イルマーレ
:韓国映画
ムキュっと☆ボテスキー
























Asagi + Oboro (Taimanin)
























青春ブタ野郎はディアフレンドの夢を見ない



ファイナル・デッドブラッド















神々のトライフォース













「ブレイカムシュート!」

【名前】 ブレイカムシュート
【読み方】 ぶれいかむしゅーと
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case5「墜ちる」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーゼッツ テクノロムストリーム

【詳細】

仮面ライダーゼッツテクノロムストリームの必殺技。
ブレイカムゼッツァーでの必殺技の一種。

各種のカプセムをセットし、ブレイカムトリガーを引いて発動。
発動したら、大気操作を利用した光弾を相手へ撃ち出す。

【余談】

ブレイカムバレット(ブレイカムバレッド)という音声もあるが、どちらが正しいかは不明。



「キメワザ! ハイパークリティカルスパーキング!」

【名前】 ハイパークリティカルスパーキング
【読み方】 はいぱーくりてぃかるすぱーきんぐ
【登場作品】 仮面ライダーエグゼイド
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー

【詳細】

仮面ライダーエグゼイドムテキゲーマーの必殺技。

ハイパームテキガシャットハイパームテキスイッチを押すことで「キメワザ!」の音声が鳴り、もう一度押すことで必殺技が発動する。
全身が黄金に輝きスペックが2倍に上昇、超高速移動を始め、標的の攻撃を避けながら、凄まじい威力のキックを連続で放つ。

スロット部分に挿入するわけではないが、上記と同じ方法を取り、ガシャコンキースラッシャーによるメッタ斬りも披露した。

ヒット後の音声は「究極の一発! 完全勝利!」。

攻撃を受けた直後は大したダメージはないが、ムテキゲーマーの「ヒット数を操作する能力」によって多段ヒットするため、
標的への強烈なダメージが遅れて連続ヒットする。


【名前】 ブルキャンゴチゾウ
【読み方】 ぶるきゃんごちぞう
【登場作品】 仮面ライダーガヴ
【初登場話】 第1話「おカシな仮面ライダー!?」
【分類】 ゴチゾウ
【使用者】 仮面ライダーガヴ

【詳細】

ゴチゾウ」と呼ばれるショウマの眷属の一種。

キャンディを食べた際に生まれたもので、パックに入った姿を持つ。
複数の個体が存在している。

特殊車両のブルキャンバギーを生成する。

ショウマの指示により、普通のバイクの姿へ変えることが可能。



























墜ちる

奪う






「ハイパー! ゴー ハイッ×3 ハイパー!」

【ライダー名】 仮面ライダービーストハイパー
【読み方】 かめんらいだーびーすとはいぱー
【変身者】 仁藤攻介
【モチーフ】 魔法使い+ライオン
【スペック】 パンチ力:推測値12t
キック力:20.3t
ジャンプ力:ひと跳び30m
走力:100mを4.5秒
【基本形態】 仮面ライダービースト
【声/俳優】 永瀬匡
【スーツ】 渡辺淳
【登場作品】 仮面ライダーウィザード(2012年)
【初登場話】 第29話「進化する野獣」

【詳細】

仮面ライダービーストがハイパーリングを使用し強化変身したビーストの最強形態。

全身が「コバルトブルー」や「金色」をメインとした非常に派手な配色に変化。
ビーストキマイラの力を現実世界で強く引き出すことで、そのスペックが向上している。

通常形態ノビーストから防御力やパワーが大幅にアップグレードしている。
ビーストキマイラの頭部を象った特徴的な胸部装甲「キマイラングセル」は現実世界でキマイラの力を引き出せるようになった証。
胸部のタテガミの意匠が肩部に続くようにデザインされており、それに伴い肩アーマーも左右対称な「マーク・ホイーリング」へと変化した。
各部の金装甲は従来の特殊金属ソーサリウムから、ビーストキマイラの魔力で生成されたオーラミウムとへ強化。軽量でありながら一般的な攻撃では破壊できないと形容されるほどの強度を併せ持つ。
腕には魔力を帯びた紐「フリンジスリンガー」を新たに装備。
ビーストハイパーの意志で自在に動き、戦闘時の攻撃や防御に使用でき、中距離の相手を一掃することも可能。

「ハイパーリング」と共に入手した「ミラージュマグナム」による射撃戦の他、
身軽な格闘戦、両腕に備えたフリンジスリンガーを自在に伸縮されることによって、変幻自在な攻撃を得意とする。

必殺技は変形したハイパーリングをミラージュマグナムにセットし発動する「シューティングミラージュ」。
更に「ストライクビースト」らしきキック技もある。







ブレイカムバレット




ブレイカムシュート

「ブレイカムシュート!」

【名前】 ブレイカムシュート
【読み方】 ぶれいかむしゅーと
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case5「墜ちる」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーゼッツ テクノロムストリーム

【詳細】

仮面ライダーゼッツテクノロムストリームの必殺技。
ブレイカムゼッツァーでの必殺技の一種。

各種のカプセムをセットし、ブレイカムトリガーを引いて発動。
発動したら、大気操作を利用した光弾を相手へ撃ち出す。








ゼッツカメラ

【名前】 ゼッツカメラ
【読み方】 ぜっつかめら
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case5「墜ちる」
【分類】 装備
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

極秘防衛機関「CODE」が開発し、「コードナンバー・セブン」の万津莫に支給された特殊カメラ。
ゼッツギアの一種。

通常の写真及び動画撮影のみに留まらず、カプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力を利用することで様々な特殊撮影を可能とする。
さらにエージェントの脳波をキャッチすることで、夢の中で撮影した情報を現実世界へ持ち出すことができる。

Case4で実装されたものの、使用はCase5から。

デュプレックスシュートはカメラのシャッター。
押し込むことで写真及び動画の撮影が開始される通常撮影用の電子シャッターに加えて念写装置「サイコファインダム」を介した非接触操作も可能。
カプセムリーダーはカプセムの読み取り部。
カプセムの固有能力を読み取ることが可能。
Mログカードはカメラのモニター内蔵型記録メディア。
カメラモニターとの一体化により、カメラ本体に痕跡を一切残すことなく記録情報の取り出しが可能。
反対にメディア単体でのモニター表示は、暗号化キーが不足するため解読不可となる。この独自規格の採用は関連機器を絞り込み、汎用性を捨てることで情報漏洩を極小化している。
インターフェアレンズはカメラのレンズ部分。
通常の写真及び動画撮影のみに留まらず、セットされたカプセムの固有能力を利用した様々な特殊撮影を可能とする。
サイコファインダムはカメラの念写装置。エージェントの脳波をキャッチすることで夢の中を撮影可能とする。
ゼッツカメラボディはカメラの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。















ゼッツカメラ


ゼッツギアの1つ。極秘防衛機関「CODE」が開発し、「コードナンバー・セブン」の万津莫に支給された特殊カメラ。
通常の写真及び動画撮影のみに留まらずカプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力を利用することで様々な特殊撮影を可能とする。さらにエージェントの脳波をキャッチすることで夢の中で撮影した情報を現実世界へ持ち出すことができる。

デュプレックスシュート
ゼッツカメラのシャッター。
押し込むことで写真及び動画の撮影が開始される通常撮影用の電子シャッターに加えて念写装置「サイコファインダム」を介した非接触操作も可能。
カプセムリーダー
カプセムの読み取り部。
カプセムの固有能力を読み取ることが可能。
Mログカード
ゼッツカメラのモニター内蔵型記録メディア。
カメラモニターとの一体化により、カメラ本体に痕跡を一切残すことなく記録情報の取り出しが可能。
反対にメディア単体でのモニター表示は、暗号化キーが不足するため解読不可となる。
この独自規格の採用は関連機器を絞り込み、汎用性を捨てることで情報漏洩を極小化している。
インターフェアレンズ
ゼッツカメラのレンズ部分。
通常の写真及び動画撮影のみに留まらず、セットされたカプセムの固有能力を利用した様々な特殊撮影を可能とする。
サイコファインダム
ゼッツカメラの念写装置。
エージェントの脳波をキャッチすることで夢の中を撮影可能とする。
ゼッツカメラボディ
ゼッツカメラの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。




ゼッツカメラ

【名前】 ゼッツカメラ
【読み方】 ぜっつかめら
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case「墜ちる」
【分類】 装備
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

極秘防衛機関「CODE」が開発し、「コードナンバー・セブン」の万津莫に支給された特殊カメラ。
ゼッツギアの一種

通常の写真及び動画撮影のみに留まらず、カプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力を利用することで様々な特殊撮影を可能とする。
さらにエージェントの脳波をキャッチすることで、夢の中で撮影した情報を現実世界へ持ち出すことができる。

デュプレックスシュートはカメラのシャッター。
押し込むことで写真及び動画の撮影が開始される通常撮影用の電子シャッターに加えて念写装置「サイコファインダム」を介した非接触操作も可能。
カプセムリーダーはカプセムの読み取り部。
カプセムの固有能力を読み取ることが可能。
Mログカードはカメラのモニター内蔵型記録メディア。
カメラモニターとの一体化により、カメラ本体に痕跡を一切残すことなく記録情報の取り出しが可能。
反対にメディア単体でのモニター表示は、暗号化キーが不足するため解読不可となる。この独自規格の採用は関連機器を絞り込み、汎用性を捨てることで情報漏洩を極小化している。
インターフェアレンズはカメラのレンズ部分。
通常の写真及び動画撮影のみに留まらず、セットされたカプセムの固有能力を利用した様々な特殊撮影を可能とする。
サイコファインダムはカメラの念写装置。エージェントの脳波をキャッチすることで夢の中を撮影可能とする。
ゼッツカメラボディはカメラの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。








【名前】 テガソード
【読み方】 てがそーど
【音声】 梶裕貴
【登場作品】 ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
【初登場話】 第1話「救世主ナンバーワン!」
【分類】 変身アイテム
【所有者】 ゴジュウジャー

【詳細】

ゴジュウジャーへ変身できる巨神テガソードの力を宿した右手型ガントレッドソード。
カラーリングは金で、ゴジュウジャー専用の変身アイテム。

変身アイテムと武器、ロボの一部と3役を担う。

センタイリングと合わせて、各々のゴジュウジャーへと変身が可能。
中指に当たる部分が各種のセンタイリングをセットする場所となる。
変身の際は手拍子を打ちながら行う。
トリガーを引くと必殺技などを発動する。

更に巨神テガソードを召喚し、巨大ロボを生み出す。

カラーリングが銀となるユニバース戦士用のものもあり、他の契約者をユニバース戦士へと変身させる。



【名前】 オルカブースター5050
【読み方】 おるかぶーすたーごーごー
【登場作品】 ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
【初登場話】 第23話「孤独な超新星、覚醒ウルフ!」
【分類】 専用武器
【所有者】 ワイルドゴジュウウルフ

【詳細】

ゴジュウウルフ専用のシャチ型銃。

毎秒5050リットルの高圧水流弾を発射できるほか、願いの力をブーストさせて使用者をパワーアップ。
後部のシリンダーを引いて、トリガーを押すことで必殺技の発動を行える。

更にオルカブースター5050(巨大)を召喚して、テガソードアカツキへの合体も可能。

かつての指輪争奪戦で巨神テガソードから生まれたが、制御不能レベルの力をもっていたため、長らく海底に封印されていた。

第22話にて不完全な状態で復活、シンケンレッドのユニバース戦士となったファイヤキャンドルが願望の大きさに引き寄せられる。
第23話でゴジュウウルフが制御することで覚醒した。








ブレイカムシュート

「ブレイカムシュート!」

【名前】 ブレイカムシュート
【読み方】 ぶれいかむしゅーと
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case5「墜ちる」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーゼッツ テクノロムストリーム

【詳細】

仮面ライダーゼッツテクノロムストリームの必殺技。
ブレイカムゼッツァーでの必殺技の一種。

各種のカプセムをセットし、ブレイカムトリガーを引いて発動。
発動したら、大気操作を利用した光弾を相手へ撃ち出す。








「インパクト!バニッシュ! ゼ、ゼ、ゼッツ!」

【名前】 インパクトバニッシュ
【読み方】 いんぱくとばにっしゅ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case1「始まる」
【分類】 必殺技
【使用者】 仮面ライダーゼッツ フィジカムインパクト

【詳細】

仮面ライダーゼッツフィジカムインパクトの必殺技。

ゼッツドライバートリガムというレバーを3回押し、装填するインパクトカプセムをドライバー内で回すことで発動する。
エネルギーを蓄積、キックを連続で繰り出し、最後に赤いエネルギーを纏って必殺のキックを相手へ放つ。

ヒットさせると「7」に近い数字が出現し、3回ヒットすると「777」へ変化。そのまま「ZZZ」の数字となる。



ブレイカムゼッツァー(ガンモード)

仮面ライダーゼッツが使用する可変武器、ブレイカムゼッツァーの一形態。

技巧に優れたテクノロム系統の力との親和性が非常に高く、精密射撃を得意とする。

ガンセットブレイカムブレード
ブレイカムゼッツァー(ガンモード)の刃。
青く輝きエネルギー弾による射撃を得意とする状態。
上面は近接戦闘用のカウンターブレードとしても機能する。
さらにカプセムの固有能力を加えることで必殺技「ブレイカムシュート」が発動する。
ブレードディソーム
ブレイカムブレードの脱着機構。
セットパターンにより4つのモードを選択可能。
カプセムソケット
カプセムの装填口。
ブレイカムトリガー
ブレイカムゼッツァーの引き金。
各種攻撃の起点となる。
ゼッツァーグリム
ブレイカムゼッツァーの本体。
使用状況に合わせて自動で最適化する伸縮機構を持つ。


【名前】 ブレイカムゼッツァー
【読み方】 ぶれいかむぜっつぁー
【登場作品】 映画 仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者
仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case2「爆ぜる」
【分類】 装備
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

仮面ライダーゼッツが使用する可変武器。

極秘防衛機関「CODE」が開発し、コードナンバー・セブンと呼ばれる万津莫に支給された。
ソードモードは肉体が強化されるフィジカム系統の力との親和性が非常に高く、刃の切れ味が最大限に発揮される。

ソードセットブレイカムブレードはブレイカムゼッツァー(ソードモード)の刃。
赤く輝き切れ味が最大限に発揮された状態。カプセムの固有能力を加え、必殺技「ブレイカムスラッシュ」が発動する。
ブレイカムトリガーはブレイカムゼッツァーの引き金。
各種攻撃の起点となる。
ゼッツァーグリムはブレイカムゼッツァーの本体。
使用状況に合わせて自動で最適化する伸縮機構を持つ。
ブレードディソームはブレイカムブレードの脱着機構。
セットパターンにより4つのモードを選択可能。
カプセムソケットはカプセムの装填口。




ゼッツカメラ


ゼッツギアの1つ。極秘防衛機関「CODE」が開発し、「コードナンバー・セブン」の万津莫に支給された特殊カメラ。
通常の写真及び動画撮影のみに留まらずカプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力を利用することで様々な特殊撮影を可能とする。さらにエージェントの脳波をキャッチすることで夢の中で撮影した情報を現実世界へ持ち出すことができる。

デュプレックスシュート
ゼッツカメラのシャッター。
押し込むことで写真及び動画の撮影が開始される通常撮影用の電子シャッターに加えて念写装置「サイコファインダム」を介した非接触操作も可能。
カプセムリーダー
カプセムの読み取り部。
カプセムの固有能力を読み取ることが可能。
Mログカード
ゼッツカメラのモニター内蔵型記録メディア。
カメラモニターとの一体化により、カメラ本体に痕跡を一切残すことなく記録情報の取り出しが可能。
反対にメディア単体でのモニター表示は、暗号化キーが不足するため解読不可となる。
この独自規格の採用は関連機器を絞り込み、汎用性を捨てることで情報漏洩を極小化している。
インターフェアレンズ
ゼッツカメラのレンズ部分。
通常の写真及び動画撮影のみに留まらず、セットされたカプセムの固有能力を利用した様々な特殊撮影を可能とする。
サイコファインダム
ゼッツカメラの念写装置。
エージェントの脳波をキャッチすることで夢の中を撮影可能とする。
ゼッツカメラボディ
ゼッツカメラの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。






【名前】 ゼッツ
【読み方】 ぜっつ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case「墜ちる」
【分類】 装備
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

極秘防衛機関「CODE」が開発し、コードナンバー・セブンと呼ばれる万津莫に支給された通信端末。

エージェントのミッションをサポートする様々なアプリケーションを備えており、カプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力に対応したアプリケーションを自動生成することでさらに機能を拡張する。

カプセムリーダーはカプセムの読み取り部。
カプセムの固有能力を読み取ることが可能。
マルチタスクコンソールはゼッツフォンの操作盤。
モニター部だけでなく空間投影型のビジョンモニターとしても使用可能。
さらにカプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力に対応したアプリケーションを自動生成することで機能を拡張する。
ボイスマスターシステムはゼッツフォンのマイクシステム。
ボイスチャットや音声素材収集を行う。
特にノイズキャンセリング技術に優れており、都会の雑踏の中でのサンプリングであっても最大30人分の個別音声トラックを作成可能。
ゼッツフォンアンテナはアンテナ。
特殊暗号通信プロトコルを用いた通信であらゆる外部機器との安全な接続を確保する。
また、フレーム内に複数のアンテナ素子を配置したフェーズドアレイ方式が採用され、レーダーとしても機能する。
ゼッツフォンボディはフォンの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。
アクティブエグゼキューターはアナログレバー。
あらゆる状況にフレキシブルに対応するため、エージェントが直感的に切り替えるためのアナログレバーが用意されている。
エージェントの音声をAIを用いて加工するボイスチェンジャー機能での会話など、特にアドリブが求められる状況下で効果を発揮する。






【名前】 ゼッツフォン
【読み方】 ぜっつふぉん
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case1「始まる」
【分類】 装備
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

極秘防衛機関「CODE」が開発し、コードナンバー・セブンと呼ばれる万津莫に支給された通信端末。

エージェントのミッションをサポートする様々なアプリケーションを備えており、カプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力に対応したアプリケーションを自動生成することでさらに機能を拡張する。

カプセムリーダーはカプセムの読み取り部。
カプセムの固有能力を読み取ることが可能。
マルチタスクコンソールはゼッツフォンの操作盤。
モニター部だけでなく空間投影型のビジョンモニターとしても使用可能。
さらにカプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力に対応したアプリケーションを自動生成することで機能を拡張する。
ボイスマスターシステムはゼッツフォンのマイクシステム。
ボイスチャットや音声素材収集を行う。
特にノイズキャンセリング技術に優れており、都会の雑踏の中でのサンプリングであっても最大30人分の個別音声トラックを作成可能。
ゼッツフォンアンテナはアンテナ。
特殊暗号通信プロトコルを用いた通信であらゆる外部機器との安全な接続を確保する。
また、フレーム内に複数のアンテナ素子を配置したフェーズドアレイ方式が採用され、レーダーとしても機能する。
ゼッツフォンボディはフォンの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。
アクティブエグゼキューターはアナログレバー。
あらゆる状況にフレキシブルに対応するため、エージェントが直感的に切り替えるためのアナログレバーが用意されている。
エージェントの音声をAIを用いて加工するボイスチェンジャー機能での会話など、特にアドリブが求められる状況下で効果を発揮する。




【名前】 ランペイジガトリングプログライズキー
【読み方】 らんぺいじがとりんぐぷろぐらいずきー
【英語表記】 なし
【登場作品】 仮面ライダーゼロワン
【初登場話】 第29話「オレたちの夢は壊れない」
【分類】 プログライズキー/強化アイテム
【使用者】 仮面ライダーランペイジバルカン

【詳細】

特殊なプログライズキー。

これまでプログライズキーで使用された動物(オオカミチーターハヤブササメゴリラトラホッキョクグママンモス)や昆虫(サソリハチ)のデータイメージ「ライダモデル」10種類が保存されている。
見ためからは分からないが、バルカンの初期装備のシューティングウルフプログライズキーの発展型。

ZAIAが軍事兵器化を目論み、衛星アークの手で製造される。
ガトリングヘッジホッグプログライズキーとは名称が似ているだけで何の関係もない。

起動スイッチのセレクターマガジンを回して起動。
ロック機構のエグザムシリンダーに一定の負荷をかけると展開状態にでき、
出力端子のライズキーブレードを展開した状態で変身ベルトへの装填を行う。

ガトリングリミッターというリミッター可変スイッチを持ち、
変身後、入力することで一時的にエイムズショットライザーの出力リミッター上限が大幅に引き上げられ、必殺技発動可能状態となる。

シンボルマークのライダレリーフには内蔵された生物「オオカミ」をピクトグラム化しており、頑丈に造られている。
ディスプレイモニターのライズモニターには稼働状況を把握する小型モニターで内蔵された生物のデータイメージ「ライダモデル」が表示されている。

必殺技発動時はセレクターマガジンを回し続けると、技の属性が変わる。
エイムズショットライザーなどに装填すると10種の「ライダモデル」を元とした強化アーマーのランペイジアクターが変身者に装着されランペイジバルカンとなる。









【名前】 ゼッツフォン
【読み方】 ぜっつふぉん
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case1「始まる」
【分類】 装備
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

極秘防衛機関「CODE」が開発し、コードナンバー・セブンと呼ばれる万津莫に支給された通信端末。

エージェントのミッションをサポートする様々なアプリケーションを備えており、カプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力に対応したアプリケーションを自動生成することでさらに機能を拡張する。

カプセムリーダーはカプセムの読み取り部。
カプセムの固有能力を読み取ることが可能。
マルチタスクコンソールはゼッツフォンの操作盤。
モニター部だけでなく空間投影型のビジョンモニターとしても使用可能。
さらにカプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力に対応したアプリケーションを自動生成することで機能を拡張する。
ボイスマスターシステムはゼッツフォンのマイクシステム。
ボイスチャットや音声素材収集を行う。
特にノイズキャンセリング技術に優れており、都会の雑踏の中でのサンプリングであっても最大30人分の個別音声トラックを作成可能。
ゼッツフォンアンテナはアンテナ。
特殊暗号通信プロトコルを用いた通信であらゆる外部機器との安全な接続を確保する。
また、フレーム内に複数のアンテナ素子を配置したフェーズドアレイ方式が採用され、レーダーとしても機能する。
ゼッツフォンボディはフォンの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。
アクティブエグゼキューターはアナログレバー。
あらゆる状況にフレキシブルに対応するため、エージェントが直感的に切り替えるためのアナログレバーが用意されている。
エージェントの音声をAIを用いて加工するボイスチェンジャー機能での会話など、特にアドリブが求められる状況下で効果を発揮する。







【名前】 ゼッツフォン
【読み方】 ぜっつふぉん
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case1「始まる」
【分類】 装備
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

極秘防衛機関「CODE」が開発し、コードナンバー・セブンと呼ばれる万津莫に支給された通信端末。

エージェントのミッションをサポートする様々なアプリケーションを備えており、カプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力に対応したアプリケーションを自動生成することでさらに機能を拡張する。

カプセムリーダーはカプセムの読み取り部。
カプセムの固有能力を読み取ることが可能。
マルチタスクコンソールはゼッツフォンの操作盤。
モニター部だけでなく空間投影型のビジョンモニターとしても使用可能。
さらにカプセムリーダーにセットされたカプセムの固有能力に対応したアプリケーションを自動生成することで機能を拡張する。
ボイスマスターシステムはゼッツフォンのマイクシステム。
ボイスチャットや音声素材収集を行う。
特にノイズキャンセリング技術に優れており、都会の雑踏の中でのサンプリングであっても最大30人分の個別音声トラックを作成可能。
ゼッツフォンアンテナはアンテナ。
特殊暗号通信プロトコルを用いた通信であらゆる外部機器との安全な接続を確保する。
また、フレーム内に複数のアンテナ素子を配置したフェーズドアレイ方式が採用され、レーダーとしても機能する。
ゼッツフォンボディはフォンの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。
アクティブエグゼキューターはアナログレバー。
あらゆる状況にフレキシブルに対応するため、エージェントが直感的に切り替えるためのアナログレバーが用意されている。
エージェントの音声をAIを用いて加工するボイスチェンジャー機能での会話など、特にアドリブが求められる状況下で効果を発揮する。




テクノロムストリーム


ストリームカプセム


【名前】 ストリームカプセム
【読み方】 すとりーむかぷせむ
【登場作品】 映画 仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者
仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case4「奪う」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは青。
カプセム自体は大気操作を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはテクノロムストリームへ変身可能となる。






ウイングカプセム

【名前】 ウイングカプセム
【読み方】 ういんぐかぷせむ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case4「奪う」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは桃色。
カプセム自体は飛行を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはフィジカムウイングへ変身可能となる。













【名前】 ウイングカプセム
【読み方】 ういんぐかぷせむ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case4「奪う」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは桃色。
カプセム自体は飛行を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはフィジカムウイングへ変身可能となる。


【名前】 ウイングカプセム
【読み方】 ういんぐかぷせむ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case4「奪う」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは桃色。
カプセム自体は飛行を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはフィジカムウイングへ変身可能となる。






【名前】 トランスフォームカプセム
【読み方】 とらんすふぉーむかぷせむ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case2「爆ぜる」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは橙色。
カプセム自体は身体変形を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはフィジカムトランスフォームへ変身可能となる。



















【名前】 インパクトカプセム
【読み方】 いんぱくとかぷせむ
【登場作品】 映画 仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者
仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case1「始まる」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは赤。
カプセム自体は衝撃を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはフィジカムインパクトへ変身可能となる。





ゼッツドライバー


極秘防衛機関「CODE」が開発した仮面ライダーゼッツに変身するためのドライバー。

装填されたカプセムの固有能力を付与するなど、様々な夢の変身を可能とする特別なアイテム。




トリガム
ゼッツドライバーの入力レバー。
カプセムの装填と同時に出現し、1度押し込んだ上でカプセムを回転させることで変身が実行される。
さらに3度押しでの回転で必殺技が発動し、4度押しでの回転で超必殺技が発動する。
サイクルジェネレータム
ゼッツドライバーの次元力発生器。
装填されたカプセムの回転を利用することで、クリフォードトーラスを発生させ、多次元的エネルギーを取り出す機構を持つ。
同時に引き出されたカプセムの固有能力を次元流体化することで能力伝達効率を飛躍的に向上させている。
カプセムソケット
カプセムの装填口。
ルミナスゼッツァー
ゼッツドライバーの装備展開帯。
超発光により光子を変身者に収束させることで仮面ライダーゼッツの装備を展開する。
また、変身後は次元流体化したカプセムの固有能力を能力増強路「ゼッツゲイムライン」を通じて供給・循環させる役割を果たす。
ドライバーリッジ
ゼッツドライバーの外装。
特殊希少鉱物「グドナイト」から製錬される装甲は鋼鉄の30倍もの強度でありながら、非常に軽量な特性を持ち、極秘防衛機関「CODE」が開発する各種装備に幅広く用いられている。

【名前】 ブレイカムゼッツァー
【読み方】 ぶれいかむぜっつぁー
【登場作品】 映画 仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者
仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case2「爆ぜる」
【分類】 装備
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

仮面ライダーゼッツが使用する可変武器。

極秘防衛機関「CODE」が開発し、コードナンバー・セブンと呼ばれる万津莫に支給された。
ソードモードは肉体が強化されるフィジカム系統の力との親和性が非常に高く、刃の切れ味が最大限に発揮される。

ソードセットブレイカムブレードはブレイカムゼッツァー(ソードモード)の刃。
赤く輝き切れ味が最大限に発揮された状態。カプセムの固有能力を加え、必殺技「ブレイカムスラッシュ」が発動する。
ブレイカムトリガーはブレイカムゼッツァーの引き金。
各種攻撃の起点となる。
ゼッツァーグリムはブレイカムゼッツァーの本体。
使用状況に合わせて自動で最適化する伸縮機構を持つ。
ブレードディソームはブレイカムブレードの脱着機構。
セットパターンにより4つのモードを選択可能。
カプセムソケットはカプセムの装填口。



カプセムシリンダー
カプセムシリンダー
カプセムドロッパー
カプセムドロッパー



【名前】 トランスフォームカプセム
【読み方】 とらんすふぉーむかぷせむ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case2「爆ぜる」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは赤。
カプセム自体は身体変形を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはフィジカムトランスフォームへ変身可能となる。





【名前】 トランスフォームカプセム
【読み方】 とらんすふぉーむかぷせむ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case2「爆ぜる」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは赤。
カプセム自体は身体変形を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはフィジカムトランスフォームへ変身可能となる。










【名前】 トランスフォームカプセム
【読み方】 とらんすふぉーむかぷせむ
【登場作品】 仮面ライダーゼッツ
【初登場話】 Case2「爆ぜる」
【分類】 カプセム
【使用者】 仮面ライダーゼッツ

【詳細】

カプセムの一種。カラーリングは赤。
カプセム自体は身体変形を司る夢を叶える。

極秘防衛機関「CODE」が開発した。
変身時はカプセムに応じたアイコンが表示される。

ゼッツドライバーで使用することで、仮面ライダーゼッツはフィジカムトランスフォームへ変身可能となる。









「真白き癒しのエトワール、デカスワン!」

【ヒーロー名】 デカスワン
【読み方】 でかすわん
【変身者】 チーニョ星人白鳥スワン
【変身アイテム】 SPライセンス
【変身コード】 エマージェンシー!デカスワン!
【声/俳優】 石野真子
【スーツアクター】 不明
【登場作品】 特捜戦隊デカレンジャー など
【登場話】 Episode.36「マザー・ユニバース」

【詳細】

宇宙警察地球署のエンジニア「白鳥スワン」がSPライセンスを使って変身する『特捜戦隊デカレンジャー』のゲスト戦士。
シンボルナンバーは「99」。

「スワン」は刑事の職ではない。
スワン本人が「4年に1度しか変身しない主義」としている。

専用武器はなし。

『デカレンジャー』本編では1回しか変身していない。

必殺技は未使用。

【余談】

白鳥スワン役の石野真子氏が制作スタッフに頼んで、変身が実現したという。
海外版の作品ではモチーフが異なるキャットレンジャーとして登場(頭部がネコの耳に見えるため)。




【名前】 メガウイング
【読み方】 めがういんぐ
【登場作品】 電磁戦隊メガレンジャー
海賊戦隊ゴーカイジャー
【初登場話(メガレン)】 第36話「はばたけ!宇宙(そら)に舞う希望の翼」
【登場話(ゴーカイ)】 第50話「決戦の日」
【分類】 専用装備
【所有メカ/ロボ】 メガウインガー

【詳細】

メガウインガーに装備される巨大な翼。

その翼はロボ形態時に分離でき、
背中の部分へ合体したメガボイジャーはウイングメガボイジャーとなる。

【海賊戦隊ゴーカイジャー】

メガレンジャーの大いなる力として登場、巨大ロボの背中へ合体した豪獣神はウイング豪獣神に変化。

最終更新:2025年09月29日 07:56