鳧/鳬


  総画:11画
  字義:①のがも。水鳥の名。まがも。
       互いにくっついて群れをなし、雄は灰色で頭から首にかけて緑色。
       あひるの原種で、形は、あひるによく似ている。「舒鳧ジョフ」とは、あひる。
      ②〔国〕けり。水鳥の名。形はしぎに似ていて、湖沼などの水辺にすむ。けり。
       ▽物事の結着。きまり。過去の助動詞「けり」にあてて用いられる。「鳧けりをつける」
  音読:(フ)
  訓読:(かも)(けり)




鳰 ☆国字☆


  総画:13画
  字義:にお。水鳥の名。かいつぶり。
  音読:
  訓読:(にお)

  熟語:




  総画:15画
  字義:①鳥の名。毒蛇ドクジャを食い、その羽をひたした酒を飲むと死ぬという。
        ▽雄を運日、雌を陰諧という。「鴆毒チンドク」
      ②鴆チンの羽をひたした酒。毒酒。〈同義語〉酖。「鴆酒チンシュ」
      ③鴆チンの毒で毒殺する。
  音読:(チン)
  訓読:

  熟語:【鴆毒】チンドク =酖毒。
            ①鴆の羽を酒にひたしてつくった毒薬。
            ②強い毒薬。ひどい害悪。
            ③鴆の毒を使って殺す。毒殺する。『鴆殺チンサツ』
      【鴆酒】チンシュ =酖酒。鴆の羽をひたした毒酒。




  総画:16画
  字義:①からす。鳥の名。ああと鳴くからすの総称。またはコクマルガラス。「烏ウ」とも。
      ②からすの羽のように黒い。まっくろの。「鴉鬢アビン」
  音読:(ア)
  訓読:(からす)





  総画:19画
  字義:かささぎ。鳥の名。からすに似た鳥。肩から腹にかけて白い。ちょうせんがらす。
      ▽めでたい知らせを告げる鳥とされる。
  音読:(ジャク)
  訓読:(かささぎ)





  総画:20画
  字義:「鶤鶏コンケイ」とは、
        (イ)大きく、まるまるとしたにわとり。とうまる。
        (ロ)鳳凰ホウオウの別名。
  音読:(コン)
  訓読:(しゃも)(とうまる)

  熟語:




  総画:21画
  字義:①はやぶさ。鳥の名。飛ぶのが非常にやはく、勇敢である。「隼シュン」とも。
      ②「回鶻カイコツ」とは、北方のモンゴル、トルキスタン地方に住んでいたトルコ系の民族の名。
        ウイグル族。▽今は、維吾爾と書く。
  音読:(コツ)
  訓読:(くまたか)(はやぶさ)






  総画:21画
  字義:①はしたか。鳥の名。鷹たかの一種で、大空をゆらゆらと舞う。はいたか。
     ②鳥の名。五色の羽をした大きじ。▽平声に読む。
  音読:(ヨウ)
  訓読:(はいたか)(はしたか)

  熟語:


タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月19日 22:43