靠
総画:15画
字義:よる。たよる。よりかかる。たよりにする。
音読:(コウ)
訓読:(たが・う)(もた・れる)(よ・る)
熟語:
靡
総画:19画
字義:①なびく。外から加わる力に従う。
②物を使いすてにする。はでにする。ぜいたくである。はでな。「奢靡シャビ」
③きめ細かくて、柔らかい。ただれて弱い。〈同義語〉糜ビ。「靡曼」「靡爛」
④ない。ない。存在しないことをあらわすことば。〈類義語〉無。
⑤こする。すりへらす。〈類義語〉磨マ、縻ビ。
音読:(キ)(ヒ)(ビ)(ミ)
訓読:(おご・る)(さしずばた)(さしまね・く)(ただ・れる)(ち・らす)
(なび・かす)(はな・やか)(ふ・る)(ほろ・びる)
熟語:【奢靡】シャビ ぜいたくではでやかなこと。身分不相応なおごり。
▽「靡」も、おごる。『奢華シャカ』
【靡散】ビサン ちりぢりになる。すりへって消えさる。
【風靡】フウビ ①風が雲や草木などを吹きなびかせる。
②いっせいになびき従う。服従する。『風偃フウエン』
③広く流行する。
最終更新:2009年01月29日 15:42