看護技術を勉強するためのおすすめの本をご紹介します。
看護技術の知識って看護師になってすぐに必要になる知識ですよね。
このページでは看護技術を学ぶためのおすすめの本をご紹介します。
あなたにぴったりの本・教科書が見つかれば幸いです^^
● 看護技術はどう勉強したらいいの??
看護師の看護技術は臨床上で実践的な手技が特に多いという特徴があります。
したがって、できるだけイラストや写真が多く、動作や手順が直感的にわかるような本を選ぶのがおすすめです^^
例えば、「ボールの蹴り方」と言われて「左足は地面につけて、膝は120程度に曲げ、右足を大きく引いて・・・」
とか言われるよりも写真でこう!を言われた方が圧倒的にわかりやすいですよね!(笑)
そんな感じで本を選んでいきましょう!
ちなみに、知識の習得は遅いと後で不利になることがあるので自分のお気に入りの一冊は早めに探してしまいましょう!
★ 3位 フィジカルアセスメントを学ぼう
<画像クリックでアマゾンに移動します♪>
<おすすめ度・・★★★★★>
フィジカルアセスメントを学ぶのに必須の本です!
特別な検査ではなく、日常の看護の中で患者さんの異常に最初に気が付くのはナースであることは非常に多いと思います。
看護師の手、目、耳を使ってどこまで患者さんの異常に気が付けるか、異常についてどう考えたらいいか大変わかりやすく学ぶことができます。
フィジカルアセスメントならまずはこの本でしょう!
★ 2位 写真で学ぼう
<画像クリックでアマゾンに移動します♪>
<おすすめ度・・・★★★★★>
極端に言えば、画像が美しく、非常に見やすい、すばらしい本です。
とにかく看護技術についての知識がフルカラーで、いっぱいの写真で説明されています。
解説も項目も多く、人気の一冊です!
★★ 1位 堂々の第1位! ★★
カテゴリー人気第1位!
<画像クリックでアマゾンに移動します♪>
<おすすめ度・・・★★★★★>
大定番の「看護技術がみえる」です。
持っている方も本当に多い本ですよね!
VOL1とVOL2がありますが、その内容の違いとしては
VOL1・・・シーツ交換、車いすなど、患者さんを直接傷つけない手技
VOL2・・・注射や採血などのより医療者として専門的な手技
となっています。
そのため、就職してすぐに困る知識としてはVOL2を勉強したい方が多いのではないでしょうか。
自分にあった本を選んでみてください^^
もし迷ったらまずはVOL2がおすすめですよ☆
● まとめ
まずは
を読んで一般的な看護技術を学んでみて
で更に深く勉強してみるのがいいと思います!
● おまけ
<おすすめ度・・・★★★★★★★★>
医師からみた「こんな看護師嫌だ!」っていう内容の本です。
看護師からみても嫌になる、"できない看護師あるある"がもりだくさんです。
読み物としてとても面白い本ですが、仕事術として実は参考になったりします(笑)
● その他の本はこちらからどうぞ
その他の科目の本・書籍ついては
からどうぞ!
Thank you for your coming! xxx
★ 3位 フィジカルアセスメントを学ぼう
<画像クリックでアマゾンに移動します♪>
<おすすめ度・・★★★★★>
フィジカルアセスメントを学ぶのに必須の本です!
特別な検査ではなく、日常の看護の中で患者さんの異常に最初に気が付くのはナースであることは非常に多いと思います。
看護師の手、目、耳を使ってどこまで患者さんの異常に気が付けるか、異常についてどう考えたらいいか大変わかりやすく学ぶことができます。
フィジカルアセスメントならまずはこの本でしょう!