総画:9画
  字義:①水が長くながれていく。「流衍リュウエン」
      ②のばす。のびる。のばし広げる。しきのばす。のび広がる。はびこる。
        〈同義語〉演。〈類義語〉延。
        「敷衍フエン(しきのばす)」「蔓衍マンエン(病気などがはびこる)」
      ③水が長くながれて海にそそぐ。
      ④水が満ちて、外にあふれ出る。▽去声に読む。
      ⑤あまる。余分にあまる。余計になる。余計な。▽去声に読む。「衍字エンジ」
      ⑥たいら。たいらにのびたさま。たいらな土地。平地
  音読:(エン)
  訓読:(あふ・れる)(あま・り)(おお・きい)(し・く)(はびこ・る)
      (ひろ・がる)(ひろ・い)

  熟語:【漫衍】マンエン 
           ①きわまりなく伸びるさま。
           ②一面にあふれてひろがる。はびこる。
           ③盛大なさま。
           ④入りまじって混雑しているさま。




  総画:11画
  字義:①てらう。たぶらかす。学問・才能や外見をみせびらかす。
       学問・才能があるかのようにごまかして、みせびらかす。「誇衒コゲン」「衒売ゲンバイ」
  音読:(ゲン)
  訓読:(う・る)(てら・う)(ひけ・らかす)

  熟語:【女衒】ゼゲン・ジョゲン〔国〕江戸時代、女を遊女として売りつける周旋を職としていた者。
      【衒学】ゲンガク 学者ぶる。また、学問・知識のあることをひけらかす。




  総画:13画
  字義:①ふせぐ。バリケードや垣根かきねを設けて、害を与える物を防ぐ。〈同義語〉禦。
      ②「衙衙ギョギョ」とは、障害物をはねのけながら進むさま。がくがくとつかえるさま。
      ③護衛をおいた天子の前殿。また、天子の護衛兵。
      ④つかさ。役所。官庁。「官衙カンガ」
      ⑤朝廷に参内する。
      ⑥参内のときのように列をつくって並ぶ。また、そのさま。「衙柳(柳のなみ木)」
  音読:(ガ)
  訓読:(あつ・まる)(つかさ)(まい・る)

  熟語:【衙参】ガサン 朝夕、官吏が朝廷・役所に集まること。







タグ:

漢字辞典
最終更新:2008年12月28日 18:59