総画:8画
  字義:①なやむ。やむ。老衰や病気のため、亀かめのように背がかがんだ形になる。
       また、長わずらいや、老衰。
      ②やむ。やましい。気がとがめる。なやます。また、そのさま。
      ③「在疚ザイキュウ」とは、喪に服していること。〈同義語〉在柩。
  音読:(キュウ)
  訓読:(ながわずら・い)(なや・む)(や・む)(やま・しい)

  熟語:




  総画:11画
  字義:いえる。いやす。病気がなおる。また、病気をなおす。〈類義語〉癒ユ。
  音読:(セン)
  訓読:(い・える)(い・やす)

  熟語:




  総画:11画
  字義:①かゆい。〈同義語〉癢。「痛痒ツウヨウ」
      ②やむ。やまい。心配・悩みのために病気になる。
        また、その病気。うれえる。うれえ疲れておこるやまい。〈同義語〉恙
  音読:(ヨウ)
  訓読:(かさ)(かゆ・い)(や・む)(やまい)





  総画:12画
  字義:ほくろ。あざ。皮膚にしるしを残すほくろ。
  音読:(シ)
  訓読:(あざ)(ほくろ)





  総画:13画
  字義:①なえる。からだの力が弱くなる。
       また、からだの一部がしびれて、本来の機能を果たさなくなる。
       〈類義語〉餒ダイ。「陰痿インイ」
      ②しびれ。また、しびれる症状の病気。
      ③足なえ。
  音読:(イ)
  訓読:(しび・れる)(な・える)

  熟語:




  総画:15画
  字義:①やせる。からだが細くなる。やせ細る。また、そのさま。また、土地がやせる。
       〈対語〉肥。「瘠馬セキバ」
      ②やせ地。作物ができない土地。
      ③人情が薄い。とげとげしい。〈対語〉厚。〈類義語〉薄。
  音読:(セキ)
  訓読:(や・せる)

  熟語:【瘠痩】セキソウ からだがやせている。▽「痩」は細い。




  総画:17画
  字義:①体力を使いはたして衰弱する。また、その病気。「癆咳ロウガイ(肺結核の古い呼び名)」
      ②薬によるかぶれ。
  音読:(ロウ)
  訓読:(いた・む)(おとろえやせ・る)(かぶ・れ)

  熟語:【肺癆】ハイロウ =肺労。肺結核。癆咳ロウガイ。




  総画:21画
  字義:①急におこる病気。急性の下痢。
      ②「癨乱」とは、炎暑のころ、暑さにあたってはげしく吐き下しする病気の総称。
        〈同義語〉霍乱。
  音読:(カク)
  訓読:(しょきあ・たり)


タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月14日 21:50