総画:10画
  字義:①そで。腕をぬき出す衣服のそで。
      ②腕をそでの中に入れる。「袖手シュウシュ」
  音読:(シュウ)
  訓読:(ひきつ・る)





  総画:10画
  字義:①びっしりと細かいぬいとりをする。また、ぬいとりをした衣服。
      ②黒い衣服。墨染め。
      ③目の細かい布でつくったひとえ。単衣。
      ④衣の色が服全体に同じで、そろいになっているさま。ひと色の衣服。
  音読:(シン)
  訓読:(ぬいと・りする)(ひとえ)




褄 ☆国字☆


  総画:10画
  字義:つま。和服の衽おくみの腰から下のへり。
  音読:
  訓読:(つま)

  熟語:【辻褄】つじつま〔国〕終始一貫すべき、物事の道理・筋道。「辻褄が合わない」




  総画:15画
  字義:①ぬぐ。衣服を下におろすようにしてぬぐ。「褪衣トンイ」
      ②花がちる。
      ③あせる。色がさめる。〈類義語〉脱。「褪色トンショク/タイショク」
      ④横にずらせてしりぞく。▽退に当てた用法。
  音読:(タイ)(トン)
  訓読:(あ・せる)(さ・める)

  熟語:【褪色】トンショク・タイショク 「退色」




  総画:16画
  字義:つづれ。ぼろぎれ。「襤褸(やぶれたきたない衣服。ぼろ)」
  音読:(ル)(ロウ)
  訓読:(つづれ)(ぼろ)

  熟語:




  総画:19画
  字義:①はだにつける柔らかい下着。「汗襦カンジュ」
      ②幼児のよだれかけ。
      ③きめの細かいうすぎぬ。〈同義語〉繻。
  音読:(ジュ)
  訓読:(どうぎ)(はだぎ)

  熟語:



襤/繿


  総画:20画
  字義:ぼろぎれ。「襤褸ランル」
  音読:(ラン)
  訓読:(つづれ)(ぼろ)

  熟語:



タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月29日 15:56