罕
総画:7画
字義:①長い柄のついた、鳥をとる網。鳥あみ。
②柄のついた旗。
③まれ。すくない。また、めずらしい。「稀罕キカン」
音読:(カン)
訓読:(とりあみ)(はた)(まれ・に)
罔
総画:8画
字義:①あみ。あみする。物にかぶせて隠すあみ。
また、魚や鳥獣にかぶせて捕らえるあみ。あみでとらえる。〈同義語〉網。
「漁罔ギョモウ(=漁網)」「降罔コウモウ(法律のあみにかかる)」
②しいる。うむをいわせず、おしかぶせる。人の目をくらませる。
「誣罔ブモウ(罪をむりにおしつける)」
③くらい。あみをかぶせたように見えない。道理に通じていない。
また、無知なさま。〈類義語〉盲。
④ない。なかれ。〈同義語〉無、莫。
音読:(ボウ)(モウ)
訓読:(あざむ・く)(あみ)(おろ・か)(くら・い)(し・いる)(な・い)
熟語:【欺誣】キフ あざむきだます。『欺罔キボウ・キモウ』
罩
総画:13画
字義:①水中に沈めて、魚を捕らえる竹製のかご。
②こめる。外からつつみこむ。「罩袍トウホウ(おくるみ)」
音読:(トウ)
訓読:(かご)(こ・める)
羂
総画:18画
字義:①なわで獣をくくる。
②わな。獣を捕らえるわな。
音読:(ケン)
訓読:(くく・る)(わな)
羅
総画:19画
字義:①あみ。目のつらなるあみ。
②鳥をあみで捕らえる。
③つらねる。つらなる。あみの目のようにならべる。また、ならぶ。「羅列ラレツ」
④うすもの。目のすいたうすい絹織物。うすぎぬ。
⑤「羅羅ララ」とは、目がすけて、さらさらしたさま。
音読:ラ
訓読:(あみ)(うすぎぬ)(つら・なる)
羈/覊
総画:24画
字義:①おもがい。馬をつなぎとめるため、頭部から頬ほおの部分にかけてつけた組みひも。
▽訓の「おもかい」は「面おも+繋かき」から。
②たづな。馬のくつわにつけて、あやつるつな。
③馬のおもがいのようにつなぐ。自由を拘束する。「不羈フキ」「羈縻キビ」
④よそに身を寄せる。旅する。旅。〈同義語〉羇。〈類義語〉寄。
音読:(キ)
訓読:(おもがい)(たづな)
最終更新:2009年01月10日 23:45