翔
総画:12画
字義:①かける。羽を大きく広げて飛びまう。「飛翔」
②鳥が羽をのばすように、両ひじを広げていく。
③くわしい。▽詳に当てた用法。「翔実」
音読:ショウ、ゾウ
訓読:かけ・る
翦
総画:15画
字義:①やばね。端を切りそろえたやばね。「飛翦ヒセン」
②きる。端をそろえてきる。〈同義語〉剪
音読:(セン)
訓読:(き・る)(そ・ぐ)(はさ・む)(ほろ・ぼす)
翩
総画:15画
字義:①軽々と飛ぶ。
②ひるがえるさま。ひらひらと軽やかにただようさま。〈類義語〉翻。
音読:(ヘン)
訓読:(ひるがえ・る)
熟語:【翩翻】ヘンポン 旗などが風にひらひらとひるがえるさま。
翹
総画:18画
字義:①高く弧を描いてたつ雉きじの尾羽。
②あげる。鳥の尾羽のように、高くかかげる。〈類義語〉喬キョウ。
③特に秀でた人。また、特にすぐれているさま。「翹材ギョウザイ」
④つまだてる。つま先だって背を高くする。。
音読:(ギョウ)
訓読:(あ・げる)(すぐ・れる)(つまだ・てる)
熟語:【翹楚】ギョウソ〈故事〉多くの中で特にすぐれている人。
▽「楚」は、特にたけの長い木。
「詩経」周南・漢広の「翹翹錯薪、言刈其楚=翹翹ト錯レル薪ノ、
言ハソノ楚ヲ刈ラン」から。
最終更新:2009年01月03日 16:34