開拓論理とは

 (A: HN管理人)
 そもそも開拓論理とはなんなのでしょうか。
 私は創設者ではないので、創設者の言説から推測するしかないのですが、根本的な論理を抜き出すと

1、ポケモンの「個」を大切にする
2、好きなポケモンは絶対選出
3、好きなポケモンを集めてパーティ構築をする
4、「個」を大切にするためシングルバトルが基本となる
5、一匹でも戦える努力値振り

となるのでしょうか。
 有名な「役割論理」や「汎用理論」などと異なり、勝利するための戦術・パーティ構築論というより、「餓鬼論理」のようにポケモンバトルを行う上での個人的なポリシーに近いのかもしれません。
 ただしネタポケとも違い、あくまで勝つためではあるけれどもポリシーは捨てないというスタンスなのだと思います。

 さて、ここで問題となるのが我々開拓論者はどのように振舞うべきかといったことです。
 わざわざ「開拓論理」と称するくらいですから、やはり単に好きなポケモンを使うだけではなく、一定の規範に基づいて戦うべきなのでしょう。

 つまり、2好きなポケモンは絶対選出 ここが論理の肝となるのではないでしょうか。
 とはいえ3好きなポケモンを集めてパーティ構築をするわけですから、どれを選出してもいいわけです。
 そこで潜る前にパートナーとなる最重要開拓ポケモン(カケモン?)を一匹決めて、そのポケモンは絶対選出、残りの五匹から残りを選出するというやり方がポリシーと実際の対戦のバランスとしてちょうどいいように思います。
 これにしたって相手が毒統一なのにこっちのパートナーカケモンが草単ということも起こり得るわけですから、簡単ではないはずです。

 残りの1,4,5ですが私個人としては必ずしもシングルバトルにこだわる必要もないし、一匹で戦うことを前提とする必要はないと思います。例えばフラージェスの特性は二つともダブルバトル以上でしかはたらかないわけですから、フラージェスの「個」を生かすならダブル・トリプルバトルも視野に入れる必要があると感じるからです。
 これに近いつっこみに対し創設者の方も否定はしておられなかったと記憶しています。

 語法や一人称については、私はどうでもいいですが、細かく決まっていてもまた面白いかもしれませんね。

 ――以上あくまで私個人の意見ですので、異論もあることでしょう。
 コメントフォームを設置しますので意見を交換して開拓論理を開拓していきましょう。
 またコメントフォームで収まらない場合、文章のアルファベットにアンカーをつける形で掲示板形式で討論していけばいいかなと考えています。
 この文章の番号はA ですから 次に何かを書く人はB となります。HNも横に添えればなお分かりやすいと思います。


名前:
コメント:
最終更新:2014年01月13日 16:36