黝
総画:17画
字義:①くろい。あおぐろ。くろくて見えにくい。青みのかかったくろ色。〈類義語〉幽。
②くらい。うすぐらい。
音読:(ユウ)
訓読:(あおぐろ・い)(うすぐら・い)(くろ)(くろ・い)(くろ・む)
黠
総画:18画
字義:悪がしこい。腹黒くてぬけめがない。「狡黠コウカツ」
音読:(カツ)
訓読:(さか・しい)(さと・い)(わるがしこ・い)
熟語:【黠智】カッチ 悪がしこい知恵。悪知恵。
黴
総画:23画
字義:①かび。うす黒い、小さなかび。転じて、一般にかび。
②かびる。かびがはえて、青くなったり黒くなったりする。うすよごれたさま。すすけた。
③筆にちょっと墨をつける。かすかに黒くなる。
音読:(バイ)(ビ)(ミ)
訓読:(か・びる)(かび)(よご・れる)
熟語:【黴雨】バイウ つゆ。〈同義語〉梅雨。
【黴菌】バイキン
微細な単細胞生物の一つ。ほかの物に寄生して、発酵や腐敗をおこす。
また、病原となるものもある。細菌。バクテリア。
最終更新:2009年01月29日 15:31