娟
総画:10画
字義:①うつくしい。身軽でスマートなさま。女のからだの細くくびれたさま。
②「嬋娟センケン・センエン」とは、軽やかに身をくねらせるあでやかな女性。
転じて、詩では、花・月などの美しさを形容するのに用いる。
音読:(エン)(ケン)
訓読:(うつく・しい)(しな・やか)
熟語:
娉
総画:10画
字義:①とう。女性の名をたずねる。転じて、嫁をもらいたいと申しこむ。
〈同義語〉聘。「娉問(嫁をめとる時、相手の姓名、生年月日、生立ちなどを尋ねること)」
②男女の仲だちをしてめあわす。「娉嫁ヒョウカ」
音読:(ヘイ)(ホウ)
訓読:(と・う)(め・す)(めと・る)
熟語:
婉
総画:11画
字義:①おだやか。しなやかでかどばらない。「婉曲エンキョク(かどだたない)」
②しなやかで美しい。まるみをおびて逆らわない。「婉麗エンレイ」「婉順エンジュン」
音読:(エン)
訓読:(うつく・しい)(したが・う)(しと・やか)(すなお)
熟語:「婉然」しとやかでやさしく、美しいさま
媚
総画:12画
字義:①こびる。なまめく。なまめかしさでたぶらかす。
また、へつらって人の気を引く。「媚態ビタイ」
②こび。なまめいたしぐさ。なまめかしさ。
③みめよい。顔や姿が、こまやかで美しい。転じて、風景が美しい。「風光明媚メイビ」
音読:(ビ)
訓読:(うつく・しい)(こ・びる)(こび)
媾
総画:13画
字義:①両方を組みあわせる。互いに縁を結び合う。「婚媾コンコウ」
②あう。男女が互いに、からだを組みあわせてまじわる。
また、男と女があいびきする。「媾合コウゴウ」
③よしみ。互いに意志を通じあって和合すること。
〈同義語〉講。「媾和コウワ(=講和)」
音読:(コウ)
訓読:(まじ・わる)(よしみ)
熟語:【媾合】コウゴウ 男と女が肉体的にまじわること。〈同義語〉交合。
嫋
総画:13画
字義:たおやか。細くしなやかなさま。「嫋娜ジョウダ(しなやかで美しい)」
音読:(ジョウ)
訓読:(しな・やか)(そよ・ぐ)(たお・やか)
嫺/嫻
総画:15画
字義:①ならう。物事になれる。習熟する。習熟してじょうずである。
ゆとりがあって、まごつかない。「嫺熟カンジュク」
②みやびやか。動作がゆったりして美しい。〈対語〉粗。「嫺雅カンガ」
音読:(カン)
訓読:(なら・う)(みやび・やか)
熟語:
嬰
総画:17画
字義:①みどりご。あかご。「嬰児エイジ」
②首飾り。〈同義語〉瓔ヨウ/エイ。
③めぐらす。めぐる。首飾りを首にめぐらすように、とり巻く。
④かける。かかる。ふれる。首にかける。手をまわしてなでる。周りにさわる。とりつかれる。
⑤音楽で、音の高さを本位音より半音あげることをあらわす。〈対語〉変。
音読:(エイ)
訓読:(あかご)(ふ・れる)(めぐ・る)
熟語:
嬾
総画:19画
字義:①おこたる。なまける。〈同義語〉懶ラン。〈類義語〉怠。「嬾惰ランダ(なまける)」
②ものうい。だらけておっくうである。
音読:(ラン)
訓読:(おこた・る)(ものう・い)
熟語:【懶惰】ランダ =嬾惰。なまけおこたる。また、性質がものぐさであるさま。
最終更新:2009年01月27日 23:30