総画:13画
  字義:①ととのう。ととのえる。ただす。きちんとする。「修飭シュウチョク」
      ②いましめる。命令する。命令してきちんとさせる。〈同義語〉勅。「戒飭カイチョク」
  音読:(チョク)
  訓読:(いまし・める)(ただ・す)(つつし・む)(ととの・える)

  熟語:【整飭】セイチョク 引き締めてととのえる。考えや行いの筋道がたっていること。
      【謹勅】キンチョク =謹飭。つつしみ深くかしこまる。




  総画:16画
  字義:①うえる。うえて、ぐったりする。栄養が足りなくて、体がつかれる。「饑餒キダイ」
      ②うえ。食物が足りなくてぐったりすること。
      ③あざる。魚が腐って肉がだれる。
  音読:(ダイ)
  訓読:(う・える)(くさ・る)

  熟語:【餒饉】ダイキン うえて、からだが衰える。




  総画:16画
  字義:①申さるの刻(午後四時およびその前後二時間)にとる間食。転じて、夕飯。
       〈類義語〉哺。「日餔(=日哺。日が沈むころ)」
      ②くらう。ちょっと食べてひもじさをおさえる。〈同義語〉哺。
      ③くらわす。やしなう。人が食べたり飲んだりする手助けをする。〈同義語〉哺。
      ④酒をそなえて飲みくいする。
  音読:(フ)(ホ)
  訓読:(く・う)(やしな・う)(ゆうぐ・れ)(ゆうめし)

  熟語:【餔啜】ホセツ 飯を食べたり汁をすすったりする。飲食すること。




  総画:17画
  字義:①くらう。くらわす。がつがつと食べる。えさにして食べさせる。
       利益を与えるといって人を誘う。
      ②すすめる。すすむ。食物をすすめて、食べさせる。
       転じて、どんどん侵食する。進行してひどくなる。〈同義語〉啖。
      ③粉をこねてつくった食品。餠ヘイの類。
  音読:(タン)
  訓読:(く・う)(く・わせる)(すす・む)(すす・める)

  熟語:




  総画:19画
  字義:①まつる。食物を供えて死者の霊をまつる。また、その祭り。
      ②おくる。食物や金品をおくり届ける。また、食物や金品などのおくりもの。〈同義語〉饋。
  音読:(キ)
  訓読:(おく・る)(おくりもの)

  熟語:【餽遺】キイ 食物や金品をおくること。〈同義語〉饋遺。




  総画:19画
  字義:①ふかす。一度むして火の通った米を、更にふかす。
      ②ふかした飯。▽去声に読む。
      ③むす。物を器に入れ、じわじわと熱を加えて成分をとり出す。
       「乾餾カンリュウ」「蒸餾ジョウリュウ」
  音読:(リュウ)
  訓読:(む・す)(むしめし)

  熟語:




  総画:21画
  字義:①食物が乏しい。また、農作物が不作で食糧が乏しくなる。
        〈同義語〉飢。〈類義語〉饉キン。「饑饉キキン」
      ②うえる。うえ。食物がわずかで腹がへる。また、ひもじさ。〈同義語〉飢。
  音読:(キ)
  訓読:(うえ・る)(ひだる・い)





  総画:21画
  字義:①とりそろえたごちそう。
      ②そなえる。酒食をそろえてすすめてごちそうする。ごちそうを並べて食べる。
  音読:(サン)(セン)
  訓読:(く・う)(そな・える)(そなえもの)





  総画:21画
  字義:①ゆたか。にぎわう。おおい。さし迫らず、ゆとりがある。たっぷりある。
       あり余るほどおおい。「饒舌ジョウゼツ」「富饒フジョウ」
      ②ゆるす。ゆとりのある態度で人を大目にみる。「寛饒カンジョウ」
      ③〔俗〕そこまでゆとりをみても。どれほど…であろうとも。
  音読:(ジョウ)(ニョウ)
  訓読:(あま・る)(おお・い)(ゆた・か)(ゆた・かにする)(ゆとり)

  熟語:【余饒】ヨジョウ 余るほどたくさんあって豊かなこと。 



タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月27日 22:56