仄
総画:4画
字義:①かたむく。片方に寄る。また、そのさま。「傾仄ケイソク」
②いやしい。片方に寄って狭い。「仄陋ソクロウ」
③わきから寄るさま。〈同義語〉側。「仄聞ソクブン」
④「仄声ソクセイ」とは、漢字の四声のうち、上声・去声・入声ニッショウのこと。
⑤〔国〕ほのか。かすか。
音読:(シキ)(ショク)(ソク)
訓読:(いや・しい)(うらがえ・る)(かたむ・く)(かたわ・ら)(そばだ・つ)
(ほの・か)(ほの・めく)(ほの・めかす)
熟語:【仄日】ソクジツ 夕方のかたむいた太陽。夕日。
仞/仭
総画:5画
字義:深さや高さの単位。一仞は、周代の七尺(一尺は二二・五センチメートル)にあたる。
音読:(ジン)
訓読:(はか・る)(ひろ)
熟語:
价
総画:6画
字義:①よい。おおきい。すぐれていてりっぱなさま。「价人(徳のあるすぐれた人)」
②下男。下僕。
③よろいをつけた兵士。〈同義語〉介。
音読:(カイ)
訓読:(よ・い)(よろ・う)
熟語:【延佇】エンチョ =延竚。
①待ち望んではるかかなたをながめる。
②いつまでも長々とたたずむ。
伉
総画:6画
字義:①対等の相手。転じて「伉儷コウレイ」とは、夫婦のこと。
②まっすぐにたつ。広く、ひるまずにたち向かう。
また堂々と相手する。〈同義語〉抗。
音読:(コウ)
訓読:(おご・る)(たぐ・い)(つよ・い)(なら・ぶ)
熟語:【伉儷】コウレイ 夫婦。
佚
総画:7画
字義:①するりと抜けて姿を消す。広く、俗世間から抜け出す。また、そのさま。
〈同義語〉逸、軼。「佚民」
②抜けてなくなる。〈同義語〉逸、軼。「亡佚ボウイツ」
③しまりがないさま。のんびりしているさま。
▽わくをゆるめて気を抜かすことから、ゆるやかでしまりのない意となる。
〈対語〉窮。「安佚アンイツ」
④物事のちょうどよい程度をこす。また、そのさま。「佚蕩テットウ」
⑤ポストから抜け出て入れかわる。▽更迭の迭に当てた用法。
音読:(イツ)(テツ)
訓読:(あそ・ぶ)(うしな・う)(うつく・しい)(たが・いに)(たの・しむ)
(のが・れる)(やす・んずる)(ゆる・い)
佝
総画:7画
字義:背が┓型に曲がって、小さいさま。また、そのような人。「佝僂クル」
音読:(ク)(コウ)
訓読:(おろ・か)(ま・がる)
熟語:【佝僂】クル 背がカギ型に曲がって小さいこと(人)。
佇
総画:7画
字義:たたずむ。じっと一か所にたちどまる。〈同義語〉竚、躇。「佇立チョリツ」
音読:(チョ)
訓読:(たたず・む)(たちど・まる)(ま・つ)
熟語:【延佇】エンチョ =延竚。
①待ち望んではるかかなたをながめる。
②いつまでも長々とたたずむ。
俔
総画:8画
字義:たとえ。間諜。風見。うかがい見る。
音読:(ケン)
訓読:(うかが・う)(しの・び)
侈
総画:8画
字義:①あり余って多い。「侈侈シシ」
②おごる。むだづかいをする。ぜいたくな。
音読:(シ)
訓読:(おお・きい)(おご・る)(ひろ・い)(ほしいまま)
侏
総画:8画
字義:背の低い人。「侏儒シュジュ(小人)」
音読:(シュ)
訓読:(みじか・い)
熟語:
侘
総画:8画
字義:たちどまる。ゆるがないでたつ。
がっかりしてたちつくすさま、貧困のさまをあらわす言葉に使う。
音読:(タ)
訓読:(ほこ・る)(わ・びる)(わび・しい)(わび)
佯
総画:8画
字義:うわべだけそのように見せかける。ふりをして見せる。〈同義語〉詳。〈類義語〉像。
音読:(ヨウ)
訓読:(いつわ・る)(さまよ・う)
侖
総画:8画
字義:①きちんとそろったさま。
②そろえた短冊。きちんとそろったもの。
音読:(リン)(ロン)
訓読:(おも・う)(つい・ずる)
熟語:
俤 ☆国字☆
総画:9画
字義:おもかげ。顔つき。また、想像して心の中に浮かぶ物の像。▽「面おもの影かげ」の意から生じたことば。「幼い時の俤」
音読:
訓読:(おもかげ)
俟
総画:9画
字義:まつ。止まって何かが来るのをまつ。たち止まる。〈同義語〉竢。
音読:(シ)
訓読:(ま・つ)
俑
総画:9画
字義:人の形にかたどった人形。死者を葬るとき、いっしょにうずめた。
▽死人とともに埋葬するのは、死者の妻や従者が殉死する古い風習の名残である。
「陶俑トウヨウ(死者とともにうずめた焼き物の人形)」
音読:(トウ)(ヨウ)
訓読:(いた・む)(ひとがた)
俣 ☆国字☆
総画:9画
字義:また。川筋や道のわかれめ。
音読:
訓読:(また)
俎/爼
総画:9画
字義:①供物を積み重ねてのせる台。「礼俎レイソ」
②まないた。さかなや肉を積み重ねて料理する台。
音読:(ショ)(ソ)
訓読:(まないた)
熟語:
倚
総画:10画
字義:①よる。よりかかる。もたれる。〈類義語〉寄。
②よる。うしろだてにしてたよりにする。
③よる。主となるものをたよりにして調子をあわす。
④背をもたせかけるいす。▽椅子イスの椅に当てた用法。
⑤片足が不自由なこと。かたよっているさま。▽キと読む。
音読:(イ)(キ)
訓読:(たの・む)(よ・る)
倨
総画:10画
字義:①おごる。どっかと腰をおろして、偉そうに構える。いばるさま。
②尻しりをおろしてあぐらをかく。
音読:(キョ)
訓読:(おご・る)
倔
総画:10画
字義:ずんぐりして芯シンが強いさま。「倔強クッキョウ」
音読:(クツ)
訓読:(つよ・い)
熟語:【倔強】クッキョウ =屈強・倔彊。
①強情で人のいうとおりにならない。
②腕力や体力が強いこと。
倪
総画:10画
字義:①小さい子ども。〈類義語〉児。
②細い末端。細目ですかし見る。〈同義語〉睨。
③「俾倪ヘイゲイ」とは、城壁の低くなった所。
また、城壁の低い垣かきの間から見おろすこと。
音読:(ゲイ)
訓読:(かよわ・い)(きわ)(ながしめ)
熟語:
【乾端坤倪】けんたんこんげい
【端倪】タンゲイ
①物事の糸口を見てとろうとする。
▽「端」は、両手でささげて見る。「倪」は、目を細めて見る。
②転じて、おしはかる。推測すること。
倥
総画:10画
字義:①筒抜けで中身がないさま。愚かなさま。
②筒抜けの意から、心も上の空でうろうろするさま。あわただしいさま。「倥偬コウソウ」
音読:(コウ)
訓読:(いそが・しい)(おろ・か)(ぬか・る)
俶
総画:10画
字義:①身なりを引き締めてととのえる。また、そのさま。
②はじめ。物事の小さいおこりはじめ。
③こぢんまりと引き締まったさま。女性の姿のととのったさま。
音読:(シュク)(テキ)
訓読:(すぐ・れる)(はじ・める)(よい)
熟語:俶装 しゅくそう
貞俶 ていしゅく(=貞淑)
倩
総画:10画
字義:①すっきりした男。転じて、婿のこと。〈類義語〉婿。「妹倩マイセン(妹の婿)」
②笑ったとき、口もとがすっきりと美しいさま。また、いきなさま。
③人に代理をたのむ。〈類義語〉請。「倩代セイダイ」
④〔国〕つらつら。よくよく。念を入れて。
音読:(セイ)(セン)
訓読:(うつく・しい)(つらつら)(むこ)(やと・う)
熟語:【倩眄】センベン 美人の、愛らしい口もとと、美しい目つき。
倬
総画:10画
字義:①ぬきんでた人。
②目だつ。目だってすぐれたさま。
音読:(タク)
訓読:(あき・らか)(おお・きい)(たか・い)
俾
総画:10画
字義:①しむ。せしむ。使役をあらわすことば。…させる。
▽「俾+A+B」を訓読する場合は、「AをしてBせしむ」と読む。
もと、人を召して使うこと。〈類義語〉使。
②したがう。からだを低めて服従する。「率俾ソツヒ(したがう)」
③「俾益ヒエキ」とは、つけたすこと。〈同義語〉裨益。
④「俾倪ヘイゲイ」とは、城壁の低い垣かきの間から見おろすこと。
また、城壁の低くなった所。
音読:(ヒ)(ヘイ)
訓読:(しもべ)(たす・ける)(にら・む)
熟語:
俯
総画:10画
字義:ふせる。からだをかがめて、うつむく。〈同義語〉俛。
音読:(フ)
訓読:(うつぶ・す)(うつむ・く)(ふ・す)(ふ・せる)
偃
総画:11画
字義:①ふせる。からだを低くしてふせる。「偃息エンソク」
②たおれる。低くふせたおれる。
③やすめる。ふせる。道具を置いてひとやすみする。
④土を押さえかためて水流をせきとめる。▽堰エンに当てた用法。
音読:(エン)
訓読:(おご・る)(せ・く)(ふ・す)(ふ・せる)(や・める)
偕
総画:11画
字義:①ともに。一緒に。
②一緒に行動する。
音読:(カイ)
訓読:(とも・に)
偈
総画:11画
字義:①仏や仏の教えをほめたたえる韻文体の経文。
②高く背を張って強そうなさま。
音読:(ケイ)(ケツ)(ゲ)
訓読:(いこ・う)(すこ・やか)(はや・い)
偬
総画:11画
字義:あわただしくて、心が落ち着かない。「兵馬倥偬ヘイバコウソウ(戦争で心も落ち着かない)」
音読:(ソウ)
訓読:(せわ・しい)
偸
総画:11画
字義:①ぬすむ。そっと中の物を抜きとる。人に気づかれないよう手に入れる。「偸窃トウセツ」
②すりや盗人。「偸盗チュウトウ・トウトウ」
③ひそかに。こっそりするさま。「偸看トウカン」
④うすい。うわべだけで軽薄なさま。▽中身を抜きとってあるの意から。「偸薄トウハク」
音読:(チュウ)(トウ)
訓読:(うす・い)(かりそめ)(かろ・んずる)(ぬす・む)
熟語:
傀
総画:12画
字義:①大きくて目だつさま。〈同義語〉魁カイ。「傀然カイゼン」
②「傀儡カイライ」とは、土の塊を積み重ねて、頭を丸く大きくこしらえた人形。
音読:(カイ)
訓読:(おお・きい)(くぐつ)(でく)
熟語:【傀儡】カイライ
〈意味〉①あやつり人形。くぐつ。
②物事の表面にあらわれ、権力がなくて他人の思うままに
あやつられて利用される者。ロボット。「傀儡政権」
傚
総画:12画
字義:①ならう。まねる。〈同義語〉効。〈類義語〉倣。「倣傚(比べあわせてまねる)」
②ならう。他人をまねて学びとる。〈同義語〉学
音読:(コウ)
訓読:(なら・う)(まね・る)
熟語:【倣傚】ホウコウ くらべてまねる。『倣模ホウモ』
傲
総画:13画
字義:①何物にもとらわれず、ゆうゆうと楽しむ。またそのような気持ち。
②他に目もくれずにえらそうにする。また、相手に負けず堂々としているさま
音読:(ゴウ)
訓読:(あそ・ぶ)(あなど・る)(おご・る)
僂
総画:13画
字義:①かがめる。まるく曲げる。
②「佝僂クル」とは、背の曲がって小さいこと(人)。
③「僂羅ロウラ」とは、盗賊の手下のこと。▽もと、腕ききの意。
音読:(ル)(ロウ)
訓読:(かが・む)(ま・げる)
熟語:
僖
総画:14画
字義:①よろこぶ。声を出してにこにことよろこび楽しむ。また、そのさま。〈同義語〉喜。
②めでたい。〈類義語〉喜、熹。
③「僖公キコウ」とは、春秋時代の魯ロの国の王の名。
音読:(キ)
訓読:(たの・しむ)(よろこ・ぶ)
熟語:
僥
総画:14画
字義:①不相応に高いことを求める。こい願う。
②「僥倖ギョウコウ」とは、思いもかけない、身分不相応な幸い。
▽僥倖の僥の場合は、本来キョウと読むべきであるが、今ではすべてギョウと読む。
③「〔ショウ〕僥ショウギョウ」とは、やせて色の黒いさま。
また、中国西南の辺境に住む少数民族の古い名。やせて色の黒い人種。
音読:(ギョウ)
訓読:(ねが・う)(もと・める)
熟語:【僥倖】ギョウコウ =僥幸。
①思いもかけない、身分不相応な幸い。
②どこまでも利益や幸福を求めること。
僭/僣
総画:14画
字義:①目上の人の領分にまでもぐりこんでかってにおかす。また、そのさま。「僭越センエツ」
②おごる。身分不相応なことをする。また、そのさま。
③そしる。悪口をいって他人の弱点やすきにつけこむ。
また、ひそかに根回しや、えこひいきをする。〈同義語〉譖。
音読:(セン)
訓読:(おご・る)(なぞら・える)
僮
総画:14画
字義:①召使。男のどれい。また、雑用をする小者こもの。
〈類義語〉豎ジュ、僕、奴。「僮僕ドウボク」
②何も知らない子ども。また、無知な者。〈同義語〉童。
「僮児ドウジ(=童児)」「僮蒙ドウモウ(=童蒙)」
③中国の西南部、広西壮チワン族自治区、広東カントン・雲南省あたりに住む
タイ系の原住民。チワン族。▽現在では、壮と書く。
音読:(トウ)(ドウ)
訓読:(おろ・か)(しもべ)(わらべ)
熟語:
儁
総画:15画
字義:すぐれる。ひときわ高く目だつすぐれた人。また、人にまさっているさま。
〈同義語〉俊、雋。「儁異シュンイ」
音読:(シュン)
訓読:(すぐ・れる)(まさ・る)
熟語:【傑俊】ケッシュン すぐれていてりっぱな人物。『傑儁ケッシュン』〈類義語〉俊傑。
儡
総画:17画
字義:「傀儡カイライ」とは、土のかたまりを積み重ねて、頭をまるく大きくこしらえた人形。
音読:(ライ)
訓読:(くぐつ)(つか・れる)(でく)
熟語:【傀儡】カイライ
〈意味〉①あやつり人形。くぐつ。
②物事の表面にあらわれ、権力がなくて他人の思うままに
あやつられて利用される者。ロボット。「傀儡政権」
儷
総画:21画
字義:①二人ならんだ夫婦。「伉儷コウレイ(夫婦)」
②なかま。同列にならんだ仲間。
③ならぶ。同列にならぶ。「儷行レイコウ」
音読:(レイ)
訓読:(つれあい)(なら・ぶ)
最終更新:2009年01月29日 22:37