総画:7画
  字義:周代の国の名。今の甘粛カンシュク省にあった。
  音読:(タン)
  訓読:




  総画:9画
  字義:①せまい。小さくせまくるしい。ちぢんでゆとりがない。
       〈対語〉寛。「陋巷ロウコウ(せまい小路)」「陋屋ロウオク」
      ②せましとする。せま苦しいと思う。いやしいと思う。
      ③せまい。心や知識がせまい。身分がいやしい。せせこましくてみにくい。
       〈対語〉雅ガ。「浅陋センロウ(知恵がせまい)」「卑陋ヒロウ(いやしい)」
      ④そまつなさま。「簡陋カンロウ」
  音読:(ロウ)
  訓読:(いや・しい)(せま・い)





  総画:10画
  字義:のぼる。高い所へあがる。高い所へあげる。上へ進む。〈同義語〉升、昇。
  音読:(ショウ)
  訓読:(のぼ・る)(のぼ・らせる)




  総画:10画
  字義:①のぼる。高い所へのぼる。〈対語〉降。
      ②すすむ。上へすすむ。よい方、高い方へ移る。
       「黜陟チュッチョク(官位を下げることと、あげること)」
  音読:(チョク)
  訓読:(すす・む)(のぼ・る)(のぼ・らせる)

  熟語:【進陟】シンチョク 官位などをあげること。




  総画:11画
  字義:①すみ。くま。かこいのすみ。せせこましいすみ。かたすみ。
        「城陬ジヨウスウ(城壁のすみ、町の中心からはなれた所)」
      ②人間が一区画の中に集まった村落。せせこましいいなかの村。〈類義語〉聚シュウ。
      ③地名。春秋時代、魯ロの邑ユウ。今の山東省曲阜キョクフ県にある。孔子のうまれた所。
        「陬邑スウユウ」とも。
  音読:(シュ)(スウ)
  訓読:(かたいなか)(くま)(すみ)





  総画:13画
  字義:①せまい。くびれてせまい。場所がせまい。また、度量がせまい。〈同義語〉阨。
      ②両側からせばめられた地形。〈同義語〉阨。「要隘ヨウアイ」「関隘カンアイ」
      ③おさえて止める。〈同義語〉阨、扼。
  音読:(アイ)(ヤク)
  訓読:(いや・しい)(けわ・しい)(せま・い)(ふさ・がる)

  熟語:【狭隘】キョウアイ せまくてきゅうくつ。手ぜま。




  総画:13画
  字義:①おちる。ぽとんところげおちる。まるくまとまっておちる。こぼれおちる。
      ②おとす。うしなう。だいなしにする。滅びる。〈同義語〉殞。
  音読:(イン)
  訓読:(うしな・う)(お・ちる)(お・とす)(し・ぬ)(ふ・る)

  熟語:【隕石】インセキ 大気ちゅうに突入した流星が、燃えきらずに地表におちたもの。




  総画:14画
  字義:①さわる。さえぎる。正面からあたってさえぎる。
       まともに進行を止めてじゃまをする。さしつかえる。「障害」
      ②ふせぐ。まともにせき止める。また、進行を止めるつつみやとりで。「堤障(つつみ)」
      ③さわり。進行を止める壁や、ついたて。外から見えないようにするおおいやついたて。
        「故障」「障壁」「歩障(貴人が歩くとき、見えないようにするついたて)」
      ④さわり。邪魔するもの。「理障(悟りを邪魔するもの)」
      ⑤〔国〕さわり。(イ)行動をさまたげる事情。じゃま物。(ロ)月経。
  音読:ショウ
  訓読:さわ・る(へだ・てる)(ふせ・ぐ)




  =




タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月06日 17:55