教会建築について

 教会の造りは木造・煉瓦造り・石造り等があり、現在では鉄筋コンクリート造りへと変わってきています。

 煉瓦の積み方は

フランス積み(同じ層に長手面と小口面を交互に並べて積む。見た目が華麗になる。)

アメリカ積み(長手面5~6層ごとに1層の小口面を積み上げる)

イギリス積み(小口面と長手面の層を交互に積み上げる。丈夫な構造。)

 等の10種類ほどがありますが、上五島の教会では標準的なイギリス積みが多く、青砂ヶ浦・福見・大曽・

旧鯛ノ浦教会があります。

 煉瓦造りの教会は全国に17箇所あり、そのうち16箇所が長崎県に存在しております。

 天井については大体二通りに分けられます。

リブ・ヴォールト天井・・・別名コウモリ天井とも言われ、コウモリが羽を広げたような形をしています。

               (青砂ヶ浦・大曽・旧鯛ノ浦教会等)

折上げ天井・・・・・・・・天井の中央部を一段高くして空間に広がりをもたせたもので、別名舟底天井

             とも言われます。(中ノ浦・福見教会)

 その他、頭ヶ島教会だけに見られる構造で、列柱を使用せず、二重に折上げられた天井(ハンマービーム天井)

もあります。

 その他内部構造としては

○宗教的な儀式を行うときに聖体を安置したり、供え物を捧げたりするための祭壇

○ご聖体(キリストの体と血を意味するパンとぶどう酒)を安置する櫃(聖櫃)

○色硝子を組み合わせていろいろな模様・画像などを硝子板に描き出したステンドグラス

○列柱の頭部部分で意匠(装飾上の工夫)の彫刻が施された柱頭

などがあります。

 ステンドグラスの色にはそれぞれ意味があり、黄色が大地、赤が太陽、青が天、緑が草木を表して

おります。

 また、教会の両側壁面には、キリストの受難を14場面に分けた絵が必ず両側側面に掲げられており、

十字架の道行と呼ばれています。

※天主堂・・・天主堂とは、神・デウスの訳語「天主」に由来するもので、長崎の教会では正面上部に

      「天主堂」の銘文を掲げるものが多く、ラテン語の神の漢訳で、最初は中国で用いられて

      いたそうです。

      天主堂には神の御堂・聖堂の意味がありますが、現在ではデウスの訳語が「神」に統一

      されたため、「教会堂」と呼ぶのが一般的です。

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年09月13日 12:43