77 名前: なまえをいれてください [sage] 投稿日: 2005/04/02(土) 05:21:27 ID:XOs0/Csi
どこかで俺を呼ぶ声が聞こえる。

ザンファイン
テンポが異常に早くて脳汁でまくり。
慣性のかかった動きの自機や、ヘックスによる包囲効果や制限時間内なら何回でも復活できるシステムなど、
かなり実験作的な作りで人を選ぶが、
1500円という値段を考えれば十分過ぎるくらいにいいデキ。
音楽、効果音、演出、メニュー画面のデザインやOPムービーも悶絶するほどカッコ良く、
この点で既に定価1500円の元は取れるくらいにイカしてる。
欠点はシステムが少々調整不足に感じるのと、弾の見づらさ、敵の攻撃の分かりづらさ。
その辺がちょっと惜しかったな。システムを継承した次回作を是非出して欲しい。

ちなみにこのゲーム、本来アーケードで稼動する予定だったが、
ロケテでサイヴァリアに敗れてお蔵入りになった。音楽もサイヴァリアの人と同じ。

749 名前: なまえをいれてください [sage] 投稿日: 2005/04/24(日) 13:14:48 ID:kgIh9KqR
シューティング(2D+3D系)
1…アインハンダー
2…R-TYPE⊿
3…ザンファイン

※ザンファインは中毒性の高いSTG
デザインや音楽はクールな仕上がりでゲームそのものも
非常にテンポが良い。

175 :なまえをいれてください:2006/02/12(日) 00:45:38 ID:kd3NFHJT
ザンファインはシンプルになったんじゃなくて、最初からシンプルとして出たんだよ。
ホントはアーケードの企画として、サイヴァリアと競ってたんだが
結局サイヴァリアの方が通っちゃって、企画がコンシューマの方に流れてきたの。

ちなみにシューティングだけど、縦とか横とかにスクロールしない、一定の広さの陣地を制圧していくというもの。シミュレーション的要素がある。
しかも一々考えている暇もない超スピード展開。
合う合わないはあると思うが、かなりセンスの良いゲームだと思う

38 :なまえをいれてください:2005/08/14(日) 12:53:59 ID:HHTsZc7F
散々既出な訳ですが。
3時間プレイ、Mediumで4回クリア時のレビュ。

○ 基本システム ○

6角形をした1.5画面分程の固定画面の中で敵を上下左右に攻撃するシューティングゲー。

全体マップはその6角形がシミュレーションゲーのようにいくつも繋がってる形。
接する面のクリア数でショットの攻撃力が増すため攻略順を考える必要あり。

通常ショット(広範囲系、直進系、時差ボム系)と
特殊ショット(誘導系、接近系、ボム系)、計9つの組合わせから自機を決定。
特殊ショットは一定時間経過毎に使用可。

持ち時間=ライフ。攻撃を受けると減り、ボスを倒すと加算。

納得のいく慣性有り。
コンティニュー無限。
難易度細かく設定可。
隠し要素多め(?)
ロードの苦痛はほとんど無い。

39 :なまえをいれてください:2005/08/14(日) 12:55:48 ID:HHTsZc7F
○ 感想 ○

各面ものの数秒でクリアしていくゲームと聞いてたがマジでそうだった。
ザコキャラ、ボスキャラが1機しか出てこない面もあるんでそりゃそうだわなと思いつつも、
持ち時間=ライフ、と書いた通りどんどんクリアーしていかないといけないんで
いい意味で結果的にそうなることに感心。
次の面を選ぶ際も数秒しか与えられない。ノロノロ考えてると持ち時間減少www
とにかくいつも瞬間的な判断を強いられる。
極端に言うと敵のいる方向を瞬時に見極めないといけない。
ゴリ押ししてかないと時間ロス、かといって突進して被弾すれば大幅時間ロス。
区切られた画面内(フィールドって呼んでも良いかも)で
敵を端に押しやる姿なんかは新種のスポーツ(相撲)かとも思える。

40 :なまえをいれてください:2005/08/14(日) 12:56:55 ID:HHTsZc7F
続き
ザコキャラ面をたくさんクリアーしてからボス面に臨んだ方が楽に戦えるが、
そうすると当然時間のロスが大きいし、
かといって周りの面をクリアーせずにボス面に臨めばショットの威力が上がらず思わぬ大苦戦。
こういうジレンマを抱えつつ、言わば強制的に次々プレイさせられる感がすごく良い。
サクサク進む高揚感。一回スタートすると止め時が見つかんなくて激ヤバス。

自機の選択も重要。
広範囲や誘導系は攻撃力が低いし、ボム系は当てるのが難い。
漏れは通常ショットが広範囲系、特殊がボム系がやりやすかった。
ワイヤーの先についたボムを遠心力を利用して敵に当てるのが面れえ。
ボスも数秒で倒せたりして快感。

上で固定画面と書いたけど、拡大縮小とかするし
視覚的に派手に演出してあるんで基本的には単純なゲームだけど飽きは来なそう。
これで1500円は安杉

730 :なまえをいれてください:2005/10/24(月) 20:52:03 ID:okzHD3PD
【ザンファイン】
2DSTG。(グラフィックは3Dですがゲーム的には2軸概念)
独特のシステムと、ハイセンスなグラフィック&サウンドが特徴のSTG。
ステージはSLG風の六角形フロア(HEX)で構成され、
各フロアに侵入して中にいる敵を撃破していく事でゲームは進行。
最終的にはそのステージのボスを撃破すればステージクリアとなる。
敵を撃破するとそのフロアは自陣フロアとなり、次に侵入するフロアに自陣フロアの隣接数が
多いほど自機の攻撃力・攻撃範囲が増すシステムのため、ステージ攻略順は少しの戦略性がある

また、タイム制のシステムで常に残りタイムは減少し続け、
自機は攻撃を受けても直接やられる訳ではなく、残りタイムは大きく減少。タイムアウトでゲームオーバー。
ボスを倒す事でタイムエクステンド…というシステムなんで
ゲーム展開は非常にスピーディ。

731 :なまえをいれてください:2005/10/24(月) 20:53:37 ID:okzHD3PD
自機の攻撃はメインショットと特殊ショットの2種類。
特殊ショットは自動的に溜まっていくゲージがMAXの時に放てる。
メイン・特殊ショットそれぞれ3種類の組み合わせ(9種)で自機を選択。
ゲーム開始時やコンティニューの際に選択できるようになっており、
選んだ武器によって自機の旋廻性や機動性も決まる仕組み。

慣性が働くクセのある操作性、エフェクトがうるさくて画面が見づらい等、若干のストレス要因はありますが、
めまぐるしい程のハイスピードテンポとイカしたグラフィック・サウンドがあいまって中毒性の高いSTGとなっています。
難易度設定は8段階に設定でき、無限コンティニュー制なんで初心者でも安心なつくりです。

メモリカード1ブロック使用。

732 :なまえをいれてください:2005/10/24(月) 20:54:43 ID:okzHD3PD

個人的には最低難度設定でのプレイがオススメ。
エリア内の敵の撃破は1秒以下の事もあるくらい一瞬で、次々に撃破していく連続性と
SLG/STGが切り替わる画面変化の目まぐるしさは爽快。
敵の攻撃をチマチマ避けるような細かな操作ではなく完全フィーリングで操作するプレイ感覚は
ストレスを微塵も感じさせず、病み付きになるくらいの陶酔感があります。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年10月10日 12:45