(無題) -- seren 2009-02-24 22:31:47
11期キタ━(゚∀゚)━!!
最初のパラグラフがまとまっていて分かりやすかったです。
方言は
リンクが貼ってあるけど、今後変わる可能性大なので、今回は蒐集を見送っても大丈夫かもですお。
ちなみに、今リディアが言ってるのは、
ルティア方言って表意文字圏にしようか?とかいう巨大プロジェクトで、なるべくスルーしたいですw
完全に外国語として作りたいらしい……。
全然関係ないけど、ルティア人男子の体育着は新撰組の格好に近いそうです。
2003年2月24日にリディアが主張して以来、
こまかっ!
本人も覚えてないことをw
ん……?
24日って……今日じゃね?w
アクセントは非常に細かいし、新規執筆文も多いですね。お疲れ様です。
平板化の部分が+タグになってたり、読みやすいです。
freimark チェス ※約2時間45分後にlivelに変更
もはや職人技だw
- 表意文字というと……・なんだか頓挫しそうな気がするのです。イメージは中華圏かな……・。体育着が新撰組というと浅黄色でそで口ギザギザ、かな。新撰組の制服の元ネタは歌舞伎の忠臣蔵だから、コスプレ集団なのです。 -- luni (2009-02-25 09:52:52)
- コスプレ集団による取り締まり体制というと幕末の京都と中央アルナ市は似たような狂気の中にあるのかもしれない。 -- kakis (2009-02-25 09:54:20)
- ええと、前期制アルカのアクセント論争の元ネタは『アルカ』だよ。ちょうど、6年と1日前の出来事なのです。数分とか数時間の命の単語というと……tyul(tuan), tyutul(lilis)の命も9時間ぐらいで短かったよ。 -- luni (2009-02-25 09:59:39)
最終更新:2009年02月25日 09:59