ルール
この項では隠れん坊オンラインのルールについて説明します。
まずこのゲームは「鬼チーム」「隠れチーム」に別れて試合が行われます。
ゲームに参加していない状態を[観戦者モード]と言います。
鬼チーム
勝利条件:鬼チームは制限時間200秒以内に隠れチームを全滅させる事で勝利となります。
敗北条件:ゲーム開始から制限時間200秒経過後に隠れチームに1人以上の生存者がいる。または、鬼の全滅。
鬼チームのライフは[5]で、隠れチーム以外の何らかの物体(壁、床、他の鬼を含む)にパンチを当ててしまった場合、ライフが[-1]されてしまう。[0]になった時点で鬼はその場に倒れ込み、[観戦者モード]となる。
逆に隠れチームの誰かを仕留めることで、ライフは[+1]される。
ライフのストックは[5]までで、それ以上にはならない。
また制限時間が45秒を(含む)切った時点で、鬼はライフの消費がなくなり、事実上『殴り放題』の状態になる。
アイテムの出現頻度も2倍程になる。
- 鬼チーム専用アイテムについて。
[ハート]
黄色いハートマークのアイテム
取得するとライフを[+1]回復する。
[ヒント]
黄色い?マークのアイテム。
取得する事で、隠れチーム生存者のいずれかのアイテム名を知る事が出来る。
運が悪いと2つ取った時に情報が重複する事もある。
[ダッシュ]
黄色い走っている人の形のマークのアイテム
取得することで、10秒ほど足が1.5倍速くなる。
[ボム]
黄色い長方形のような形のマークのアイテム
取得することで「ボムボタン(水色)」が画面右下に表示される。
ボムボタンを押す事で、1つのボムが射出される。
ボタンを押せばモーションは無く即時発射される。
射出されたボムは、負の二次関数のような「弧」を描いて飛んで行く。
ボムの爆風にも当たり判定があり、小物や複数の敵、壁の向こう側、地面の内部
といった、パンチが困難な時に使用すると真価を発揮する。
爆風の当たり判定の範囲は半径2~3m程(体感)
ボムボタンは使用後に消えてしまう。また「ボムのストックは1つ」で複数個の所有は不可能。
[鍵](制限時間100秒以内時に出現)
黄色い鍵のようなマークのアイテム。
取得する事で隠れチーム生存者一人の存在する『座標』を『取得時〜効果発動終了時』の地点から矢印で方向を示してくれる。画面下部に3秒ほど表示されつづける。
対象に近ければ近いほどその矢印の大きさは小さく表示される。
隠れチーム
勝利条件:隠れチームは、誰か一人でも制限時間200秒を生き残る事でチーム全体が勝利となる。
または、鬼の全滅。
敗北条件:200秒以内に隠れチームが全滅するとその試合はその時点で鬼の勝利となります。
隠れチームのライフは[1]でパンチを受ける事で[-1]されてしまう。[0]になると自身は煙と共に消滅する。[観戦者モード]となる。
隠れチームの擬態アイテムの候補は『モノを抜く』で得られたアイテムが候補となる。
自分のアイテムはランダムで選出され、45秒の隠れる時間が与えられる。
その間に隠れるわけだが、アイテムが気に喰わない場合、『モノを交換』を30G払う事で再度ランダム抽選を
行い、アイテムを交換する事が出来る。勿論、元々のモノと交換したモノは必ず別のアイテムである。
鬼の行動開始直前であれば、たとえ1秒前でもモノ交換を行える。
ただし、リスポーン地点はランダムであるため、不本意なところにかり出されてしまう。
隠れチームは制限時間の200~140秒(つまり開始から60秒以内)の時に死亡する事で、抽選で30G払う事で復活できる権利を与えられる。復活すると10秒の透明無敵時間が与えられ、その間に隠れたりする事が出来る。
ちなみに、この10秒の間にボムの爆風を受けた場合死亡する。パンチは当たらない。
ただし、鬼と接触した場合すり抜けたりせず、『接触』の判定が出続ける。(通せんぼうの状態)
その他について
チャットは観戦者・隠れチーム専用と鬼チーム専用にしっかりと分けられており、この2者間のやり取りはできない。
ミュートする事で対象者のコメントを自分から見て、非表示にする。
自分のコメントはニューと対象者に見えており、相手をミュートしていても第三者はミュート対象者のコメントが見える。
途中離脱した場合、「死亡判定」(実際は消滅に近い形)として認識される。鬼が全員離脱した場合、自動的に隠れチームは勝利となり、逆も同じで隠れチームが全員断線等で離脱した場合鬼チームの勝ちとなる。
最終更新:2017年05月03日 20:24