トップページとか至る所にマナーが良いという言葉があるけど、じゃあマナーが良いって具体的にどういうことなのか、ということについて少し説明させて頂きます。
尚、このページを編集してるのはwebデザインも何も知らないC科10生なので、凝ったフォントや編集技術どころか肝心のマナーすら間違えている可能性がありますので、参考程度に読んでください。
●マナーとは
マナー(英:manners) とは、行儀・作法の事を指す。
麻雀は一人でするゲームではないので、相手のことも考えなければなりません。
このサークルにおけるマナーは大きくわけて二つになります。
●基本的マナー
・牌の強打、点棒を投げる
こういった行動は麻雀をやったこと無い人にも態度が悪く見えてしまいますよね。
強打に関してはよっぽどの強打でないかぎりウチのサークルでは気にされませんが、点棒を投げることと合わせてしないほうが無難でしょう。
・先輩には敬語を使う
どの分野の世界でも日本であれば定番ですね、上下関係はあまり厳しくありませんがそれでも敬語を使うのは最低限です。敬語使われるのが嫌って言う先輩も中には居るかも知れませんが、相手からそう言われるまでは当然敬語、たとえ言われても周りとの折り合いもあるので先輩の言うことであろうと敬語を使い続けるのも構いません。
・準備、片付けを率先してする
基本準備、片付けもそれほど面倒なものではないです。だからこそ率先してできるようになると良いですね。
・煽りはほどほどに
よく煽り煽られるサークルですが、基本的に仲の良い人だけにしましょうね。
●麻雀的マナー
・点数申告は自分で
和了った時の点数、自分が飛びそうな時の持ち点、前者は点数計算ができないうちは仕方ありませんがいずれできるようになるといいですね。間違えても泣かない。後者は2位や2位の人が予期せずとばしてしまうのを防いだり、1位の人が終わらせるよう狙えるようにするためです。
・スジ引っ掛けは汚い
こう言われる方ももしかしたらいるかも知れませんが、おそらく今のサークルには居ません、スジ引っ掛けも立派な戦術です。ただしフリテンには注意。
・ラス確、3確は迷惑
3確はラス回避にもなりますし、たとえ2位との点差が近くてもその人の自由です。ラス確だって成績表の為に少しでも点を増やしたいということもありますし問題ありません。しかしその場合には「ラス確ですみません」と一言言えるといいですね。
・ドラの早切り、鳴かせは迷惑
だっていらないんだから仕方ない、鳴きなんて読めないし、でも裏目っても自己責任です。
・発声はハッキリと
ポン、チー、ロン、ツモ等の発声はしっかり、聞こえるようにしましょう。発声が小さいために次の人が動作に入ってしまうことがあります。
こんな感じでいかがでしょうか。マナーは極端に気にするものではありませんが、プレイしているときに頭の隅にでもおいておけるといいと思います。
追加、編集、指摘あったら是非お願いします。