sop /// / 固体:3 \ 13:seren:klel:sap \ 固体 \ [ yuo ] \ onを固体にする、凍らせる \ [ iyuan ] \ 固体の \ [ vetyolom ] \ アルカで「凍らせる」は訳しづらい。まず、vext-eは凍らせるではなく、氷をなにがしかの様態で置くことである。置いても包んでもかけても良い。様態は問わない。fai-eが火を置く(=燃やす)のと同じ理屈である。氷を置いた結果、そのものがどうなろうと構わない \ 「凍らせる」という場合、ふつうはsop-eef-eを使う。これらは語法が異なる。sop-eは気体か液体を固体にするときに使う。その物質が水なら「凍らせる」と訳し、鉄なら「冷やして固まらせる」とでも訳す。要するにsop-eは固体にすることを表わすだけであり、場合によって「凍らせる」と訳すのが適切でありうるということにすぎない \ 一方、ef-eは冷たくすることである。たとえば肉を冷凍庫で凍らせるときに使う。肉は元々固体であるからsop-eは使えない。あれは厳密には冷やすである。ゆえにef-eである。結果的に周囲の水分が凍って肉に霜が付くが、あくまで肉そのものについて述べているわけだから霜を根拠にvext-esop-eということはできない \ ef-eは「冷やす」と訳すのがふつうだが、肉などの場合は「凍らせる」や「冷凍する」としたほうが訳としては適切であろう \
最終更新:2007年05月28日 09:24