fonz-ik -- seren 2007-10-04 13:07:26
激しく雅です。気に入りました。音がカッコイイヨ……
複合語にするよりよいかも。
採用でw
一点だけ。pakaniはアルカ話者には発音しにくいので、
parkanでいいですか。発音のことを考えると、CVCVCV→CVCCVCというアルカ的パターンで。あとは
passoです。
さちえが作った神もいるし、恐らくおk。
ただ、さちえが徹底的に嫌われてからは俺が作ったことにして登録したけどw
リディアは男に甘い人だから、Kakisさんは嫌われてなそうだし、恐らくおkかと思われ。というかナチス発言での陳謝が逆に誠実だと思われた様子。
Kakisさん、最も日常的な単語に斬りこみましたねぇ。ウチの娘がそのうちan na-i
vem al
mok imen xilve!(夜一人で寝るのこわーい)とか言い出したり……。
ところで、なんで昼が孔雀?アルバザードに孔雀いるのかな。
- すまん。xelve。 -- 名無しさん (2007-10-04 13:09:22)
- 追加:そうそう、今書いてるアルディアで、ちょうど9月で俺が離反したシーンなんですが、そこで原著だとヴァルガリマンダが出てきたでしょ?あのキャラメイキングに困ってて、何かないかなぁと思ってたんですが、このリファトを使ってもいいですか?リファトは神の鳥で、朝昼夕夜で姿を変えていく。名前もそれぞれ変わっていく。朝は鶏に、昼は孔雀になり、夕は……的な。この設定、オルト神も同じだから、親和性あると思います。そうするとリファトが昼夜を司る時間の神になれ、時魔導師メルが召喚した神として親和性が高くなります。 -- セレン (2007-10-04 13:14:37)
- ちなみにcuuve>atif=xelve>pakaniの順で気に入りました。 -- 名無しさん (2007-10-04 13:16:35)
- pakaniは、parkanということで。昼孔雀が、孔雀である理由は、昼→太陽→火の鳥→孔雀の連想ゲームで。神話的後付設定では、昼は最も色彩豊かだからカラフルな孔雀がイメージとして良いということ、羽の形がなんとなく太陽の曙光を思わせるということなどなど。あと、ヴァルガリマンダの代用とかはご自由にどうぞ。トライディザスターの使用もいくらでも後付け設定が効きそうです。 -- kakis (2007-10-04 17:32:10)
- 了解です。ありがとうございます。面白いので2体系どちらも投げてみますかね。僕の案が消えると思うけど。ところで、口語で主に使用されそうなので、今後は雅語でなく何と呼びましょうかね。……やはり「口語表現」? -- seren (2007-10-04 18:17:05)
- 漢語に対する和語というか・・・・・・・・。アルシエルと違い、それほど需要がなさそうな気がしてきた。もはや7年目ですから。結局、雅語にとどまると思います。 -- kakis (2007-10-04 20:14:41)
最終更新:2007年10月04日 20:14