総画:10画
  字義:①おいる。年寄りになる。年をへて、しぶい味のあるさま。
      ②老人。六十歳あるいは八十歳をいう。また、経験の豊かな者をいう。「耆儒キジュ」
      ③しぶとい。しんがかたい。
      ④たしなむ。おいしく味わう。〈同義語〉嗜シ。
      ⑤いたす。いたる。とことんまでなしとげる。▽致・至に当てた用法。
  音読:(キ)(シ)
  訓読:(おい・る)(おさ)(たしな・む)(としよ・り)

  熟語:【耆欲】シヨク =嗜欲。たしなむ。すきこのむこと。
      【耆徳】キトク 徳の高い老人。『耆寿キジュ』〔書経〕




  総画:10画
  字義:①年老いた人の称。八十歳または九十歳の老人。
      ②〔国〕おいぼれる。年老いる。
  音読:(ボウ)(モウ)
  訓読:(おびぼ・れる)(としよ・り)(ほう・ける)

  熟語:【耄期】ボウキ 衰え弱った老人。おいぼれ。『耄老ボウロウ・耄耋ボウテツ』
      【耄碌】モウロク〔国〕年老いて、からだが衰え、精神がぼけること。また、そのような人。




  総画:12画
  字義:①非常に老いる。このうえない年齢までいった年寄り。
       また、七十歳、あるいは八十歳の老人。
  音読:(テツ)
  訓読:(お・いる)(としよ・り)

  熟語:



タグ:

漢字辞典
最終更新:2008年12月30日 14:26