(無題) -- セレン 2007-09-06 10:03:23


Kakisさん

家のローン

お父さん名義なら、お亡くなりになったとしたらローンは無くなるはずです。俺もこないだそうだったから。ホームレスにはならんです。na-al nal.

妹さん

なんか触れちゃいけない話題な気がしますが。(……病って?
そういえば昨日寝るとき計算したんですが、年子?だって彼女も卒論が優だったとか。22でストレートで卒業した計算になるんですが。あ、でも短大なら2年か……。なら21もありか。

1991年7月22日

なつかしー!たしかウチは90/12/24だったかなぁ。クリスマスということでもらった。高熱だして倒れてたのにスーファミやってたw
てゆうか7/22って、FF4出て3日じゃないすか。一方、俺がリディアに会う恐らく5日前。

マリオ

丸みを帯びて異様に綺麗になったよねぇ。マリオ4の時点で神だと思ったわ。

そういえば元素名ですが、104も登録するのはテラ面倒なので、wikiでは放置でokかと思われます。
俺もこれから辞典に登録するのが面倒で仕方ないです。


  • ありがとうございます。少し安心しました。ええと・・・・・・・・妹のことはあまり触れられない話題かもしれません。100人に1人は発症するものなので多分すごく有名だと思うのですが・・・・・・・・・。『こころの元気』という精神科のフリーペーパーがNHKで紹介されたことがあるのですけど、うつ病についてはとっても・・・・・・・・たくさん患者さんとかのインタビューがたくさんあったのにもう一本の柱であるこの病気は全く取り上げられませんでした・・・・・・・・・・。ええと・・・・・・セレンさんも大変そうですね・・・・・・・・・。 -- luni (2007-09-06 17:17:11)
  • FF4というと・・・・・・・確かやり始めたのは大学以降だったかなぁ?FF4のパクリだらけの半熟英雄の2作目http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%86%9F%E8%8B%B1%E9%9B%84のほうは、確か・・・・・・・小学生の内にやったはずですが・・・・・・・・・・・。ええと、FF4をやっていなかったので四季王がゴルベーザ四天王のオマージュだとは気づきませんでした・・・・・・。 -- luni (2007-09-06 17:26:53)
  • sm, マリオ4って懐かしい呼び方ね。スターロードとかスペシャルコースや裏ステージまでやったのかしら?あれもなかなか背景のグラデーションがきれいだったわねぇ。そういえば、あのマリオファミリーの人気キャラクター『ヨッシー』はこの作品が初登場よね。ふふふ、よくジャンプ台代わりに谷底に突き落としたものよねぇ。 -- mitora (2007-09-06 17:32:31)
  • スターロード全クリしましたよ!コンプ100%で!迷いの森だっけ?あのフィールド場面の曲が好き。 -- seren (2007-09-06 17:35:28)
  • 姉御ヒドスwwwwwあんなに愛らしい動物をwwwww. ええと、確かに当時の子供にとってはスーファミという娯楽は数少ない遊びの選択肢の一つで熱を出してもやりたくなるというのはよく分かりますよ。バーコードバトラーとかミニ四駆とかガンダム系プラモとかいろいろ選択肢もありましたが、スーファミと比べると汎用性に欠けていましたしね。たしかテレビ東京系列でもゲームを特集する番組が毎週ありましたね。スーパーマリオクラブとか。今では考えられませんよねぇ、家庭用ゲームソフトを特集する番組がレギュラー番組として成立するなんて。あと、元素の登録についてスルーということはonsしました。 -- kakis (2007-09-06 17:39:48)
  • すごい、流石ね。私はスペシャルコースを突破するよりもチョコレー島の突破に手間取ってね。ラムネ海峡の沈没船をクリアして、クッパの谷が浮上するところを見たときは感動しちゃったわよ。 -- mitora (2007-09-06 17:43:40)
  • お姉ちゃん・・・・・・・・マニアックすぎてイメージが壊れちゃうよ・・・・・・・・・・・・。 -- luni (2007-09-06 17:44:32)
  • ミトラがマリオヲタ属性を引き継いでいたとは・・・・・・・・・・。我らにとっては新しい発見だな。 -- koreori (2007-09-06 17:45:21)
  • バーコードバトラーキター!大宮アルシェとブクロサンシャインまで大会にいったよ。alxe tinka! しかもそのときのカード名がルビカンテw 機械は苦手なのでミニ四駆はふつう並だったかなぁ。マリオクラブは危うくフゥシカと出そうにry -- セレン (2007-09-06 18:52:41)
  • 桁違いだな。 -- koreori (2007-09-06 21:05:20)
  • ふふふ、もしかしたら今でもバーコードを見るとHPや攻撃力・守備力に換算してみてしまうのかしら?バーコードバトラーⅡは、49コードの一番後ろのパリティビットが0~4だとキャラクターで、そのその前の2桁の数字がHPに換算されて・・・・・・・・攻撃力と守備力はそれだけじゃなくてある数値に各々の桁に2や3を足して出したんだっけ?中央の線より左よりのどこかが魔法使いと戦士を弁別する数値になっていて・・・・・・・・・。きっとスーパー中の商品を見てどれが強いのか観察していたのね。それにしても、大会にも出るなんてすごいわ。 -- mitora (2007-09-06 21:10:54)
  • うはwwwwwヤヴァすぎるヲタがいるwwwwww. 姉御、イメージ崩壊wwwwwwww -- kakis (2007-09-06 21:12:20)
  • あぁぁぁ・・・・・・・・・・お姉ちゃんがおかしいよぉ・・・・・・・・・・。でも、久しぶりに懐かしい話が出来て楽しいそうです。 -- luni (2007-09-06 21:15:01)
  • マリオクラブに出演しかけたって・・・・・・・・・・すごい!全国ネットよ! -- mitora (2007-09-06 23:07:07)
  • ルビカンテよりサマカンテのほうがimpressive、と -- kakis (2007-09-06 23:08:21)
  • サマカンテ後半だったねぇ。あれは面白かった。ちなみにバトラーのキャラはホワイトカードにすべて書き込んでました。そこで思ったのですが、何枚かはアルカで書いていたはずなんです。小学5,6年だから現存してればほぼ最古の資料になるんですが、結婚したときさちえが押入れを半分占拠したから、そのときに整理して捨ててしまったのです。残念だな……。 -- seren (2007-09-07 13:02:33)
  • それは残念なことで。当時の文字は第一次改定後古アルカの文字だから、当然表意文字体系ということは、万葉仮名のようにして「婁微癇手」とか「芭瑠葉流死蛙」とか「梧屡瞑挫」とか・・・・・・・・・・。なかなか凄いかもしれません。 -- kakis (2007-09-08 00:17:10)
  • ホワイトカードって、懐かしいわねぇ・・・・・・・・。あの機械って業務用カードリーダーと違ってなかなか読み込んでくれなくて、読み込める適度な速度で通すのにずいぶん手間取った思い出があるわねぇ。ホワイトカードを使う場合、不器用だから少し斜めに張っちゃうと読み込んでくれなくてね・・・・・・。それにカードを何度も使っている内に擦り切れて使い物にならなくなるし、大変だったわよ。あと、ブログの方の話だけど、1と2では読み込みが違うという話は知っているわ。コロコロコミックスのバーコードバトラーの漫画に出ていた「すちーぶ」が、1では非49コード使いで強かったのに、2になると49コードのほうが一般的に強くなったからがっかりしたみたいねぇ。あとね、サマカンテは半熟英雄全13話の内、4話にでてくるから意外と早くみられるわよ。あとね、半熟値を15ぐらいまで上げてイービルエッグでも召喚できるようになるの。でもそのときは、スーパーエッグで、レッドドラゴンとかフロストベビーとかを呼んだほうが強いから使いどころに困るのよねぇ。あと、パワーエッグで呼べる地球ちゃんは哀愁があっていいわ。よくノリでハルマゲドンさせたから・・・・・・・・ふふふ、中の人は大迷惑ね。 -- mitora (2007-09-08 00:28:20)
  • お姉ちゃん・・・・・・・・・・・・・・・マニアックすぎますよ・・・・・・・・・・・・。 -- luni (2007-09-08 00:29:48)
  • 腐女子と呼ぶにはベクトルが違うようだな。ふむ、ミトラも小学時代は男の子だったのだな。 -- koreori (2007-09-08 00:31:15)
名前:
コメント:
最終更新:2007年09月08日 00:31