総画:11画
  字義:①馬の頭にかけて、馬を御する革ひも。馬の銜はみをつけるおもがい。絡頭ともいう。
      ②かってに動かないように引き締める。制御する。「抑勒ヨクロク(押さえ従わせる)」
      ③ほどよく調整する。また、文章を石にきざみこむ。
      ④永字八法の一つ。横画。
  音読:(ロク)
  訓読:(おさ・める)(おさ・える)(きざ・む)(くつわ)(ほ・る)

  熟語:【鞅鞅】オウオウ =怏怏。気がふさいで、楽しくないさま。不平不満のさま。  




  総画:14画
  字義:①むながい。馬具の一つ。馬の胸からくらにかけ渡すかわひも。
      ②馬のはらに締めるかわ帯。はらおび。
      ③気がめいってふさぐ。▽怏に当てた用法。去声に読む。「鞅鞅オウオウ(=怏怏)」
      ④重みをまともにうけてになう。重みをになって奔走する。「鞅掌オウショウ」
  音読:(オウ)
  訓読:(うら・む)(きずな)(にな・う)(はらおび)(むながい)(わるがしこ・い)

  熟語:【鞅鞅】オウオウ =怏怏。気がふさいで、楽しくないさま。不平不満のさま。  



鞐 ☆国字☆


  総画:15画
  字義:こはぜ。足袋たび、脚絆キャハン、書物の帙チツなどの、
      あわせめをとめるためにつける、つめ形のもの。
  音読:
  訓読:(こはぜ)

  熟語:  



タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月10日 20:57