2008/03/21 (金) 13:38:03のコピー

基本色は10 色で、日本語より多い。
赤味噌はどうみても茶色なので、アルカでは茶色という。

基本色はfir(白),ver(黒),har(赤),soor(青),diia(緑),imel(黄),lette(茶),kaaf(桃),dolf(灰),lejemme(紫)。
制アルカの歴史をくんで常にこの順序で並ぶ。

オレンジや水色は基本色に含まれない。
そのため、どう見ても水色のものをアルバザード人は大雑把に青ということがあるので注意。

余談だが、虹(espafi)はアルカで4 色。赤、黄色、緑、青である。
太陽は白。月は色んな色が個々に設定され、プロトタイプが存在しない。

色はさまざまな概念に応用される。
どの国の人間でも赤を暖色と感じるように、色には言語を越えた共感覚があるからだ。
そこで、新アルカは色と絡めて覚えやすくした概念をいくつか持っている。
注)この表は本来の色の並び方と異なり、暖色→寒色の順序で並んでいる。

温度 hart 暑い melt 暖かい diit 涼しい sort 寒い
心情 harna 怒った melna 感動した diina 穏やかな sorna 冷静な

最終更新:2009年11月16日 12:02