(無題) -- seren 2008-03-31 23:42:00
そろそろ1年だねぇ。
俺のせいで発症したのかと始めは罪悪感に駆られたが、今になると「寂しい正気より愉快な狂気」というのは深みがあるようで。
ladan yulen dail fentかな。
eaにあたるものを使うなら、le ladat dail fentかな。
リディアさんのお家にいた頃のメルさんと同じだよ・・・・・・・・・・・・
まぁ、あいつはリディアんちの螺旋階段からリディアを突き落とすような奴だったけどね。
思春期少女オソロシス。紫亞や勇太はどうなることやら。
一日5ページでがんばれば、70日で読破できる計算だ。
慣れてくるともっと早く読めるようになるので、序盤100ページあたりが努力の境目かなぁ。
atteです。
before cutting half a dozen poppy heads open
and tossing them in."
おっしゃるとおり、切ったのは6個です。
この訳者は、dozenを訳出しない傾向にあります。bottlesのときもそうですね。
訳出しなかったのは、ダースというのは日本人には馴染みのない概念だからです。
日本語として読んだときに英語の原文臭さを出さないのは、翻訳論のひとつとして、アリです。
というわけで、ケシの実のほうも、6個とは言わないで、数個と言っています。
じゃあどこに半分に切ったかというと、cut sth openの部分です。
これはVOCの語順であり、openは結果補語です。つまり、「切って(ケシの実を)開いた状態にする」という意味です。
このまま書くと読みづらいので、「半分に切った」と表現しています。
その他色々疑問点あるかと思いますが、こちらからっていうのも差し出がましいので、聞きたいことだけ聞いてください。
僕に答えられることでしたら。
やっぱりリアルな虚構を極限までリアルにすると、いつしかほとんどリアルになってしまって、写実主義絵画を見るつもりが・・・・・・・・・・写真展になっているというのは皮肉な話しだよ・・・・・・・・・・・。
す ば ら し い は な し じ ゃ な い で す か
- ありがとうです。´・ω・`がんばるよ・・・・・・・。 -- luni (2008-04-01 12:05:10)
- leという便利なものがあったのですね。なるほど、訳をする人によっていろいろ傾向があるのですね。指輪物語やナルニア国物語の翻訳をした瀬田貞二はダース、グロス、フィート、ヤード、マイル、リーグがそのまま出てきて、計算に手間取った記憶があります。 -- kakis (2008-04-01 12:11:04)
- ふふふ、楽しい一年だったわね。 -- mitora (2008-04-01 12:12:39)
- ダース、12(個、本)という意味ですよね。ナルニアは今度DVD借りる予定ですが今は本も映画も見たことありません。kakisさんの言うダース、グロス……、知らない単位もあるし計算の仕方を知らないものもあるし……。日本になじめない文化ですよね。 -- esk (2008-04-01 22:34:03)
- なんとか新生訳が4月1日(mirklosel)中に間に合った。イギリスの単位システムは、ネットのある時代なら分かりやすいですが、昔だと国語辞典を引いて計算していました。ちなみにグロスは144個ですが、めったにでてきません。ナルニアは結構キリスト教臭がすごいものの、児童書では指輪物語より読みやすいのでメジャーです。 -- kakis (2008-04-01 23:26:35)
- eldhonsのページにeld/honsに分かれていてそのhonsが作成されていませんでした。この前ライラを見に行ったのですが、キリスト教のニオイ!!キリストは、うーん、なじめません;;おそらく仏教の生活をしているので(家に仏像があるとかそういうわけではありません;;) -- esk (2008-04-02 11:11:00)
- 「好きの反対は嫌いではなく無関心」ということで、ライラは反キリスト教的児童文学ですが、普通の児童文学以上にキリスト教の香りがするのは否めません。嫌いというのはよく見ているからということですから。あと、映画版はあまりお勧めできません。ロジャーがアスリエル卿に殺害されるという衝撃シーンまで進めないと第一部は締まらないというのにスポンサーからの要請で最後のそのシーンはカットされたそうです。 -- kakis (2008-04-02 11:28:53)
- ふふふ、原作を見てもR15描写が多いからあまりお勧めできないのよね。キリスト臭がしないというと『はてしない物語』はいい話よね。1960年代に流行った学生運動や環境保護運動などの左翼系のにおいがしてもいいなら、『冒険者たち』などの日本の児童文学がお勧めよ。あと『ねこになった少年』もね。年をとると、いろんな作者の思想や宗教的嗜好が見え隠れして純粋に楽しめなくなってくるのは辛いことよね。 -- mitora (2008-04-02 11:33:44)
- 一応、禅宗という設定だけど・・・・・・・・神社のお札もあるし、新約聖書やソルトレイクシティーのキリスト教一派の経文もあるし・・・・・・・よく分からない左翼活動の資料もあって・・・・・・・・。日本人って寛容だから掛け持ちがフリーダムです・・・・・・。 -- luni (2008-04-02 11:37:54)
- 明日は個人宗教の大切な日だよ・・・・・・。もちろん、アルカの宗教のアルティス教の祝日、diasel(7月19日)とmelsel(11月30日)もそこそこ祝うから・・・・・・・。日本人って統一感はなくていいと思うのです。 -- luni (2008-04-02 11:41:27)
最終更新:2008年04月02日 11:41