関鉄8000系電車(かんてつ8000けいでんしゃ)とは、
関東鉄道の通勤形車両で、同社初の新性能電車として製造された。
また、この項目ではほぼ同一の設計仕様である9000系についても述べる。
人口増への対応と旧型車の置き換えを目的に製造され、9000系は
関鉄水戸線の守谷以遠の交流電化と茨城県内の電化路線交流化に合わせて導入された本系列の交直流版である。
概要
当系列が開発された1960年代頃、関鉄では、戦前製の旧型電車や戦後の混乱期に運輸省から割り当てられた国鉄63系をベースとした6300系といった旧性能電車が多数在籍しており、ものによっては老朽化、陳腐化が進行していたほか、これらの列車は今日のような殺人的ラッシュが一般的になる前に開発されたが故に片開きドアや3扉構造、車両によって16m、18m、20mと長さがまちまちであるなど乗客の円滑な乗降の障害となる構造も多く、急増する沿線人口へ対応しきれない状態になりつつあった。
そこで、高度経済成長に伴う急激な人口増への対応と老朽車両の置き換えを目的に本系列が開発されることとなり、1962年より投入が開始された。
関鉄では長年主力車両として運用されてきたが、1992年の常総線での事故を契機に車体更新と部分廃車が開始され、現在では老朽化のため
30000系や
50000系、これらの車両投入による転配車による置き換えが進められている。
9000系
9000系は当形式の交流対応版とも言える車両だが、運用区間の一部では乗客が少ないことや、長距離を通して利用する乗客も少なくないという特殊な乗客流動を考慮し、全席ロングシートの8000系に対し、こちらは車端部ロングシートである他、中間部をセミクロスシート構造にし、通勤車型の4扉を兼ね備えるなど、近距離輸送と中距離輸送の両面を担う車両として設計された今日でいう「一般形電車」のはしりとも言える車両であった。
厳密には、主に
筑波線で運用された交直流両用の9000系と水戸線などで使用されている交流専用の9600系の2種類が存在しており、8000系に対して元々の相対両数も少ないため、現在は主に交流電化設備撤去の上で一部は
小野寺線などで使用されている。
最終更新:2024年11月01日 22:32