どどんとふ指南(PL向け)

このページでは初めてオンラインセッションをするというPL向けにどどんとふの操作についてまとめたものです。
どどんとふを使ってオンラインセッションをする時に必要な知識が書かれているので、一通り読んでからセッションに参加するようにしましょう。

また、このページはプレイヤー向けの内容となっていますので、GM向けの操作はどどんとふ指南(GM向け) のページを参照してください。


「どどんとふ」とは

どどんとふとは『TRPGをオンラインで遊ぶための機能が揃ったWEBツール』の事です。
多くの機能が備わっており、オンラインセッションをする際には必須と言っても過言でないほどのツールです。
当wikiでも殆どのセッションでこのどどんとふが使用されているので、1度は目を通しておきましょう。


1.セッション部屋への入り方

まず、セッションが行われている部屋へと入りましょう。
どどんとふのURLへ飛ぶとまずログイン画面が開くので、入りたい部屋をダブルクリックしてください。
この時、セッション参加者向けとは別で、GMがセッションを見学したい人に向けて見学可の設定がされている場合があります。
その設定がされている場合は、ログインチェックのウィンドウが出てくるので、セッション参加者の場合は参加者にチェックを入れて実行ボタンを押しましょう。
見学者の場合は見学者にチェックを入れて実行ボタンを押してください。


部屋に入り、画像のような状態になれば部屋への入室は完了です

参加者として部屋に入ったら、チャットの文字色を変更しましょう
これは誰の発言かを分かりやすくするためのもので、PLごとに違う文字色を変更してください。
チャットの右下にあるAのアイコンをクリックし文字色を設定してください。

背景が白のため、水色や黄色など明るい色だと背景と同化し見づらくなってしまので濃い色を選びましょう。
大体このぐらい見づらいです



2.画像のアップロード

どどんとふで自分で用意した画像を使用するために画像をアップロードします。
左上のメニューにある「画像」ボタンを押し「ファイルアップローダー」を選択してください。

画像、動画アップローダーのウィンドウが表示されるのでアップロード対象画像選択ボタンを押します。
自分のパソコンにに保存している画像を選択してください。
この時、画像が誰の物かをわかるようにするためにタグを付与します。
「付与するタグ」の入力欄に自分のハンドルネームを入力してください
アップロードするファイル名ですが、 必ず半角英数字だけを使ったファイル名 にしてください。
古いバージョンのどどんとふは全角文字に対応しておらず、エラーを起こし 最悪どどんとふ自体がダウンしてしまう 可能性もあります。
使っているどどんとふが常に最新であるという確証はないので、必ず半角のファイルを上げるようにしてください。
jpg/png/gifがアップロードできますが、なるべく透過できるpngを使用するようにしましょう。

画像を選択し終わったら、アップロードボタンを押せばどどんとふ側への画像のアップロードは完了です。



3.コマの作成

セッション中に変動するステータスを容易に確認するためにコマというものを用います。

左上メニューの中から「コマ」ボタンを押し「キャラクター追加」を選択します。

キャラクター追加のウィンドウが表示されるので以下の通りに入力し追加ボタンを押してください。

追加ボタンを押すと小さいウィンドウにキャラクターの画像が表示されるので、画像をドラッグ&ドロップすればコマを作成する事ができます。

4.立ち絵の設定

次に、チャットで発言した時にチャットウィンドウ上部に表示される画像(立ち絵)の設定を行います。
チャットウィンドウの右端にある、人のマークをクリックするとすると立ち絵設定のウィンドウが表示されます。

追加ボタンを押すと立ち絵追加のウィンドウが表示されるので、立ち絵の設定を行っていきましょう。

キャラクター名には自分のキャラクターの名前を、
状態にはその立ち絵をどういう時に表示させたいか入力してください。
複数立ち絵の位置被りを防ぐために位置という概念があります。
チャットウィンドウ上のどの位置に表示するかを1~12まで設定する事ができるので他の人と被らない位置に設定しましょう。
基本的に1~2はGMが使用するので、それ以外の場所を選んでください。


設定が終わる立ち絵設定のウィンドウに追加され、
その状態で名前と立ち絵の名前が一致するとチャットウィンドウの名前の隣に状態を現す項目が現れます。

状態を選択し改めて発言をすると立ち絵が設定した表示位置に表示されます。


5.ダイスの振り方

どどんとふではダイスを振る事もできます。 6面ダイスを振りたい時は1d6とそのままチャットに入力してください。
ダイスと判定を組み合わせたい場合は「2d6>=X (Xは目標値)」を入力すれば
判定が成功か失敗か、ファンブルかスペシャルかまでもどどんとふ側で表示をしてくれます。

艦これRPGは2d6での判定が基本なのでこれだけは覚えておきましょう。

それ以外にも艦これRPG専用のダイスボットというものが存在します。
例えば「EVNT」と入力すると2d6を振った上で、その出目が日常シーンのどのイベントに当たるのかまでを見てくれます。

ダイスボットはチャットウィンドウの名前の少し右にあるシステム表示の欄(恐らく艦これRPGと表示されている)にマウスを乗せると一覧が表示されるので、
どういうダイスボットが存在するか一通り目を通しておくといいでしょう。


最後に

以上、どどんとふの基本的な使い方でしたが全部一度に覚える必要はありません。
最低限、一度目を通しておく必要はありますが実際に使ってみて覚えるのが一番です。
習うよりも慣れろで、もし使い方がわからなかったらGMや他のPLの方に聞いたりして少しずつ覚えていきましょう

最終更新:2018年11月16日 02:25
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|