総画:10画
  字義:①たたる。たたり。鬼神が人にえたいのしれない災いを及ぼす。また、その災い。
      ②〔国〕たたる。たたり。神仏・怨霊オンリョウから悪いむくいを受ける。
       また、受けること。
  音読:(スイ)
  訓読:(たた・る)(たた・り)

  熟語:




  総画:10画
  字義:①はらう。はらえ神に祈って、災いをはらい除く。また、その行事。「祓禊フツケイ」
      ②〔国〕はらい。はらえ。神道で神に祈って罪やけがれをとること。また、その儀式。
  音読:(フツ)(ホチ)
  訓読:(はらい)(はら・う)(はらえ)

  熟語:【祓禊】フツケイ 
           ①けがれをはらうため川で身を清める行事。みそぎ。
            ▽漢代には、三月の上巳ジョウシ(最初の巳みの日)に、
             のちには三月三日に行われた。
           ②災いやけがれをはらい除く。




  総画:14画
  字義:みそぎする。みそぎ。川の水で、からだを清め、けがれを除く。
      また、川の岸で行う、悪をはらう祭り。
      ▽春(陰暦三月最初の巳みの日、のち、三日)に行うのを「春禊」、
       秋(陰暦七月十四日)に行うのを「秋禊」という。
  音読:(ゲ)(ケイ)
  訓読:(みそぎ)(みそぎ・する)

  熟語:【祓禊】フツケイ 
           ①けがれをはらうため川で身を清める行事。みそぎ。
            ▽漢代には、三月の上巳ジョウシ(最初の巳みの日)に、
             のちには三月三日に行われた。
           ②災いやけがれをはらい除く。




  総画:15画
  字義:①衣服をはぐようにしてぬぐ。
      ②うばう。さっと、横からひいてものをうばいとる。「褫奪チダツ」
  音読:(チ)
  訓読:(うば・う)(は・ぐ)

  熟語:【褫奪】チダツ 官位・権利などをとりあげる。



襷 ☆国字☆


  総画:22画
  字義:たすき。和服で忙しくたち働くときなどにそでをたくしあげるひも。
      また、肩から斜めにかけた細い布。「襷掛たすきがけ」
  音読:
  訓読:(たすき)

  熟語:




タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月02日 23:10