(無題) -- seren 2008-02-24 08:48:23
某スーパーのバイト申し込みの履歴書に趣味「人工言語」を書いたら、「今回はご縁がなかった」の電話という悲しい過去が・・・・・・・・・・。」
マジですかw
流石に履歴書に書く勇気はなかったなぁ。
確かに外国には違いないかも。地球上のじゃないけど。
「アルバザードという架空の国で、架空の惑星にあります。
その架空の言語はネット上の友人を通して知ったものであります」
とか言ったら「ご縁がなかったということで」は決定だろうなぁ……(-_-;
そういえば、こないだ読んだ本で「万置き」というのがアメリカで流行ってるとありました。
クリエーターが書店やCD屋に自分の著書やCDを置いて去るの。
そこそこ売れてるコーナーで、あまり店員が巡回しないところにね。
偶々来た客が「何だコレ?」って思ってみてみると、中に「タダでもってってください。気に入ったらこのサイトに遊びにきてください」とか紙を挟んでおく、と。
それがきっかけで
fanができたり、口コミで人気を博したりした例があるそうです。
法的にも罪にならないので書店としても対応が難しいとか。
俺としてはそういう話は夢があって好きだけどね。
耳をすませばの図書カードを思い出すような。
- >耳をすませばの図書カード おっ!原作を知る人だvv -- xektan (2008-02-24 09:25:31)
- マンガ版も映画版も持ってまっせw 映画版をパクって小説を書いたことも(笑 -- seren (2008-02-24 11:00:06)
- 万置きより、ニコニコ動画置きかな。 -- kakis (2008-02-24 11:36:32)
- 耳をすませばの映画といえば、講習で学校図書館のやってはならない経営の見本として見せられたような。第一に、司書教諭を置かずに保健室の先生に鍵を任せるずさんな管理体制。第二に目茶苦茶間違っている図書館分類。第三にプライバシーを全く無視した記名式図書カードによる貸し出しetc..... -- kakis (2008-02-24 11:39:23)
- あの映画は・・・・・・公開当時、間違った学校図書館像を写していると、日本図書館協会から抗議されたそうです・・・・・・。う~ん・・・・・・瑣末なところに突っ込むところが必死すぎだよ・・・・・・・・。 -- luni (2008-02-24 11:42:13)
- そういえば、小学校はまだ、記名図書カード方式だったわね。街の図書館はちっちゃいファイルみたいな図書カードに紙をはさむ方式だったけど。 -- mitora (2008-02-24 11:45:13)
- あの映画を見て全く違和感を覚えない大衆に問題があるって、図書館業界もある意味左翼系宗教に近いと思えないこともない。っていうか児童書が左翼系の割合が多い時点で気付くべきだったか。 -- kakis (2008-02-24 11:46:42)
- 学校図書館の貸し出し方式の進化か。興味深い話題ではある。高校の頃は、パソコンを使ったバーコード方式だったな。図書委員の当番で何度も貸し出しをやったことがある。全校生徒のデータが記されたバーコードファイルから、当該生徒のものを探し、それを読み取り、そのあと、本に付着しているバーコードを読み取り、エンターキーだったはずだ。 -- koreori (2008-02-24 11:51:39)
- 俺のように貸し出しランキング10位以内の連中は、ファイルからバーコードを切って、使用済みテレフォンカードにバーコードを貼り付けて図書カードを作り、手動検索の手間を省いていたな。懐かしい。 -- koreori (2008-02-24 11:53:43)
- あ、アニメも図書カード出てくるんだね。勘違いw -- xektan (2008-02-24 11:57:00)
- 今の図書館ではそういうバーコードカードがメジャー。さらに民度の低下にともない、磁気検知式持ち出し防止ゲートがあって、その磁気を消すために、磁気除去ボードに背表紙をこすり付ける行程がはいると。 -- kakis (2008-02-24 12:01:05)
- IT技術の進展によって、紙の索引棚が消滅するなど、ここ13年で凄まじく図書館業界は様変わりしていたり。で、アメリカなどの最先端の図書館の事例によると、本のコーナーにいく人はほとんどいなくて、政府による公共ネットカフェ状態という現状だとか。確かに調べ物にはネットの方が効率がいいけどねぇ・・・・・・。 -- kakis (2008-02-24 12:04:06)
- グーテンベルクプロジェクトの進展や目が疲れないディスプレイの開発とかがあると、図書館で書籍媒体が主要なものであるという時代は終わりになりそうね。libraryじゃなくてarchiveになりそう。今でもDVD媒体やCD媒体の貸し出しが多いもの。 -- mitora (2008-02-24 12:07:38)
- 蔵はあまり使わないのに大蔵省のように名前だけは長く残るのでは?図書はあんまりないけど図書館と。 -- kakis (2008-02-24 12:11:30)
最終更新:2008年02月24日 12:11