(無題) -- seren 2008-07-17 20:32:28
ヒュムノス語、けっこう面白いかも。
言語としての完成度はゲーム用だから確かにアレかもしれないけど、構想は好きな感じ。
アルカでいうfreimみたいだね。
曲も歌もいいんじゃないのかな。
ICOを思い出すってコメがあったけど、同意。
こういう感じは幻想的でいいなぁ。
「最近のRPGって結構その世界の人工文字や人工言語ってよく出るのね。FFXもスピラ文字、エボン文字、アルベド文字の3種類があっていろいろとデザインに役立っていたわ。」
そういやさ、こういうのって誰が作ってるんだろうね。
スクエニの開発部の人間とか?社員が作ってるのかな。
知らないところから作るわけだから、ネットで人工言語について調べたりしてるんだろうね。
もしかしたら言語論とか憩いとかも、誰かしらアクセスしてたのかな。
前、言語論経由で別の版元の人と会ったことあるし。
文字
伝達性は効率悪すぎるが、デザインとしては秀逸。
ルーキーテの魔法がスレイヤーズのクレアバイブルっぽく見える。
企業はコンテンツ力があるけど言語力がなく、われわれはその逆というのは、もったいない気がするが、それって俺だけ?
- 歌魔法というとテイルズオブジアビスの譜歌もそうね。テーヴェートゥレヴォーターツェーセーだったかしら?最近はボイスが入るから、呪文のところを歌にすると楽しいのよきっと。 -- mitora (2008-07-17 21:33:48)
- 文字関係は・・・・・・・・FFXシナリオアルティマニアのシナリオスタッフインタビューによると、たぶん野島一成さんだよ・・・・・・・。キャラクターデザインの人です。 -- luni (2008-07-17 21:35:07)
- クレアバイブルって懐かしいわね。ギガ・スレイブとかだったかしら?地の文を書く性能はアルカ系列のほうがすごいから、そのうちどこかで使われるかもしれないわね。偶然、アルカ系列の頁をみた中学生や高校生とかがね。世間にあまり知られていないし、運用もしやすいから小説や歌でいろいろ使えるわよ。 -- mitora (2008-07-17 21:39:55)
最終更新:2008年07月17日 21:39