッシュ」。
【詳細】
元の大獣神のカラーリングから黒めとなっている。
複眼は赤。
搭乗者は不明。
ブラック大獣神に3体の巨大ロボ(ガオキング、エンジンオー、シンケンオー)をパーツを合わせた規格外の形態。
残念ながら元のパーツ以外は黒くはない本来のカラーリング。
恐竜剣ゴッドホーンを装備する。
戦闘ではシンケンオーの力を使った斬撃を用いており、他の2大ロボの力も使っている。
ゴジュウジャーに襲いかかる。
必殺技は不明。
【余談】
まさかとんでも系統の合体となる。過去には1号ロボのパーツを2号ロボが使用するなどの例はあったが、別々のロボのパーツを使うというのはレアケースである。
前年の『爆上戦隊ブンブンジャー』から企画されているユニバースロボシリーズという玩具で再現は可能。
【名前】 |
サモン エキゾチックブラザー |
【読み方】 |
さもん えきぞちっくぶらざー |
【英語表記】 |
SUMMON EXOTIC BROTHER |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【登場話】 |
epic8「ゴセイパワー、暴走」 |
【分類】 |
ゴセイカード |
【属性】 |
SUMMON |
【所有者】 |
ゴセイレッド |
【詳細】
ゴセイレッドが所有するサモン属性のゴセイカード。
アラタが無地のカードに描いたイラストが変化したものだが、同じ絵を二度と描けない程に絵が下手だった理由もあり、再度出現しなかった。
最終更新:2025年08月10日 21:17