笊
総画:10画
字義:①ざる。割った竹であんだかご。「笊籬ソウリ(ざる)」
②す。ざるの形をした鳥のす。〈類義語〉巣。
音読:(ソウ)
訓読:(ざる)(す)
熟語:
笙
総画:11画
字義:①ふえ。管楽器の一つ。竹管を十九または十三ならべてつくる。しょうのふえ。
②小さくて細い。〈類義語〉星(こまごましている)。
音読:(ショウ)
訓読:(しょうのふえ)(ふえ)
笞
総画:11画
字義:①むち。竹などでつくった細長い棒。
▽人をきびしくためなおしたり、こらしめたりするために、たたいて苦痛を与えるのに用いる。
②むちうつ。こらしめのために罪人などをむちでたたく。
③昔の刑罰の一つ。罪の軽重によって一定の数だけ、むちでうってこらしめる刑。たたき。
音読:(チ)
訓読:(しもと)(むち)(むちう・つ)
熟語:【笞撻】チタツ むちうつ。『笞撃チゲキ・笞捶チスイ』〈類義語〉撻笞タッチ。
笨
総画:11画
字義:動作が重くてのろいさま。不器用、ぶかっこうであるさま。「笨重ホンジュウ(鈍重)」
音読:(ホン)
訓読:(あら・い)(おろ・かな)(そまつ・な)
熟語:【笨拙】ホンセツ 鈍重でへたなこと
筴
総画:13画
字義:①めどぎ。占いに用いるめどぎ。〈同義語〉策。
②文字を書く竹のふだ。〈同義語〉策。
③ふだに書いた意見や計画。〈同義語〉策。
④はさむ。両側から物をはさむ。〈同義語〉挾。
⑤はさみばし。
音読:(キョウ)(サク)
訓読:(はかりごと)(はさ・む)(はし)(めどぎ)
熟語:
筮
総画:13画
字義:うらなう。めどぎを使ってうらなう。
音読:(セイ)(ゼイ)
訓読:(うらな・う)(うらな・い)(めどぎ)
熟語:
箕
総画:14画
字義:①み。穀物を入れて上下に動かしながら、ちりやもみをとるための平らで四角いかご。
ちりとり。「穀箕コクキ」
②みぼし。二十八宿の一つ。規準星は今のいて座に含まれる。
③両足をなげ出してすわる。「箕踞キキョ」
音読:(キ)
訓読:(ちりとり)(み)
熟語:【箕箒】キソウ =箕帚。四角いちりとりと、ほうき。
簇
総画:17画
字義:①むらがる。むらがってあつまる。〈同義語〉蔟、輳ソウ。
〈類義語〉叢ソウ。「簇生ソウセイ」
②ささだけ。小さい竹。〈類義語〉篠ショウ。
③矢の先。やじり。
音読:(ソウ)(ソク)(ゾク)
訓読:(あつ・まる)(むら・がる)
簗 ☆国字☆
総画:17画
字義:やな。魚をとるしかけ。
川の瀬などで、木・竹などをうちならべ、その一部分だけあけて、流れてくる魚をとる。
音読:
訓読:(やな)
熟語:
簪
総画:18画
字義:①かんざし。冠をとめるために髪にさすもの。こうがい
②かざす。髪の中にさしこむ。かんざしをさす。
③どんどん中にはいりこむ。〈類義語〉潜。
④〔国〕かんざし。女性が髪にさす飾り。
音読:(サン)(シン)
訓読:(あつ・まる)(かざ・す)(かんざし)(はや・い)
簽
総画:19画
字義:①かご。物を集めて入れる竹のかご。
②内容をあらためたうえ、それを書きしるす札。書物の標題などを書きしるす。
③きちんと署名する。題書する。署名。「簽名センメイ」
音読:(セン)
訓読:(しる・す)(はりふだ)(ふだ)(みだ・し)
熟語:
籬
総画:25画
字義:まがき。しばや竹をあんでつくったかきね。いけがき。「籬垣リエン」
音読:(リ)
訓読:(まがき)(ませがき)
熟語:【籬垣】リエン かきね。まがき。『籬藩リハン・籬牆リショウ』
最終更新:2009年01月28日 19:28